[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] 研究員・ポスドク相当
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
733 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
加速器部門に所属するテニュアトラック研究員を以下の要項で募集します。
仕事内容・職務内容
SPring-8は、「SPring-8」と「SACLA」と呼ばれる2つの大型放射光発生装置を有し、アカデミアから産業界に至る幅広い分野のユーザーに世界最高レベル(輝度、安定度、etc.)の光(X線)を提供する研究基盤となっています。
この光の発生源である電子加速器は、ビーム物理、電磁気、および様々な工学等に基づいて設計・運転され、超高真空システム、多種多様な磁石群、電子を加速する高周波システム、電子や光を高精度に計測・解析する各種モニター、ユーザーのニーズに応じて多様な光を生成させる挿入光源装置、加速器運転のための計算機システム(ソフトウェア、エッジコンピューティング、データ基盤)、安全のためのインターロックシステムなど、多くの最先端技術・知見の集合体となっています。
そのため、加速器部門は様々なグループ/チームから構成されており(詳細は、以下の加速器部門ホームページを参照してください。)、各人はいずれかのチームに所属しながら、部門全体として光源加速器の維持管理・高性能化を担い、次世代を見据えた新たな光源加速器の開発も行なっています。
今回は特に、以下に示すような人材(例)をはじめ、次世代加速器を担う若い世代を広く募集します。
・ビーム物理に基づく理論、シミュレーション計算、解析を行い、加速器の設計、運転を担う人
・電子や光を高精度に計測、解析する各種モニター類、ビームフィードバックシステムの開発、維持管理を担う人
・高精度デジタル制御電源や制御システムの開発、維持管理を担う人
・ソフトウェアフレームワーク、各種基盤計算機、インタロックシステム等の開発、維持管理を担う人(AI活用を見据えたシステム設計・開発を含む。)
上記の他に、超高真空、挿入光源、高周波、磁石等、全てのグループ/チームが人材を募集します。着任時に上記のような加速器の知識を有している必要はなく、着任後、所属チームにて他のスタッフと一緒に仕事をしながら学んでいきます。
給与
年収 : 400万円 ~ 600万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
自然科学系の博士号の学位取得者(着任日までに取得見込みの方も応募可能です。)
業務における経験
業務も自らの研究も主体的に遂行する意欲のある方
なお、放射光分野での研究、または業務の経験の有無は問いません。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
1) データ収集が必ずしも容易ではないAIの応用領域において、高性能・高信頼なAIを構築するための方法論に関する研究を行う。具体的には機械学習、数理最適化、離散アルゴリズムなどの数理的なアプローチをベースとし、予測精度の向上にとどまらず、AI開発パイプラインにおける新しいコンセプトを提示することを目指します。
2) ヒトとAI(に代表される知能化技術)の協調的な問題解決に関わる研究を行う。人間工学、心理学的な観点をふまえて、ヒトとAIのインタフェース、インタラクションの設計、実装、評価を行う。
上記いずれかの研究テーマを意欲的に推進し、国内外での研究発表や論文投稿、実システムへの展開に取り組める人材を募集します。
本研究領域のビジョン実現にむけて、人員採用を強化させていただきます。共に研究を推進いただける方のご応募お待ちしています。
仕事内容・職務内容
(雇入れ直後)
・ AIの応用領域において、高性能・高信頼なAIを構築するための方法論に関する研究を行っていただきます。具体的には機械学習、数理最適化、離散アルゴリズムなどの数理的なアプローチをベースとし、予測精度の向上にとどまらず、AI開発パイプラインにおける新しいコンセプトを提示することを目指します。
・ヒトとAI(に代表される知能化技術)の協調的な問題解決に関わる研究を行っていただきます。
・人間工学、心理学的な観点をふまえて、ヒトとAIのインタフェース、インタラクションの設計、実装、評価を行っていただきます。
求める人物像
・オープンマインド、ロジカル、エネルギッシュな人物。
・特定の応用領域にこだわり過ぎず、様々なジャンルの研究に挑戦する気概のある方。
(変更の範囲)研究及び所運営にかかる業務全般
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~ 1000万円
経験・能力を考慮し、当社規定により決定します。
基準内手当、時間外勤務手当等、就業規則に準じて支給
