[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] 近畿
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
865 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
株式会社知能情報システムは、ソフトウェア開発やシステム設計を手がける企業であり、特に企業の研究者や大学の教授といった専門家向けに、高度な数理理論や専門知識を要するソフトウェアの開発に強みを持っています。具体的には情報工学、医学、生命科学、物理学、化学、経済学、心理学など、幅広い学術分野の専門知識と、AI やビッグデータ解析といった最先端のソフトウェア技術を融合させ、専門性の高い開発支援を行っております。
当社に在籍する技術者 16 名のうち博士号取得者は 10 名です。選考においては、幅広い分野から専門性を持つ方を採用したいと考えておりますので、ご専門は問いません。ソフトウェア開発等のスキルは入社後に身につけていただくことが可能ですので、プログラミング経験も問いません。ご興味のある方は、本イベントにてお気軽にお声がけください。
仕事内容・職務内容
各自の専門性や研究能力を活かして、以下の業務を行います。
●受託研究開発業務
お客様からのご要望に基づき、ソフトウェアの開発やデータ解析、論文をもとにした技術調査、アルゴリズムの開発・実装・検証・課題分析などを行う業務です。
どのような案件に携わるかは、本人の裁量に任されます。
●ソフトウェア最新技術の調査・コンサルティング
お客様が抱えている課題を解決する技術の調査を行います。技術詳細は、論文や文献をもとに最新の技術や応用方法などを調査し、報告書にまとめ提出します。
また専門性の高い分野で、機械学習はまだ導入できていない企業様などに向けて、機械学習導入のためのコンサルティングなども行います。
●その他業務
新規のソフトウェア製品やソフトウェア サービスの企画・開発、新規事業領域の立ち上げや展開なども行うことが可能です。
給与
年収 : 400万円 ~
給与は成果連動型です。
初任給は、新卒・業務未経験者:30-40 万円、業務経験者:30-50 万円の範囲で本人の希望を考慮し決定いたします。
ここでいう業務経験者とは、企業において正社員でのソフトウェア開発経験が 3 年以上ある方を指します。
前年度の平均年収は 792 万円です。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
業務における経験
問わない
説明
●博士号・修士号取得者、または、それ相当の実力を持つ方 (学術分野は問いません)。
●英語の論文を読解できること。
●プログラミングに興味があること。
●外国籍の方は、日本語でビジネス会話ができること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
文科省「革新的パワーエレクトロニクス創出基盤技術開発事業」における磁性材料モデリングの研究及び
研究関係業務
仕事内容・職務内容
磁性材料モデリングの研究
給与
時給 : 2000円 ~ 2400円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
業務における経験
電磁気に関する計測あるいはシミュレーションの経験を有することが望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
マテリアル先端リサーチインフラ事業
仕事内容・職務内容
本拠点は次世代マテリアル研究開発用の先端微細加工装置群(約90台の半導体微細加工装置)を有し、大学・企業等の研究開発者が装置を有償で利用しています。本拠点において文部科学省マテリアル先端リサーチインフラ事業(令和3年度から10年間)を実施、推進するため下記の業務に特定専門業務職員として従事していただきます。
拠点の微細加工装置を全国の産官学の研究者・技術者に利用していただくための技術支援業務、および装置の利用によって得られる加工・プロセスデータの収集、構造化の業務を実施する。
具体的には以下の業務が想定される。
○ 微細加工装置、分析評価装置の管理、保守、利用者への使用法指導、代行によるプロセス実施、新規プロセス技術開発
○ プロセスデータの収集、データベース構築、蓄積に関する技術開発
○ ナノテクノロジーハブ拠点における 微細加工設備供用拠点業務
注)職務担当は応募者の経験・希望を考慮して話し合いのうえ決定する。
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 700万円
本学支給基準に基づき、能力・経験により決定(年俸、月額制)
(諸手当(超過勤務手当除く)・通勤手当・賞与・退職手当等の支給はなし)
参考俸給月額:35 万円~55 万円(予定)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
