[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] 企画系スタッフ(民間企業)
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
21 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
クライアントである製薬会社の新薬ローンチプロモーションおよび、既存製剤の市場拡大に向けたプロモーション資材の原稿作成を担うメディカルコピーライターを募集中です。希望者には随時職務内容の説明を実施いたしますので、お問い合わせください。未経験でチャレンジしたい方も相談可です。
仕事内容・職務内容
クライアントである製薬会社から依頼される医療情報提供ツールの企画、メディカルコピーライティング等の業務をお任せするポジションです。
具体的には、インタビューフォームなどのDI資材、総合製品情報概要、説明会用スライド等のプロモーション資材、MR向け教育資材のQC点検(作成要領などへの準拠も確認)や原案作成などを担っていただきます。
業務に慣れてくれば、企画提案、制作ディレクション、進行管理など、企画立案~納品に至るまでの一連のプロセスに関わっていただきます。
納品物は様々で、用途に合わせたプロモーション資材を提供しています。
・医師向け製剤説明のためのデータ解説パンフレット、プレゼンスライド
・医学学会、講演会の記録パンフレット、WEB
・疾病や治療法解説のためのパンフレット、WEB、動画など
・患者向け説明用パンフレット、啓発資材など
・発表論文のドラフトの作成
・健康啓発イベントの企画運営
・学術研修企画,コーディネート、研修資材企画
エム・シー・アンド・ピー医科学マーケティングカンパニーでは、製薬会社を得意先とし、得意先の製剤(医薬品)が市場で長く選ばれるための企画を考案し提案を⾏います。
そのためには得意先の製剤(医薬品)の市場、競合状況、売上、医師のニーズ、患者のニーズ・・・など、幅広い知見が必要です。
更には、得意先が潜在的に抱える課題を見つけ出し、解決方法を提案することも私たちには求められます。
理系の専門知識を活かすことができ、社内外でとても頼りにされるポジションです。
納品物は、パンフレットなどの紙の制作物、プレゼンテーションスライド、Webサイト、動画など幅広く取り扱っています。
本ポジションは原稿案の作成だけでなく、得意先が伝えたいメッセージを最も効果的に伝える・伝わる⽅法を考え、得意先のご要望にお応えすること、
そして継続的にご依頼いただける関係(信頼)を築くことがミッションです。
医科学マーケティングカンパニーでは研究者出⾝の社員が在籍し、メディカルコピーライターとして活躍してくれています。
少しでも興味を持っていただければ幸いです。
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 700万円
年俸制(12分割・月額支給)
※みなし残業代(45時間相当)を含む
※別途、業績に応じた決算賞与(成果報酬)あり
年俸額はご本人様の前職の経験を加味して設定します。
※6月18日に、当初の労働条件で概算年収300万円以上700万円以下であったものを、400万円以上700万円以下に変更しました。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
※採用実績:医学、薬学、看護学、農学、栄養学、化学、生物学、生命科学、獣医学などの研究者や学部出身者
業務における経験
必須条件: (以下全てに該当必須)
・マーケティング、広告制作に興味のある⽅
・ライティングに興味のある方
・折衝⼒、調整⼒、傾聴⼒の⾼い⽅
・医薬学・生物・バイオ等、理系の知識を有する⽅
・英語文献の読解が可能なレベルの英語力を有する方(目安:TOEIC550点以上)
・基本的なパソコンスキル(Word, Excel, PowerPoint)
歓迎条件:
・医療系専門広告代理店/広告制作会社出身者
・メディカルコピーライターもしくはサイエンスライターの経験
・メディカルライティング(治験・申請)の実務経験のある方
・製薬・医療機器メーカー等で学術職、マーケティング職の経験がある方
特定分野の公的資格など
任意資格(無くても応募可能です)
・薬剤師
・臨床検査技師
・獣医師
・管理栄養士
・看護師
など
説明
■必須条件補足説明
・医歯薬学・生物・化学系分野の修士以上の学位を取得されている方、またはそれと同等以上の医薬品マーケティングに関する実務経験が必要です
・英語文献の読解が数多くあるため、支障なく対応できる英語力が必要です
■歓迎条件補足説明
・メディカルライティング(治験・申請資料あるいはプロモーション資材)の実務経験のある方は歓迎します
