[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] 千葉県
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
149 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
国際看護学部(柏キャンパス)の専門基礎分野および基礎看護学領域科目の補充のため
仕事内容・職務内容
人体の構造と機能、こころとからだの探求、フィジカルアセスメント、基礎看護技術、基礎看護学実習、その他
給与
職種共通
年収 : 700万円 ~ 900万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有するか、同等の能力を有する者
業務における経験
看護師資格を有し看護職としての職務経験を有すること。
看護教育に対して強い意欲と情熱を持っている。
教育・研究活動に従事していきたい意思を持っている。
大学の学内運営に協同して関わることが出来る。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
「基礎看護学領域」の講義・演習・実習
仕事内容・職務内容
「基礎看護学領域」の講義・演習・実習
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~ 700万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
業務における経験
看護師としての勤務歴5年以上の経験を有することが望ましい
特定分野の公的資格など
看護師
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
物性研究所は、わが国の物性科学の研究推進のために、1957 年に東京大学附置の全国共同利用研究所として設立されました。2010 年からは、共同利用・共同研究拠点の中の物性科学研究拠点として文部科学省から認可されています。設立当初から、研究・人材育成・共同利用・共同研究を主要な軸として活動しています。
仕事内容・職務内容
本社会連携研究部門は、東京大学物性研究所と株式会社日立ハイテクの契約に基づき設置される。本公募では、レーザー光電子顕微鏡を中心とする先端計測技術の研究・開発を担う特任教員を募集する。同教員には、結像原理の解明、半導体検査や液中観察などの応用展開を通じて、ナノマテリアルイメージングの新たな科学の先導を期待する。
変更の範囲:配置換、兼務又は出向を命じることがある。ただし、意に反して命じられることは原則としてない。
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 1200万円
年収は、あくまでも概算であり、学歴・職務経験等を考慮して決定されるため、年収欄に記載の金額を保証するものではありません。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士号または同等の資格を有する、または着任までに取得見込の方。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
電気事業においては、設備の巡視・点検の省力化や高度な維持管理のため、センサーやカメラの設置、情報通信機器による設備運用情報の自動取得、さらにその集約・解析による電気保安のスマート化を進めています。電力中央研究所では、こうしたスマート化推進を支援するため、センシングとデータ解析による状態監視技術や異常検知技術の開発に取り組んでいます。そこで、化学・物理・電気などの計測分野におけるセンシング技術に関する専門性をお持ちの方を求めています。また、AIなどを活用したデータ解析は、センシングで得られた情報を診断に活かすための重要な手段であり、その分野にも意欲的に取り組める人材を歓迎いたします。なお、応募時点で電力設備に関する専門知識は必須ではなく、採用後の研究開発を通じて段階的に知識を習得していただきます。所内外の専門家との協働を通じて、電気事業において活躍する研究者としての成長を支援します。
仕事内容・職務内容
[当面の研究課題]
・電力設備の状態監視や異常検知技術の開発
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 1000万円
[初任給]
博士了:324,400円
修士了:280,000円
(2025年4月 初任給支給実績)
※前職がある場合は、経験・能力を考慮し当所規定により決定
※参考:モデル年収
30歳/年収約700万円
35歳/年収約900万円
<試算条件>
基本給、賞与、時間外手当17時間分(2024年度実績)を含めたモデル年収。扶養手当は除く。
※2025年4月1日付で初任給改定が行われました。
[初任給(変更前)]
博士了:308,700円
修士了:260,000円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
【学歴】
修士または博士課程修了者(新卒・キャリアいずれも可)
業務における経験
【研究専門分野/専攻学科】
以下に該当する方を歓迎します。
・センシング技術に関する研究経験を有する方
・AIなどを活用したデータ解析に意欲的に取り組める方
・幅広い分野の研究に興味関心を持ち、柔軟な思考ができる方
・技術の社会実装に興味がある方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
