[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] 講師相当
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
1486 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
職種:教授、准教授または専任講師
専門領域:精神障害作業療法学・地域作業療法学領域
仕事内容・職務内容
(1) 作業療法学科の専門科目等として、「キャリア開発演習」「作業学演習Ⅱ」「地域作業療法学」「地域作業療法学演習」「精神障害応用論」「作業療法研究法演習Ⅰ」「作業療法技能学Ⅱ」「精神機能作業療法学」「精神機能作業療法学演習」「精神機能評価学演習」、臨床実習関連等を担当
(2) 作業療法学科運営に関する業務
(3) 学長、学部長または学科長が必要と認める会議および各種行事への参加、調査活動、広報活動、入試関連業務等
(4)その他学長、学部長または学科長が指示する業務
給与
職種共通
年収 : 800万円 ~
概算年収は、任用時40歳の場合の基本給+期末手当の額で算出。
基本給:規程に定める(年令給)
<モデル賃⾦(⽉額)>
35歳 専任講師:400,000円
40歳 准教授 :471,000円
50歳 教授 :590,000円
その他の手当等:通勤手当、扶養手当、住宅手当、期末手当、
増担手当、大学院担当手当、退職手当、
個人研究費、他
給与等の処遇は本学規程によります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
(1)博士の学位、またはそれと同等以上の業績を有する者
(2)作業療法士免許を有する者
(3)大学での教育経験があり、本学の教育に積極的に関われる者
大学院における研究指導実績がある者が望ましい
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東北大学では国際卓越研究大学として,入学者選抜の改革と多様な学生の受入れに向けた全学的な取り組みを進めております。このたび,アドミッション機構入学者選抜設計・評価部門において,教員の公募を以下のとおり実施いたします。
仕事内容・職務内容
以下の業務を他の教職員と協力しながら行う。
(1)入学者選抜制度の企画および設計・実装に関する研究開発
(2)追跡調査や高等学校調査等のデータに基づく入学者選抜制度の評価および改善
(3)学部〔ゲートウェイカレッジ(2027年に開設する国際共修型の新しい学士課程)を含む〕,
大学院(高等大学院を含む)における評価手法の設計や実施に関する助言・支援
(4)高等学校,大学入試センター,他大学,国立大学協会等との連携・協働
(5)国内における学生募集・広報活動の支援
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~
本学職員給与規程に基づき、学歴、免許・資格、職務経験等を考慮して決定する。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有するか,近日中に取得見込であること。
業務における経験
①国内外の大学等における入学者選抜を含む教育測定・評価に関する実務経験を有することが望ましい。とくに,CBTあるいは生成AIの導入・活用に関する実務経験を有することが望ましい。大学のアドミッション部門,IR(Institutional Research)部門,留学生受入れ部署,教育産業・企業等での勤務経験も含む。
②国内外の大学等における入学者選抜を含む教育測定・評価に関する研究業績を有することが望ましい。とくに,CBTあるいは生成AIの開発・利用に関する研究に取り組んできた者を歓迎する。
説明
本学の入学者選抜制度の設計・評価に関する研究と制度改善に,主体的かつ継続的に取り組む意欲を有すること。学内の関係部局や外部機関と連携・協働しながら業務を遂行できる能力を有すること。外国語(とくに英語)の実務的な運用能力を備えていることが望ましい。また,ゲートウェイカレッジにおける新たな入試制度の実施支援や,学生募集・広報活動などにも柔軟に対応できることが期待される。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
教育研究の強化
仕事内容・職務内容
国際交流関係機関との連絡調整、国際交流イベント企画運営、留学生支援(受入れ・派遣)、その他国際交流室に関わる業務
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 800万円
東北大学職員就業規則に基づき、経験に応じて支給。年俸制。
通勤手当、超過勤務手当等を支給する場合があります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
修士号または博士号、もしくはそれらと同等の能力を有する者
説明
日本語及び英語による十分なコミュニケーション能力を有する者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
プロダクトデザインまたはインダストリアルデザイン、意匠に関するデザイン、構造設計などに関連する分野
の研究・教育を行える教員の確保が必要なため
仕事内容・職務内容
担当科目 : デザイン基礎演習、基礎造形、設計製図等のプロダクトデザイン、3Dモデリングに関連する科目
給与
教授相当
年収 : 400万円 ~ 900万円
賞与、諸手当を除く
(2024年度実績 賞与_4.71か月+評価別定額)
准教授相当
年収 : 400万円 ~ 800万円
賞与、諸手当を除く
(2024年度実績 賞与_4.71か月+評価別定額)
講師相当
年収 : 300万円 ~ 800万円
賞与、諸手当を除く
(2024年度実績 賞与_4.71か月+評価別定額)
応募資格
業務における経験
・プロダクトデザインおよび関連分野に関して、大学等における教育経験もしくは企業等における 実務経験がある
説明
次の要件をすべて満たすこと.
