[ フリーワード ] 日本語教師 のすべてを含む
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
25 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
【募集の背景、プロジェクトの説明】
国際交流基金(ジャパンファウンデーション)(以下、「JF」という)は、世界の全地域において国際文化交流事業を総合的に実施する、外務省所管の特殊法人として1972年(昭和47年)10月に設立されました。2003年(平成15年)10月に独立行政法人となりましたが、特殊法人としての設立当初から、海外における日本語教育を主要活動分野のひとつとしています。
海外における日本語教育分野は、各国・地域の教育環境や言語政策、日本との外交関係等を踏まえ、日本と諸外国の双方向のコミュニケーションを円滑にし、対日理解・相互理解の増進の基礎とすることを目的としています。海外の日本語教育に関する調査の実施、日本語教材・教授法の開発、日本語能力試験実施等の日本語教育・学習の基盤・環境整備を行うとともに、日本語専門家派遣による現地教師の育成・ネットワーク構築やモデル日本語講座の運営、現地日本語教育機関の日本語関連事業への支援、日本語教師・日本語学習者の訪日研修等を実施しています。
なかでも日本語専門家派遣事業は、それぞれの派遣先国・地域において日本語学習者・学習希望者が学習を安定的に開始・継続していくようにすること、必要な日本語教育が中長期的に自立・継続して行われていくことを目的としています。そのため、国または地域の中核的な役割を担う日本語教育機関に日本語教育の専門家を派遣することで、現地日本語教師の育成、教材・カリキュラム・教授法に関するコンサルティング、日本語教師間のネットワーク作り、派遣先機関・国における安定的な日本語教育の実施や質的改善に必要な支援を行っています。
仕事内容・職務内容
【仕事内容・職務内容】
日本語専攻学科や教師養成課程、修士課程などの立ち上げ支援や、中等教育段階での日本語導入支援のほか、現地の日本語教師への助言・指導、カリキュラム編成や教材作成などについて支援を行う。また、派遣先国あるいは周辺国、地域の日本語教師を対象とした研修会の実施、教師間のネットワーク形成、日本語教授法や日本語教材作成に関する助言・指導などを行う。
給与
職種共通
公募のURLの募集要項に賃金を計算するためのExcelで確認してください。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
日本語教育及び周辺領域において修士号以上の学位を有する者(もしくは2026年3月末までに取得可能な者)。
説明
下記(1)~(5)をすべて満たす者。
(1)日本国籍を有し、日本語を母語とする者。
(2)心身ともに、任期を通じて、海外での業務遂行に支障がない状態であること。
(3)日本語教育及び周辺領域において修士号以上の学位を有する者(もしくは2026年3月末までに取得可能な者)。
(4)中等・高等教育機関、日本語学校などの日本語講師(非常勤を含む、以下同じ)として応募時点で通算10年以上勤務した経験があること。なお、10年の経験年数に教育実習、ティーチングアシスタントの経験は含まないが、JFの海外派遣事業のうち日本語指導助手、EPA日本語講師、米国若手日本語教員(J-LEAP)としての派遣経験は、その対象とする。また、JF日本語専門家としての派遣歴および海外勤務経験が望ましい。
(5)2026年2月中旬~3月上旬頃(予定)にオンラインで実施予定の派遣前研修に参加できること。
(参考)前年度の実績
2025年2月13日から28日の期間のうち、各週2~3日、午後の時間帯(日本時間)をメインにオンラインで実施
※今年度の派遣前研修の実施期間と形態については、このとおりとは限らない。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
国際交流基金(ジャパンファウンデーション)(以下、「JF」という)は、世界の全地域において国際文化交流事業を総合的に実施する、外務省所管の特殊法人として1972年(昭和47年)10月に設立されました。2003年(平成15年)10月に独立行政法人となりましたが、特殊法人としての設立当初から、海外における日本語教育を主要活動分野のひとつとしています。