・製薬会社、CRO、SMO、研究機関での臨床開発にかかわる勤務経験、または、製薬会社、医薬関連企業での学術経験、または、それに準じる勤務経験をお持ちの方は歓迎します
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
【募集の背景、プロジェクトの説明】
【募集の背景】
ツールの開発と、これを活用した実践研究活動の規模拡大にあたり、
心理専門職として企業や従業員の支援にかかわる実践と研究に従事いただける方を募集しています。
【当研究所のご紹介】
当研究所は、母体となる株式会社リーディングマークに附属する研究機関です。
心理臨床学・組織心理学の知見に基づき、
当社で提供する「産業領域の人事実務補助ツール」の開発協力・助言と、
当該ツールを活用した臨床実践や研究を行っています。
業務は実践・研究・開発・広報・事業サポートが中心となります。
仕事内容・職務内容
【研究】
・アセスメントツール開発(心理測定領域)のための量的・質的研究
・人と組織への心理的支援にかかわる実践的研究
・上記活動の成果報告としての学会発表・論文執筆等
【開発】
・産業領域で活用されるアセスメントツールの開発と活用支援システムの開発協力・助言
・産業領域におけるコミュニケーション支援ツール等の開発協力・助言
【現場実践】
・自社ツールを利用する一般企業の役員・人事・従業員向けの研修実施、活用効果の検証、従業員支援コンサルテーション等
・自社ツールで測定されたデータの統計的分析と資料作成と発表等
※外部機関での臨床実践を希望される場合は、週1回程度の研修日を設ける等のご相談をいただけます。
【事業サポート】
・事業部(マーケティング部門、営業部門、活用支援部門)への専門知の提供・研修
・利用企業に対するツールの開発背景や活用方法に関する助言・啓発活動
【広報】
・一般企業向けのオンラインセミナー等イベントへの登壇
・一般向けの記事執筆等
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 800万円
ご経歴に応じて相談可能。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
【応募資格】下記のいずれかを満たすこと。
1.臨床心理士の資格を有する(または資格取得見込みである)こと。
2.臨床心理学系の大学院を修了し、心理学研究と臨床実践の知識と経験を有すること。
特定分野の公的資格など
臨床心理士・公認心理師
説明
【歓迎要件】
・産業カウンセリング等、産業・組織領域での臨床経験をお持ちの方
・心理検査の所見作成等、心理アセスメントの知識と経験をお持ちの方
・統計分析の知識と経験をお持ちの方
・人材業界や人事の業務経験をお持ちの方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
下北ジオパークを推進するため、
仕事内容・職務内容
①研究者と連携して学術連携を行うこと及びその成果の公表に係る業務
②専門分野に関する学術研究の普及活動及び教育活動 など
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 500万円
概算年収で表示していますが、月額は255,251円~257,651円です。
期末手当、勤勉手当、時間外手当、通勤手当あり。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
地球科学(地質学、火山学、岩石学、海洋学など)又は地理学を専攻・研究した者
業務における経験
特に問わない。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
Awarefy(アウェアファイ)は、「”大切"に向き合う自分をつくる」 をパーパスとしてかかげる、心の問題に取り組む会社です。認知行動療法と最新テクノロジーを組み合わせたアプリ、AIメンタルパートナー「アウェアファイ」は、2020年のローンチ以降、累計70万ダウンロードを突破。2024年5月には、大幅なリブランディングを行いました。
アウェアファイは、メンタルヘルス領域におけるアプリおよびAIを活用したメンタルヘルスケアの有用性およびリスク等に関する研究プロジェクトを、事業推進を支える重要な柱として位置づけており、今年度から研究チームを立ち上げ、さらなる研究活動の推進を図っております。現在、少人数体制で行っているこの研究プロジェクトをさらに拡張させることで、サービス拡大と社会貢献に寄与すべく、本募集に至りました。
仕事内容・職務内容
