[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] 大阪府
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
275 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
キャンパスライフ健康支援・相談センターハラスメント相談室では、以下の要領で大阪大学におけるハラスメント問題への対応及びこれに関する教育・研究を担当する助教(任期付)を公募します。
仕事内容・職務内容
・本学教職員・学生及びその他構成員、関係者からのハラスメント相談(ハラスメントに関係した教育・研究上の相談を含む。)への対応
・ハラスメント相談に係わる当事者等間の調停
・ハラスメントに関する教職員・学生への学内研修及び啓発活動に必要な企画・立案・実施業務
・ハラスメント相談業務に対する指導・助言
・ハラスメントの現状分析及び防止に関する指導、助言
・ハラスメント相談室の対応基準の策定及び運用業務
・全学的なハラスメント対策に関する企画立案
・ハラスメント問題に関連した教育・研究・社会貢献
給与
年収 : 400万円 ~ 700万円
学歴、免許、資格、職務経験等のほか、他の教職員との均衡を考慮して決定されるため、おおよその最低値~最大値の提示となっております。
「47.国立大学法人大阪大学任期付新年俸制教職員給与規程」による
www.osaka-u.ac.jp/ja/guide/information/joho/kitei_shugyou.html
応募資格
業務における経験
(1) 教育問題やハラスメント問題に係る対応業務の経験を有すること
(2) 専門分野における十分な実績があり、専門分野に関連する講義が担当できること
特定分野の公的資格など
(3) 修士以上の学位を有すること、または、それと同等の能力あるいは業績を有すること
(4) 当該業務に意欲的であること
説明
・臨床心理士資格と公認心理師資格の両方またはいずれかを有する者が望ましい
・ 英語による相談業務も可能であることが望ましい
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
2022年4月、大阪市が設置運営していた「大阪市立大学」と大阪府が設置運営していた「大阪府立大学」が統合し、大阪公立大学が誕生しました。大阪市立大学は大阪商業講習所に、大阪府立大学は獣医学講習所に端を発し、共に約140年の歴史ある大学であり、水都として交通の要衝であった大都市大阪とともに発展してまいりました。この地の利を生かし、理論と実際を有機的に結合することにより、両大学は大都市大阪で生活する人々が必要とする精神文化の発展や産業と経済の振興を担う中心機関としての役割を果たしてきました。本学はさらなる異分野を融合・包摂した新たな学問の創造と多様な世界市民の育成を目指します。
仕事内容・職務内容
【担当授業科目(予定)】
〈学部(学域・機構)〉
・「早期体験実習」「クリニカルスキル演習」「日常生活援助技術」
「看護過程と臨床判断」「基礎看護学実習」「総合研究1」
「総合研究2」「総合実習」「チーム医療論A」「チーム医療B」
「看護研究方法論」「看護倫理論」
・学部(学域・機構)における専門分野の教育及び基幹教育科目:「初年次ゼミナール」
〈研究科〉
・博士前期課程:「看護技術学特論1」「看護技術学特論2」
「看護技術学演習1」「看護技術学演習2」
「実践看護科学特別研究1」
「実践看護科学特別研究2」
・博士後期課程:「基礎看護科学特講」「基礎看護科学演習」
「特別研究1」「特別研究2」「特別研究3」
・大学院・学部(学域・機構)における専門分野の教育及び基幹教育
※大阪市立大学・大阪府立大学の学生が在学中は、対応する教育についても担当していただきます。
【研究】
・看護技術学に関する研究
【その他】
・大学運営にかかる業務
【変更の範囲】
・教育、研究、大学の管理運営の範囲内
給与
年収 : 600万円 ~
詳細は公立大学法人大阪教職員給与規程による(記載の金額は前歴を加味したものではなく、実際の給与は前歴を加味して算定いたします)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
1)博士の学位を有する者
説明
1)博士の学位を有する者
2)看護師免許を有する者
3)看護師として5年以上の臨床経験を有する者
4)看護系大学において専任教員として5年以上の䠗いく経験を有する者
5)看護技術学に関する研究業績を有する者
6)学校教育法第9条に規定する欠格条項に該当しない者
7)本学の運営に関する能力と熱意がある者
8)大学院・学部の基礎看護科学・看護技術学の専門分野の教育及び基幹教育を担当できる者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
大阪大学大学院情報科学研究科コンピュータサイエンス専攻では、アルゴリズム理論を軸として、分散システム、故障耐性、自己安定性をはじめとする分散コンピューティングにおいて、先進的な研究に取り組む教員を募集します。これらの分野の発展を通じて、持続可能で高信頼な分散システムの構築を目指し、基礎理論から実用的応用まで幅広い研究を推進していき、研究と教育の両面において分野の発展に貢献し、国際的に活躍できる意欲的な方の応募を期待しています。採用された方は、研究に加え、全学共通教育・学部・大学院教育を担当していただきます。研究内容や方針に関するお問合せを歓迎します。
仕事内容・職務内容
上記分野に関する研究,大学院・学部学生に対する教育・研究指導,および大学院情報科学研究科及び大学における管理運営業務.
