[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] 茨城県
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
129 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
当社は2023年に創立した材料系スタートアップです。事業の立ち上げに当たり、創業メンバーとして材料化学、コロイド化学、コンポジット材料等の技術に精通した技術系役員または研究員を募集しています。
仕事内容・職務内容
ナノ粒子材料およびこれを樹脂材料と複合化したコンポジット材料の研究開発、物性評価、スケールアップ等の技術開発
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 1000万円
賃金はスキルと前職の給与等により応相談
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
業務における経験
研究機関、民間企業にて応用化学、材料化学、化学工学、高分子化学等のいずれかの分野における3年以上の実務経験
特定分野の公的資格など
危険物取扱者(甲種または乙4)優遇
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
2025年9月に筑波大学内へ日本トップクラスの室内練習場兼分析施設を建設予定です。
科学的な知見をもとに、お客様個別にカスタマイズしたコーチングを提供していきます。
技術だけでなくコンディショニングも非常に重要と考えているので、正社員を募集いたします。
ご希望によっては、業務委託も可能です。
仕事内容・職務内容
野球を中心としたパーソナルトレーニング(マーカーレスモーションキャプチャーなどを使用)、グループトレーニング、スクールなど。
対象は、アマチュアからプロ野球選手まで幅広く対応して頂きます。
給与
年収 : 300万円 ~ 600万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士 / 短期大学士 / 準学士 / 高度専門士 / 専門士
スポーツ科学系・理学療法系の大学・短期大学・専門学校を卒業・修了された方。
業務における経験
・測定器などを使用してデータを基にしたパフォーマンス向上やリハビリを行った経験のある方。
・野球チームに所属もしくは帯同し、トレーナーの実務を行った経験のある方。
特定分野の公的資格など
理学療法士、柔道整復師、アスレティックトレーナー、鍼灸師など
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本学は医療職(看護師、理学療法士、作業療法士、診療放射線技師)養成を基本とし、さらには高度医療人・研究職の養成(大学院や認定課程など)、研究活動などを通し、地域や社会に貢献することを目的としております。
このたび、本学では、医科学センターに所属する教員を公募することになりました。
仕事内容・職務内容
学部における募集分野の関連科目や多職種連携教育等を担当する。
大学院(博士前期課程・博士後期課程)における募集分野の関連科目等を担当する。
付属病院における理学療法業務を担当する。
大学の運営・管理業務を担当する。
給与
年収 : 600万円 ~ 1000万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有し、関連領域の研究業績を有する者
業務における経験
理学療法領域において5年以上の臨床経験を有し、本学付属病院にて臨床業務ができる者
特定分野の公的資格など
理学療法士の資格を有する者
説明
次の各号に該当し、かつ本学における教育・研究を担当するにふさわしい教育・研究上の能力を有する者
(1)理学療法士の資格を有する者
(2)博士の学位を有し研究上の業績を有する者
(3)理学療法領域において5年以上の臨床経験を有し、本学付属病院にて臨床業務ができる者
(4)障がい者スポーツに関する国際的な実務経験を有する者
(5)障がい者スポーツに関する地域及び社会貢献活動の実績を有し、着任後も積極的に取り組める者
(6)国際交流に積極的に取り組める者
(7)2022年4月1日以前から継続して大学専任教員であること、もしくは、当大学着任時に「理学療法士作業療法士養成施設指定規則の一部改正(平成30年10月5日公布)」に記された専任
教員の要件を満たしていること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
高エネルギー加速器研究機構の各研究所・研究施設に所属し、研究課題に関する技術及び関連技術の開発を行うとともに、各研究所・研究施設が行う装置の運転・管理業務に従事する。
仕事内容・職務内容
機構は日本の加速器科学研究の拠点であり、大型加速器の開発・運転を行うことを機構の本務 としており、その中で技術スタッフは、加速器装置の機械・電気設計、制御装置の開発、運転などを担当 すると同時に世界各地との加速器科学の技術発展のための交流活動を行っています。
さらに大学共同利用機関として、大型加速器を用いた物理実験や物質の構造・機能に関する物性研究の場を 世界に提供するため、検出器を設計・製作し、大量のデータを収集、解析するシステムの開発や スーパーコンピュータなどの最先端装置を管理する業務を行っています。
給与