私たち研究チームは、安全で価値あるメンタルヘルスサービスを中長期に渡って提供し続けるため、その土台となるエビデンスを構築し、ユーザー・社会に提供する心理的価値を最大化したいと考えています。そのために「今どのような研究が必要か?」という点から、一緒にディスカッションできる仲間を求めています。現在は、大学との共同研究を複数進行しております。また、事業運営において心理の専門性が必要な場面では、研究と実践をつなぐ専門家としてもご活躍いただきたいと考えております。
- 研究計画の立案・策定
- 共同研究活動の推進
- 国内外のデジタル × メンタルヘルス等の先行研究のリサーチやレビュー
- 心理プログラムやコンテンツの提案・作成
- 専門的知見を活かしたサービス設計への提言
- 上記活動に関わる学会発表や論文執筆等
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~ 600万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
臨床心理学系
業務における経験
心理学の研究および臨床実践の経験
特定分野の公的資格など
臨床心理士や公認心理師などの心理専門資格を有する(取得見込み可)
説明
- PC基本操作(Word, Excel, PowerPoint, メール, Zoom等)を問題なく行える
- 基本的な統計の知識と分析経験
- 日本語での業務に必要なコミュニケーション能力
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
ムーンショット事業では、「2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現する」という目標のもと、脳波によってPCやロボット、アバターなどを操作したり、他者とコミュニケーションをとったりする技術開発を進めています。
本ポジションでは、主に『Neu World』というプロジェクトに関わっていただきます。
■『Neu World』とは…
Neu Worldは内閣府ムーンショット目標1Internet of Brains(以下IoB)によるコミュニケーションプロジェクトです。IoBは脳やAIの最先端研究から新しい生活の実現を目指して研究を進めていますが、研究と生活の間には研究発表だけでは埋められないコミュニケーションの隔たりがあります。そこで多くの人が参加できる場としてNeu Worldを立ち上げました。漫画家や小説家をはじめとしたクリエイターや研究者、そしてみなさんと一緒になってSF作品をつくり、「こんな世界にしたい」「この未来はちょっと違うかな」など異なる意見を楽しみながらともに新しい世界を共創していきたいという想いから誕生しました。
仕事内容・職務内容
ムーンショット型研究開発事業目標1金井プロジェクト Internet of Brains(以下IoB)をはじめとした弊社の研究・開発における社会とのサイエンスコミュニケーション業務を行っていただきます。
社会と科学・技術をつなぎ、まだ社会実装されていない先端の研究開発についてコミュニケーションしながら未来をつくっていくための基盤を創造するコミュニケーション施策業務等をお願いする予定です。
ベンチャー企業らしく裁量を持って業務を進めながら、自身のアイディアを形にし、国をあげた一大プロジェクトにインパクトを与えませんか?
具体的には下記のような業務をお願いしたいと考えております。
◼️具体的な業務内容
・SNSや記事執筆など通じた対外発信
・市民向けイベントやワークショップの企画設計・ファシリテーション
・研究者や研究プロジェクトのヒアリングに基づいた対外発信計画の設計
・取材などのメディアリレーション
・ステークホルダーとの共創の可能性の開拓
・IoBのコミュニケーションプロジェクト『Neu World』の運用
【仕事のやりがい・魅力】
・国のプロジェクトに関わりながら、民間企業で社会実装の一端に携わることができるやりがいのあるお仕事です。
・イベントやプロジェクト単位ではなく、一貫してムーンショットプロジェクトやアラヤが行う研究開発事業に携わっていただくことが可能です。
・すでに社内にサイエンスコミュニケーターがおりますので、コミュニケーションを取りながら仕事を進めていただけます。
【部門構成】
本ポジションは事業拡大に伴う増員募集です。
既に2名のサイエンスコミュニケーターが在籍しております。また、約20名の優秀なリサーチャーが在籍しており、日々のコミュニケーションの中から自身の能力や知識をブラッシュアップできる環境が整っております。
【働き方】
・リモートワーク可
・フレックスタイム制
※月1程度、土日のイベント対応があります。
【選考フロー】
・書類選考
・1次面接
・最終面接
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 600万円
