[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] 研究管理者相当
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
72 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
JST共創の場支援プログラム(以下、COI-NEXT)「災害など危機的状況でもヒト・モノ・ココロがつながる健康医療共創拠点」(2025年4月開始)において、
災害後に中長期的に生じる二次的な健康被害を防ぐための研究開発を円滑に遂行するにあたり、進捗管理等を行うマネージャーが必要であるため
仕事内容・職務内容
COI-NEXT「災害など危機的状況でもヒト・モノ・ココロがつながる健康医療共創拠点」プロジェクトにおける以下の業務
①事業の進捗管理、取りまとめ
②参画大学・企業・自治体との調整
③計画書や報告書等の文書の作成・ブラッシュアップ・内容調整
④拠点の広報活動
⑤その他、拠点の研究開発強化に係る業務
給与
年収 : 500万円 ~ 900万円
年収:550万円 ~ 900万円 (経験・能力による)
賞与、退職金 無し。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士 / 学士
修士または博士の学位を保有している方
業務における経験
・査読付き筆頭著者英語原著論文1編以上を有している方
・アカデミア又は企業にて生命科学系の研究経験が3年以上の方
・大学教員・研究者・企業の研究活動の支援に意欲を持って取り組む意思のある方
・組織的な職務遂行に必要な協調性とコミュニケーション力のある方
・複数の関係機関・研究者と調整を行えるコーディネーション能力を有する方
・科学・ビジネスの両面の文書作成能力のある方(Microsoft Office(Word・Excel・PowerPoint等)、電子メール等のパソコンスキルを含む)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)では、1998 年の設立以来、アジア太平洋地域の持続可能な発展に貢献することを使命とし、国際機関、国内外の政府機関、地方自治体、民間企業、研究機関と連携して政策研究を行っています。研究成果を実際の政策決定に反映させるため、学術的な研究と実際の政策形成プロセスを結びつける活動を行い、世界でも高い評価を受けています。今般、今後の活動において、共に IGES の使命を実現する熱意と実行力のある人材を募集いたします。
仕事内容・職務内容
・ 脱炭素社会の実現に向けた政策研究
・先進国あるいはアジア主要国における中長期的なエネルギー需給のあり方、エネルギー移行に関する政策研究
・気候政策に関するデータベースの作成・更新
・業務実施のための関係者(日本政府、自治体、外国政府、国際機関、国内外の研究機関等)との調整
・業務実施のための国内外でのワークショップ等(オンライン含む)の開催、国際会議等での発表
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 700万円
・責任・職務に応じ、経験・業績及び専門性を勘案し、所内規定に基づき支給
・業績結果は年度末ボーナスに反映
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
大学院修士課程以上
説明
・ 日本語(ネイティブレベル)及び英語(ビジネスレベル)による文書作成・処理能力、及び交渉・調整におけるコミュニケーション能力
・気候変動問題、エネルギー問題に対する専門的な知見又は学ぼうとする意欲
・整理したデータに基づいた分析を遂行する能力または経験及びチームワーク能力
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
筑波大学では、外国為替及び外国貿易法で定められた「輸出者等遵守基準」に基づき、貨物の輸出や技術の提供の際の適切な管理を行うことによる国際的な人的交流や海外の大学との共同研究等の推進を支援するため、安全保障輸出管理マネージャーを募集します。
仕事内容・職務内容
①留学生、外国人研究者等の受入時の事前審査
②技術提供・貨物輸出の際の該非判定及び取引審査
③その他輸出管理に関する業務全般
給与
年収 : 400万円 ~ 800万円
月額38万円~60万円
本学の規則に基づき経歴等を考慮し決定。賞与、退職金なし。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士
理工系分野における学士以上の学位を有すること。
業務における経験
教職員との折衝や組織的な業務遂行に必要なコミュニケーション能力と協調性を有すること。
安全保障輸出管理等の実務経験があることが望ましい。
日常会話レベルの英語力があることが望ましい。
特定分野の公的資格など
CISTEC実務能力認定試験STC Advanced以上を取得していることが望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
大学の研究活動をより効率的かつ効果的に推進するために、専門的なサポートを提供するURA(University Research Administrator)の人材を求めています。
仕事内容・職務内容
①研究資金の獲得支援:研究者が外部からの研究資金を獲得するための、助成金申請書の作成や提出、資金管理などの支援します。
