[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] 愛媛県
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
35 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
地域イノベーション専攻では、「データサイエンスの手法を用いて社会に溢れるデータから有用な知見や洞察を導き出し、社会的価値の創造ができる女性人材の育成」を教育目標としています。経済学、統計学、情報関係の科目を中心に担当していただける方、また、チーム東雲の一員として本学に貢献していただける方の応募をお待ちしております。
仕事内容・職務内容
担当授業科目
経済学、経済学演習、地域経済論、情報倫理、統計学Ⅱ(推測統計学)、統計学Ⅲ(多変量解析)、ゼミナール科目 他関連科目
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~
本学給与規程による(職務経験等を勘案して決定)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
説明
[業務に必要な特定分野の公的資格・条件(学歴、学位など)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]
(1)大学院修士課程以上、又はそれと同等以上の業績(研究歴あるいは専門職歴)をもつ者
(2)本学の建学の精神(キリスト教精神に基づく教育)に理解のある者
(3)学生教育と研究に情熱を有する者
(4)松山市またはその周辺に居住し通勤できる者(採用までに確約できる者)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
地域イノベーション専攻では、「データサイエンスの手法を用いて社会に溢れるデータから有用な知見や洞察を導き出し、社会的価値の創造ができる女性人材の育成」を教育目標としています。情報関係の科目を中心に担当していただける方、また、チーム東雲の一員として本学に貢献していただける方の応募をお待ちしております。
仕事内容・職務内容
担当授業科目
AIとデータサイエンス、情報リテラシー、情報処理概論、ゼミナール、他関連科目
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~
本学給与規程による(職務経験等を勘案して決定)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
説明
[業務に必要な特定分野の公的資格・条件(学歴、学位など)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]
(1)大学院修士課程以上、又はそれと同等以上の業績(研究歴あるいは専門職歴)をもつ者
(2)本学の建学の精神(キリスト教精神に基づく教育)に理解のある者
(3)学生教育と研究に情熱を有する者
(4)松山市またはその周辺に居住し通勤できる者(採用までに確約できる者)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
地域の強い想いに動かされた有志の尽力により日本で三番目の私立高等商業学校として生まれた本学は、2023年に100周年を迎えました。経済学部では、松山大学の校訓「三実」(「真実」「実用」「忠実」)の精神に則り、経済学に関する基礎・応用力をもった経済人の輩出を教育目的としています。
仕事内容・職務内容
業務内容:教育・研究及びそれらに関連する業務
担当科目:経済学関連科目
①マクロ経済学を担当可能な者
②ミクロ経済学入門、マクロ経済学入門、社会経済学入門のうち、いずれかの入門科目の担当が可能な者
③共通教育科目または専門性を考慮した科目を担当する可能性がある。
担当時間:1週当り7.5時間(5コマ)
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 600万円
講 師(年俸)5,040,000円
准教授(年俸)5,280,000円
教 授(年俸)5,520,000円
※それぞれ、年俸の12分の1の額を月割りにて支給する
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
2026(令和8)年4月1の時点で、以下のいずれかの条件を満たす者
(1)博士後期課程単位修得者、または赴任までに取得が見込まれる者
(2)博士前期(修士)課程を修了し、1年の助教歴を有する者
(3)大学の学部を卒業し、研究所、試験所、調査所等で3年の研究歴を有し、研究上の業績及び教育上の能力があると認められる者
(4)前各号と同等の資格があると認められる者
※採用後は松山市内または近隣に居住することが可能である者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
このたび本学では、下記の要領により特定研究員を公募することになりました。
*詳しくは才能教育センターのHPをご覧ください。
愛媛大学教育学部附属才能教育センター
https://eu-gate.jp/
仕事内容・職務内容
特定分野に特異な才能のある児童生徒への支援の推進事業に関する業務。
関連事業のプロジェクト運営,学内外の各組織との連携・調整,評価に係る調査,成果の取りまとめ及び報告書作成業務等。
給与
年収 : 300万円 ~
愛媛大学年俸制適用職員給与規程に基づき、学歴、職歴等に応じて決定します。
