[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] 千葉県
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
250 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
自然科学系総合大学
仕事内容・職務内容
在宅看護系の講義、演習、実習を担当していただきます。また、コミュニティヘルス看護領域の科目、統合科目として看護研究、統合演習・実習を担当していただきます。なお、必要に応じて、専門分野以外の科目を担当・分担いただく場合もあります。
給与
年収 : 500万円 ~
賃金は、学歴・職歴を考慮のうえ、決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
①本学の建学の精神を理解し、学務運営に積極的に取り組める者
②修士以上の学位を有する者
③看護師または保健師の資格を有し、3年以上の実務経験を有する者。なお、在宅看護の経験を含むことが望ましい。
業務における経験
看護師または保健師の資格を有し、3年以上の実務経験を有する者
なお、在宅看護の経験を含むことが望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
自然科学系総合大学
仕事内容・職務内容
[担当教育内容]
小児看護学概論を含む小児看護学系の講義・演習、実習を担当していただきます。また、ファミリーヘルス看護論、発達看護論、統合科目として看護研究、統合演習・実習を担当していただきます。
なお、必要に応じて、専門分野以外の科目を担当・分担いただく場合もあります。
給与
年収 : 700万円 ~
賃金は、学歴・職歴等を考慮のうえ、決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
【応募資格】
①本学の建学の精神を理解し、学務運営に積極的に取り組める者
②博士の学位を有し、かつ、専門分野において研究業績を有する者
③専門分野について優れた知識および経験を有する者
④専門分野の教育と研究に熱意をもって関わる意欲と資質を有する者
⑤看護師の資格を有し、専門分野において3年以上の実務経験を有する者
業務における経験
看護師の資格を有し、専門分野において3年以上の実務経験を有する者
特定分野の公的資格など
看護師資格
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
自然科学系総合大学
仕事内容・職務内容
[担当教育内容]
ファミリーヘルス看護領域のファミリーヘルス看護論、発達看護論、主として母性看護学系の講義・演習、実習および統合科目として看護研究入門、看護研究、統合演習・実習を担当していただきます。なお、必要に応じて、小児看護学等、専門分野以外の科目を担当・分担いただく場合もあります。
給与
年収 : 900万円 ~
賃金は、学歴・職歴等を考慮のうえ、決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
【応募資格】
①本学の建学の精神を理解し、学務運営に積極的に取り組める者
②博士の学位を有し、かつ、専門分野において研究業績を有する者
③専門分野について特に優れた知識および経験を有する者
④専門分野の教育と研究に熱意をもって関わる意欲と資質を有する者
⑤看護師および助産師の資格を有し、専門分野において3年以上の実務経験を有する者
業務における経験
看護師および助産師の資格を有し、専門分野において3年以上の実務経験を有する者
特定分野の公的資格など
看護師資格
助産師資格
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
海洋物理学部門では、海洋の流れや大気海洋間の相互作用に関する物理現象や基礎過程について、観測に基づく定量的把握とメカニズムの解明を行うことを目指して、海洋循環の構造と変動、水塊の分布と形成・変質、大気海洋間の相互作用とその結果生じる海洋・大気擾乱などの研究を行っています。また、共同利用・共同研究拠点の構成員として、積極的に学際的研究に取り組み、大型研究計画や船舶観測の立案・推進、観測機器・流体実験設備・数値モデルの開発・導入などを通して、所内外の研究者との共同研究を推進しています。
仕事内容・職務内容
本公募では、船舶観測を主体とする研究を通じて、海盆から全球規模の海洋循環の解明に取り組み、次世代のリーダーとして国内外の研究コミュニティを牽引できる方を求めます。また、海洋物理学の深化を図ると同時に、気象学や海洋化学、生物海洋学といった周辺研究分野との連携による先端的研究を展開することを期待します。さらに、共同利用・共同研究拠点としての当所の活動を推進するため、学術研究船白鳳丸・新青丸等の活用による学際的共同利用研究、柏地区および大槌・奄美地区の陸上施設での共同利用研究、および国際共同研究に意欲的に取り組むことを期待します。なお、大気海洋科学に関わる人材を育成するため、大学院教育にも積極的に携わっていただきます。
