[ フリーワード ] WPI のすべてを含む
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
35 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
宮成研究室は、①クロマチン高次構造、②エピジェネティクス、③転写制御、④胚発生、⑤細胞運命決定機構、⑥幹細胞などをキーワードとして、研究を行っています。クロマチンレベルでの転写制御機構に注目することで、細胞の運命が決定される胚発生や幹細胞分化過程で、どのように細胞の個性(表現型)が形成されるのかを明らかにしようとしています。実験材料としては、ES細胞、iPS細胞、マウス初期胚などを使用しています。これまで、イメージングや次世代シーケンス技術を駆使することでユニークな研究に取り組み、顕著な研究成果を出してきました。
代表的な論文
Miyanari Y. Nature 2012, https://doi.org/10.1038/nature10807
Miyanari Y. Nature Struct.Mole.Biology 2013, https://doi.org/10.1038/nsmb.2680
Kurihara M. Molecular Cell 2020, https://doi.org/10.1016/j.molcel.2020.04.004
Ishii S. Nature Genetics 2024, https://doi.org/10.1038/s41588-024-01658-1
私達と一緒に研究してくれる仲間(ポスドク)を1名募集します。核内イベントに興味があり、世間をあっと言わせるような野心的な研究にチャレンジしたい人材を求めます。所属するNanoLSIは、WPIのサポートのもと、抜群の環境で研究に集中できる研究所です。外国人研究者も多く所属し、英語でのコミュニケーションが広く行われています。
仕事内容・職務内容
宮成研究室は、①クロマチン高次構造、②エピジェネティクス、③転写制御、④胚発生、⑤細胞運命決定機構、⑥幹細胞などをキーワードとして、研究を行っています。クロマチンレベルでの転写制御機構に注目することで、細胞の運命が決定される胚発生や幹細胞分化過程で、どのように細胞の個性(表現型)が形成されるのかを明らかにしようとしています。実験材料としては、ES細胞、iPS細胞、マウス初期胚などを使用しています。これまで、イメージングや次世代シーケンス技術を駆使することでユニークな研究に取り組み、顕著な研究成果を出してきました。
代表的な論文
Miyanari Y. Nature 2012, https://doi.org/10.1038/nature10807
Miyanari Y. Nature Struct.Mole.Biology 2013, https://doi.org/10.1038/nsmb.2680
Kurihara M. Molecular Cell 2020, https://doi.org/10.1016/j.molcel.2020.04.004
Ishii S. Nature Genetics 2024, https://doi.org/10.1038/s41588-024-01658-1
給与
年収 : 400万円 ~ 500万円
年額430万円~460万円程度
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
[学歴]博士の学位を有していること(2025年3月までに学位取得見込みを含む)
[必要な経験等] 生命科学分野の研究経験。特にクロマチン関連の研究経験を有することが望ましい。変異体マウス解析、タンパク質精製、NGS解析などの経験を持つ方、異分野からの応募も歓迎します。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
北海道大学化学反応創成研究拠点(ICReDD:Institute for Chemical Reaction Design and Discovery)は,「世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)」による世界的な研究拠点として,世界トップレベルの研究者が集結する国際的な研究環境を構築し,並びに計算科学,情報科学及び実験科学の各分野を融合することにより,新たな学問領域として化学反応創成学を確立し,今後人類が必要とする化学反応及び新材料を創出するとともに,化学反応創成学に携わる人材を持続的に育成することを目的としています。
仕事内容・職務内容
[職務内容]
(雇入れ直後)ICReDD武次グループにおいて,主に以下の研究を行い,計算科学,情報科学及び実験科学による融合型研究の推進を行う。
(1)化学反応機構解明のための量子化学計算手法の開発
(2)実験グループとの融合研究(光免疫治療薬開発のための分子設計と機構解明、及び希土類錯体の光反応機構解明)
(変更の範囲)変更なし
給与
年収 : 700万円 ~ 900万円
年俸制(北海道大学の規定による)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
[応募資格]
(1)採用日までに博士の学位を有していること
(2)専門分野に関して優れた研究業績を有していること
(3)異分野との新規融合研究に積極的に取り組むことができること
(4)充分なコミュニケーション能力を有し,英語で論文執筆等の研究活動が行えること
(5)独⽴して研究の立案、論文執筆等の研究活動を行うことができること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
