[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] 近畿
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
645 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
教育研究組織の整備
仕事内容・職務内容
大学教員としての教育・研究
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~ 1100万円
・年俸制を適用し、経歴等により決定します。
・金額は、令和5年度在職者の実績を記載しています。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
次のいずれにも該当する者
(1)博士の学位を有する者又はそれと同等の研究業績を有すると認められる者。日本学術会議協力学術研究団体が発行している雑誌及び国際的学術ジャーナル(インパクトファクター又は採択率が明示されているもの、PsycINFO 等主要なデータベースに登録されているもの)に掲載された学術論文を3本以上(そのうち筆頭著者1本以上)有する者が望ましい。
(2)専門分野に関し、高度な教育研究上の指導能力があると認められる者。
(3)学校教育や教員養成に積極的に携わり、現職教員への研究指導に積極的に関わることができる者。
(4)学校心理士、臨床発達心理士、カウンセリング心理士のいずれかの資格を有する者又は取得の意思を有する者。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
キャンパスライフ健康支援・相談センターハラスメント相談室では、以下の要領で大阪大学におけるハラスメント問題への対応及びこれに関する教育・研究を担当する助教(任期付)を公募します。
仕事内容・職務内容
・本学教職員・学生及びその他構成員、関係者からのハラスメント相談(ハラスメントに関係した教育・研究上の相談を含む。)への対応
・ハラスメント相談に係わる当事者等間の調停
・ハラスメントに関する教職員・学生への学内研修及び啓発活動に必要な企画・立案・実施業務
・ハラスメント相談業務に対する指導・助言
・ハラスメントの現状分析及び防止に関する指導、助言
・ハラスメント相談室の対応基準の策定及び運用業務
・全学的なハラスメント対策に関する企画立案
・ハラスメント問題に関連した教育・研究・社会貢献
給与
年収 : 400万円 ~ 700万円
学歴、免許、資格、職務経験等のほか、他の教職員との均衡を考慮して決定されるため、おおよその最低値~最大値の提示となっております。
「47.国立大学法人大阪大学任期付新年俸制教職員給与規程」による
www.osaka-u.ac.jp/ja/guide/information/joho/kitei_shugyou.html
応募資格
業務における経験
(1) 教育問題やハラスメント問題に係る対応業務の経験を有すること
(2) 専門分野における十分な実績があり、専門分野に関連する講義が担当できること
特定分野の公的資格など
(3) 修士以上の学位を有すること、または、それと同等の能力あるいは業績を有すること
(4) 当該業務に意欲的であること
説明
・臨床心理士資格と公認心理師資格の両方またはいずれかを有する者が望ましい
・ 英語による相談業務も可能であることが望ましい
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
有機化学講座有機反応化学分野において,独立した研究者(PI)として自らの研究チームを主宰していただきます.同分野には林昌彦教授(2026年3月退職予定)と松原亮介教授が在任しています.
仕事内容・職務内容
研究分野:広い意味での有機化学
担当授業:全学共通科目の化学関連科目,理学部化学科専門科目,大学院化学専攻専門科目(いずれも日本語による授業が主ですが、英語をもちいる授業を担当いただく場合があります),博士課程前期課程および博士課程後期課程の学生指導
給与
准教授相当
年収 : 500万円 ~
経歴により初任給は変わります(下限570万円)
講師相当
年収 : 400万円 ~
経歴により初任給は変わります(下限490万円)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
応募時に博士の学位を有すること
業務における経験
博士号取得からの経過年数に関わらず,幅広い年齢層の方々からの応募を歓迎します.