②研究プロジェクトの管理:大規模な研究プロジェクトの管理やコーディネーションを行い、研究者が研究に専念できる環境を整えます。
③研究成果の社会還元:研究成果を社会に還元するための活動を支援します。
④国際化の推進:国際共同研究や海外の研究機関との連携を推進するためのサポートを行います。
⑤研究環境の整備:研究インフラの整備や研究倫理の遵守など、研究環境の向上を図ります
給与
年収 : 400万円 ~
[採用後の待遇(職名、給与(賃金)、勤務時間、雇用形態、雇用期間・試用期間)] ※重要
勤務時間:9:00~17:30(実働1日7.5時間、週5日勤務)
月額本俸:310,000円
賞与:年間3ヶ月(夏1ヶ月、冬2ヶ月)
※年間給与:月額本俸310,000円×15カ月=4,650,000円
※但し算定期間中不在籍の期間に応じて減額支給あり
[時間外労働の状況、休憩時間、裁量労働制等はその旨、休日、各種保険(社会保険、労働保険)、各種制度(昇給、賞与、交通費支給、退職金、定年等)、雇用でない場合の採用者との契約形態、待遇(給与等)に関する規程のURL等]
交通費:別途支給※上限あり
社会保険:社会保険(日本私立学校振興・共済事業団)、雇用保険、労災保険に加入
休日・休暇:土曜・日曜・国民の祝日・年末年始休日・その他学校が定める日、年次有給休暇(4月着任の場合、10日付与。着任月により変更あり。
出張:無し
その他:・月途中の入職の場合、月額本俸・交通費は日割支給となります。
・入職日により、月額本俸・交通費は翌月払いとなる場合があります。
・「学校法人立命館有期雇用職員就業規則」「学校法人立命館有期雇用職員給与規定」を適用する。
[就業場所における受動喫煙防止のための取組事項] ※重要
立命館大学では、全キャンパス内を全面禁煙としています。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
説明
[業務に必要な特定分野の公的資格・条件(学歴、学位など)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]
<必須条件>
(1)博士号以上取得者または同等の能力を持つと認められる者
(2)修士号取得者は概ね3年以上の実務経験を有すること等
(3)学士号取得者は概ね3年以上の実務経験を有すること、および、URAスキル認定機構による資格取得者等
<望ましい経験・能力>
(1)大学・研究機関等(企業の研究部門を含む)で研究支援、研究マネジメント、研究企画に関する業務の経験を有することが望ましい
(2)人文・自然科学系分野の研究内容の理解と知識習得についての意欲を有すること
(3)英語対応に抵抗がないこと、海外の研究者等のメール等による日常的な連絡・調整が可能なこと
(4)パソコン基本スキル(Word、Excel、PowerPoint)
(5)組織的な業務遂行に必要な調整能力、協調性、コミュニケーション能力を有すること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
帯広畜産大学次世代農畜産技術実証センターでは、最先端の農業・畜産技術の研究成果を現場に実装し、地域社会と連携しながら持続可能な産業の発展を目指しています。本センターでは、研究推進体制及び産学官連携の充実強化を図り、実証研究の推進・研究成果の社会実装を推進するため、リサーチ・アドミニストレータ―を募集します。
仕事内容・職務内容
職務内容
(1)研究企画・調整・管理等業務
実証研究を中心とした共同研究の調整、外部実証農場(設置予定)との連携支援、学内外の多様な人材との調整・折衝、実証研究の進捗状況管理 等
(2)社会実装推進支援業務
研究成果および関連情報の収集・調査分析と情報発信、研究成果利活用戦略の企画 等
(3)その他産学連携に係る企画・調整・管理等業務
給与
年収 : 300万円 ~ 600万円
(1)給与:北海道国立大学機構特任職員就業規則または又は北海道国立大学機構非常勤職員就業規則に基づき決定、手当は同規則による
(2)賞与:非常勤職員就業規則適用の場合:あり(期末手当・勤勉手当として年2回支給)
特任職員就業規則適用の場合:なし
(3)退職手当:なし
(4)諸手当:非常勤職員就業規則適用の場合:通勤手当、住居手当、寒冷地手当 等
特任職員就業規則適用の場合:通勤手当 等
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
説明
(1)URAの業務に強い意欲がある方
(2)学士(実務経験2年以上)・修士・博士号取得者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
国立遺伝学研究所は、遺伝学の基礎とその応用に関する総合的研究を行い、学術研究の発展に寄与することを目的として設置された大学共同利用機関です。リサーチ・アドミニストレーター室は、研究に携わる人材がその能力を最大限に発揮し、さらに能力を伸ばすための様々な業務を行っており、その中で重要な役割を担うリサーチ・アドミニストレーター(URA)に挑戦したいという意欲的な方の応募を歓迎いたします。
仕事内容・職務内容
・研究力強化をはじめとする機構の戦略の企画、実施(研究企画業務、法人評価/IR関係業務等(これらに関する国際関係業務を含む))
・外部資金の獲得支援、研究プロジェクトの推進支援、プレアワード・ポストアワード関係業務、他大学等との学術連携、研究人材育成支援等(これらに関する国際関係業務を含む)
・フェノタイプ研究推進センターの運営業務