当所では、電力インフラの安全な運用のために気象学や流体工学の技術を駆使した課題解決に取り組んでいます。近年、社会インフラは気象現象によって大きな恩恵を受ける一方で、深刻な損失にも直面するようになっています。気候変動への関心と対策の重要性がますます高まる中、気象データを多様な社会システム、とりわけ電力分野へ応用する技術が求められています。当研究では、エンジニアリングとサイエンスの融合領域において、次のようなテーマに挑戦しています。
・鉄塔周辺の建物や植生を考慮するマルチスケール予測モデルの高精度化
・都市部のエネルギー需要と再生可能エネルギーを結ぶ動態解析
・現在気象から将来気候までを見据えた電力システムの最適化提案(ダイナミックラインレーティングなど)
・衛星リモートセンシング情報や気象再解析データに基づくインフラ設計指針の高度化(送電用鉄塔設計標準など)
これらの課題に興味を持ち、共に新しい研究領域を切り拓く意欲のある研究者を募集します。
【研究・職務内容】
研究・職務内容の一例は以下の通りです。
・電力事業者との対話を通じて、風況などの気象事象に起因する課題を抽出し、解決へ導くモデルやシミュレーション手法を開発します。
・送電設備の安全性向上を目指し、マルチスケール風況推定技術の構築・応用に取り組みます(流体解析ソフトウェアの開発・活用を含む)。
・データサイエンスおよびリモートセンシング技術を用いて、電力設備設計における評価誤差や不確実性の定量化を行います。
【採用部門の研究内容・成果例】
大気-地表面地物相互影響評価研究
https://doi.org/10.5194/icuc12-332
https://doi.org/10.5194/ems2025-297
流通設備の災害・人為リスクへの対応
https://criepi.denken.or.jp/intro/annualreport/2019annual_report.pdf#page=17
気象予測・解析システムNuWFASの開発と短期気象予測
https://criepi.denken.or.jp/koho/news/den477.pdf
気候変動が電力システムや設備に及ぼす影響
https://criepi.denken.or.jp/press/journal/denkizemi/2023/230301.html
仕事内容・職務内容
[当面の研究課題]
電力流通設備(鉄塔、送電線等)の安全性向上に資する気象・流体解析技術の開発と風工学への応用
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 1000万円
[初任給]
博士了:324,400円
修士了:280,000円
(2025年4月 初任給支給実績)
※前職がある場合は、経験・能力を考慮し当所規定により決定
※参考:モデル年収
30歳/年収約700万円
35歳/年収約900万円
<試算条件>
基本給、賞与、時間外手当17時間分(2024年度実績)を含めたモデル年収。扶養手当は除く。
※2025年4月1日付で初任給改定が行われました。
[初任給(変更前)]
博士了:308,700円
修士了:260,000円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
【学歴】
修士または博士課程修了者(新卒・キャリアいずれも可)
業務における経験
【研究専門分野/専攻学科】
以下に該当する方を歓迎します。
・気象学、流体工学、土木工学に準ずる分野を専門とされる方
・熱・流体数値計算の専門知識を風工学分野へ応用する意欲をお持ちの方
・上記分野に関連してリモートセンシング(風況観測・衛星画像処理など)を解析・モデル化に活用した経験を有する方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
業務拡張につき、新しい先生を募集します。
ほぼ100%の就職実績を誇っている当校。地元・船橋の保護者の方や学生の皆さまから愛されて、おかげさまで設立40周年以上になりました。
こども学科設立も今年で10年目を迎え、学生の人数も増えてまいりました。
今後さらに学科を盛り上げるために、新たな人材を採用することになりました。
仕事内容・職務内容
乳幼児発達の授業と実習全般にかかわる指導をお任せしたいと考えています。
担当する授業は、「乳児保育」「保育内容総論」「実習事前事後指導」など発達や実習に向けた授業などをお任せします。
実習日誌の指導も一緒にやっていきましょう。
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~ 500万円
学歴や教育歴等を考慮して決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士 / 短期大学士 / 準学士 / 高度専門士 / 専門士
業務における経験
保育士養成に熱意があり、科目の教授のみならず学生指導、クラス運営について関わることができること。
特定分野の公的資格など
教員免許や保育士資格を持っていることが望ましい。
保育所・幼稚園などでの5年以上の実務経験を有する、もしくは養成校現場経験者が望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
新たに担当いただける教員を応募することとなりました。
仕事内容・職務内容
主な担当予定科目
生理学関連科目(生理学実習を含む)、委員会
給与
年収 : 500万円 ~ 700万円
年俸制。職位、経歴による。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
中央学院大学 商学部商学科及び大学院商学研究科