給与改定 年1回
賞与 年2回
応募資格
業務における経験
・コンピュータサイエンスに関する素養を有し、アイデアを適切に実装・評価することができる方。
・機械学習、画像処理、自然言語処理、データベース、ヒューマンインタフェース・インタラクションなどに関する研究経験のある方。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
研究シーズの具現化や研究課題を解決するための研究者を募集します。
本研究領域のビジョン実現にむけて、人員採用を強化させていただきます。
共に研究を推進いただける方のご応募お待ちしています。
仕事内容・職務内容
(雇入れ直後)
研究シーズの具現化や研究課題を解決するため、以下のいずれかの業務を担当
①メカトロ機器や理化学機器などの機械・制御システムに関する、設計・解析・開発
②パワーエレクトロニクスの回路設計・制御・システム構築
③高周波回路、アナログ回路、集積回路などの設計・試作
④光・電子デバイスの実験評価系構築および動作検証ハードウェア開発
⑤半導体センサに関する、デバイスの試作・評価・解析
求める人物像
・様々な専門分野の研究者と協調してモノづくりに取り組める方
・部品レベルからシステム全体まで俯瞰でき、チームリーダとしての行動ができる方
・業務に必要となる要素技術を深掘り・発展させ実証レベルでのモノづくりに挑戦する意欲的な方
(変更の範囲)研究及び所運営にかかる業務全般
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 900万円
経験・能力を考慮し、当社規定により決定します。
基準内手当、時間外勤務手当等、就業規則に準じて支給
給与改定 年1回
賞与 年2回
年収見込み:500万円~850万円程度
応募資格
業務における経験
以下の専門分野において高専・学士またはそれに相当するエンジニアの実績を有すること
①機械/制御分野、特に機械設計、制御工学、システム工学、構造・機構解析など
②~④電気電子/電子情報分野、特に電子回路、プログラミング、集積回路工学など
⑤電気電子/電子情報分野、特に半導体工学、集積回路工学、電子材料など
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東北大学及び海洋研究開発機構(以下JAMSTEC)によるダブルホスト型の世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)である変動海洋エコシステム高等研究所(WPI-AIMEC)では、下記研究に従事する2〜3名のAIMEC研究員もしくはAIMECポストドクトラル研究員を募集します。
着任初年度の研究スタートアップ経費として、AIMEC研究員は300万円、AIMECポストドクトラル研究員は200万円が支給されます。(以後の支給はありません。)
仕事内容・職務内容
1.海洋(微)生物の組織や骨、海洋粒子などに含まれる特異的な生体高分子の元素組成や安定同位体組成等を測定し、海洋生態系の栄養サイクルや物質循環に新しい洞察を与える先駆的な研究を行います。
具体的な研究内容は下記の通りです。
(1)フーリエ変換型高分解能質量分析計等によって、海洋環境から採取したタンパク質や核酸等の生体高分子の炭素、窒素、水素、硫黄等の安定同位体組成を測定可能とする分析プロトコルを開発する。
(2)得られたデータや分析プロトコルをゲノミクスやプロテオミクス、海洋物理学的なデータセットに統合する。
(3)これらから海洋生態系における食物連鎖や元素・物質循環、生物種や生態系機能の時空間的な移動・移流パターン等の統合的理解を目指す。
2.海洋及び大気の物理・化学的環境を含む気候―海洋―生態系相互作用に係るモデリング研究や人工知能(AI)応用研究を行い、領域からグローバル・スケールの海洋生態系変動プロセスを取り入れた先進的地球システムモデル(ESM)の構築とその予測の高精度化に係る研究開発を行います。
具体的な研究内容は下記の(1)-(4)のいずれか、または複数を含みます。
(1) 沿岸における炭素吸収・輸送の複雑な過程の精緻な取り扱い導入など、ESMにおける海陸の炭素吸収過程の高精度化および予測
(2) 複雑な海洋低次生態系の動態を再現する高度な海洋生態系モデルの構築やESMや海洋大循環モデルへの導入、それらを用いた海洋生態系の動態解析
(3) 台風や海洋熱波など、海洋表層の変動をもたらす極端事象の再現性向上および海洋生態系への影響評価に向けてのESM開発
(4) AIを用いたサロゲートモデルなどの手法によるESMの高度化
給与
年収 : 600万円 ~ 1400万円
年俸制(1/12を月々支給)
※経験・能力などを考慮の上、決定いたします。
※賞与および退職金は年俸に含まれます。
※昇給はありません。
【参考年俸】
AIMEC研究員:670万円~1,400万円