特に無し
説明
≪必要条件≫
・マテリアル(材料創製・加工プロセス・デバイス設計評価)分野における研究、開発、あるいは研究支援、技術に関する知識あるいは業務経験があること。
分野の例:半導体、センサ、バイオ、光学素子、マイクロ流体素子、金属、誘電体、高分子、複合材料 (微細)加工・プロセス・実装技術
・パソコン(パワーポイント、エクセル、ワード、電子メール等)の操作能力を有すること。
≪あれば望ましい資格・スキル・経験等≫
・プログラミング(言語は特に指定はしないが、python やデータベース言語の経験があれば好ましい)、人工知能、機械学習に関するプログラミングの知識、経験。
・学内外の利用者とのコミュニケーションスキル、簡単な英会話
【期待する人物像等】
・本拠点の業務内容に興味と関心を持ち、その発展に貢献しようという熱意のある方
・本拠点の利用者および本拠点の職員との調整等を円滑に行うことができるコミュニケーション能力を有する方
・チームワークを大切にして業務に取り組むことができる方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
京都大学大学院情報学研究科情報学専攻基幹講座の准教授、講師または助教を募集する女性限定公募です。
京都大学では男女共同参画を推進しています。本学における男女共同参画推進施策の一環として、「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)」第 8 条の規定に基づき、女性に限定した公募を実施するものです。
仕事内容・職務内容
・大学院情報学研究科における教育、研究および運営
・国際高等教育院による学部学生向け全学共通科目の担当
・配置される講座が学部を兼担している場合、その学部学科における教育および運営
(講座が兼担する学部・学科が不明な場合はお問い合わせください。)
給与
准教授相当
年収 : 700万円 ~ 1000万円
本学支給基準に基づき支給
講師相当
年収 : 600万円 ~ 900万円
本学支給基準に基づき支給
助教相当
年収 : 500万円 ~ 800万円
本学支給基準に基づき支給
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
1.女性であること。
2.着任までに博士の学位を取得していること。
3.京都大学大学院情報学研究科が掲げる広い意味での「情報学」に理解を持ち、情報学のいずれかの分野において、職位に応じた優れた研究実績を有し、教育と研究に熱意を有すること。
4.准教授、講師の場合、大学院科目が担当できること。
5.全学共通科目が担当できること。配置を希望する講座が学部を兼坦している場 合,その学部の専門科目が担当できること。(講座が兼担する学部・学科が不明な場合はお問い合わせください。)
6.国籍は問わないが、職位に応じて日本語と英語での教育と研究指導等ができること。
7.大学・研究科・専攻・学科などの組織運営に協調的に参加できること(通常業務は日本語で行われる)。そのために必要な一定の日本語能力を有すること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
計量経済学に関連する科目で、教授、准教授(教歴および業績によって決定)を公募します。
①担当分野における研究業績、教育経験を有すること
②大学院経済学研究科経済学専攻修士課程における講義及び研究指導を担当したことがある者又は担当可能な者
仕事内容・職務内容
応募科目、関連する科目の担当。常勤教員として校務。
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 1200万円
任期付専任教員:本学任期付専任教員の任用に関する規程による
※給与は専任教員と同じ(大阪経済法科大学給与規程による)
特別専任教員 :本学特別専任教員に関する規程による
年収 約410万円 ※週当たり平均6コマ担当の場合(担当授業時間数による)
私学共済保険加入・個人研究費・学会等出張費を支給、個人研究室貸与
<責任授業担当時間>
(1)任期付専任教員:1週当たり通年平均5コマ以上(1コマ90分授業)
(2)特別専任教員:1週当たり通年平均3コマ以上(1コマ90分授業)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士 / 短期大学士 / 準学士 / 高度専門士 / 専門士 / その他
(1)教授・准教授(大学院担当)
本学の建学の理念を尊重し、熱意をもって教育に当たることができ、下記①、②のすべてに該当すること。
①担当分野における研究業績、教育経験を有すること
②大学院経済学研究科経済学専攻修士課程における講義及び研究指導を担当したことがある者又は担当可能な者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
