[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] 技術系管理職(民間企業)
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
50 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
fuku株式会社は、科学を社会に広く開放し、人類の可能性を広げることを使命とするスタートアップです。
・アカデミアや研究者との深い連携を通じて、科学的知見を実社会の課題解決に転用し、誰もが恩恵を受けられる世界を目指しています。
・当社はAI・データサイエンスを中心としたプロダクト(プロダクト開発しているか?)開発とインフラ整備を行い、研究成果がよりスムーズに社会実装される流れを生み出しています。
・「動きました」で終わらない――AIを社会で活用する段階まで寄り添い、具体的な示唆や成果として顧客に還元します。
・サイエンス×AIの現場で、提案から開発、検証、データ分析、提案改善まで一貫して携わる体制を整備しており、実践知のあるプロフェッショナルが集っています。
・科学研究者、エンジニア、ビジネスパーソンが協力し、学術研究と産業の架け橋となるソリューションを提供します。
実現したい世界 – ミッション –
「サイエンスを開き、人類の可能性を広げる。」
私たちfuku株式会社が目指すのは、
科学が社会と一緒に進化していく未来です。
・研究成果をもっと身近に、社会に還元していく。
・科学や研究の複雑な課題を紐解き、AIという「加速器」で問題を解決する。
・科学を前に進める研究者を支援し、その成果を社会に実装する仕組みをつくる。
AIを使った仕組みづくりもあれば、調査や教育、制度設計もある。
「AIで何ができるか」よりも、「社会にどう役立てられるか」から逆算する。
だからこそ私たちは、
研究者でも、エンジニアでも、それ以外のバックグラウンドでも構わない。
科学と社会の間に橋をかけるには、専門性の違う仲間が必要です。
大事なのは、科学と社会をつなぐことにワクワクできるかどうか。
自分の知識やスキルを、もっと意味のあるところに使いたい。
科学に携わるすべての人を、テクノロジーで後押ししたい。
そんな想いを持った人を、fukuは全力で歓迎します。
仕事内容・職務内容
【働き方】
・フルリモート。
・週3日以上の稼働を推奨(1日フル稼働できる方歓迎)。
・プロジェクトの特性に応じて柔軟な対応が可能。
【このポジションの概要】
・AIを活用した先進的なプロジェクトをリードし、研究者や企業の課題解決を支援する役割。
・顧客との関係構築・課題の深掘り・技術実装のディレクションまで一気通貫で担う、提案型のプロジェクトマネジメント職。
【具体的な職務内容】
・顧客(主にアカデミアや研究機関)との定期MTG、要件ヒアリングと課題整理
・エンジニアチームとの調整・進行管理(GitHub上での連携含む)
・AIシステムの動作確認・データ分析と活用提案
・顧客ニーズを元に、次の提案機会やアップセル機会の探索・提案
・顧客の仮説に対して科学的・技術的に検証し、示唆を提供
【このポジションの魅力】
・サイエンスとAIの現場で最先端プロジェクトに関与できる
・アカデミアの専門家と対話し、知の橋渡しとして活躍できる
・技術だけでなく、コンサルティング視点も養える
・自ら考え提案する裁量と成長機会が豊富
給与
職種共通
時給 : 4000円 ~ 6000円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
科学領域(ライフサイエンス)に関する基礎知識または関連する実務経験を有する方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
京都大学iPS細胞研究財団 研究開発センターにおいて、下記の業務(マイiPSプロジェクト)をけん引する責任者、もしくは、その補佐の担当者を募集することになりました。
仕事内容・職務内容
(雇入れ直後)
京都大学iPS細胞研究財団 研究開発センターにおいて、下記の業務(マイiPSプロジェクト)をけん引する責任者、もしくは、その補佐を担当して頂きます。
・自家iPS細胞を用いた再生医療等製品の培養プロセス・品質評価に関する研究開発。
・複数の共同研究の推進・取りまとめ。
・iPS細胞の樹立・分化細胞製造を低コストで実施できる自動化装置の開発。
・10人程度の研究メンバーへの指示・教育。
京都大学iPS細胞研究所財団の概要、また、マイiPSプロジェクトにつきましてはホームページをご参照ください。
(変更の範囲)
京都大学iPS細胞研究財団の業務
・研究開発及び臨床応用に対する支援、知的財産、契約及び広報業務等
・細胞製造、品質評価及び施設管理
・寄附関連業務、総務、財務等事務
・情報インフラ及びシステム、情報セキュリティに関する業務
給与
年収 : 800万円 ~
・給与:本財団支給基準に基づき、能力、経歴により決定します。