年収 : 400万円 ~ 500万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
高等専門学校または理工系大学・大学院の卒業者及び卒業見込のもの。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
高エネルギー加速器研究機構の各研究所・研究施設に所属し、研究課題に関する技術及び関連技術の開発を行うとともに、各研究所・研究施設が行う装置の運転・管理業務に従事する。
仕事内容・職務内容
機構は日本の加速器科学研究の拠点であり、大型加速器の開発・運転を行うことを機構の本務 としており、その中で技術スタッフは、加速器装置の機械・電気設計、制御装置の開発、運転などを担当 すると同時に世界各地との加速器科学の技術発展のための交流活動を行っています。
さらに大学共同利用機関として、大型加速器を用いた物理実験や物質の構造・機能に関する物性研究の場を 世界に提供するため、検出器を設計・製作し、大量のデータを収集、解析するシステムの開発や スーパーコンピュータなどの最先端装置を管理する業務を行っています。
給与
年収 : 400万円 ~ 600万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
高等専門学校または理工系大学の卒業者、あるいはこれと同等程度以上の能力を有する者で、企業、大学・研究所等において、上記の職務内容に関連する業務経験を有する者。新卒者は別の公募機構技術25-1に応募してください。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
このたび、本学医学医療系では放射線生物学・准教授を公募することとなりました。応募される方は以下の募集要項によりご応募いただきたくお願いいたします。
仕事内容・職務内容
本学において、放射線生物学、特に粒子線(陽子線、重粒子線)治療、およびホウ素中性子捕捉療法に関する放射線生物学分野の教育および研究開発に従事するとともに、附属病院の各放射線治療の臨床研究、治験を推進する。
(雇用期間中において、業務内容の変更は原則ありません。)
※担当予定科目等
陽子線医学利用研究センター:粒子線治療・中性子捕捉療法の生物学的特性、新規薬剤に関する研究
医学類:医学総括、テュートリアル等
医療科学類:医学物理学概論、ケアコロキウム等
医学学位プログラム:放射線生物学に関する講義及び実習 等
フロンティア医科学学位プログラム:放射線医科学特論、医学物理問題解決型演習 等
附属病院:陽子線治療及び中性子捕捉療法の品質管理・臨床研究、関連する装置の維持管理等
医学医療系:放射線生物学の研究
給与
年収 : 600万円 ~ 900万円
手当は本学の規定に基づき支給します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有する者。
業務における経験
・放射線生物学に関する細胞および動物実験を実施できる技術を有すること。粒子線治療の実験に関して10年以上の経験を有することが望ましい。
・粒子線治療の治験・臨床研究に従事した実績があること。ホウ素中性子捕捉療法の治験・臨床研究に従事した実績があることが望ましい。
・大学院での研究指導実績があること。
・放射線生物学に関する教育実績が10年以上あること。
・競争的研究資金の獲得実績を有すること。
・医学医療系の教員らと協調して行う教育、研究指導に能力と熱意がある者。
特定分野の公的資格など
・診療放射線技師の資格を有することが望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
KEK 共通基盤研究施設では、大型加速器施設の運用とその共同利用や研究計画に関わる、放射線防護・検出器、環境保全、計算科学、超伝導・低温技術とその応用、精密加工技術などの研究活動を行うとともに、これらに関連する高い基盤技術を用いて、放射線・環境安全管理、コンピューターやネットワークの管理運用、液体ヘリウム等の供給、機械工作などの支援業務を行っています。
仕事内容・職務内容
共通基盤研究施設超伝導低温工学センターに所属し、本機構の研究計画推進に求められる超伝導応用、低温技術に関する先進的研究開発及び技術支援を担う。特に、本機構と欧州共同原子核研究機構(CERN) の合意に基づくHL-LHC加速器アップグレード計画の為の超伝導磁石開発協力や先進超伝導技術をもちいた次世代加速器のための超伝導電磁石開発において中核的役割を担う。勤務地はつくばキャンパスである。
給与
年収 : 800万円 ~
給与及び手当は本機構の規則による。(年俸制)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
修士以上の学位及び研究業績を有する。または、これに相当する研究業績を有する。
業務における経験
専攻分野について、優れた知識及び経験を有する。
研究所等に5年以上の在職経験を有する。
説明
上記のいずれかに該当し、かつ、研究教育上の能力を有すると認められる者とする。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
ーー極微の世界から宇宙までを多面的に探究するーー