「東京大学ダイバーシティ&インクルージョン宣言」のもと「東京大学男女共同参画加速のための宣言」に基づき女性の積極的な応募を歓迎します。
給与
年収 : 700万円 ~
上記記載の金額は概算であり、学歴、職務経験等を考慮して決定されるため、記載の金額を保証するものではありません。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有する研究者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
【募集の背景、プロジェクトの説明】
国際医療福祉大学は5つのキャンパスに10学部26学科、4研究科7専攻、2特別専攻科を擁する医療福祉の総合大学です。
○約60の関連臨床実習施設等があり、「チーム医療・チームケア」を実践できる充実した臨床実習体制と学科の垣根を越えて実施する関連職種連携教育をしっかりと構築しております。
・「6つの附属病院および1つのクリニック」
国際医療福祉大学成田病院
国際医療福祉大学病院
国際医療福祉大学塩谷病院
国際医療福祉大学三田病院
国際医療福祉大学市川病院
国際医療福祉大学熱海病院
大学クリニック(アジア有数の言語聴覚センターを併設)
・「臨床医学研究センター」という位置づけの多数の関連医療福祉施設
・栃木県の大田原キャンパス内
障害者支援施設やリハビリテーション施設
特別養護老人ホーム
栃木県で唯一の児童心理治療施設
国際医療福祉大学は、医療福祉専門職の育成とその地位向上を志し、1995年に開学した日本初の医療福祉の総合大学です。医療福祉の高度化・専門化に対応できるとともに、それぞれの専門分野で指導者となりうる人材を育成しており、現在では栃木県大田原市、千葉県成田市、東京都港区、神奈川県小田原市、福岡県大川市の5キャンパスに10学部25学科を持ち、大学院まで含めると約10,000人の学生が学ぶ大学となりました。
本学では3つの基本理念「人間中心の大学」「社会に開かれた大学」「国際性を目指した大学」、および7つの教育理念「人格形成」「専門性」「学際性」「情報科学技術」「国際性」「自由な発想」「新しい大学運営」のもと、優れた人間性を兼ね備え「チーム医療・チームケア」に貢献できる専門性の高い人材育成につながる教育を目指して参りました。
仕事内容・職務内容
海外からの留学生に日本語を教えていただきます。
給与
コマ金額 : 6000円 ~ 10000円
※賃金は目安であり、応募者の経験、業績を考慮のうえ、本学の規程によります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
・修士以上、それと同等以上の業績、能力がある者。
業務における経験
・高等教育機関での英語教育経験を有すること
説明
[業務に必要な特定分野の資格・条件(学位などを含む)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]
「登録日本語教員」の資格を既に取得しているか、今後1年以内に取得見込みの者、又は、
日本語教師養成講座420時間を終了している者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
留学生別科に在籍する交換留学生等の日本語授業の担当 募集
仕事内容・職務内容
1)担当科目:
留学生別科の日本語科目など週8コマ
2)その他職務内容:留学生別科の運営に関わる以下の業務
留学生別科の学生の学習相談、プレースメントテストとレベル分け、新入生ガイダンス、レベルコーディネート業務、教材開発、学部生や地域社会との交流企画・実施、学習環境整備、関係部署との連絡・調整など。
週3コマ
3)留学生別科が主催する式典や会議、研究会、学外活動などへの出席、参加。大学が主催し留学生別科が関わる式典などへの出席。
給与
年収 : 500万円 ~ 600万円
1~3年目 516万円
4~5年目 561万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
説明
専門分野に関し教育研究上の指導能力を有し、書類の提出時において以下の全ての要件を満たす方とします。
1)募集職務に関連する専門分野の修士の学位を有する方。
2)大学等の高等教育機関における日本語教育の実践経験を十分に有する方
3)交換留学生・半年~1年程度滞在の留学生への日本語教育について理解し、それを実践できる方
4)本学の理念・目標及び将来構想等に合致した研究教育活動ができ、かつ、大学の行事・業務・運営等(例えば、カリキュラム作成・運営、学生支援、入学式・卒業式等の大学行事への出席、その他大学および留学生別科に関する業務)に従事できる方。