給与
年収 : 900万円 ~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位またはそれと同等の能力あるいは業績を有すること
業務における経験
・上記専門分野における十分な研究実績があること
・業務遂行に支障のないレベルの日本語及び英語の能力があること
・学部学生及び大学院生の指導経験を有すること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
大阪大学大学院薬学研究科機能分子製造化学分野では特任助教(常勤)を募集いたします。
仕事内容・職務内容
1. 【研究】薬学における有機合成化学、創薬化学、同位体化学、新規反応開発、触媒開発、天然有機化合物の合成、分子イメージングなどに関する研究推進
2. 【教育】薬学部・大学院薬学研究科における薬学教育および学部生・大学院生の研究指導 (特に、学部教育に関しては、薬学教育モデル・コア・カリキュラム改訂に対応した講義・演習・実習を担当するとともに、全6年制教育の遂行に中心的に取り組む)
給与
年収 : 500万円 ~ 600万円
「国立大学法人大阪大学任期付年俸制教職員(特任等教職員)給与規程」による
基本年俸 5,409,000円(12分の1の額を月額基本給として毎月支給)
※応募者の経歴等を考慮して、従事していただく職務内容により決定します。
通勤手当
(※ 住居手当、扶養手当、退職手当及び賞与は支給しない)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
[望ましい条件] 薬学または関連領域における博士またはPh.D.の学位を有すること
業務における経験
薬学又は関連領域における十分な研究実績があること
説明
[必須条件]
(1)有機合成化学、創薬化学、同位体化学、新規反応開発、触媒開発、天然有機化合物の合成、分子イメージングなどの分野において研究経験・実績を有すること
[望ましい条件]
(1) 薬学または関連領域における博士またはPh.D.の学位を有すること
(2) 上記専門分野における十分な研究実績があること
(3) 業務遂行に支障のないレベルの日本語の能力があること
(4) 留学生の教育に必要な会話を含む英語能力を有すること
(5) 有機合成化学を基盤とする研究領域において学部学生または大学院生への教育の経験・実績を有すること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
前任者の退任に伴い公募を行います。
仕事内容・職務内容
1年次・後期「会計入門」の授業をすること。
給与
コマ金額 : 6000円 ~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士 / 短期大学士
説明
会計について体系的に教えることができ、博士課程修了もしくはそれと同等の経歴を有している方。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
理工系3学部(システム理工学部・環境都市工学部・化学生命工学部)及び理工学研究科では、教育・研究の遂行に必須となる共通性の高い大型機器や施設(コアファシリティー)の運用、維持、更新などを一元的かつ合理的に管理運営する仕組みの構築を目標としています。あわせて、ユーザーである学生に対しての機器類の測定原理の理解やオペレーション技術の向上に資する教育体制の構築も喫緊の課題となっています。
本目標の達成や課題の解決には、理工学の教育・研究とコアファシリティーとの関係性を理解し、それらを運用できるスキルをもった人材に介在してもらうことで、今後の運営や教育体制の強化が期待されることから、この度、特別任用教育職員を募集します。
仕事内容・職務内容
コアファシリティーに関する教育体制の整備並びに運用・維持管理体制の強化を図るため、以下の職務を担う。
⑴コアファシリティーに係る学生支援
⑵コアファシリティーの運営補助
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 400万円
応募資格
業務における経験
以下いずれかの経験を持つ方を歓迎します。
・クリーンルームの管理・運用の経験を持つ方
・真空装置・計測機器の管理・運用の経験を持つ方
・センシングデバイス(モーションキャプチャやアイトラッカーなど)のセットアップ,トラブルシューティング,メンテナンス等のハードウェア管理の経験を持つ方
・センシングデバイスからのデータを収集し,機械学習に適用するためのデータ処理と分析を行う実務や研究の経験を持つ方