・諸手当等:管理監督者手当、期末・勤勉手当、扶養手当、通勤手当、住居手当、その他
(年収例)博士号取得、45歳、年収890万円程度
※管理監督者手当、期末・勤勉手当、都市手当を含みます。扶養手当、通勤手当、住居手当等は規定により別途支給します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
・理科系学部を卒業し、博士の学位を有すること。
・製薬企業等において、バイオ医薬品/再生医療等製品の培養プロセス開発経験を有すること。
・iPS細胞の樹立・培養・評価の経験を有すること。
・GMP/GCTP施設設計や規制対応に関する経験を有すること。
・研究業務に関する英会話・英文メール対応が可能なこと。
・10人程度のメンバーの指導・育成・教育経験を有すること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
2022年5月に早稲田大学の会話AIメディア研究グループからスピンアウトして設立されたエキュメノポリスでは、最新の生成AIも搭載された会話エージェントとの自然な会話による英語学習体験プラットフォーム「LANGX(ラングエックス)」を開発しています。
LANGXは、2023年度から早稲田大学の正規英会話授業に正式導入された他、2023年3月に世界的クリエイティブイベントSXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)の教育系スタートアップ・ピッチコンペティション「SXSW EDU Launch」のファイナリストとして東アジアから唯一登壇する等、世界的な認知度も高まってきています。
今回、サービスの拡大に伴い、私達と一緒に未来の言語教育をイノベートする仲間を募集しています。私たちのチームは、マルチモーダル対話システム、自然言語処理、第二言語習得、学習科学、デジタルヒューマン、量子コンピューティングからメディアアートまで、多様なバックグラウンドを持つメンバーで構成されています。会社自体のルーツは東京でありながら、チームメンバーの出身国も日本、米国、英国、スペイン、ポーランド、カンボジアなど多岐にわたります。
仕事内容・職務内容
研究:会話AIエージェントシステム、機械学習モデル、およびソフトウェアの設計、実装、評価を行います。
分野横断コミュニケーションと論文出版:研究成果や開発状況、結果を明確かつ効率的に社内外に報告し、口頭や文書で発表する。トップクラスのカンファレンスで研究成果を発表することが強く推奨されます。
コラボレーション:意欲的な研究目標および製品目標を達成するために、デザイナー、エンジニア、ビジネスチームとの積極的なコラボレーションを提案し参加することが期待されます。また、外部の協力者と連携し、関連する研究所や企業とのコミュニケーションが期待されます。
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 1000万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
技術分野での博士号取得者、または関連する実務経験者
業務における経験
【必要な資格とスキル】
英語および日本語での実務能力(国際的なチームメンバーで構成されるため日常的に英語でのコミュニケーションが発生します)
【優遇経験・実績】
・深層学習
・キャラクター・アニメーション合成
・フェイシャル・アニメーション生成
・大規模モーション・キャプチャデータ収集
・リアルタイム・シェーディング
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
2022年5月に早稲田大学の会話AIメディア研究グループからスピンアウトして設立されたエキュメノポリスでは、最新の生成AIも搭載された会話エージェントとの自然な会話による英語学習体験プラットフォーム「LANGX(ラングエックス)」を開発しています。
LANGXは、2023年度から早稲田大学の正規英会話授業に正式導入された他、2023年3月に世界的クリエイティブイベントSXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)の教育系スタートアップ・ピッチコンペティション「SXSW EDU Launch」のファイナリストとして東アジアから唯一登壇する等、世界的な認知度も高まってきています。
今回、サービスの拡大に伴い、私達と一緒に未来の言語教育をイノベートする仲間を募集しています。私たちのチームは、マルチモーダル対話システム、自然言語処理、第二言語習得、学習科学、デジタルヒューマン、量子コンピューティングからメディアアートまで、多様なバックグラウンドを持つメンバーで構成されています。会社自体のルーツは東京でありながら、チームメンバーの出身国も日本、米国、英国、スペイン、ポーランド、カンボジアなど多岐にわたります。
仕事内容・職務内容
研究:会話AIエージェントシステム、機械学習モデル、およびソフトウェアの設計、実装、評価を行います。