■年収備考:年収には⽉20時間分の固定残業代45,045円~67,568円を含む
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
業務における経験
■必須スキル
・サイエンスコミュケーターもしくはサイエンスコミュニケーションの経験をお持ちの方
・語学力(日本語・英語いずれもビジネスレベル)
■歓迎スキル
・プロジェクトのマネジメントスキル
・ファシリテーションスキル
・科学記事の執筆スキル
・科学技術に関する広報スキル
・研究機関や大学での研究支援事務のご経験
・修士以上の学位
■求める人物像
・社会課題・科学技術への高い関心をもち、未来の社会について今よりも良いものにしていきたいという意欲のある方
・変化を許容し楽しめる方
・まだ開拓されていない新しい手法や価値観に抵抗がない方
・多様なステークホルダーそれぞれの価値観に合わせてコミュニケーションを取ることができる方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
弊社は大手メーカー等から食品や化粧品の有効性および安全性を検証する臨床試験を受託しているCROです。
近年の健康志向の高まりにより、各メーカーでは特定保健用食品・機能性表示食品・サプリメントの製品開発が活発化しており、臨床試験の受託件数も年々増加しています。そのため、学術・統計解析部門の拡充を計るため担当者を募集します。
仕事内容・職務内容
・臨床試験プランニング
・情報の調査
・文献の調査
・臨床試験結果の取りまとめ(統計解析、報告書作成)
・学術論文作成
<詳細>
●臨床試験プランニング
依頼者(⾷品企業研究者など)への情報提供に加え、臨床試験系の提案・立案を行います。
依頼者と接する機会が多く、弊社の顔となるやりがいのある役割を担っていただきます。
●情報の調査、文献の調査
検査項目や検査手法などの種々の情報調査に加え、各種臨床試験の先行研究に関する文献調査などを行います。加えて、セミナーなどに参加し新たな知見の収集も行います。
●臨床試験結果の取りまとめ、学術論文作成
立案した統計解析計画に基づき、臨床試験で得られたデータについて統計解析を行います。
解析結果を報告書として取りまとめを行うとともに、時には論文として学術誌へ投稿することもあります。
統計解析については、専門とする弊社顧問の大学教員(日本計量生物学会認定 実務試験統計家)より指導も受けられますので、これまで専門にしていなくても大丈夫です。
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~ 500万円
想定年収:350万円~450万円(賞与4か月で計算)
当社規定に従い、本人の年齢・経験により相談の上決定
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士 / 短期大学士 / 準学士 / 高度専門士 / 専門士 / その他
○歓迎条件
弊社業務に関連する分野[基礎医学、保健学、薬学、生命科学など]での修士以上の学位取得者
業務における経験
○歓迎条件
統計解析の経験
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
■募集背景
新規研究分野の立ち上げ
仕事内容・職務内容
■募集職種
量子技術研究を新たな研究分野として創設し、その立ち上げをリードする「量子通信/量子計算のアルゴリズム研究者」を募集します。
【業務詳細】
・社外コンソーシアム等と連携し、量子研究の適応分野や進展などの現状把握
・ホンダグループ内部署や姉妹会社と連携し、量子研究の戦略を構築
・社外研究機関と連携し、具体的な分野での量子アルゴリズム研究を推進
【仕事の特色】
新規に取り組む量子分野の研究について、自らの論文発表を含め、積極的な調査・提言を行う、最先端科学に携わる仕事です。
<この仕事で取り扱う技術>
量子通信/量子計算のアルゴリズム
<Mission / ミッション>
量子技術分野の最先端の動向を見極め、取り組むべき量子技術研究の価値と分野を定め、その量子アルゴリズム研究を主体的に推進する。
得られた研究成果については、国際学会や論文等で、積極的に対外発信し、当社のプレゼンスを向上させる。
<プロジェクト規模>
社外コンソーシアムやグループ会社の研究者数名と連携する。
海外姉妹会社(ドイツ、アメリカ)と連携し、グローバルな仕事ができるのが魅力です。
<チーム構成>
リサーチ・ディビジョン・マネージャの元で、研究プロジェクトとして推進(所属部門:リサーチ・ディビジョン)。
研究プロジェクトは、内容や予算を含めて自らが提案し、ボード承認により発足します。
<職場環境 等>