海外における日本語教育分野は、各国・地域の教育環境や言語政策、日本との外交関係等を踏まえ、日本と諸外国の双方向のコミュニケーションを円滑にし、対日理解・相互理解の増進の基礎とすることを目的としています。海外の日本語教育に関する調査の実施、日本語教材・教授法の開発、日本語能力試験実施等の日本語教育・学習の基盤・環境整備を行うとともに、日本語専門家派遣による現地教師の育成・ネットワーク構築やモデル日本語講座の運営、現地日本語教育機関の日本語関連事業への支援、日本語教師・日本語学習者の訪日研修等を実施しています。
なかでも日本語専門家派遣事業は、それぞれの派遣先国・地域において日本語学習者・学習希望者が学習を安定的に開始・継続していくようにすること、必要な日本語教育が中長期的に自立・継続して行われていくことを目的としています。そのため、国または地域の中核的な役割を担う日本語教育機関に日本語教育の専門家を派遣することで、現地日本語教師の育成、教材・カリキュラム・教授法に関するコンサルティング、日本語教師間のネットワーク作り、派遣先機関・国における安定的な日本語教育の実施や質的改善に必要な支援を行っています。
仕事内容・職務内容
派遣先の日本語教育機関の日本語講座の授業を担当するほか、現地の日本語教師への助言・指導、カリキュラム編成や教材作成などについて支援を行う。また、派遣先国あるいは周辺国、地域の日本語教師を対象とした研修会の実施、教師間のネットワーク形成、日本語教授法や日本語教材作成に関する助言・指導などを行う。
給与
職種共通
一部国内送金可能(最低賃金概算:30万円/月)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
説明
下記(1)~(5)をすべて満たす者。
(1)日本国籍を有し、日本語を母語とする者。
(2)心身ともに、任期を通じて、海外での業務遂行に支障がない状態であること。
(3)日本語教育及び周辺領域において修士号以上の学位を有する者(もしくは2026年3月末までに取得可能な者)。
(4)中等・高等教育機関下記(1)~(5)をすべて満たす者。
(1)日本国籍を有し、日本語を母語とする者。
(2)心身ともに、任期を通じて、海外での業務遂行に支障がない状態であること。
(3)日本語教育及び周辺領域において修士号以上の学位を有する者(もしくは2026年3月末までに取得可能な者)。
(4)中等・高等教育機関、日本語学校などの日本語講師(非常勤を含む、以下同じ)として応募時点で通算5年以上勤務した経験があること。なお、5年の経験年数に教育実習、ティーチングアシスタントの経験は含まないが、JFの海外派遣事業のうち日本語指導助手、EPA日本語講師、米国若手日本語教員(J-LEAP)としての派遣経験は、その対象とする。また、海外勤務経験が望ましい。
(5)2026年2月中旬~3月上旬頃(予定)にオンラインで実施予定の派遣前研修に参加できること。
(参考)前年度の実績
2025年2月13日から28日の期間のうち、各週2~4日、午前の時間帯(日本時間)をメインにオンラインで実施
※今年度の派遣前研修の実施期間と形態については、このとおりとは限らない。、日本語学校などの日本語講師(非常勤を含む、以下同じ)として応募時点で通算2年以上勤務した経験があること。なお、2年の経験年数に教育実習、ティーチングアシスタントの経験は含まないが、JFの海外派遣事業のうち日本語指導助手、EPA日本語講師、米国若手日本語教員(J-LEAP)としての派遣経験は、その対象とする。また、海外勤務経験が望ましい。
(5)2025年2月中旬~3月上旬頃(予定)にオンラインで実施予定の派遣前研修に参加できること。
(参考)前年度の実績
2024年2月19日から3月6日の期間のうち、隔週2~3日、午後の時間帯(日本時間)をメインにオンラインで実施
※今年度の派遣前研修の実施期間と形態については、このとおりとは限らない。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
【募集の背景、プロジェクトの説明】
国際医療福祉大学は5つのキャンパスに10学部26学科、4研究科7専攻、2特別専攻科を擁する医療福祉の総合大学です。
○約60の関連臨床実習施設等があり、「チーム医療・チームケア」を実践できる充実した臨床実習体制と学科の垣根を越えて実施する関連職種連携教育をしっかりと構築しております。
・「6つの附属病院および1つのクリニック」
国際医療福祉大学成田病院
国際医療福祉大学病院
国際医療福祉大学塩谷病院
国際医療福祉大学三田病院
国際医療福祉大学市川病院
国際医療福祉大学熱海病院
大学クリニック(アジア有数の言語聴覚センターを併設)
・「臨床医学研究センター」という位置づけの多数の関連医療福祉施設
・栃木県の大田原キャンパス内
障害者支援施設やリハビリテーション施設
特別養護老人ホーム
栃木県で唯一の児童心理治療施設