分野横断コミュニケーションと論文出版:研究成果や開発状況、結果を明確かつ効率的に社内外に報告し、口頭や文書で発表する。トップクラスのカンファレンスで研究成果を発表することが強く推奨されます。
コラボレーション:意欲的な研究目標および製品目標を達成するために、デザイナー、エンジニア、ビジネスチームとの積極的なコラボレーションを提案し参加することが期待されます。また、外部の協力者と連携し、関連する研究所や企業とのコミュニケーションが期待されます。
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 1000万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
技術分野での博士号取得者、または関連する実務経験者
業務における経験
【必要な資格とスキル】
・英語および日本語での実務能力(国際的なチームメンバーで構成されるため日常的に英語でのコミュニケーションが発生します)
【優遇経験・実績】
・音声認識
・音声合成
・その他、音声言語処理に関するあらゆるトピック
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
2022年5月に早稲田大学の会話AIメディア研究グループからスピンアウトして設立されたエキュメノポリスでは、最新の生成AIも搭載された会話エージェントとの自然な会話による英語学習体験プラットフォーム「LANGX(ラングエックス)」を開発しています。
LANGXは、2023年度から早稲田大学の正規英会話授業に正式導入された他、2023年3月に世界的クリエイティブイベントSXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)の教育系スタートアップ・ピッチコンペティション「SXSW EDU Launch」のファイナリストとして東アジアから唯一登壇する等、世界的な認知度も高まってきています。
今回、サービスの拡大に伴い、私達と一緒に未来の言語教育をイノベートする仲間を募集しています。私たちのチームは、マルチモーダル対話システム、自然言語処理、第二言語習得、学習科学、デジタルヒューマン、量子コンピューティングからメディアアートまで、多様なバックグラウンドを持つメンバーで構成されています。会社自体のルーツは東京でありながら、チームメンバーの出身国も日本、米国、英国、スペイン、ポーランド、カンボジアなど多岐にわたります。
仕事内容・職務内容
研究:会話AIエージェントシステム、機械学習モデル、およびソフトウェアの設計、実装、評価を行います。
分野横断コミュニケーションと論文出版:研究成果や開発状況、結果を明確かつ効率的に社内外に報告し、口頭や文書で発表する。トップクラスのカンファレンスで研究成果を発表することが強く推奨されます。
コラボレーション:意欲的な研究目標および製品目標を達成するために、デザイナー、エンジニア、ビジネスチームとの積極的なコラボレーションを提案し参加することが期待されます。また、外部の協力者と連携し、関連する研究所や企業とのコミュニケーションが期待されます。
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 1000万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
技術分野での博士号取得者、または関連する実務経験者
業務における経験
【必要な資格とスキル】
・英語および日本語での実務能力(国際的なチームメンバーで構成されるため日常的に英語でのコミュニケーションが発生します)
【優遇経験・実績】
・大規模言語モデル
・対話制御と強化学習
・ニューラル-シンボリック認知アーキテクチャー
・マルチモーダル機械学習
・その他、計算言語学や対話処理に関するあらゆるトピック
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
サイキンソーでは腸内細菌検査サービス「マイキンソー」を通じて現在15万件以上の腸内細菌叢データを保有しています。このデータを活用しマイキンソーのさらなる発展に関する研究開発を行う人材を募集しています。
本ポジションにおいては研究員のマネジメントをすると共に、サイキンソーの研究開発を主導し、加速させることにモチベーションを持って取り組んでいただける方を募集しています。
仕事内容・職務内容
・研究員のマネジメント(タスク・進捗管理、目標、採用)
・研究員の補助(リソースが足りない部分の研究開発)
給与
年収 : 600万円 ~ 1000万円
600万円〜1000万円(みなし残業代20時間を含む
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
業務における経験
【必須スキル】
以下すべての要件を満たす方を想定しています
・自然科学分野の修士号以上を有している
・Wet/Dry 両方に知見・一定以上の経験がある
・チームで研究開発を行った経験