・プログラミング言語(Python, C++など)の知識を持ち,データ解析ソフトウェア開発やSDKによる機能拡張などのカスタマイズ経験を持つ方
・計算サーバと関連するソフトウェアの環境構築,トラブルシューティング,メンテナンス等のソフトウェア管理の経験を持つ方
説明
人格が円満で協調性があり、本学の教員・職員と協力して、学生の教育指導等を積極的に行える方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
近畿大学 総合社会学部 心理系専攻 【臨床心理学-福祉分野(障害児支援)】准教授又は講師の公募
仕事内容・職務内容
(雇入れ直後)
①心理臨床・教育相談センターでの実習関連業務
②公認心理師・臨床心理士養成カリキュラム等の実習・演習科目担当
【大学院】臨床研究法特論(修士論文指導),心理実践実習,臨床心理査定演習
【大学】心理演習、心理実習、心理的アセスメント
※科目名称および担当科目は変更する場合があります。
また、これらの科目以外に、全教員が担当する心理学入門、近大ゼミ、総合社会学演習、演習(心理学講読・卒業論文指導)などの科目も担当して頂く可能性があります。
③本学の建学の精神に沿った教育理念を実践するための教育研究、社会貢献、管理運営(入学試験・大学入学共通テスト・学生募集関係(高校訪問・出張授業・オープンキャンパス含む))に関する業務
④学部・教職課程、大学院等において必要とされる授業および学生指導に関する業務
⑤その他、法人が命じた業務
(変更の範囲)
雇入れ直後の従事すべき業務内容と同じ
※但し、カリキュラム・時間割編成等により科目担当等については変更になる場合があります。
給与
准教授相当
年収 : 500万円 ~
上記は下限金額です。実際の給与については経歴および職務等を勘案して決定しております。
【モデル年収】准教授 45歳 1,139万円
※諸手当・通勤費等については、表示金額に含んでおりません。
講師相当
年収 : 400万円 ~
上記は下限金額です。実際の給与については経歴および職務等を勘案して決定しております。
【モデル年収】講師 35歳 862万円
※諸手当・通勤費等については、表示金額に含んでおりません。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
(1)博士の学位を有する方、またはこれと同等以上の研究業績を有する。
(2)心理学に関する教育経験を有する。
(3)公認心理師資格を有すること、臨床心理士資格は有していることが望ましい。
(4)公認心理師養成課程の実習演習教員の①~③のいずれかの要件を満たしている者。
①公認心理師の資格を取得した後、公認心理師法第2条各号に掲げる行為の業務に5年以上従事した経験を有する者であって、かつ、実習演習担当教員を養成するために行う講習会であって文部科学大臣及び厚生労働大臣が別に定める基準を満たすものとしてあらかじめ文部科学大臣及び厚生労働大臣に届け出られたものを修了した者
②大学(大学院及び短期大学を含む。)の教授、准教授、講師又は助教として、心理分野の教育に係る実習又は演習の教授に関し3年以上の経験を有する者
③専修学校の専門課程の専任教員として、心理分野の教育に係る実習又は演習の教授に関し3年以上の経験を有する者
特定分野の公的資格など
公認心理師資格を有すること、臨床心理士資格は有していることが望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
バイオ分野でプロの技術者を目指す!そんな真面目な姿勢を持った学生と向き合い、育てる教員を募集します。
培ってきたバイオ関連の知識や、様々な立場の方と築いてきたコミュニケーションスキルこそ、この仕事では大きな強みになります。
仕事内容・職務内容
・実習に関する業務(細胞培養・環境系など)
・生命科学関連科目講義
・定期試験の実施、定期試験に係る添削業務
・クラス運営(学生指導、進路指導・保護者対応・出席管理など)
・企業対応(就職先開拓、企業説明会など)
・オープンキャンパスの支援
・その他 学校運営業務全般
※職務内容につき、本契約期間中は変更なし
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~ 500万円
月給25万円~38万円(経験・能力等を考慮の上、法人規定により決定)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
業務における経験
細胞培養関連または安全性試験関連等の研究経験を5年以上お持ちの方
説明
※医薬品メーカー等の企業での就業経験がある方が望ましい。