AIMRは2007年、文部科学省プロジェクトであるWPI(世界トップレベル研究拠点プログラム)のもとに「原子分子材料科学高等研究機構」として創設されました(2017年4月に現組織名へ改称)。以後、材料科学における世界拠点となるべく、新たなシステム作り・研究活動に取り組み続け、2012年からは、数学との連携により、予見に基づいて材料を開発できるような新学理を創出するための基礎的研究を進めてきました。さらに、開発された先端材料を社会に役立たせるためのデバイス・システム開発も行い、資源や環境など人類に課せられた問題の解決に貢献することをミッションとしています。
仕事内容・職務内容
東北大学材料科学高等研究所(AIMR)は、材料科学、物理学、化学、数学またはその他の材料科学に関連した分野において独立した研究環境のもと研究に従事するジュニア主任研究者(JPI:テニュアトラック准教授)を3名公募します。
卓越した学術的背景を持ち、また、幅広い分野の研究者が集うAIMRの学際的な環境に参加する意欲を持った方を歓迎します。AIMRの公用語は英語で、世界中から参画する研究者に充実したサポートを提供しています。
給与
年収 : 500万円 ~ 800万円
年俸制が適用されます。
年俸額は東北大学職員給与規程に基づき決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
就任時に博士号の学位を有する
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS)ではこどもから大人までの幅広い世代を対象に、心理療法に関する研究を行っています。来年度より新たに企業や自治体と共同で心理療法の社会実装に関する研究を開始することとなりました。つきましては、本研究を推進してくださる非常勤研究員を新たに募集します。応募時点で職務に必要なスキルを有していない方でも採用後にレクチャーや指導がありますので応募可能です。また希望者には職務と関連する内容での論文執筆、競争的資金の獲得について所属研究室にてサポートいたします。IIISは世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)の拠点の一つであり、国際色豊かな研究機関です。研究室内は日本語で会話をしていますが、WPI-IIISのプレゼンや研究発表は英語となります。
仕事内容・職務内容
1) 産業領域の睡眠・メンタルヘルスの問題を抱える方への認知行動療法等の提供
2) 産業領域の睡眠・メンタルヘルスの問題に関する研究のコーディネート
(雇用期間中において、業務内容の変更は原則ありません。)
給与
時給 : 1620円 ~ 2300円
研究業績、経験等を考慮し決定します
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
修士号以上の学位取得者
業務における経験
研究の遂行に必要なコミュニケーションスキルやマネジメントスキルを有する方。
※ただし、次の者は応募できません。
①禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者又はその刑の執行猶予の期間中の者、その他その執行を受けることがなくなるまでの者
②懲戒解雇又はこれに相当する処分を受けたことのある者で、その処分の日から2年を経過していない者
③日本国内における活動に制限のない在留資格を有しない者
特定分野の公的資格など
看護師・公認心理師・臨床心理士・医師等の心理療法を提供可能な資格取得者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東北大学材料科学高等研究所(AIMR)ではデバイス・システムグループ水上研究室において、水上教授と連携してスピントロニクスや量子材料、デバイスの研究開発を推進する助教を募集します。
仕事内容・職務内容
水上教授と連携してスピントロニクスや量子材料、デバイスの研究開発を推進します
給与
年収 : 500万円 ~ 700万円
東北大学給与規程による
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有するまたは着任日までに授与される予定の者
業務における経験
上記の研究に携わることができる適切な経歴を持つ者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
北海道大学化学反応創成研究拠点(ICReDD:Institute for Chemical Reaction Design and Discovery)は,「世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)」による世界的な研究拠点として,世界トップレベルの研究者が集結する国際的な研究環境を構築し,並びに計算科学,情報科学及び実験科学の各分野を融合することにより,新たな学問領域として化学反応創成学を確立し,今後人類が必要とする化学反応及び新材料を創出するとともに,化学反応創成学に携わる人材を持続的に育成することを目的としています。
仕事内容・職務内容
[職務内容]
(雇入れ直後)Understanding and discovering novel reactions through reactivity prediction is a key research area at ICReDD. Prof. Varnek's group deals with development of new methodology of computer-aided synthesis planning using Artificial Intelligence tools. Particular attention will be paid to the extension of the SynPlanner tool for retrosynthesis developed in the group.