【歓迎スキル】
・複数人のマネジメント経験
・自然科学分野の博士号を有している
・博士号取得後、研究者として業務を行った経験(1年以上)
・クラウド基盤上での解析環境構築経験
・Git/Github でのコードの管理をチームで行った経験
・次世代シーケンサーを自身で取り扱ったことがある
・菌叢解析経験
・Python の経験
・機械学習の知見
・科研費他競争的資金へ応募・採択された経験
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
NTT未来ねっと研究所(未来研)では、世界をリードし続けることで蓄積してきた世界トップレベルの技術力でIOWN(Innovative Optical and Wireless Network)の実用化に貢献するとともに、社会に変革をもたらす世界一・世界初、新たな価値の創出によりNTTグループの競争力強化に貢献することをミッションとして研究開発を行っています。
2030年代の無線通信に求められるの高速大容量化にはミリ波やテラヘルツ波を活用する技術が求められており、上記業務はそのカギとなる技術を確立するため当研究所でもとくに力を入れて取り組むべき状況となっています。こうした背景から、研究開発の実務と推進を担う方を募集することになりました。
仕事内容・職務内容
■ 光アナログ信号処理を用いた無線信号処理の研究開発。
・下記資料のような高周波数帯無線ビーム制御等を行う。
https://ken.ieice.org/ken/paper/202307201Cv6/
・最新技術の調査研究、動向予測(資料収集、会合参加等)
・新技術の考案、権利化、シミュレーション検証、実験検証
・若手研究員の指導育成
得られる経験、スキル:
・光無線融合技術、無線システム技術、光デバイス技術に関する知識、RF・光実験やシミュレーション経験
・研究プロジェクトにかかるタスクのマネージメント、研究員の育成指導経験
・社内外連携調整
研究グループメンバ、他組織、グループ会社とも深く連携をしながら、自らも手を動かし技術開発を主導するコアメンバーとして活動します。
給与
職種共通
年収 : 800万円 ~ 1200万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
業務における経験
3年以上
説明
求めるスキル(必須要件):
・無線通信技術(特にハードウェア)に関する経験 または光デバイス・光通信技術に関する経験
・特許出願、査読付論文作投稿
・基本的な数値処理(MATLAB等)
求めるスキル(歓迎要件):
・国際学会発表の経験
・計算機シミュレーション
・計測器等の自動制御
・英語 目安TOEICスコア >800
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
自動運転レベル4や次世代ITS等で必要とされる途切れない無線通信を提供するためのサービス基盤(協調型インフラ基盤)の研究開発業務を担って頂きます。
自動運転等を取り組んでいるグループ会社や企業と連携を行い、フィールドでの検証、実用化に向けた技術開発を行うと共に、国内外の学会・イベントでの発表など学術面での活動も担って頂きます。
【配属部署の紹介】
研究成果を事業会社に提供して実用化を目指した活動をしており、研究所の他組織やグループ会社・他企業と連携して研究を進めています。若手も多くそれぞれがミッションを持ち、個々のスキルを発揮して、研究グループとして連携しながら仕事を進めています。
【魅力・やりがい】
自動運転等の新しい領域の研究を行い、世の中に出していくことが研究開発業務の魅力の一つです。最先端の技術や手法を活用して、新しい発想で難しい技術課題を解決していきます。能力のある人は年齢問わず活躍できる職場です。大企業であるため研究成果の出し先も様々な会社・組織があり、大きな仕事ができるチャンスがあります。
また、研究所として国内でも有数の規模であるため、様々な分野での研究が行われており、研究者同士の交流もありますし、配属された部署の業務だけでなく、様々な業務に取り組めるチャンスがあります。
【キャリアイメージ】
志向性に応じて様々なキャリアパスを歩むことが可能です。
研究開発者として専門性を磨くことも、研究開発マネジメント職としてのキャリアを歩むこともできます。
仕事内容・職務内容
現在取り組んでいる協調型インフラ基盤は、モバイル網・NTNのネットワーク品質予測、ネットワークのマルチパス通信制御、アプリケーション制御(映像動的レート制御等)の各要素技術と、全体を協調動作させるための制御機構によって構成されています。品質予測や全体の制御機構には、機械学習の技術を取り入れており、学習→予測→制御の一連の動作を車両~ネットワーク~クラウドで連携することで、途切れない通信を実現しています。これらの要素技術や全体の制御機構の研究開発の一部を担って頂きます。
業務内容:
・協調型インフラ基盤の研究開発
・自動運転レベル4実証実験の参画
・国内外の学会における研究成果の発表、論文化