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
2022年4月、大阪市が設置運営していた「大阪市立大学」と大阪府が設置運営していた「大阪府立大学」が統合し、大阪公立大学が誕生しました。大阪市立大学は大阪商業講習所に、大阪府立大学は獣医学講習所に端を発し、共に約140年の歴史ある大学であり、水都として交通の要衝であった大都市大阪とともに発展してまいりました。この地の利を生かし、理論と実際を有機的に結合することにより、両大学は大都市大阪で生活する人々が必要とする精神文化の発展や産業と経済の振興を担う中心機関としての役割を果たしてきました。本学はさらなる異分野を融合・包摂した新たな学問の創造と多様な世界市民の育成を目指します。
仕事内容・職務内容
【担当授業科目(予定)】
〈学部(学域・機構)〉
・「早期体験実習」「クリニカルスキル演習」「日常生活援助技術」
「看護過程と臨床判断」「基礎看護学実習」「総合研究1」
「総合研究2」「総合実習」「チーム医療論A」「チーム医療B」
「看護研究方法論」「看護倫理論」
・学部(学域・機構)における専門分野の教育及び基幹教育科目:「初年次ゼミナール」
〈研究科〉
・博士前期課程:「看護技術学特論1」「看護技術学特論2」
「看護技術学演習1」「看護技術学演習2」
「実践看護科学特別研究1」
「実践看護科学特別研究2」
・博士後期課程:「基礎看護科学特講」「基礎看護科学演習」
「特別研究1」「特別研究2」「特別研究3」
・大学院・学部(学域・機構)における専門分野の教育及び基幹教育
※大阪市立大学・大阪府立大学の学生が在学中は、対応する教育についても担当していただきます。
【研究】
・看護技術学に関する研究
【その他】
・大学運営にかかる業務
【変更の範囲】
・教育、研究、大学の管理運営の範囲内
給与
年収 : 600万円 ~
詳細は公立大学法人大阪教職員給与規程による(記載の金額は前歴を加味したものではなく、実際の給与は前歴を加味して算定いたします)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
1)博士の学位を有する者
説明
1)博士の学位を有する者
2)看護師免許を有する者
3)看護師として5年以上の臨床経験を有する者
4)看護系大学において専任教員として5年以上の䠗いく経験を有する者
5)看護技術学に関する研究業績を有する者
6)学校教育法第9条に規定する欠格条項に該当しない者
7)本学の運営に関する能力と熱意がある者
8)大学院・学部の基礎看護科学・看護技術学の専門分野の教育及び基幹教育を担当できる者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
大阪大学大学院情報科学研究科コンピュータサイエンス専攻では、アルゴリズム理論を軸として、分散システム、故障耐性、自己安定性をはじめとする分散コンピューティングにおいて、先進的な研究に取り組む教員を募集します。これらの分野の発展を通じて、持続可能で高信頼な分散システムの構築を目指し、基礎理論から実用的応用まで幅広い研究を推進していき、研究と教育の両面において分野の発展に貢献し、国際的に活躍できる意欲的な方の応募を期待しています。採用された方は、研究に加え、全学共通教育・学部・大学院教育を担当していただきます。研究内容や方針に関するお問合せを歓迎します。
仕事内容・職務内容
上記分野に関する研究,大学院・学部学生に対する教育・研究指導,および大学院情報科学研究科及び大学における管理運営業務.
給与
年収 : 900万円 ~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位またはそれと同等の能力あるいは業績を有すること
業務における経験
・上記専門分野における十分な研究実績があること
・業務遂行に支障のないレベルの日本語及び英語の能力があること
・学部学生及び大学院生の指導経験を有すること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
この度、下記のとおり医療薬学科 教員1名(准教授・講師・助教のいずれか1名:常勤・任期有)を公募することとなりました。職位は、学内人事委員会の審査により決定します。
仕事内容・職務内容
[担当科目]
科目責任者:機能形態学
オムニバス:生理学実習、薬学応用演習I・III,薬学総合演習A・B、基礎実験(生物)、薬理系PBL、
卒業研究I・II、模擬薬局実習など
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~ 600万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
※ 次の要件を満たす者
(1)博士の学位を有する者、もしくはそれと同等の研究業績を有する者
(2)生理学研究室の研究課題(神経・癌等HP参照)を展開する意欲と能力を有する者
(3)私立大学薬学部における学生教育に積極的に取り組む熱意を有する者
(4)大学所在地に通勤可能な近在の地域に居住できること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
<所属機関について>
立命館大学 総合科学技術研究機構は、宇宙戦略基金事業 SX研究開発拠点に採択されました「技術開発テーマ・SX研究開発拠点(課題名:月面探査・利用を産業化するための宇宙機器開発・人材育成拠点(代表:佐伯和人教授)」。本大学は、技術を用いた宇宙開発と地盤工学の組み合わせ、および宇宙機器開発の実績を生かし、産学官地集結のもと、「ダスト環境試験チャンバー群」「レゴリス分析装置群」「月面模擬フィールド群」「月面統合シミュレーションプラットフォーム」から成る日本版「Dust Testing Facilities」の整備を行い、月面開発のための地表・地下の探査・調査技術「コアサンプラー」「ボアホールプローブ」「レゴリスTG-DTA」を開発します。