国際医療福祉大学は、医療福祉専門職の育成とその地位向上を志し、1995年に開学した日本初の医療福祉の総合大学です。医療福祉の高度化・専門化に対応できるとともに、それぞれの専門分野で指導者となりうる人材を育成しており、現在では栃木県大田原市、千葉県成田市、東京都港区、神奈川県小田原市、福岡県大川市の5キャンパスに10学部25学科を持ち、大学院まで含めると約10,000人の学生が学ぶ大学となりました。
本学では3つの基本理念「人間中心の大学」「社会に開かれた大学」「国際性を目指した大学」、および7つの教育理念「人格形成」「専門性」「学際性」「情報科学技術」「国際性」「自由な発想」「新しい大学運営」のもと、優れた人間性を兼ね備え「チーム医療・チームケア」に貢献できる専門性の高い人材育成につながる教育を目指して参りました。
仕事内容・職務内容
海外からの留学生に日本語を教えていただきます。
給与
コマ金額 : 6000円 ~ 10000円
※賃金は目安であり、応募者の経験、業績を考慮のうえ、本学の規程によります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
・修士以上、それと同等以上の業績、能力がある者。
業務における経験
・高等教育機関での英語教育経験を有すること
説明
[業務に必要な特定分野の資格・条件(学位などを含む)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]
「登録日本語教員」の資格を既に取得しているか、今後1年以内に取得見込みの者、又は、
日本語教師養成講座420時間を終了している者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
大学学部生(留学生)向けの日本語教育の授業
仕事内容・職務内容
前期(春学期)授業の引継ぎ
火曜の1限、2限、3限
木曜の1限、2限、3限
どの授業をいくつ担当するかは面接時にご相談させていただきます。
給与
コマ金額 : 7000円 ~ 8000円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
大学院修士課程修了またはそれと同等以上の研究上の業績を有する者で、以下の①または②のいずれかに加え、③を満たす方。
① 日本語能力検定試験合格者
②大学、大学院において日本語教育を主専攻または副専攻として修了した者
③外国人留学生に対する日本語教育経験を有し、週1日以上勤務可能なもの
説明
※ 修士課程、博士課程在学中、また、日本語教師養成講座修了予定者もお問い合わせください。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
環太平洋大学の建学の精神は、学校法人創志学園の理念である「挑戦と創造の教育」に基づいています。常に自分自身で志を立て、自らで考え、行動を起こして志を実証していくことで、大きく成長できる人間となることをめざします。「創志」とは、立志と行動への問いかけであり「夢・挑戦・達成」の繰り返しを「創志という生き方」の行動指針としています。ゆえに、深く専門の学芸を教授研究し、人間性豊かな創造的能力を涵養するとともに、実際的職業に必要な専門的能力を有する人材を育成することを目的としています。
仕事内容・職務内容
日本語科目の授業をご担当いただきます。
給与
コマ金額 : 5000円 ~ 7000円
経験により決定
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
専門領域において学士以上の学位を有する方
特定分野の公的資格など
次のいずれかに該当する方
①大学又は大学院で日本語教育を専攻又は副専攻していること
②日本語教師養成講座420時間を終了していること
③日本語教育能力検定試験合格
説明
本学の教育方針を理解し、学生の教育及び指導に熱心な取り組みができる方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
日本語別科生の補習授業等
仕事内容・職務内容
日本語講師
給与
コマ金額 : 4000円 ~
1コマあたりの金額
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
修士号以上を持つことが望ましい
業務における経験
高等教育機関での日本語教育経験を有すること
特定分野の公的資格など
「登録日本語教員」の資格を取得しているか、今後1年以内に取得見込みの者、または日本語教師養成講座420時間を終了している者
説明
1.下記のいずれかを満たす者
(1)日本語教育能力検定合格者
(2)日本語教師養成講習420時間修了、