・全社員の約半数が外国籍という国際色豊かな職場。社内では日常的に日本語と英語、両方でコミュニケーションが行われています。
・勤務地は郊外型オフィスとして数々の賞を受賞した本田技研工業の「和光ビル」内にあります。
・研究者の裁量が大きく、研究成果の対外発表を積極的に奨励しています。会社の進むべき方向を尊重しつつ、研究者の意志も大切にする文化があります。
■ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパンについて
本田技術研究所の100%出資グループ会社として、自動車技術を超えた新しい領域に挑戦するための組織となるべく、2003年日本、米国、欧州に設立されました。私たちの活動理念は "Innovation through Science"。ひとや地球環境と知能化システムが調和・共存するハイブリッド社会の実現にむけ、人工知能、ロボット工学、システム科学、脳科学、材料科学、心理学、社会倫理学などからの多面的アプローチによりCooperative Intelligence、Cooperative Devicesといったコミュニケーションとセンシングにフォーカス。各種研究に取り組んでいます。
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~ 1200万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
・量子アルゴリズムに関する、理論的または実験的な研究経験
・量子コンピューティング関連の国際学会発表または論文誌掲載の実績
・3年以上のソフトウェア開発経験(Python、C/C++など)
・ビジネスレベルの英語力(会話および文章)
・弊社のビジョン、ミッションに共感してくださる方
・海外の研究機関との共同研究やビジネス経験があれば尚可
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
・本プロジェクトの促進するために、推進する人材を補強するため
・ユニバーサルコミュニケーション技術の研究成果の社会展開(本プロジェクト)を促進するため
仕事内容・職務内容
ユニバーサルコミュニケーション技術の研究成果の社会展開を促進するため次の業務および助言を行う。
1)研究成果の知財発掘・獲得・管理に関する支援:ブレーンストーミング等に基づく知財発掘、迅速な書類作成、弁理士や機構内関連部署との調整、出願・審査請求・中間処理・年金維持等の対応、講習会や勉強会の企画推進等による職員のリテラシ向上、知財動向調査や知財マップの作成等の知財動向の整理、知財戦略等の立案等の実施。
2)外部連携活動に関する支援:共同研究契約書案など契約文書の作成や調整、内容確認やアドバイス、国内外の慣例や法律等に応じた対策、弁理士や弁護士との調整等の実施。
3)技術移転に関する支援:技術移転時のライセンス交渉、契約書の作成・調整等の実施。
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 700万円
・419,000円 ~ 611,000円/月 (本給は学歴や職務経験等を考慮し決定します。)
・基本給については、国家公務員の給与に準拠していることから国家公務員の給与に改正があり、基本給の改定が生じた場合は変更する場合がございます。
応募資格
業務における経験
1)特許、商標など知的財産管理に関する豊富な知識、経験、実績があること。
2)共同研究契約等の契約締結に関する豊富な知識、経験、実績があること。
3)先端技術に関する知財動向調査に関する豊富な知識、経験があること。
4)ライセンス契約交渉の豊富な知識、経験、実績があること。
5)知財戦略立案等の知識、経験、実績があること。
6)上記の業務について監督経験および国内外での実務経験があること。
7)日本語と英語の両言語について各種調整や交渉等を円滑に進める上で十分な言語能力を有すること。
8)人工知能分野の知識を高く評価する。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
当社ニューロAI事業部では、近年注目されているニューロテック(ブレインテック)および生体センシングの分野に取り組んでおります。
その中で、アラヤが強みとする「脳科学・神経科学」と「機械学習・深層学習(AI)」のケイパビリティーを活かして様々な企業様での脳データ・生理データを活用した研究開発・新規事業起ち上げのご支援を事業として行っています。
仕事内容・職務内容
本ポジションでは上記事業における受託案件のマネージングをご担当いただく予定です。
具体的な業務内容としては以下となります。
・ヒアリング、要件定義、プロジェクト内容提案(目標、期間、予算 etc.)