・プロダクトデザインおよび関連分野に関して、大学等における教育経験もしくは企業等における 実務経験がある
・プロダクトデザインおよび関連分野に関して、関連科目を担当できる
・教育・研究に強い熱意を有し、十分な教育研究を行うことができる
・学生および他の教員・職員と良好な人間関係を保てる人間力を有する.
・本学および工学部の発展に向けて、学科の運営・教育に、強い意欲と行動力をもって携わり、長期的に活躍できる.
・以下のいずれかを満たすことが望ましい
-実社会への応用を視野に入れたモノづくりや課題解決型学習を教育に取り入れることが できる
-関連する分野の最新動向を把握し、深い専門性に基づいた研究と専門教育を積極的に行う ことができる.
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
教育研究の強化
仕事内容・職務内容
広報、出版企画、社会連携イベント運営、その他社会連携室に関する業務
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 800万円
東北大学職員就業規則に基づき、経験に応じて支給。年俸制。
通勤手当、超過勤務手当等を支給する場合があります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
修士号または博士号取得者、もしくはそれらと同等の能力を有する者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
[機関の説明]
本校は全国に51校ある国立の高等専門学校の1つで、中学卒業者を対象とした5年制の国立の高等教育機関である。機械工学科・電気工学科・電子工学科・情報工学科・物質工学科の5学科と、その後のより高度な技術者教育を行うことを目的として、2年制の専攻科が設置されている。
仕事内容・職務内容
所 属 :電気工学科
専門分野 :電気電子工学分野(電気機器学、あるいは、ロボット工学)
担当科目 :電気電子系科目、実験・実習科目、卒業研究
特に、以下の科目を担当できることが望ましい。
・電気機器Ⅰ・Ⅱ
主な校務 :講義、実験・実習指導、研究指導、クラス担任業務等
その他の校務 :クラブ顧問、学生寮での宿直等(年2~3回程度)
給与
教授相当
年収 : 800万円 ~
「独立行政法人国立高等専門学校機構教職員給与規則」により、経歴、業績に応じて決定します。
准教授相当
年収 : 600万円 ~
「独立行政法人国立高等専門学校機構教職員給与規則」により、経歴、業績に応じて決定します。
講師相当
年収 : 500万円 ~
「独立行政法人国立高等専門学校機構教職員給与規則」により、経歴、業績に応じて決定します。
助教相当
年収 : 400万円 ~
「独立行政法人国立高等専門学校機構教職員給与規則」により、経歴、業績に応じて決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
次のいずれかを満たすこと。
①博士の学位を有すること。
②博士課程在学中で、博士の学位を取得見込みであること(着任の時点で博士の学位が取得できなかった場合は3年の任期付きとし、その後、任期満了までに博士の学位を取得したときは任期を外します)。
③企業、研究所等で、電気または情報分野に関する研究者、技術者としての常勤での勤務経験が5年以上あり、修士の学位を有していること。
説明
(1)高専学生の教育に熱意を持ち、本科生および専攻科生の電気電子工学系科目を担当できること。
(2)地域社会と連携して、教育研究プロジェクトを推進できること。
(3)教育・研究機関、企業等において研究又は開発に関する経験を有することが望ましい。
(4)英語による教育研究活動ができることが望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本校は、中学校卒業者を対象とした5年制の国立高等教育機関である。また、2年制の専攻科が設置されており、学士の資格取得も可能となっている。教員の業務には、教育・研究、学生指導(担任、課外活動指導、学寮宿日直等)及び地域貢献等が含まれる。
仕事内容・職務内容
所 属:知能機械工学科
専門分野:情報制御グループの関連分野(ロボティクス、情報工学、計測工学など)、または設計工作グループの関連分野(生産加工、設計工学、機械要素など)
担当教科:実験・実習系科目、および情報制御系科目(例えば電子制御、情報処理、計測工学)または設計工作系科目(例えば機械工作法、機械設計法、機械設計製図)の中から数教科。また独立した研究室を運営し、卒業研究、特別研究(専攻科)を担当予定。
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 700万円
独立行政法人国立高等専門学校機構教職員給与規則による
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
(1)博士の学位を有する方
博士の学位を着任までに取得見込みの方を含む
※ただし、着任の時点で博士の学位を取得していない場合は、下記(2)を適用する。
(2)修士の学位を有する方
5年間の任期付助教とし、任期満了までに博士の学位を取得した場合に限り、期間の定めのない雇用形態へ移行する。
(3)高等専門学校の教育に理解があり、学生の教育・指導に熱心な方
(4)産学連携や地域協力に積極的な方
(5)日本語での業務が可能であること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
都留文科大学では、国際交流センターにおいて以下の科目を担当していただける特任教員(タイプB)を募集いたします。