手当等:通勤手当、住居手当
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
修士以上であることが望ましい。
説明
(1) 才能教育,教科教育学,初等中等教育学,教育学,心理学,特別支援教育,教育工学もしくは近接領域を専攻していること。本職務内容に直接関連する研究歴の有無は問わない。
(2) 本事業(webページ参照)に関する知識や経験を持っていることが望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
公立大学法人愛媛県立医療技術大学
仕事内容・職務内容
担当分野
【大学院】
病理細胞診検査学特論、病理細胞診検査学演習、医療技術科学研究方法論Ⅰ、特別研究Ⅰ、特別研究Ⅱ、
及び、正課外における「細胞検査士資格取得のための学習支援プログラム」(細胞診検査学特論Ⅰ・Ⅱ各2単位30時間、
細胞診検査学演習Ⅰ・Ⅱ各2単位60時間に相当)
【学部】
病理学・同実習、病理組織細胞学・同実習、医学検査診断学、医学検査セミナー、臨地実習、臨床検査研究など
*その他の科目についても採用者とご相談の上、ご担当いただく場合があります。
給与
年収 : 900万円 ~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
・細胞診検査を含む病理検査業務の実務経験が10年以上ある者
・細胞検査士養成の教育経験を5年以上有する者
特定分野の公的資格など
・臨床検査技師資格及び細胞検査士資格を有すること
説明
【応募資格】以下のいずれにも該当すること
(1)上記科目を担当できること。
(2)臨床検査技師資格及び細胞検査士資格を有すること。
(3)細胞診検査を含む病理検査業務の実務経験が10年以上ある者
(4)細胞検査士養成の教育経験を5年以上有する者
(5)本学の教員選考規程に基づく教授の資格に該当する者
【教授】教授となることのできる者は、次のいずれかに該当する者とする。
①博士の学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む。)を有し、研究上の業績を有する者
②研究上の業績が前号の者に準ずると認められる者
③学位規則(昭和28年文部省令第9号)第5条の2に規定する専門職学位(外国において授与されたこれに相当する
学位を含む。)を有し、当該専門職学位の専攻分野に関する実務上の業績を有する者
④大学において教授の経歴のある者
⑤大学において5年以上助教授又は准教授の経歴があり、教育上、研究上又は実務上の業績があると認められる者
⑥専攻分野について、教育上、研究上又は実務上の特に優れた知識、技術及び実績を有する者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本研究科では、脳神経内科・老年医学講座 大八木 保政 教授が、令和8年3月31日限りで定年退職することに伴い、同講座教授を募集することとなりました。
公募に際し、以下に公募要件を示します。
1)日本内科学会総合内科専門医と日本神経学会神経内科専門医の両資格を有すること。
2)神経難病を含めた脳神経内科領域の豊富な臨床・教育経験と高い見識を持ち、愛媛県内の診療レベル向上に尽力できる人物であること。
3)これまでに同講座が実践してきた老年医学領域の診療・教育・研究活動を継続的に支援できる人物であること。
4)脳神経内科領域の高い研究実績、並びに十分な競争的研究資金獲得の実績を有し、今後も研究を継続・発展できる人物であること。
5)県内の地域医療に対する十分な理解を示し、地域医療の支援にも熱意を持って取り組む人物であること。
仕事内容・職務内容
教育・研究・診療
給与
年収 : 500万円 ~ 700万円
雇用形態として、給与制度は年俸制が適用されます。
金額は基本年俸の概算になります。基本年俸に加えて業績年俸が支給されます。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
1)日本内科学会総合内科専門医と日本神経学会神経内科専門医の両資格を有すること。
2)神経難病を含めた脳神経内科領域の豊富な臨床・教育経験と高い見識を持ち、愛媛県内の診療レベル向上に尽力できる人物であること。
3)これまでに同講座が実践してきた老年医学領域の診療・教育・研究活動を継続的に支援できる人物であること。
4)脳神経内科領域の高い研究実績、並びに十分な競争的研究資金獲得の実績を有し、今後も研究を継続・発展できる人物であること。
5)県内の地域医療に対する十分な理解を示し、地域医療の支援にも熱意を持って取り組む人物であること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本研究科では、精神神経科学講座 上野 修一 教授が、令和8年3月31日限りで定年退職することに伴い、同講座教授を募集することとなりました。
公募に際し、以下に公募要件を示します。
1)小児、成人、高齢者全般の精神神経科領域における幅広い豊富な臨床経験を持ち、本学及び愛媛県における精神神経科学の発展、向上に寄与しうる人物であること。
2)精神保健指定医、日本精神神経学会認定精神科専門医(日本専門医機構認定を含む)及び指導医の資格を有すること。
3)精神科救急、災害派遣精神医療チーム活動や愛媛県精神保健福祉協会等の精神科行政との連携を維持、推進し得ること。
4)十分な研究業績と競争的研究資金の実績を持ち、基礎研究、臨床研究の実践と指導を継続的に行い発展させ得ること。
5)医学科学生の教育、専門医の養成及び大学院生指導の豊富な経験と実績を有し、人材育成に熱意を持った人物であること。