・案件実施中のプロジェクトメンバーのマネージメント(進捗管理、品質管理)
・案件実施中のクライアントとのコミュニケーション・情報共有
・他チーム・部署との共同プロジェクトの場合、関係者とのコミュニケーション・認識合わせ
・プロジェクト成果物のまとめ・引き渡し
特に、クライアントの開発段階に応じて柔軟にプロジェクト内容を設計・提案出来ることが重要なポジションとなります。
■アピールポイント
同テーマのプロジェクトのみに従事するのではなく、多様な業種の企業様からのバラエティーに富んだ研究テーマに関われるポジションとなっていますので、好奇心旺盛な方や分野横断的な興味をお持ちの方には刺激的な環境だと思っております。
■身につくスキル、経験
このお仕事をしていただくと、下記のスキル、経験が身につきます。
・狭い分野に限定されない応用力のあるマネージングスキル
・ニューロテック/生体センシングの社会応用に関する現場レベルでの最先端の知見
・様々な業界/業種の企業様との取引実績、共同開発経験
■採用背景
・事業拡大に伴う体制構築
■社風
・ロジカルな思考を好む社員が多い
・質問をすれば他部門であっても知識を共有してくれる社員が多い
・仕組みを形骸化させず、意味があるものにするためにはどうしたら良いのか、疑問を投げかけたり提案したりできる環境
・裁量権があり、仕事内容に関してできるだけ意向を反映する環境
・社員のパフォーマンス発揮を第一に考える社風
-フルリモート相談可能
-個人PCを自由に選択可能
-GitHub Copilot利用可能 等
■年間休日
120日以上(完全週休2日制 ⼟⽇、祝⽇、会社が指定する日)
■フレックスタイム制について
形骸化しておらず、コアタイムもないため、自分の好きな時間帯で仕事をしている雰囲気です。
家庭の事情などについても融通を利かせられるフレキシビリティーがある労働環境です。
■選考の流れ
書類選考
カジュアル面談
1次面接
2次面接
最終面接
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~ 800万円
■年収備考:650~800万円
※年収には⽉20時間分の固定残業代73,199円~90,541円を含みます。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
脳神経科学分野の修士号もしくは博士号をお持ちの方
業務における経験
■必須スキル
・脳波やその他生体指標に関する知識/ご経験
・製品開発およびマネージングの経験 (実務3年以上)
・英語力(メンバー、クライアントとのコミュニケーション)
・日本語力(ネイティブレベル)
■歓迎スキル
・脳神経科学の知識
・医学知識
■求める人物像
・テレパシー技術の現実化に熱意のある方
・言葉を超えた速度や情報量でのやりとりに興味のある方
・自在にコミュニケーションを行う能力を取り戻したいと切望されている方
・弊社の研究開発チームと一丸となり、情熱をもって人類の未来を開拓できる方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
今やITを使わない研究や業務はありません。その進化のスピードは非常に速く、利便性や効率が高くなる一方で、セキュリティリスクも急激に増えているのが実情です。そのような中で、いかに安心・安全・快適なIT環境を整備するか、あるいはユーザのリテラシーを高めるか、ということを目指した様々な取組みが必要です。
仕事内容・職務内容
(雇入れ直後)
情報セキュリティ推進・対策業務
・サイバー攻撃対策、機密情報漏えい対策などのシステム面での仕組みの構築・運用
・マネージャーやユーザに対する情報セキュリティリテラシー向上に向けた啓蒙活動、注意喚起などの取組み
ITインフラ構築・運用業務
・社内の基幹ネットワークや基幹サーバの構築・運用
・セキュリティ対策を含む社外クラウドの利用環境整備
求める人物像
本研究所業務のビジョン実現にむけて、人員採用を強化させていただきます。
私たちと一緒に果敢にチャレンジしてくださる方のご応募お待ちしています。
(変更の範囲)会社の定める業務
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~
経験・能力を考慮し、当社規定により決定します。
別途、基準内手当、時間外勤務手当等、就業規則に準じて支給
給与改定 年1回
賞与 年2回
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士 / 短期大学士 / 準学士 / 高度専門士 / 専門士 / その他
学歴不問
業務における経験
・企業・大学等の情報セキュリティや情報システムの企画や運用に関する業務経験があること
・特にセキュリティやネットワーク関連業務の経験、ならびに知識を有していることが望ましい
・組織の基幹サーバ・ソフトウェアの導入・運用業務に関する経験があればなおよい
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。