[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] 長野県
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
16 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
情報・システム系の、下記に示すいずれかの分野に近い分野の研究者を募集します。
プログラミング教育、Webシステム、情報科学、画像処理、3次元データ処理、最適化処理、インターネット、データ可視化、防災情報化、ビッグデータ、統計的情報処理、およびこれらの関連分野
仕事内容・職務内容
担当予定科目:Webコンテンツ及び演習、データ構造とアルゴリズム及び演習、プログラミング及び演習、AI時代の情報倫理、の何れか
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / その他
博士の学位を有する方または研究上の業績がそれに準ずると認められる方
説明
次の(1)~(2)に該当する方(または採用予定日までにその見込みの方)
(1) 博士の学位を有する方または研究上の業績がそれに準ずると認められる方
(2) 学部と大学院の教育並びに研究および学科運営に熱意を持って取り組んでいただける方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本学系では、令和7年4月1日に設置した医学部医学科医学教育学教室の教授を選考することとなりました。
本教室の教授は、以下の業務を担当していただきます。
1)医学教育(カリキュラム,講義,実習,試験,全国共用試験,学内客観総合試験,臨床実習,学外臨床実習,その他)に関する企画,立案,学内調整,運営,評価,等
2)医学教育の質の改善のための教員に対する研修(Faculty Development)の企画,立案,運営,等
3)学生への個別修学指導,学生相談,父母会との連携,等
4)医学教育分野別国際認証評価に対応できる体制の整備
また、本教室の教授は医学教育研修センター長を兼任していただきます。同センターは、医学部の卒前・卒後教育における医学部の各教室及び医学部附属病院の各診療科・各部門との連携体制を構築し、医学教育の充実を図るための重要な部門になります。
仕事内容・職務内容
医学教育学教室における教育・研究・管理運営統括
給与
年収 : 600万円 ~
新規採用した場合は、本学規定に基づく年俸制とする(国立大学法人信州大学年俸制適用職員給与細則第4条及び第5条適用)。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む。)を有する者又はこれに相当する者
業務における経験
医学教育の制度や方法論に精通しており、かつ医学教育の実務経験を有する者
国際認証評価や医学教育の組織化に関する経験を有する者
特定分野の公的資格など
医師の資格を持ち、臨床経験を有するとともに学術的な業績を有し指導ができる者
説明
(1)博士の学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む。)を有する又はこれに相当する者
(2)10年以上の研究・教育又は診療の経験を有する者
(3)医学教育の制度や方法論に精通しており、かつ医学教育の実務経験を有する者
(4)医師の資格を持ち、臨床経験を有するとともに学術的な業績を有し指導ができる者
(5)当該分野において著しく高い見識を有するとともに、人格に優れ、推薦人のある者
(6)国際認証評価や医学教育の組織化に関する経験を有する者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本学系では、教員の定年退職に伴い、医学部医学科分子病理学教室の教授を選考することとなりました。
本教室の教授は、腫瘍病理学の領域で優れた研究業績を挙げ、診断病理学の教育と研究に重点を置くとともに、医学部附属病院臨床検査部病理診断部門(仮称)を兼務・統括し、医学部医学科病理組織学教室と連携して、附属病院における病理診断業務を担当いただくことになります。なお、病理組織学教室は、免疫・感染病理学(リンパ造血系及び循環系)を専門領域としています。また、教授就任後に教員1名(助教1名)を新たに採用可能です。
仕事内容・職務内容
分子病理学教室及び兼務する医学部附属病院臨床検査部病理診断部門(仮称)における教育・研究・診療・管理運営統括
給与
年収 : 600万円 ~
新規採用した場合は、本学規定に基づく年俸制とする(国立大学法人信州大学年俸制適用職員給与細則第4条及び第5条適用)。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む。)を有する者又はこれに相当する者
業務における経験
腫瘍病理学の領域で優れた研究業績を挙げ、病理学の教育・研究を遂行できる者
特定分野の公的資格など
病理専門医及び指導医の資格を有し、診断を指導する力量を有する者
説明
(1) 腫瘍病理学の領域で優れた研究業績を挙げ、病理学の教育・研究を遂行できる者
(2) 博士の学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む。)を有する又はこれに相当する者
(3) 病理専門医及び指導医の資格を有し、診断を指導する力量を有する者
(4) 医学部附属病院に設置予定の臨床検査部病理診断部門(仮称)の診療科長(病理診断科長)として、協調的に部門を運営し病理診断を統括できる者
(5) 人格に優れ、当該分野において著しく高い識見を有する者であって、推薦人のある者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
准教授または講師、1名
常勤(定年制)
仕事内容・職務内容
電気電子工学の基幹科目と演習・実験科目、及び専門分野に関わる専門科目
本学の教職員と協力して大学の運営および地域貢献活動に携わる
大学および大学院において熱意を持って学生の教育と研究指導を行う