全ての物は細かく見ていくと、分子、原子、原子核、そして素粒子に辿り着きます。 素粒子は、これ以上分けることのできない物質の最小単位です。 素粒子や原子核のように極微な物の性質を理解することは、広大な宇宙誕生の謎を解明する重要な手がかりです。 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所(KEK 素核研)では、素粒子、原子核、宇宙という極微な世界から広大な宇宙までの幅広い分野に対して、理論及び実験の両側面からの総合的研究を行っています。
仕事内容・職務内容
素粒子原子核研究所の理論センターに所属し、素粒子現象論の研究を主導するとともに、素核研が推進する素粒子原子核実験プロジェクトとの連携や異分野との連携にわたる理論センターの活動を牽引する。勤務地はつくばキャンパスである。
給与
年収 : 1000万円 ~
給与及び手当は本機構の規程による。(年俸制)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位及び研究業績を有する。または、これに相当する研究業績を有する。
業務における経験
大学等において教授、准教授又は講師(専任)の経歴を有する。
専攻分野について、特に優れた知識及び経験を有する。
説明
上記のいずれかに該当し、かつ、研究教育上の能力を有すると認められる者とする。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
英国Royal Society International Science Partnerships Fund「New physics discovery through ultra rare measurements with neutral kaons」(日本側研究代表者 塩見公志、英国側研究代表者(Lancaster University) Karim Massri)に基づく研究員公募
仕事内容・職務内容
素粒子原子核研究所ハドロングループに所属し、J-PARCにおけるK中間子の稀崩壊探索実験を推進する。KOTO実験のデータ取得及び解析に貢献するとともにKOTO II実験に向けた解析及びシミュレーションコードの開発を行う。
給与
年収 : 400万円 ~
給与 基準年俸額3,960,000円(事業年度の中途で採用された場合は採用時期に見合った額)
※給与及び手当は本機構の規則によるが、経験、能力、実績に応じて決定要件を満たせば、通勤手当、住居手当を支給可能
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
応募時点で博士の学位を有する者、あるいは着任までに博士号の学位取得見込みの者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
NIMSの最先端研究や業務運営を支える、情報通信ネットワーク、情報システム基盤、各種ICTシステム・サービス等において企画、仕様策定、設計、導入、管理運営、セキュリティ等に幅広く携わる業務です。自身の技術力を磨きながら、NIMS内外の関係者と連携し、上流から下流まで関わっていただきます。将来的には、研究・経営・業務にICTの面から積極的に参画してリーダーシップを発揮しながら、NIMS全体のICT戦略を牽引できるポジションです。
NIMSの研究内容の詳細についてはホームページをご参照ください。
仕事内容・職務内容
上記のとおり
給与
年収 : 400万円 ~
経験等に応じて決定。
昇給年1回(7月)、賞与年2回(6月、12月)。
諸⼿当 : 定年制職員給与規程に定める扶養手当、通勤手当、住居手当等。退職手当有り。
各種保険 : ⽂部科学省共済組合 (厚生年⾦、健康保険) 、労災保険、雇⽤保険が適⽤となります。
固定残業代あり。
詳細は公募のURLからご確認ください。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士 / その他
下記1. 参照。
説明
1. 大学、高等専門学校のいずれかの、情報系学科または理工系学科を卒業している方。
2. 企業や官公庁等の情報通信ネットワーク、情報システム基盤、各種ICTシステム・サービスのいずれかにおいて、以下の実務経験(各1年以上、トータルで5年以上)を有すること。
(1) 導入・構築のためのRFIやRFP、要件定義、要求仕様策定、概要設計等のいずれかの経験
(2) 導入・構築に係るベンダーコントロールおよびプロジェクト管理(規模は問わず)の経験
(3) 運用設計および運用管理(ベンダーコントロールによるものも可)の経験
(4) 導入・構築や運用・保守で、コンフィグや必要なプログラム等を作成・適用・実装した経験
3. IPA (情報処理推進機構)の情報処理技術者試験の「基本情報技術者」もしくはそれ以上のレベルの試験に合格している方。
4. IPA (情報処理推進機構)のITスキル標準(ITSS v3)の「ITアーキテクト」「ITスペシャリスト」「プロジェクトマネジメント」「ソフトウェアデベロップメント」のいずれかでレベル4以上を満たす方。(10人程度のプロジェクト/リーダー経験があれば満たすと考えて良い)
5. 日本語での読書きや複雑な会話が支障なくでき、業務に関わる英文(海外ベンダー製品のWebページや関連ドキュメント等)の読解が可能な方。
6. Microsoft Azure、Amazon Web ServiceなどのPaaS/IaaS環境で構築や運用の経験がある方。
7. 担当業務において、自発的・自立的に課題の抽出、可視化、改善等を行える方。
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。