5)上記に加え、以下のいずれかの経験を有する方が望ましい。
・日本語教育プログラムのコーディネート経験
・語学学習者のための自律学習支援経験
・ICTを利用した日本語教育の実践経験
・英語による日本語授業および学生指導・相談の経験
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
退職を迎える教員の後任として、下記担当分野の専任教員を募集いたします。
所属: 看護学部 看護学科
担当分野:主に老年看護学
仕事内容・職務内容
(雇入れ直後)
①主に老年看護学分野の教育(学部、大学院)、実習指導および学生のサポート
(学部担当科目例)
老年看護学概論、老年看護援助論、老年看護学実習、看護の統合実践実習、
看護研究、家庭看護等
(大学院担当科目例)
老年看護学特論、老年看護学演習、看護教育特論、特別研究等
②学科運営、研究科運営、学生指導、大学行事、各種委員等の業務
③ 上記のほか大学の定める業務
(変更の範囲)
本学が指定する業務
給与
年収 : 600万円 ~ 1000万円
金額は昨年度実績。給与は本学規程による。
上記の年収は、学歴及び職務経験等により個別に決定する。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
・老年看護学を専門としている者
業務における経験
・看護師の免許を有し、看護師として臨床経験が5年以上ある者
・現在、准教授の職にある者は、准教授歴5年以上(5年未満の場合は、業績、履歴にて判断する)
・論文(筆頭)5編以上ある者
・大学院教育経験のある者が望ましい
特定分野の公的資格など
・看護師資格
説明
・本学の教育理念を理解する者
・大学および学科の定める業務を担当できる者
※本学の求める教員像は以下のURLをご参照ください。
https://www.wayo.ac.jp/application/files/1616/9700/0942/gakubu_motomeru_kyouinzou202310.pdf
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東邦大学薬学部では、教員(薬物動態学教室教授)を下記の要領で公募することとなりました。
仕事内容・職務内容
①薬物動態学関連科目及び4~6年次卒業研究の他、4年次の薬学演習、6年次の薬学総合演習等の薬学総合科目を担当・分担していただきます。なお、必要に応じて、専門分野以外の科目を担当・分担いただく場合もあります。
医療分野を含む他分野との境界領域にも柔軟に対応できる方を求めます。
②専門分野に関わる大学院修士課程・博士課程の講義、演習及び実習(研究指導)を担当・分担いただきます。
給与
年収 : 800万円 ~
就業時間(平日9:00~17:30、土曜日9:00~14:00)を基本とした専門業務型裁量労働制を適用し、
平日については1日7時間30分、法定休日の前日については1日5時間勤務したものとみなす。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
①薬物動態学関連領域における研究業績があり、博士の学位を有すること。
②薬学教育に理解があり、薬物動態学領域及び関連科目の教育実績を有すること。
なお、2025年度の薬物動態学教室の学部における担当科目は「薬物動態学Ⅰ~Ⅲ、先端応用薬学総論Ⅳ、薬物動態学実習、卒業研究Ⅰ・Ⅱa・Ⅱb」および「4年次・6年次の演習科目」です。また、大学院における担当科目は「薬物動態学特論、医薬品評価学特論Ⅱ」です。詳細は本学ホームページ掲載のシラバスをご参照ください。
[学 部]https://www.toho-u.ac.jp/phar/edu/curriculum/syllabus_phar_2025.html
[大学院]https://www.toho-u.ac.jp/phar/graduate/curriculum/syllabus_phargrad.html
また、日本薬学会ホームページ等にて、「薬学教育モデル・コアカリキュラム (平成25年度改訂版)」、「薬学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版)」等も併せてご参照ください。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
退職を迎える教員の後任として、下記担当分野の専任教員を募集いたします。
所属: 看護学部 看護学科
担当分野:主に小児看護学
仕事内容・職務内容
(雇入れ直後)
①主に小児看護学分野の教育、実習指導および学生のサポート
②学科運営、学生指導、大学行事、各種委員等の業務
③ 上記のほか大学の定める業務
(変更の範囲)
本学が指定する業務
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 800万円