AIMECポストドクトラル研究員:660万円~720万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
【学歴】
AIMEC研究員:当該研究もしくは技術開発に関連する分野の博士号取得者
AIMECポストドクトラル研究員:関連分野の博士号取得者(採用日までに取得見込みの者を含む。)博士号を取得した年度の末日から採用までが5年以内であること。(2020年4月以降に学位を取得した者)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
求人内容補足説明参照
仕事内容・職務内容
求人内容補足説明参照
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 600万円
概ね上記を予定しておりますが、任期付職員法又は一般職の職員の給与に関する法律(昭和25年法律第95号)に基づき職務経験等により決定されます。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士
説明
[募集対象]
以下の条件に該当する方
(1) 大学卒業又は同等以上の学力を有すると認められる者
(2) 経済統計、統計学に関する専門的知識を有する者
(3) 計量分析やMS-Excel による統計データに関する加工・分析手法に習熟した者
(4) 概ね7年以上の実務経験を有する者(大学院等での研究期間も考慮する)
なお、以下の分野に関する十分な知識あるいは経験を有する者であれば、尚可とする。
(5) 会計制度に関する専門的知識
(6) プログラム言語(VBA等)の知識
(7) 英語能力
また、以下に該当する方は、応募できませんのでご了承ください。
(1) 日本の国籍を有しない者
(2) 国家公務員法(昭和22年法律第120号)第38条の規定により国家公務員となることができない者
・禁固刑以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
・懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
・日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
(3) 平成11年改正前の民法の規定による準禁治産者の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
九州工業大学 IoT ネットワークイノベーション実証研究センターは、令和 6 年度防衛装備庁 安全保
障技術研究推進制度の採択を受け、「海中ロボットの協調行動を実現する広域海中電波通信の研究」
を実施してます。本事業の遂行のため、研究員または博士研究員を公募します。
仕事内容・職務内容
(1) 水中ロボット、水中通信機の EMC 設計、評価技術の研究
(2) 水中無線通信にむけた海中アンテナの原理検証・設計・産業応用の研究開発
給与
年収 : 300万円 ~ 500万円
年俸360万円~516万円の範囲で経歴等により決定いたします。
応募資格
業務における経験
(1) 電子回路または電磁波工学に関する研究開発実績を持つこと
(2) 電磁波計測・電磁界シミュレーションのいずれかまたは両方の経験が
あることが望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
「非抗菌性物質を用いた細菌感染症治療薬に対する新規モダリティー創出技術の開発」に関する研究
仕事内容・職務内容
細菌学(培地作製、分離・培養)、分子生物学解析(PCR, qPCR, NGSなど)、動物実験(マウス)など
給与
年収 : 200万円 ~ 500万円
本学の規程による
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
見込み含む
業務における経験
職務内容の全てもしくはいずれか。全て経験してなくても大丈夫です。Word, Excel, Powerpoint, 英語(論文の理解,日常会話程度)ができること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
■機関の概要
⼤分県産業科学技術センターは、「商⼯業を中⼼とする県内産業の振興」を目的として設置された、⼤分県の技術⽀援機関(公設試験研究機関)です。企業が抱える技術の⾼度化や新技術・新製品の開発といった課題に即応した適切な技術⽀援を⾏います。
仕事内容・職務内容
主として、知事部局の大分県産業科学技術センターにおいて、情報通信、AI/IoT、計測・制御、EMC等に関する研究開発、技術支援等の業務に従事します。
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~