※学生の卒業研究を支援できる方が望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
近畿大学薬学部医療薬学科 臨床薬学部門 医療薬剤学分野
(※当該分野には、准教授1名および講師1名が在籍しています)
仕事内容・職務内容
(雇入れ直後)
①【学部】
(1)臨床薬学系の講義・演習・実習(CBT・国家試験対策・薬事法規を含む)
(2)臨床薬学実務実習
(3)早期体験学習、実務実習事前学習(OSCE含む)
(4)卒業研究
【大学院】
「臨床薬学」に関する特論講義および研究指導
②本学の建学の精神に沿った教育理念を実践するための教育研究、社会貢献、管理運営(入学試験・大学入学共通テスト・学生募集関係(高校訪問・出張授業・オープンキャンパス含む))に関する業務。
③学部・教職課程、大学院等において必要とされる授業および学生指導に関する業務。
④その他、法人が命じた業務
(変更の範囲)
雇入れ直後の従事すべき業務内容と同じ。
(※但し、カリキュラム・時間割編成等により担当科目等については変更になる場合があります。)
給与
教授相当
年収 : 700万円 ~
上記は下限金額です。実際の給与については経歴および職務等を勘案して決定しております。
【モデル年収】 教授 50歳 1,261万円
※諸手当・通勤費等については、表示金額に含んでおりません。
准教授相当
年収 : 500万円 ~
上記は下限金額です。実際の給与については経歴および職務等を勘案して決定しております。
【モデル年収】准教授 45歳 1,139万円
※諸手当・通勤費等については、表示金額に含んでおりません。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
[応募資格]
(1)近畿大学の建学の精神と教育の目的を深く理解し、薬学部教育および学生指導に対する熱意を有する方
(2)他の教職員と協力して、教育・研究の発展に寄与するとともに、高い倫理性と清廉性を持って学部の運営に貢献できる方
(3)実務実習事前学習、OSCE、臨床薬学実務実習を主体的に管理・運営できる方
(4)アカデミアと臨床現場を連携させて、臨床研究を遂行できる方
(5)博士の学位を有し、博士論文の指導ができる方
(6)専門薬剤師などの資格を有することが望ましい
(7)薬剤師または医師としての実務経験が5年以上ある方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
近畿大学薬学総合研究所 食品薬学(食品薬学研究室)准教授または講師の公募
仕事内容・職務内容
(雇入れ直後)
①(1) 薬学部における食品薬学・生薬学に関連した講義・実習および研究指導
(2) 薬学部における近大ゼミ等のSGD
(3) CBT・国家試験対策に関連した講義・演習および研究指導
②本学の建学の精神に沿った教育理念を実践するための教育研究、社会貢献、管理運営(入学試験・大学入学共通テスト・学生募集関係(高校訪問・出張授業・オープンキャンパス含む))に関する業務。
③学部・教職課程、大学院等において必要とされる授業および学生指導に関する業務。
④その他、法人が命じた業務
(変更の範囲)
雇入れ直後の従事すべき業務内容と同じ
(※但し、カリキュラム・時間割編成等により担当科目等については変更になる場合があります。)
給与
准教授相当
年収 : 500万円 ~
上記は下限金額です。実際の給与については経歴および職務等を勘案して決定しております。
【モデル年収】准教授 45歳 1,139万円
※諸手当・通勤費等については、表示金額に含んでおりません。
講師相当
年収 : 400万円 ~
上記は下限金額です。実際の給与については経歴および職務等を勘案して決定しております。
【モデル年収】 講師 35歳 862万円
※諸手当・通勤費等については、表示金額に含んでおりません。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
(1) 近畿大学の建学の精神と教育理念を深く理解し、薬学部教育および学生指導に対する熱意を有する方
(2) 他の教職員と協力して、教育•研究の発展に寄与するとともに、高い倫理性と清廉性を持って研究所の運営に貢献できる方
(3) 食品薬学・創薬科学に関する研究実績を有する方
(4) 医薬品あるいは保健機能食品などの研究開発実績を有することが望ましい
(5) 博士の学位を有する方。薬剤師などの資格を有することが望ましい
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。