仕事内容・職務内容
<職務内容>
1.「レゴリス化学分析装置群」の設置補助・整備補助・運用支援
2.「レゴリス化学分析装置群」を活用し、宇宙機器開発(ボアホールプローブ、レゴリスTG-DTA)のためのリファレンスデータの取得とデータ管理、取得データを活用した研究
給与
年収 : 300万円 ~ 400万円
年額本俸 3,240,000円(12ヵ月間の場合)(月額 270,000円)
年度途中で雇用するときの年額本俸は、年額本俸の月支給額に雇用期間の月数を乗じた額とします。ただし、月途中で雇用するときの当該月については、日割で支給します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / その他
専門研究員:博士(募集分野に関わる博士の学位を取得されている方(着任までに取得見込みの方を含む))
研究員:高度な専門知識を有し、博士号未取得者であるが博士学位と同等の能力を有すると認められる者
業務における経験
下記のうちいずれかひとつ以上の経験を有する方が望ましい
・電子顕微鏡(SEMやEPMA)を用いた岩石鉱物試料の分析
・蛍光X線やガンマ線などの放射線を用いた化学分析
説明
上記の条件をすべて満たし、着任日よりびわこ・くさつキャンパスにて勤務可能な方
※外国籍の方は、雇用開始時に就業可能な在留資格を有している必要があります。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
京都大学iPS細胞研究所では、医療応用研究分野の新たな分野を開拓し、将来を担う世界トップレベルの研究者として活躍する「臨床応用研究部門」の教授(主任研究者)を募集します。
仕事内容・職務内容
京都大学iPS細胞研究所では、医療応用研究分野の新たな分野を開拓し、将来を担う世界トップレベルの研究者として活躍する「臨床応用研究部門」の教授(主任研究者)を募集します。
【対象とする分野】
自然科学の幅広い分野からの新しい医療応用研究の提案を募集します。具体的には、
iPS細胞技術を活用した細胞治療、遺伝子治療技術等の活用に基づく新たな医療の開拓を目指す研究および開発に従事し、iPS細胞研究所が掲げる再生医療を実用化する戦略立案を提示できる候補者の応募を期待します。
iPS細胞研究所の概要についてはHPをご覧ください。
http://www.cira.kyoto-u.ac.jp
給与
年収 : 700万円 ~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
応募資格医歯薬理工系博士の学位又は相当する業務実績を有し、主任研究者として研究チームを指導・監督し、担当業務を遂行する十分な研究実績又は業務実績及び意欲を有する方を対象とします。ただし、iPS細胞研究の研究経験や研究実績は問いません。明確なビジョンを提示し、臨床応用を目指す新たな生命科学のフロンティアを開拓する研究を展開される方の応募を期待します。
【望ましい応募資格】
・担当職務内容の研究もしくは関連分野においての研究実績または職務実績を有し、特に再生医療製品の上市実現に強い意欲を有している方。
・研究所内外の関連研究者と協力し、建設的に担当職務に取り組める方。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
大阪大学大学院薬学研究科機能分子製造化学分野では特任助教(常勤)を募集いたします。
仕事内容・職務内容
1. 【研究】薬学における有機合成化学、創薬化学、同位体化学、新規反応開発、触媒開発、天然有機化合物の合成、分子イメージングなどに関する研究推進
2. 【教育】薬学部・大学院薬学研究科における薬学教育および学部生・大学院生の研究指導 (特に、学部教育に関しては、薬学教育モデル・コア・カリキュラム改訂に対応した講義・演習・実習を担当するとともに、全6年制教育の遂行に中心的に取り組む)
給与
年収 : 500万円 ~ 600万円
「国立大学法人大阪大学任期付年俸制教職員(特任等教職員)給与規程」による
基本年俸 5,409,000円(12分の1の額を月額基本給として毎月支給)
※応募者の経歴等を考慮して、従事していただく職務内容により決定します。
通勤手当
(※ 住居手当、扶養手当、退職手当及び賞与は支給しない)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
[望ましい条件] 薬学または関連領域における博士またはPh.D.の学位を有すること
業務における経験
薬学又は関連領域における十分な研究実績があること
説明
[必須条件]
(1)有機合成化学、創薬化学、同位体化学、新規反応開発、触媒開発、天然有機化合物の合成、分子イメージングなどの分野において研究経験・実績を有すること
[望ましい条件]
(1) 薬学または関連領域における博士またはPh.D.の学位を有すること
(2) 上記専門分野における十分な研究実績があること
(3) 業務遂行に支障のないレベルの日本語の能力があること
(4) 留学生の教育に必要な会話を含む英語能力を有すること
(5) 有機合成化学を基盤とする研究領域において学部学生または大学院生への教育の経験・実績を有すること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
前任者の退任に伴い公募を行います。
仕事内容・職務内容
1年次・後期「会計入門」の授業をすること。
給与
コマ金額 : 6000円 ~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士 / 短期大学士
説明
会計について体系的に教えることができ、博士課程修了もしくはそれと同等の経歴を有している方。
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。