仕事内容・職務内容
<専門分野>
留学生教育及び異文化教育(外国語教育、国際交流に関する教育・研究)
<担当予定科目>
留学生対象科目、外国語科目 等
なお、学科専門科目、全学共通科目等を担当していただくこともあります。
<職務内容>
(1)留学生教育プログラムの作成
(2)主に欧米圏担当のインターナショナル・コーディネイトとしての業務及び学生教育
(3)国際交流に関する業務全般(学生の派遣、留学生受入、海外の大学との交渉、協定の締結、提携校の訪問や拡大等)
(4)国際交流センター運営に関わる業務(学生募集、オリエンテーション、ガイダンス、留学生選抜、パンフレット作成等)
(5)国際交流センターの理念に沿った授業・研究の推進
(6)入試・オープンキャンパス等の大学業務
給与
教授相当
年収 : 500万円 ~ 600万円
本学の規定により算出。
准教授相当
年収 : 400万円 ~ 500万円
本学の規定により算出。
講師相当
年収 : 300万円 ~ 400万円
本学の規定により算出。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
大学院修士課程(博士前期課程)修了、もしくはそれと同等以上の研究歴を有すると認められる方
説明
(1)通勤可能な場所に居住できる方
(2)大学の職務は日本語で行いますが、留学生対象の授業や指導は英語でできる方が望ましい。
(3)交換留学の教育効果の評価及び分析ができる方が望ましい。
(4)国際交流に関する実務経験のある方が望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
電子情報通信工学分野における教育・研究
仕事内容・職務内容
電子情報通信工学分野における教育・研究
給与
准教授相当
年収 : 500万円 ~ 800万円
給与等については年俸制を適用予定
講師相当
年収 : 400万円 ~ 700万円
給与等については年俸制を適用予定
助教相当
年収 : 300万円 ~ 600万円
給与等については年俸制を適用予定
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
博士又はPh. D.の学位を有し(もしくは採用日までに取得見込みであり),電子情報通信工学分野(通信,計測,信号処理などを含む電気電子・情報工学全般)に関する分野において職種
にふさわしい研究業績を有すること。電子情報通信工学関連の授業科目(例えば,電磁気学,人工知能・通信ネットワーク実験など)および全学共通・学部共通科目(例えば,線形代数,
基礎数学演習など)が担当可能であること。当該分野に関する教育を修めた者で,当該分野の研究を積極的に推進する意欲を持ち,大学院博士後期・前期,学部学生の教育に熱意を持って
取り組むことができること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
長岡技術科学大学では、地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)推進のため、リサーチ・アドミニストレーターを採用します。
研究開発活動の企画・マネジメント、研究成果の活用促進などを行うことにより、研究開発活動の活性化を図る業務に従事していただきます。
今回採用する方には、主に地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)のマネジメントを担っていただきます。
仕事内容・職務内容
具体的には、 次の業務の一部を担当していただきます。
(1) 事業推進に係るマネジメント、資料作成業務(計画書・報告書等)
(2) 研究プロジェクト等の企画立案等に必要な情報の収集と分析に関すること
(3) 全学的な研究環境の整備等に関する研究業務
(4) 産学官連携及び地域との共創(共同研究、組織的連携、産学官連携コンソーシアム、地域振興を含めた地域産業界との連携など)に関する業務
(5) その他リサーチ・アドミニストレーターに関して必要な業務
※地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)については以下をご覧ください。
【日本学術振興会HP】https://www.jsps.go.jp/j-chukaku/index.html
(変更の範囲)
本学の定める業務
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 1000万円
本学新年俸制適用職員給与規則を適用します。
給与は経歴等により決定しますが、年俸総額(年2回の賞与(期末・勤勉手当)を含む)の目安は、次のとおりです。
上席URA(教授相当職) 800万円から950万円程度
上席URA(准教授相当職) 660万円から780万円程度
主任URA(准教授相当職) 660万円から780万円程度
主任URA(講師相当職) 570万円から730万円程度
URA(助教相当職) 460万円から630万円程度
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
説明
(1)リサーチ・アドミニストレーターの業務を理解し意欲的に行うことができる方
(2)修士以上の学位を有する方又は同等以上の業績・能力を有する方
(3)連携機関や関係者等と積極的にコミュニケーションを取って主体的に業務を推進できる方
(4)企業での勤務経験を有する方、あるいは、大学での産学官連携業務の経験を有する方を歓迎いたします
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。