初任給として月額247,100円(4年生大学新卒者の場合)のほか、扶養手当、住居手当、通勤手当、時間外勤務手当、期末手当、勤勉手当等が勤務態様等に応じて支給されます。なお、初任給月額は令和7年4月1日現在のもので、職歴等のある者は、条件に応じて加算されます。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
学校教育法に基づく4年制大学(同法によりこれと同等と認められる大学校等を含む。)を卒業した者若しくは令和8年3月までに卒業見込みの者
説明
■受験資格
次の各号のいずれにも該当する者であること。
(1)昭和61年4月2日以降に生まれた者
(2)学校教育法に基づく4年制大学(同法によりこれと同等と認められる大学校等を含む。)を卒業した者若しくは令和8年3月までに卒業見込みの者
(3)地方公務員法第16条に該当しない者
(4)令和8年4月1日以降の採用に応じられる者
※)注意事項などは、選考要領をご確認ください。
■求める人材
(1)専門知識:学士以上の学位を取得し、下に掲げる専攻分野に関する専門知識を有する者
専攻分野: 情報通信、AI/IoT、計測・制御、EMC等の電子・情報工学に関する分野
(2)資質:自立して研究開発、技術支援を実施する能力を十分に有する者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
■機関の概要
大分県産業科学技術センターは、「商工業を中心とする県内産業の振興」を目的として設置された、大分県の技術支援機関(公設試験研究機関)です。企業が抱える技術の高度化や新技術・新製品の開発といった課題に即応した適切な技術支援を行います。
仕事内容・職務内容
主として、知事部局の大分県産業科学技術センターにおいて、メカトロニクス、AI/IoT、CAD/CAM/CAE等に関する研究開発、技術支援等の業務に従事します。
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~
初任給として月額247,100円(4年生大学新卒者の場合)のほか、扶養手当、住居手当、通勤手当、時間外勤務手当、期末手当、勤勉手当等が勤務態様等に応じて支給されます。なお、初任給月額は令和7年4月1日現在のもので、職歴等のある者は、条件に応じて加算されます。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
学校教育法に基づく4年制大学(同法によりこれと同等と認められる大学校等を含む。)を卒業した者若しくは令和8年3月までに卒業見込みの者
説明
■受験資格
次の各号のいずれにも該当する者であること。
(1)昭和61年4月2日以降に生まれた者
(2)学校教育法に基づく4年制大学(同法によりこれと同等と認められる大学校等を含む。)を卒業した者若しくは令和8年3月までに卒業見込みの者
(3)地方公務員法第16条に該当しない者
(4)令和8年4月1日以降の採用に応じられる者
※)注意事項などは、選考要領をご確認ください。
■求める人材
(1)専門知識:学士以上の学位を取得し、下に掲げる専攻分野に関する専門知識を有する者
専攻分野: メカトロニクス、AI/IoT、CAD/CAM/CAE等の機械工学に関する分野
(2)資質:自立して研究開発、技術支援を実施する能力を十分に有する者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
群馬大学大学院理工学府物質・環境部門 環境調和型材料研究室ではNEDOムーンショット型研究開発事業において、「生分解開始スイッチ機能を有する海洋分解性プラスチックの研究開発」の研究を実施しています。本プロジェクトを推進してくれる産学官連携研究員(博士研究員)を募集します。
仕事内容・職務内容
研究業務
生分解性高分子の化学合成・材料作成・評価を行います。
有機化学・高分子化学・超分子化学・構造有機化学などに関連する研究です。
技術補佐員などへの指揮業務も含みます。
給与
年収 : 500万円 ~ 600万円
国立大学法人群馬大学非常勤教職員就業規則による
群馬大学非常勤教職員就業規則に従い、経歴等によって判断
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
[業務に必要な特定分野の資格・条件(学位などを含む)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]
1.研究に関して英語もしくは日本語での議論ができる方。
2.円滑なコミュニケーションを図り、研究室内外の関係者と連携・協調して研究に従事できる方。
3.広い意味での有機化学・高分子化学に関する研究開発の実績を持ち、勤務内容で説明した内容に関する研究開発に強い意欲を有する方。
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。