かつ日本語教育課程主専攻または副専攻修了者
2.高等教育期間において日本語教育の経験を有する者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
・日本語(表記、読解、文型、会話、作文、聴解)
・日本事情(日本地理、日本史、文学、風俗・習慣)等
仕事内容・職務内容
・日本語(表記、読解、文型、会話、作文、聴解)
・日本事情(日本地理、日本史、文学、風俗・習慣)等
給与
年収 : 300万円 ~ 500万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
説明
1.本学の「建学の精神・使命」「教育の目的」(HP掲載)を理解し、本学の「教育システム」を積極的に実践していただけること。
2.学歴
次のいずれかを満たす方。
(1)日本語教育に関わる博士又は修士の学位を有する者、若しくはそれに準ずる教育研究業績を有する者。
(2)大学(短期大学を除く。)において日本語教育に関する主専攻(日本語教育科目45単位以上)を修了し、卒業した者。
(3)大学(短期大学を除く。)において日本語教育に関する科目を26単位以上修得、卒業した者。日本語教育能力検定試験に合格していることが望ましい。
(4)学士の学位を有する者で日本語教師の日本語教師養成講座420時間コースを修了した者。日本語教育能力検定試験に合格していることが望ましい。
(日本語教育の経験があれば尚可)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
【機関の説明(募集の背景、機関の詳細、プロジェクトの説明等)】
公立大学法人山口県立大学(YPU)は、地域貢献型大学として、学生第一を掲げ、地域と共に、時代と共に発展し続ける大学として、大学改革に取り組んでいます。この趣旨を理解し、積極的に関わる方を望んでいます。
仕事内容・職務内容
【専門分野】
日本語教育学、異文化交流論、またはその近接領域(異文化コミュニケーション論、多言語文化論、多文化社会と言語政策)
【主要担当科目等】
(1)専門科目
日本語教員養成に関する科目、異文化交流論、及びその近接領域科目(異文化コミュニケーション論、多言語文化論、多文化社会と言語政策)、DXによる地域課題解決 (PBL) I・Ⅱ、専門演習I・Ⅱ、卒業演習I・Ⅱ 等
※教育・研究業績に応じて担当科目を決定します。
(2)基盤教育科目
やまぐち未来デザインプロジェクトⅠ・Ⅱ、日本語 等
(3)大学院担当
資格審査の結果により、大学院の科目を担当することがあります。
(4)その他
カリキュラム改正等に伴い上記以外の科目を担当することがあります。
大学運営に係る各種委員会を担当していただくことがあります。
【職名及び人員】
講師 1名
【採用時所属】
国際文化学部 国際文化学科
※ 採用後において、専門分野に関連する所属に異動となる場合があります。
【勤務地住所(就業場所の詳細等)】
山口県山口市桜畠6丁目2番1号
【着任時期(採用予定日)】
令和8年(2026年)4月1日
給与
年収 : 500万円 ~ 700万円
○講師
概算年収587万円~745万円(月給制:概算年収は「給料、地域手当、期末手当、勤勉手当」を合算した参考金額である。〈通勤手当、扶養手当、住居手当等の諸手当は概算年収に含んでいない。〉)なお、給与については、本学の規定に基づき、学歴及び職歴を基に職位に応じて採用時に決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
博士の学位(外国で授与されたこれに相当する学位を含む)を有する者、または取得見込みの者。あるいは、これに準ずる学歴または実務経験を有する者。
業務における経験
・日本語が母語でない場合、講義、演習指導、学内外の会議、入試関連業務、講演等に支障のない日本語運用能力を有する者。
特定分野の公的資格など
日本語教育に関する資格を有し、以下のいずれかに該当すること。
・大学における日本語教員養成課程の修了者
・日本語教育能力検定試験合格者
・420時間以上の日本語教師養成講座の修了者
・登録日本語教員制度(国家資格)に対応できる者
・国内外の高等教育機関において日本語教育の実務経験がある者
説明
次の①~⑤を満たす者(①、②、⑤は必須)
①博士の学位(外国で授与されたこれに相当する学位を含む)を有する者、または取得見込みの者。あるいは、これに準ずる学歴または実務経験を有する者。
②日本語教育学または異文化交流論を専門とする者。
③日本語が母語でない場合、講義、演習指導、学内外の会議、入試関連業務、講演等に支障のない日本語運用能力を有する者。
④日本語教育に関する資格を有し、以下のいずれかに該当すること。