・産官学連携による共同利用・共同研究支援、研究成果の権利化と技術移転支援、広報関係業務等 (これらに関する国際関係業務を含む)
給与
年収 : 700万円 ~
スキル、経験等に応じ決定
5月13日に、年収 : 600万円 ~を年収 : 700万円 ~に変更しました。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
修士号取得者又は同等以上の能力を有すると認められる者
業務における経験
・大学・研究機関等(企業を含む)で研究又は研究支援に係る業務経験を有する者(学士は概ね3年以上、修士は概ね1年以上)
※業務の内容によっては、海外大学等と交渉が可能な英語力を有する必要があります。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
当該募集の人員には、本学におけるJ-PEAKS(地域中核・特色ある研究大学強化促進事業)の取組を進めるにあたり、10年後を見据えて本学が研究大学として成長していくために必要な戦略を企画・実行し、将来の本学を支える基盤を作り上げる役割を期待する。当該募集の人員には、本学におけるJ-PEAKS(地域中核・特色ある研究大学強化促進事業)の取組を進めるにあたり、10年後を見据えて本学が研究大学として成長していくために必要な戦略を企画・実行し、将来の本学を支える基盤を作り上げる役割を期待する。特に、令和7年1月に新設された次世代in vivo研究探索センターの運営と当該センターが位置する亥鼻地区でのプレ・ポストアワード業務を担う人員を募集する。
仕事内容・職務内容
【リエゾン担当(重点地域:亥鼻地区)】
・地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)の実行に関する次世代in vivo研究探索センター及び亥鼻 地区での企画・調整、プレ・ポストアワード業務
(1)動物実験施設の高度化・学内一元化、動物実験の代替法開発に係る各種調整、申請等、次世代in vivo研究探索センターの研究計画の遂行支援
(2)当該具体策の実行に向けた調査検討(先行事例や制度等に関する情報整理)
(3)亥鼻地区の研究推進に関連する競争的研究費等の情報収集、学内発信、申請書・ヒアリング資料作成支援、プロジェクト運営支援といった、プレアワード、ポストアワード業務
(4)(1)、(2)と(3)の附帯業務として、学内執行部、学内部局及び学内研究者等との調整、事業の計画書及び報告書の素案作成・調整、外部交渉・アウトリーチ活動
※なお、専門知識や職務経験等を踏まえて、上記以外のJ-PEAKS推進業務にも従事していただく可能性があります。
※原則として、自らが競争的研究費等の研究代表者及び分担者になることはできません。
給与
職種共通
年収 : 800万円 ~
年俸制(経歴・業績等を考慮し、本学の特定雇用職員給与規定によって決定される)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士
説明
・大学の研究力向上や研究成果展開の拡大に強い意欲があること。
・大学の研究成果やサイエンスを一定程度理解できる素養と、大学・研究機関・研究関連行政機関等における研究推進に関する業務経験(おおむね3年以上)を有していること。
・大学卒業以上の学位を有していること。(修士号や博士号を取得していればなお望ましい。)
・組織的な業務遂行に必要な調整能力、交渉能力、プレゼンテーション能力、文章能力、コミュニケーション能力、及び協調性等を有し、自発的に行動できること。
・動物実験に関わる専門的知識があるとなお望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
当該募集の人員には、本学におけるJ-PEAKS(地域中核・特色ある研究大学強化促進事業)の取組を進めるにあたり、10年後を見据えて本学が研究大学として成長していくために必要な戦略を企画・実行し、将来の本学を支える基盤を作り上げる役割を期待する。特に、予防医学研究領域において、墨田サテライトキャンパスを中心とした自治体や企業等との協働案件の組成・展開を本学教員と連携しながら実行的に担える人員を募集する。
仕事内容・職務内容
【リエゾン担当(重点地域:墨田地区)】
・地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)の実行に関する産官学・地域連携業務
(1)共同・受託研究、大型連携、地域連携などに関する企画・立案、契約締結までの一連業務
(2)産官学・地域連携に関連する競争的研究費等の情報収集、学内発信、申請書、ヒアリング資料作成支援、プロジェクト運営支援といった、プレアワード、ポストアワード業務
(3)(1)と(2)の附帯業務として、学内執行部、学内部局及び学内研究者等との調整、外部交渉・アウトリーチ活動
※なお、専門知識や職務経験等を踏まえて、上記以外のJ-PEAKS推進業務にも従事していただく可能性があります。
※原則として、自らが競争的研究費等の研究代表者及び分担者になることはできません。
給与
職種共通
年収 : 700万円 ~
年俸制(経歴・業績等を考慮し、本学の特定雇用職員給与規定によって決定される)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士
説明
・大学の研究力向上や研究成果展開の拡大に強い意欲があること。