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
次の(1)~(4)に該当する方(または採用予定日までにその見込みの方)
(1) 博士の学位を有する方または研究上の業績がそれに準ずると認められる方
(2) 専門分野に関わる十分な知識と優れた研究業績・能力を有する方
(3) 本学の教職員と協力して大学の運営および地域貢献活動に携わることのできる方
(4) 大学および大学院において熱意を持って学生の教育と研究指導ができる方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
助教
常勤、上限5年 ※適任と判断した場合には、任期中に講師へ昇任とし、常勤雇用(定年制)
に転換する
仕事内容・職務内容
電気電子工学の基幹科目と演習・実験科目
給与
年収 : 400万円 ~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
次の(1)~(4)に該当する方(または採用予定日までにその見込みの方)
(1) 博士の学位を有する方または研究上の業績がそれに準ずると認められる方
(2) 専門分野に関わる十分な知識と優れた研究業績・能力を有する方
(3) 本学の教職員と協力して大学の運営および地域貢献活動に携わることのできる方
(4) 大学および大学院において熱意を持って学生の教育と研究指導ができる方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
全学部共通の英語専任教員公募。
仕事内容・職務内容
全学部(グローバルマネジメント学部及び健康発達学部)共通の英語集中プログラムにおける以下の英語関連諸科目(週6コマ程度)
<1年生科目>
「Foundations of EnglishⅠ、Ⅱ」「Comprehensive EnglishⅠ、Ⅱ」
<2年生科目>
「Comprehensive English Ⅲ」
「Career EnglishⅠ、Ⅱ」「Career English A」
<3・4年生の選択英語科目>
「English for Academic Use A、B」「English for Professional Use A、B」「English for Enjoyment and Discovery」
<その他>
*カリキュラム改革等により、科目名称が変わることがあります。
また、上記以外に、海外実地研修へ学生を引率していただく業務、英語カリキュラム運営業務、その他大学の定める業務があります。
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~ 600万円
給与は「公立大学法人長野県立大学職員給与規程」等に準じます。
給与は、職位及び前職の職務経験により異なります。
助教は350万~500万、講師は450万~600万
給与等は、職務、能力、経験等を考慮して決定します。(上記は目安です)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
業務における経験
次の全ての条件を満たす者
(1)日本語を母語とする者もしくはそれと同等の日本語力を有する者
(2)大学院修士課程(博士前期課程)修了以上の学位を有する者又はこれと同等以上の学識及び研究業績を有する者
(3)英語教育学、英語学(言語学)、英語圏の文学・文化等を専門とする者
(4)教育に熱意を持ち、人格・見識が大学教員としてふさわしい者
(5)原則として採用後は長野市又はその周辺に居住することが可能な者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
助教
常勤、上限5年 ※適任と判断した場合には、任期中に講師へ昇任とし、常勤雇用(定年制)
に転換する
仕事内容・職務内容
担当予定科目機械工学、あるいは電気電子工学の基幹科目と演習・実験科目、及びご自身の専門分野に関わる専門科目
本学の教職員と協力して大学の運営および地域貢献活動に携わる
大学および大学院において熱意を持って学生の教育と研究指導を行う
給与
年収 : 400万円 ~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
次の(1)~(4)に該当する方(または採用予定日までにその見込みの方)
(1) 博士の学位を有する方または研究上の業績がそれに準ずると認められる方
(2) 専門分野に関わる十分な知識と優れた研究業績・能力を有する方
(3) 本学の教職員と協力して大学の運営および地域貢献活動に携わることのできる方
(4) 大学および大学院において熱意を持って学生の教育と研究指導ができる方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
信州大学では、水の循環利用や水由来水素エネルギーの生成・利用等、水を中心とする地球環境再生に関わる諸分野「アクア・リジェネレーション(ARG)分野」の研究力強化に取り組んでいます。また、地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)の採択を受け、より一層の研究の卓越性・イノベーション創出・地域貢献を目指しております。令和6年3月には、研究組織として、アクア・リジェネレーション機構を設置しました。
本公募は、微生物を活用した水質改善技術(バイオレメディエーション技術)の開発の他、信州の豊かな水源と多様な生態系に生息する微生物から有用な微生物を分離し、微生物学と水研究を融合させた基盤技術の開発に取り組む博士研究員を募集します。また、サブテーマとして我が国の伝統的な発酵食品(味噌、醤油、漬物、日本酒など)に含まれる微生物の役割に注目し、それらが人々の健康や長寿に寄与する仕組みについて探求する研究にも従事していただきます。
仕事内容・職務内容
アクア・リジェネレーション機構の下里ユニット(下里 剛士 教授、今井 優 准教授(特定雇用))ならびに同研究室スタッフと協力して研究・教育を行う。
給与