仕事内容・職務内容
商学部専任教員及び大学院商学研究科専任教員として授業を担当
担当予定科目名:
【商学部】「管理会計総論」「管理会計論」「初級簿記※」「中級簿記」「外国書講読(予定)」「演習」「プロゼミナール科目」他
※「初級簿記」は、「会計学入門」へ2027年度のカリキュラムから変更予定
【大学院商学研究科】「管理会計論演習」「管理会計論特論」「特別研究指導」
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 1100万円
〈本俸〉大学教員給与表による。前歴換算あり。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
教育経験を有することが望ましい。
説明
下記1~のすべての条件を満たす方
1.下記のア、イ、ウ、エ、いずれかの条件を満たす者。
ア、博士の学位を有し、担当科目に関連する研究上の業績を有する者。研究上の業績は、特に過去5年間の当該分野に関する研究業績を考慮するものとする。
イ、教授歴3年以上であり、かつ、アと同等の研究業績を有すると認められる者。
ウ、上記ア及びイに準ずると認められる教授歴3年未満の者並びに准教授。
エ、研究歴等及び教育歴等に換算しうる実務歴等が十分であると認められる者。
2.当該科目に関連する専門分野(管理会計論)についての著書又は論文が5本以上あること。なお、上記ア、イ、ウ、エ、いずれかに該当し、かつ1年以上の研究科講義担当教員の経歴を有する者(他大学大学院研究科の経歴を含む)、または研究歴等及び教育歴等に換算しうる実務歴等が十分であると認められる者は、それらの内容を審査の評価対象に加えます。
3. 学内の委員会活動等に積極的に係わる意思のある者。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
難治性肺疾患の基礎研究・トランスレーショナルリサーチ
仕事内容・職務内容
下記いずれかの研究補助業務
・マウスの管理と飼育、交配、疾患モデルマウスの系統維持
・遺伝子組み換え、細胞株培養、組織標本作製を含めた基礎研究(分子生物学的)の実験
・フローサイトメトリーやqPCRなどによる解析
給与
職種共通
時給 : 1400円 ~ 1744円
※専門的知識・技術により決定いたします
応募資格
応募に必要な学歴・学位
短期大学士
生物関係分野の教育機関(専門学校以上)を卒業・修了した方
業務における経験
分子生物学、細胞生物学、微生物学、実験動物学などについてある程度知識と経験がある方
特定分野の公的資格など
なし
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
電力中央研究所では、放射性廃棄物処分施設の安全評価に関わる技術開発を進めています。低レベル放射性廃棄物処分施設では、放射性物質が外部へ漏洩することを防ぐための人工バリア材として用いるセメント系材料を用いる計画となっています。人工バリア材としてのセメント系材料には、一般構造物とは全く異なった性能が求められます。例えば、放射性核種に対する収着性能や低拡散性等がそれに当たりますが、同時にこの性能を千年〜万年オーダーで維持することも期待されています。
放射性核種に対する収着性能や低拡散性を評価するためには、セメント系材料の微細構造等の諸物性を精緻に評価する必要があり、当所では核磁気共鳴などの先端測定機器を用いた物性評価を実施しております。一方で、千年〜万年オーダーにわたる超長期のセメント系材料のバリア性能は、分析で得られた知見や熱力学等に関する理論に基づき、数値シミュレーションモデルを構築し推定していく必要があります。
そこで電力中央研究所では、実験で得たデータを活用し、セメント系材料の長期的物性を予測する数値シミュレーションモデルを構築できる研究者を求めています。粘土鉱物学等の複数の分野と関わりながら研究を進めていく必要があり、関連する当所研究者と共働できる意欲的な方を募集します。なお採用後は、数値解析結果の妥当性確認に必要な室内実験に関する技術も習得して頂くため、人材育成にも力を注いでいきます。
仕事内容・職務内容
[当面の研究課題]
千年〜万年オーダーにいたる超長期のセメント系材料のバリア性能予測モデルの構築
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 1000万円
[初任給]
博士了:324,400円
修士了:280,000円
(2025年4月 初任給支給実績)
※前職がある場合は、経験・能力を考慮し当所規定により決定
※参考:モデル年収
30歳/年収約700万円
35歳/年収約900万円
<試算条件>
基本給、賞与、時間外手当17時間分(2024年度実績)を含めたモデル年収。扶養手当は除く。
※2025年4月1日付で初任給改定が行われました。
[初任給(変更前)]
博士了:308,700円
修士了:260,000円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
【学歴】
修士または博士課程修了者(新卒・キャリアいずれも可)
業務における経験
【研究専門分野/専攻学科】
以下に該当する方を歓迎します。
・土木、建築、資源、原子力、環境、材料の分野において、無機材料やセメント系材料に関する知識、および熱力学に関する知識を有する方
・熱力学等に関する数値シミュレーションモデルを用いた解析経験があり、数値シミュレーションモデル・解析コードの開発や、高精度化に興味をお持ちの方
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。