和歌山大学では、国立大学法人を取り巻く環境が急激に変化する中、多様化・高度化する諸問題に対応するため、高度で専門的な知識と経験、優れた識見を有する人材を事務職員(専門的スタッフ)として登用する特任職員制度を設けております。このたび,本学産学連携イノベーションセンターにおいて下記のとおり特任職員を募集しますので,お知らせします。
仕事内容・職務内容
産学連携・研究推進活動に係る以下複数の業務に従事して頂く予定です。
(雇入れ直後)
①産学連携活動に資する研究成果の広報活動(HP 作成・更新、SNS 運営、プレスリリース作成、企業訪問)
②産学連携活動に資する研究会・セミナー企画・運営、会場設営、講演フライヤー作成
③研究・産学連携活動を周知するためのアウトリーチ活動の企画運営
④その他配属部局における事務全般
※その他本学が必要と認める業務を命じる場合がある。
(変更の範囲)変更無し
給与
年収 : 400万円 ~
年俸456万円を基本とします。
通勤手当、超過勤務手当、休日手当 (※退職手当は、不支給)
※満65歳に達する日以後の最初の4月1日以降の月額は15万円を基本とします。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士
(説明を参照)
業務における経験
(説明を参照)
特定分野の公的資格など
(説明を参照)
説明
以下の要件を全て満たすこととします。
①上記の職務内容に関する実務経験を有していること(特に大学・企業等における実務経験があることが望ましい。)
②科学・研究に対する基礎的理解がありサイエンスコミュニケーションスキルを有していること(大学における研究に関して一定の理解があり、これまでに研究経験または研究支援の経験(事務を含む)があることが望ましい。)
③業務遂行に必要な文書作成能力、交渉能力およびプレゼンテーション能力を有していること
④学内教職員および学外関係先とのコミュニケーション力を有し、協力関係の形成や調整を行って円滑に業務を遂行できること
⑤パソコンに関する基本的の技能(文書作成ソフト、表計算ソフト、電子メール等)を有していること
⓺日本語で業務ができる者(加えて、英語による簡単なコミュニケーション能力を有する者が望ましい。)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
CGアニメーションの授業
仕事内容・職務内容
自由な発想でキャラクターや背景を描き、アニメーションの基本原則を学びながら、自分だけの短編アニメーションを製作する。
「Adobe Animate」の操作を学び、オリジナルの数分間のCGアニメーションを発表します。
上記授業に関しては、教科書の指定から授業の組立て、評価手法も考案していただきます。
学生の対象は留学生(ASEAN地域)が主となり、授業は全て日本語で行いますが、
日本語力が低い学生に対しては、質問をうけゆっくり学ばせる対応が必要になります。
授業動画や教材PDFなどを作成し、LMSサイトを活用した学びを実施していただきます。
給与
コマ金額 : 20000円 ~ 28000円
月額20,000円~28,000円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
大学院修士課程以上、またはそれと同等以上の研究業績を有する方
業務における経験
・担当授業科目に関連する教育歴を有する方
・外国人教育の経験あれば尚可
特定分野の公的資格など
IPA資格保持者が望ましい
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
非常勤講師として情報機器演習の講義をお願いします。
仕事内容・職務内容
次の内容について授業をお願いします。
情報機器演習2(後期2コマ)
ICTを応用してプレゼンテーション資料作成を教育する。
・ICTを応用した活用方法:プレゼンテーションソフトのアニメーション機能を利用したスライドムービーの作成等を教える。
上記授業に関しては、教科書の指定から授業の組立て、評価手法も考案していただきます。
学生の対象は留学生(ASEAN地域)が主で、PC演習室科目は1クラス30名程度、座学科目は60名程度のクラス構成になります。
授業は全て日本語で行いますが、日本語力が低い学生に対しては、質問をうけゆっくり学ばせる対応が必要になります。
授業動画や教材PDFなどを作成し、LMSサイトを活用した学びを実施していただきます。
給与
コマ金額 : 20000円 ~ 28000円
月額20,000円~28,000円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士 / その他
大学院修士課程以上、またはそれと同等以上の研究業績を有する方
業務における経験
・担当授業科目に関連する教育歴を有する方
・外国人教育の経験あれば尚可
特定分野の公的資格など
IPA資格保持者が望ましいい
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