仕事内容・職務内容
教育・研究・診療
給与
年収 : 500万円 ~ 700万円
雇用形態として、給与制度は年俸制が適用されます。
金額は基本年俸の概算になります。基本年俸に加えて業績年俸が支給されます。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
1)小児、成人、高齢者全般の精神神経科領域における幅広い豊富な臨床経験を持ち、本学及び愛媛県における精神神経科学の発展、向上に寄与しうる人物であること。
2)精神保健指定医、日本精神神経学会認定精神科専門医(日本専門医機構認定を含む)及び指導医の資格を有すること。
3)精神科救急、災害派遣精神医療チーム活動や愛媛県精神保健福祉協会等の精神科行政との連携を維持、推進し得ること。
4)十分な研究業績と競争的研究資金の実績を持ち、基礎研究、臨床研究の実践と指導を継続的に行い発展させ得ること。
5)医学科学生の教育、専門医の養成及び大学院生指導の豊富な経験と実績を有し、人材育成に熱意を持った人物であること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
獣医学部獣医保健看護学科獣医療看護分野
仕事内容・職務内容
獣医保健看護学科獣医療看護分野の、「動物看護学総論(分担)、動物医療コミュニケーション(分担)、高齢動物看護学(分担)、動物臨床看護学実習(分担)、動物看護総合実習 A(分担)、動物看護総合実習 B(分担)、動物内科看護学実習 A(分担)、動物内科看護学実習 B(分担)、動物内科看護学実習 C(分担)、動物外科看護学実習 A(分担)、動物外科看護学実習 B(分担)、動物繁殖学(分担)、プレゼミナール I、プレゼミナール II、ゼミナール I、ゼミナール II、卒業研究 I、卒業研究 II」を担当していただきます。
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 1000万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位又はこれと同等の業績を有すると認められる者
業務における経験
専門分野における優れた業績と実務経験を有する者
説明
学生の教育に対して熱意のある者
本学科の運営に積極的に関与する意欲のある者
建学の理念を理解し、本学の使命及び目的を達成するために、強い意欲と情熱をもって教育・研究にあたる者(建学の理念については、本学ホームページを参照のこと)
農林水産大臣及び環境大臣が交付する愛玩動物看護師免許または農林水産大臣が交付する獣医師免許を保有していることが望ましい
母語を日本語としない場合は、日本語での講義および基本的な関連事務作業を遂行できる日本語能力を有すること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
獣医学部獣医保健看護学科公共獣医事分野
仕事内容・職務内容
獣医保健看護学科公共獣医事分野の、「適正飼養指導論、動物生活環境学、動物の疼痛と福祉、動物内科看護学 A(分担)、動物外科看護学(分担)、動物関連キャリア概論(分担)、動物臨床看護学各論 C(分担)、プレゼミナールⅠ、プレゼミナールⅡ、ゼミナールⅠ、ゼミナールⅡ、卒業研究Ⅰ、卒業研究Ⅱ」を担当していただきます。
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 1000万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位又はこれと同等の業績を有すると認められる者
業務における経験
専門分野における優れた業績と実務経験を有する者
説明
学生の教育に対して熱意のある者
本学科の運営に積極的に関与する意欲のある者
建学の理念を理解し、本学の使命及び目的を達成するために、強い意欲と情熱をもって教育・研究にあたる者(建学の理念については、本学ホームページを参照のこと)
母語を日本語としない場合は、日本語での講義および基本的な関連事務作業を遂行できる日本語能力を有すること
農林水産大臣が交付する獣医師免許を保有していることが望ましい
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
獣医学部獣医学科公共獣医事分野
仕事内容・職務内容
獣医学科公共獣医事分野の、「獣医疫学、国際動物疾病学、獣医臨床疫学演習、生物統計、獣医療面接実習、総合獣医学演習 II、卒業論文Ⅰ、卒業論文Ⅱ、卒業論文Ⅲ」を担当していただきます。
関連する獣医保健看護学科の講義・実習を担当していただく場合もあります。
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 1000万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位又はこれと同等の業績を有すると認められる者
業務における経験
専門分野における優れた業績と実務経験を有する者
説明
学生の教育に対して熱意のある者
本学科の運営に積極的に関与する意欲のある者
建学の理念を理解し、本学の使命及び目的を達成するために、強い意欲と情熱をもって教育・研究にあたる者(建学の理念については、本学ホームページを参照のこと)
母語を日本語としない場合は、日本語での講義および基本的な関連事務作業を遂行できる日本語能力を有すること
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。