・大学における日本語教員養成課程の修了者
・日本語教育能力検定試験合格者
・420時間以上の日本語教師養成講座の修了者
・登録日本語教員制度(国家資格)に対応できる者
・国内外の高等教育機関において日本語教育の実務経験がある者
⑤学校教育法(昭和22年法律第26号)第9条に規定する欠格条項(被成年被後見人・被保佐人を含む)に該当しないこと。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
大手前大学は、“STUDY FOR LIFE”を建学の精神とし、専門教育を通して幅広く教養を深めるリベラルアーツ大学です。現代社会学部通信教育課程では、これからの時代に求められる生涯学習・キャリアアップのための学びを提供しています。
仕事内容・職務内容
【担当科目】
日本語教員養成課程「日本語教育実習」(1単位スクーリング科目・5日間23コマ×1回)
【仕事内容】
通信教育課程「日本語教育実習」授業担当者
(開講日に指定会場での対面指導と事前、事後のオンラインでの指導)
開講日:1/9(金),1/10(土),1/11(日),1/24(土),1/25(日)の5日間
※2026年度以降も年数回「日本語教育実習」を担当できる方が望ましい。
【講義概要】
教案・教材作成、授業見学、模擬授業、教壇実習等の実施を通して実際の授業を運営する上で日本語教師に必要なスキルについて指導を行う。
使用教科書:「みんなの日本語初級Ⅰ」
【授業運営】
対面での授業の他、授業実施前後に本学のLMS上で学生から寄せられる質問への対応(履修生が教壇実践で担当する教授項目の割り振り、事前のZoomでのクラスミーティング、教案へのコメントや振返り等も含む)を行う。また、課題や単位修得試験を設定し、成績評価も行う。
給与
コマ金額 : 40000円 ~ 46000円
上記の金額は月額です。
支給期間は、春学期は4月~9月、秋学期は10月~翌年3月の各6ヶ月間です。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
説明
(1)本学の建学の精神と教育理念に賛同し、これに基づいて教育活動に携わることができる方
(2)本学通信教育課程の教育、学修支援に熱意をもって取り組める方
(3)着任時において専門分野に関する博士または修士の学位を有する方、あるいはそれに準ずる教育研究業績または実務経験を有する方
(4)日本語に関する学会に所属している方
(5)日本語教育に関する教育実績のある方(大学、または法務省告示校の日本語学校において3年以上の専任としての教育実践のある方)
(6)着任後、東京近郊に居住できる方
(7)登録日本語教員の資格を保持している方が望ましい
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
中国海洋大学外国語学院日本語常勤講師の公募
仕事内容・職務内容
【担当科目】会話・作文・視聴説・ビジネス文章・日本社会と文化・日本語多読など。院生の日中通訳など。
【その他】2時間/週のオフィスアワー(中国人教師との勉強会・日本語コーナー)、スピーチや作文などのコンテスト指導など。
給与
①博士号を持っている方:10578元/月(内訳:月給8800元、住宅手当1500元、交通費138元、国際医療保険手当140元)、年に12か月分支給。
修士号を持っている方:9578元/月(内訳:月給7800元、住宅手当1500元、交通費138元、国際医療保険手当140元)、年に12か月分支給。
学士号を持っている方:8178元/月(内訳:月給6400元、住宅手当1500元、交通費138元、国際医療保険手当140元)、年に12か月分支給。
②大学の外国人講師専用マンションあり(2LDK、家賃:2000元/月;3 LDK、家賃:2200元/月)。
③年に一度飛行機代5000元、荷物手当1000元支給。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
大卒(修士・博士優先、現役の大学院生も歓迎)。
日本語教育、日本語学、日本文学、日本文化などの分野で学位を取得された方、または日本に関連する研究に従事されている方。
業務における経験
日本語教師経験のある方優先。専門は語学に限らず翻訳・通訳関係その他ご自身の専門が講義できる方が望ましい。
特定分野の公的資格など
日本語教育関連資格のお持ちの方優先
説明
日本国内で義務教育を受けた方(あるいは同等の日本語力を有する方)。
性別不問。中国語能力不問。
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。