私たちはウィルス疾患やウィルスがんの微小環境におけるエクソソームや炎症性疾患での細胞外小胞の役割について、研究を行っています。その中で、やはりマクロファージが重要な機能を担うことを見出してきました。特にNOGマウスを用いて造血をヒト化した上で。EBVを感染させ、微小環境もヒトと言うリンパ腫モデルを構築し、ヒト特有の現象を見出してきました。マクロファージはヒトとマウスではかなり違うと感じています。
昨年度よりCOVID19の仕事を始め、非常に興味深い結果を得ております。今年度P3実験室ができましてマウスの実験も可能となりました。その他JSTCRESTの採択を受けたエクソソームのLipid Heterogeneity、AMED-肝炎に採択を受けた非コードRNAとクロマチンリモデリング、肝障害時の細胞外小胞の役割、AMED次世代ガンに採択を受けた、エクソソームの脂質の役割について推進していただく方を募集中です。これまでBLOODやPNAS NAR、LeukemiaなどのIF10以上の雑誌や、JBC、FASEB JなどStandard JournalはコンスタントにPublishしてきましたが、その感触では、最近はかなりいい仕事になる可能性があるものが複数あり、一つは今Cell姉妹紙にUnder Reviewとなっています。まだ、ここ数年はいい仕事がラッシュになると思います。PIになって10年ですが、一番好調だと思います。着任時期は相談可能ですが基本的には2026年4月を考えております。月額40万、任期は単年度更新ですが基本は3年ですが、その後は教員に昇格していただける可能性もあり相談ですが他所に移動していただくにしても、これまでのポスドクはほぼ全員ステップアップしています。
これまでに1年以上在籍したポスドク助教10名のうち、科研費取得は9名、学会賞4名受賞しております。アメリカの血液学会でも2名若手の賞を受賞しました。海外学振2名、PD1名、DC2に1名採択を受けています。。ラボホームページ、リサーチマップご覧いただければ幸甚です。ポスドクは全員栄転しています。
仕事内容・職務内容
自立的に仕事を進めていただける方。学生の指導をしてくださる方
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 900万円
職種経験により決定
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
説明
[業務に必要な特定分野の公的資格・条件(学歴、学位など)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]
(1) 博士の学位を有すること(採用日までに取得見込み者を含む)
(2) 上記専門分野における十分な研究実績があること
(3) 業務遂行に支障のないレベルの英語能力があること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東洋食品工業短期大学は、1938年に設立された東洋罐詰専修学校を前身とし、長い歴史と伝統を誇る教育機関です。本学は、産業界との強い連携を基盤に包装食品の製造技術に特化した、独自性の高い教育・研究を行ってきました。短期大学としては珍しく、食品衛生管理者および食品衛生監視員の養成課程を有し、食品衛生に特化した専門的なカリキュラムを提供しています。また、包装食品の製造に不可欠な微生物制御技術については、現場での応用を重視した実践的な教育と、それを支える研究活動の両面からアプローチしています。
本学は開学以来、学納金に依存しない経営方針を貫き教育と研究の安定的な推進に力を注いできました。2026年春には新校舎が完成する予定です。この新たなスタートを迎えるにあたり、食品微生物学の教育・研究を共に推進していただける人材を募集しています。缶詰、レトルト食品、PETボトル飲料などの包装食品産業の未来に貢献したいという強い意欲をお持ちの方のご応募を、心よりお待ちしております。
仕事内容・職務内容
食品微生物分野における教育および研究。
初年度は、微生物グループ教員と協働して、微生物実験や卒業研究等に携わっていただきます。
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 600万円
*年収は概算(モデル年収)。月給は下記の通り。
助教:月給260,000~332,000円
助手:月給230,500~251,500円
(別途、時間外手当、諸手当、賞与(年2回)を支給)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
取得見込みも可
説明
・食品微生物分野における教育と研究に意欲を持っていること。
・地域貢献事業への参画に意欲を持っていること。
・大学運営(委員会業務等)に協力できること。
・国籍は問わないが、日本語(読み書き含む)が堪能であること。
・採用が決定した場合、確実に着任できること。
・年齢性別を問わない。
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。