・大学の研究成果やサイエンスを一定程度理解できる素養と、大学・研究機関・研究関連行政機関等における産官学及び地域等との連携や企画立案や競争的研究費等の申請に関する業務経験(おおむね3年以上)を有していること。
・大学卒業以上の学位を有していること。(修士号や博士号を取得していればなお望ましい。)
・組織的な業務遂行に必要な調整能力、交渉能力、プレゼンテーション能力、文章能力、コミュニケーション能力、及び協調性等を有し、自発的に行動できること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
国立健康危機管理研究機構(JIHS) では新しい医療を届けるために臨床研究を推進しています。
臨床研究センター JCRAC 運営部 バイオインフォマティクス管理室では、臨床研究のデータ可
視化・管理業務を主担当する「特任研究員」を募集します。
仕事内容・職務内容
臨床研究センターJCRAC 運営部バイオインフォマティクス管理室が携わる臨床研究データ管理業務のうち、特に感染症臨床研究ネットワーク(iCROWN)事業におけるデータ可視化・管理業務を主担当する
・データ可視化・管理機能の仕様策定支援
・iCROWN 事業内関係者や協力 IT ベンダー等との折衝・調整業務、会議体等への出席
・データ可視化・管理に関わる運用保守業務や軽微なプログラム修正・開発
・その他 JCRAC 運営部における臨床研究データ管理に必要な業務
・自らの発意による生命情報学研究の企画・実施
給与
職種共通
時給 : 2560円 ~ 2560円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
理系(医学・薬学・理学・工学・農学など)の大学学部卒以上の者が望ましいが、情報処理技術に関する素養があればこの限りではない
業務における経験
・Web ベースのアプリケーション開発・データベース開発に関わる業務経験、ならびにMicrosoft PowerBIやそれに類するデータ可視化ツールの使用経験があることが望ましいが、情報処理技術に関する素養があればこの限りではない
説明
・データ可視化・管理業務の主担当者として、iCROWN 事業内関係者や協力 IT ベンダー等との折衝・調整業務、会議体等への出席を円滑に実施しうるコミュニケーション能力を有する者
・上に加えて、自らの発意によって生命情報学の研究を企画・実施する意欲のある者
・チームの一員として協調性をもって業務を遂行できる者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
大阪公立大学のCOIL事業部門は、SIコース留学生受け入れプログラムをはじめとする国際交流事業の運営を担っています。国内・海外の関係機関と連携しながら、留学プログラムの拡充や海外提携大学の開拓に伴う業務を推進するコーディネーターを募集します。
この度、本事業の運営体制強化にあたり、有期雇用職員(プロジェクトコーディネーター)を募集いたします。留学プログラムの促進および、コースの拡充関心があり、熱意のある方のご応募をお待ちしています。
募集内容等をご確認のうえ、ご応募ください。
仕事内容・職務内容
以下を含むCOIL事業部門における事業運営に関する業務
※COILとはCollaborative Online International Learningの略。ICTを駆使した海外学生との地球規模のコミュニケーションにより、新しい観点や知識とより深い学びを得る教育方法です。
1)プログラム運営全般
・COIL事業部門が実施する事業のスケジュール作成と進捗管理
・事業遂行のための担当者との業務の調整
・プログラム評価・改善のためのデータの収集と取りまとめ、報告
2)学生対応・学習支援
・留学生および国内学生間のコミュニケーション促進支援
・学生のフィールドワーク・プロジェクト活動のサポート
3)国際交流・学外連携
・海外関係機関やプログラム参加者との連絡調整(メールおよびオンラインミーティング)
・地域企業・自治体・NPO等との連携企画支援
4)広報・学生募集活動
・募集要項やパンフレット等の作成
・大学ウェブサイト・SNSを通じた情報発信
・学内外での説明会・イベントでの広報・説明業務
・成果報告書・活動報告資料の作成・取りまとめ
5)文書作成・事務処理
・英文・和文での案内文、連絡文書、契約書草案の作成
・助成金・補助金の申請資料作成補助
・プログラム関連の予算管理・会計補助
・関係部署や外部との調整文書・議事録の作成
・部門が関連する会議の各種資料作成補助
給与
時給 : 1700円 ~ 2000円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士 / その他
本学の【GC・SI副専攻(SIコース)】で開講される科目に関連する学士号または相当の業績を有する者。
業務における経験
1)向上心と柔軟性があり、本事業の推進のため熱意を持って取り組めること
2)上記業務内容に関し優れた遂行能力を有すこと
3)日本語運用能力は母語あるいは母語に近いレベル(ビジネスレベル)であること
4)英語による対外文書作成ができること、渉外経験があれば尚可
5)Office365の各種機能を利用しながら効率的な業務を推進できること
6)学士号を有する又は相当の業績を有し、事業の運営又は知財管理についての知識又は経験が2年以上あること
7)大学における教育経験があれば尚可
8)チームでの円滑な業務遂行に積極的に関われること
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。