金額は昨年度実績。給与は本学規程による。
上記の年収は、学歴及び職務経験等により個別に決定する。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
・小児看護学を専門としている者
業務における経験
・看護師の免許を有し、看護師として臨床経験が3年以上ある者
特定分野の公的資格など
・看護師資格
説明
・本学の教育理念を理解する者
・大学および学科の定める業務を担当できる者
※本学の求める教員像は以下のURLをご参照ください。
https://www.wayo.ac.jp/application/files/1616/9700/0942/gakubu_motomeru_kyouinzou202310.pdf
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
【未来粘膜ワクチン研究開発シナジー拠点について】
千葉大学は、⽇本医療研究開発機構(AMED)「ワクチン開発のための世界トップレベル研究開発拠点の形成事業」において、東京大学(フラッグシップ拠点)、北海道大学・大阪大学・長崎大学(シナジー拠点)とともに、シナジー拠点として採択されました。これを受け千葉大学に「未来粘膜ワクチン研究開発シナジー拠点」が令和4年10月1日に設置されました。
「未来粘膜ワクチン研究開発シナジー拠点」(拠点長:清野 宏 卓越教授)では、全身免疫に加えて、従来の注射型ワクチンでは誘導が難しい粘膜免疫を惹起でき、感染阻止と重症化回避ができる粘膜ワクチン(経鼻や経口等)の開発等を推進します。
具体的には、ヒト細胞共培養やオルガノイド技術等を利用したヒト粘膜免疫の理解や、病原性免疫記憶、生体防御免疫記憶等の免疫誘導の場と記憶免疫の理解に基づいた粘膜ワクチン研究開発を推進します。さらに、「呼吸器感染症をターゲットにした経鼻ワクチン」、「腸管感染症の予防を目指す経口ワクチン」の開発を中心に推進し、研究部門、附属病院、企業との強力な連携により、有効で安全・安心な粘膜ワクチンの実用化による社会貢献を目指します。
【応募要件】
大学の研究成果やサイエンスを理解できる素養と、一定程度以上の業務経験を有する方。具体的には、次の条件を満たす方。
1.医学・生命科学系の分野に関する専門知識を有することが望ましい(特にワクチン、免疫、製薬のいずれか又は複数の分野の知見があることが望ましい)。具体的には大学・企業等で研究に従事した経験やURAの職務経験等がおおむね3年以上など一定程度以上の専門知識・経験を有していること。
2.大学卒業以上の学位を有していること。
3.業務に必要なパソコンスキル(Word、Excel、Power Point)、文書作成等の処理能力を有すること。
4.研究・イノベーション推進の支援に強い意欲があること。
5.組織的な業務遂行に必要な調整能力、交渉能力、プレゼンテーション能力、文章作成能力、コミュニケーション能力及び協調性等を有し、自発的に行動できること。
6.海外の研究者と会話できる程度の英語力を有すること。
仕事内容・職務内容
未来粘膜ワクチン研究開発シナジー拠点(以下、「拠点」という。)の研究戦略企画や総合的なマネージメントに関して、拠点長、副拠点長、事務部門長を補佐するため、拠点の他のURAと連携しつつ以下の業務を担当いただきます。
1.拠点内で開催される各種会議体の事務局業務
2.産官学連携によるワクチン創製研究の推進支援業務
3.各種コンソーシアム、ワークショップ、シンポジウム等の企画立案および運営に関する業務
4.研究開発課題の進捗把握ならびに定期報告のための資料作成
5.競争的研究費等の情報収集、申請書・ヒアリング資料・成果報告書作成支援といったプレアワード・ポストアワード業務
6.フラッグシップ拠点、他のシナジー拠点、サポート機関との連携構築に関する業務
なお、その他の研究支援やアウトリーチ活動に係る業務にも従事していただく可能性があります。
※自らが競争的資金等の研究代表者及び分担者になることはできません。
給与
職種共通
年収 : 700万円 ~
年俸制 700万円~(経歴・業績等を考慮し、本学の特定雇用職員給与規程に基づき決定される)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士
業務における経験
大学の研究成果やサイエンスを理解できる素養と、一定程度以上の業務経験を有する方。
※医学・生命科学系の分野に関する専門知識を有することが望ましい(特にワクチン、免疫、製薬のいずれか又は複数の分野の知見があることが望ましい)。具体的には大学・企業等で研究に従事した経験やURAの職務経験等がおおむね3年以上など一定程度以上の専門知識・経験を有していること。
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。