・NTTグループ会社への成果の提供、導入支援
研究開発業務を通じて以下の経験、スキルを高めていきます。
・AI/機械学習を活用した予測制御技術
・モバイル網、NTNの通信特性評価スキル
・マルチパス通信制御技術(MP-QUIC等)
・実フィールドにおける検証スキル
・社外パートナーとのプロジェクト推進スキル
・研究成果の学会発表、論文化のスキル
中長期的には、ネットワーク・AI/機械学習の専門家としてスキルを身に付けてもらい、本プロジェクトに限らず、研究開発業務を牽引するネットワーク系人材として活躍して頂きます。
20~40代の10名程度のチームで研究開発を進めています。リモートワーク中心の業務スタイルで、会社から遠方に在住している方もいますが、月一でチーム全員が集まり議論や交流を深めることで、メリハリある働き方を目指しています。チーム全体やサブチームでの打ち合わせ・議論等は常に行っていますので、リモートワーク中心ですが一人で仕事を進めるというよりは、チームで分担・協力し合いながら進めています。出社の頻度は月に数回程度となります。
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~ 1000万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
業務における経験
3年以上
説明
求めるスキル(必須要件):
・ネットワークに関する基礎知識(例:モバイル網、TCP/IP等の通信プロトコル、QoS制御等)
・Linuxにおけるソフトウェア開発経験(Python、C++、JAVA等)
・英語力(技術文章のリーディング能力)
求めるスキル(歓迎要件):
・モバイル網や無線通信に関する知識(5Gコア/RANの仕組み、RSRP等の電波の知識等)
・パブリッククラウドや関連技術の経験(AWS、Docket/Kubernetes等)
・パケット分析の経験(Wireshark等)
・機械学習に関する知識・経験
・マルチパス通信に関する知識(MP-QUIC等)
・英語力(ビジネスレベルの会話、プレゼンテーション経験等)
・研究業務の経験(特許出願、学会発表等)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
現在、世界的に研究開発が進んでいるB5G/6Gモバイルネットワークに関わる研究開発業務を担っていただきます。
IPU/DPU/GPUなどを活用したネットワークとコンピューティングの融合、端末・無線・コア・クラウドの連携、レジリエンシー向上といった目的に向けて、研究開発、グローバルベンダや標準化団体を含む外部連携などの業務を担っていただきます。
【配属部署の紹介】
情報通信技術の研究開発に特化した研究所への配属を予定しています。研究所はグループ会社全体の経営戦略を考える持株会社に所属しています。グループ全体を見渡し、未来を見据えた研究から事業会社と連携した実用化・商用サービスの立ち上げまで、トータルに手がけられることが特徴です。規模も技術も世界屈指の研究所だと自負しております。
【魅力・やりがい】
自身が携わった研究開発成果が世の中に普及し社会実装される、その結果として世の中がより便利になることにやりがいを感じる社員が多いです。また、当研究所では情報通信に関して広範な研究開発しています。そのため俯瞰した研究開発ができることや、各領域において最先端の技術に携わることができることも魅力です。
【キャリアイメージ】
志向性に応じて様々なキャリアパスを歩むことが可能です。研究開発者として専門性を磨くことも、研究開発マネジメント職としてのキャリアを歩むこともできます。
仕事内容・職務内容
業務を通じて、以下のようなスキルを高めていきます。
・市場動向や技術動向を踏まえ、一歩先読みをしたビジョンやアーキテクチャの策定
・最新技術(WhiteBox、SDNコントローラ、AIフレームワーク、GPU/IPU/DPUなど)を活用した技術開発
・社外パートナーとの協業を含めた普及展開戦略
・プロダクト開発やフィールド実装等を通じた具現化
中長期的には、世の中の一歩先を行くビジョン・アーキテクチャを策定し、これを具現化、発信していくことで、業界に影響力をもつエンジニア・マネージャとしてキャリアップにつながります。
得られる経験、スキル:
業務を通じて、以下のようなスキルを高めていきます。
・市場動向や技術動向を踏まえ、一歩先読みをしたビジョンやアーキテクチャの策定
・最新技術(WhiteBox、SDNコントローラ、AIフレームワーク、GPU/IPU/DPUなど)を活用した技術開発
・社外パートナーとの協業を含めた普及展開戦略
・プロダクト開発やフィールド実装等を通じた具現化
中長期的には、世の中の一歩先を行くビジョン・アーキテクチャを策定し、これを具現化、発信していくことで、業界に影響力をもつエンジニア・マネージャとしてキャリアップにつながります。
大きなコンセプトはチームメンバと共有して作りながら、個別テーマは一人称で研究開発を担っていただくなど、主体的に業務を担っていただきます。チーム内には、社内外に広い人脈をもつメンバから、技術開発力に優れたメンバまで、多様な強みをもつメンバが活躍しています。