年収 : 500万円 ~ 600万円
応募者のこれまでのキャリアに応じて決定
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
①博士の学位を有する、あるいは採用予定日までに取得済みであること
業務における経験
②学部生・大学院生の教育及び管理運営業務ができること
③日本語または英語で学術論文を執筆し、学会で発表するのに十分な能力
④国籍・性別等は問わない。ただし、日本語での日常会話に支障がないこと
説明
①から④を全て満たすこと
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
信州大学では、水の循環利用や水由来水素エネルギーの生成・利用など、水を中心とする地球環境再生に関わる諸分野「アクア・リジェネレーション(ARG)分野」の研究力強化に取り組んできましたが、令和5年12月に国の地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)の採択を受け、より一層の研究の卓越性・イノベーション創出・地域貢献を目指すこととなりました。
これらを実施する研究組織として、令和6年3月にARG機構を設置するとともに、活動拠点としてARG共創研究センターの建築を進めています。
今後、水関連専攻の大学院を新設し、水問題が深刻な国々から人材とニーズを受け入れ、国際的な共創と人材育成に取り組むと同時に、研究成果の実証を長野県内に構築する実証タウンにおいて実施するなど、地域に軸足を置きながらも世界規模での課題解決を実践します。
仕事内容・職務内容
ARG機構のプロジェクトマネジメント専任教員(プロジェクトインキュベーター)として、以下の業務を担当する。
(1)本学教職員と連携した、地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)等のプロジェクトマネジメント:文部科学省をはじめとする関連省庁との調整や各種資料の作成、プロジェクトに関わる企業や自治体、大学等との連携調整や関連資料等の作成
(2)J-PEAKS等に関わる研究者の水循環やグリーン水素等に係る研究活動支援:研究から社会実装までの戦略の企画・立案、競争的資金獲得、研究機関や企業等との共同研究等のマネジメント、関連する知的財産のマネジメント、研究コンプライアンス等
(3)国内外の水循環やグリーン水素等に係る研究フィールドの調整・運営や、そこに関わる大学、企業、自治体等との連携支援
(4)その他、上記(1)〜(3)の推進に必要な契約・運用支援、必要な学内外ネットワークの形成、人材育成、成果の発信等の関連業務(広報・イベント)等を担う
※教授(特定雇用)、准教授(特定雇用)、助教(特定雇用)の職階に応じて、上記業務の量や困難度等に差異があります。
※上記業務の活動を評価対象とします。なお、講義や論文執筆に関する職務命令はありません。
給与
職種共通
年収 : 700万円 ~ 1000万円
・教授 :年俸制1,000万円(諸手当込み)
・准教授:年俸制 850万円(同上)
・助教 :年俸制 700万円(同上)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
①修士の学位またはそれ同等の経験と知識を有する者
業務における経験
②普通自動車免許保持者
③国籍・性別等は問わない。ただし、日本語での日常会話に支障がないこと。
特定分野の公的資格など
望ましい経験等:下記の経験等を重視する。ただし、選考にあたっては、大学院修了直後である等、個別の事情を考慮する。
(1)大学等でのリサーチアドミニストレーション業務の経験、あるいは企業等における研究開発マネジメントの経験
(2)以下のア~カの事項についての知識・実践経験等
ア)大学や企業等での研究支援や産学官連携事業の業務経験(研究力等の分析、外部資金の申請支援、プロジェクトマネジメント等)
イ)企業や自治体等との連携実績
ウ)市場のニーズ等を文献や実地にて調査・分析、把握するスキル、能力
エ)大学において研究開発されている技術を的確に理解し、外部に伝える能力
オ)企業の技術経営に関する理解・知識、企業における技術の実用化に向けた展開、そのプロセス等の理解・知識
カ)業務に必要な語学力(英語等)、資料作成、調整能力、プレゼンテーション能力
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
このたび、医療施設あるいは研究機関などで活躍できる、高度な知識・技術と高い倫理観を有した看護師の育成を目指す看護学専攻において、教員の欠員予定が生じたため、以下の研究分野における研究・教育活動をさらに推進し、充実した学部・大学院教育を行うことを目的に公募を行うものです。
仕事内容・職務内容
主として、成人看護学に関する講義・演習・実習及び管理運営業務を担当する。
学部:成人看護学概論、成人臨床看護論、成人看護方法論、成人看護学実習Ⅰ、成人看護学実習Ⅱ、統合実習、看護研究Ⅰ、看護研究Ⅱ 等
大学院:成人看護学特論、成人看護学方法特論、成人看護学演習Ⅰ、成人看護学演習Ⅱ、成人看護学特別研究、成人保健学演習、成人保健学特別研究 等
給与
職種共通
年収 : 700万円 ~ 1000万円
新規採用した場合は、本学規定に基づく年俸制とする(国立大学法人信州大学年俸制適用職員給与細則第4条及び第5条適用)。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
修士以上の学位を有すること。
業務における経験
看護師の実務経験を3年以上有すること。
特定分野の公的資格など
看護師の資格を有すること。
説明
(1) 主として成人看護学に関する講義・演習・実習の教育が行え、看護学教育に深い関心を有すること。
(2) 看護師の資格を有し、看護師の実務経験を3年以上有すること。
(3) 修士以上の学位を有すること。
(4) 大学院教育を行うにふさわしい業績を有すること。
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。