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~ 1000万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
業務における経験
3年以上
説明
求めるスキル(必須要件):
・光ネットワークに関する知識(大学院修士課程レベル以上)
・光ネットワーク(光伝送システム、SDNコントローラ等)に関する研究開発実務経験(3年程度以上)
求めるスキル(歓迎要件):
・光通信・伝送(WDM、OTNなど)の知識、関連システムの取り扱い、研究開発経験。
・SDNコントローラの知識、関連システムの取り扱い、研究開発経験。
・SmartNIC(IPU/DPUなど)の知識、関連システムの取り扱い、研究開発経験。
・分散型AIの知識、関連システムの取り扱い、研究開発経験。
・オープン光ネットワークの関連団体(Telecom Infra Project、OpenROADMなど)に関する知識。
・データセンタ/サーバ系の関連団体(OCPなど)に関する知識。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
現在、世界的に研究開発が進んでいるB5G/6Gモバイルネットワークに関わる研究開発業務を担っていただきます。
IPU/DPU/GPUなどを活用したネットワークとコンピューティングの融合、端末・無線・コア・クラウドの連携、レジリエンシー向上といった目的に向けて、研究開発、グローバルベンダや標準化団体を含む外部連携などの業務を担っていただきます。
【配属部署の紹介】
情報通信技術の研究開発に特化した研究所への配属を予定しています。研究所はグループ会社全体の経営戦略を考える持株会社に所属しています。グループ全体を見渡し、未来を見据えた研究から事業会社と連携した実用化・商用サービスの立ち上げまで、トータルに手がけられることが特徴です。規模も技術も世界屈指の研究所だと自負しております。
【魅力・やりがい】
自身が携わった研究開発成果が世の中に普及し社会実装される、その結果として世の中がより便利になることにやりがいを感じる社員が多いです。また、当研究所では情報通信に関して広範な研究開発しています。そのため俯瞰した研究開発ができることや、各領域において最先端の技術に携わることができることも魅力です。
【キャリアイメージ】
志向性に応じて様々なキャリアパスを歩むことが可能です。研究開発者として専門性を磨くことも、研究開発マネジメント職としてのキャリアを歩むこともできます。
仕事内容・職務内容
モバイルネットワークの最新動向、AIに関する最新動向を把握し、最新技術をいち早く取り入れながら、世の中の一歩先をいくビジョンやアーキテクチャ策定、外部発信、技術開発・実証評価、パートナー連携を担っていただきます。学術成果のみならず、社会実装も担う研究開発業務となります。
・最新技術動向の把握、目利き
・ビジョン・アーキテクチャ策定、外部発信
・技術開発・実証評価
・パートナー連携
・社会実装、普及展開
得られる経験、スキル:
業務を通じて、以下のようなスキルを高めていきます。
・市場動向や技術動向を踏まえ、一歩先読みをしたビジョンやアーキテクチャの策定
・最新技術(GPU/IPU/DPU、AIフレームワークなど)を活用した技術開発
・社外パートナーとの協業を含めた普及展開戦略
・プロダクト開発やフィールド実装等を通じた具現化
中長期的には、世の中の一歩先を行くビジョン・アーキテクチャを策定し、これを具現化、発信していくことで、業界に影響力をもつエンジニア・マネージャとしてキャリアップにつながります。
大きなコンセプトはチームメンバと共有して作りながら、個別テーマは一人称で研究開発を担っていただくなど、主体的に業務を担っていただきます。チーム内には、社内外に広い人脈をもつメンバから、技術開発力に優れたメンバまで、多様な強みをもつメンバが活躍しています。
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~ 1000万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
業務における経験
3年以上
説明
求めるスキル(必須要件):
・モバイルネットワークに関する知識(例:RAN/CNの機能構成、シーケンスなど)(大学院修士課程レベル以上)
・モバイルネットワークに関する研究開発実務経験(3年程度以上)
求めるスキル(歓迎要件):
・モバイル関連の装置の知識、実務経験。
・モバイル関連の団体に関する知識、実務経験(3GPPなど)。
・モバイル関連のオープン化・クラウド化・AI活用に関する知識、実務経験(IPU/DPU/GPUプログラミング、コンテナ、学習・推論など)
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。