In this context, mainly to promote fusion research in computational, information and experimental sciences, the candidate will have the opportunity to work on the following research topics:
(1) Extension of SynPlanner to new types of reactions (mechanochemistry, green chemistry, etc).
(2) Development of a methodology and related tools for forward synthesis, building reaction pathways between available starting material and target molecule.
(変更の範囲)変更なし
給与
年収 : 400万円 ~ 500万円
年俸制(北海道大学の規定による)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
[応募資格]
(1)任用時点で博士学位取得者であること。
(2)研究分野における卓越した業績と論文発表実績を有すること。
(3)ICReDD の研究テーマに対する強い意欲を有すること。
(4)研究活動における英語での円滑なコミュニケーション能力を有すること。
(5)共同研究において効果的に研究活動を行う能力を有すること。
(6)機械学習と理論化学の両方の熟練性が望ましい。
(7)Linux 環境への慣れと、ソフトウェアプログラミング (Python、ウェブベースのインタフェース)の基本スキルを歓迎する。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東北大学及び海洋研究開発機構(以下JAMSTEC)によるアライアンス型WPI拠点であるWPI-AIMECの各募集部署は、下記研究に従事するAIMEC研究員もしくはAIMECポストドクトラル研究員12名を募集いたします。
着任初年度に研究スタートアップ経費としてAIMEC研究員は300万円、AIMECポストドクトラル研究員は200万円が支給されます。(以後の支給はありません。)
仕事内容・職務内容
1. 沿岸から外洋にかけての海洋物理化学環境モニタリング、海洋環境復元のための分析技術開発と環境指標生物を用いた海洋環境ー生態系共変動の研究
2. 生態系・生物多様性の状態把握に資する観測・モデリング、生態系・生物多様性の駆動・維持・応答原理を明らかにする理論・実証研究
3. 機能ゲノミクス等を用いた海洋生態系の評価分析手法開発や沿岸生態系の応答メカニズムの解明、沿岸域の人間活動に対する生態系サービスの応答メカニズムの解明
4. 海洋−固体地球変動現象の解明のための海底水圧観測を含む海底観測研究、海中音響測距高度化のための海洋変動現象の時空間把握に係る観測研究やモデリング
5. 海洋生物の個体レベル・群集レベルの環境応答・適応メカニズムに関する研究および評価分析手法開発、海洋生物の大量発生や大量死等を含むレジームシフト現象のメカニズムの解明
6. 海洋微生物生態系の分子生物学的な分析技術開発、海洋粒子の動態と物質循環、海洋環境の変化に伴う微生物生態系の応答・適応メカニズムに係る研究・技術開発
7. 海洋物質分布に対する循環・微生物分布の影響に係る観測研究や海洋自動観測網の整備・技術開発、海洋観測データとシミュレーションの統合解析に係る研究・技術開発
8. 海洋生態系(周囲の海洋や大気の物理・化学的環境を含む)に係るモデリング研究や人工知能応用研究、計算機環境の基盤整備・技術開発
9. 海洋生態系と関連する生物地球化学サイクルの構造とその変動を記述する方程式の開発、河口域、沿岸域、外洋の環境変化に対する海洋生態系の応答(有害有毒藻類ブルームを含む)と適応能力研究やモデル開発
10. 海洋生態系変動が与える人間社会への影響や相互作用および人間社会が海洋生態系へ与える影響や相互作用に係る評価、それに基づく社会・行動変容
※上記10項目の中で、特に人工知能(AI)を活用した非線形の生態系変動メカニズムの解明に取り組む研究に従事する者を優先的に採用する。
給与
年収 : 600万円 ~ 1400万円
年俸制(1/12を月々支給)
※経験・能力などを考慮の上、決定いたします。
※賞与および退職金は年俸に含まれます。
※昇給はありません。
【参考年俸】
AIMEC研究員:670万円~1,400万円
AIMECポストドクトラル研究員:660万円~720万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
【学歴】
AIMEC研究員:当該研究もしくは技術開発に関連する分野の博士号取得者
AIMECポストドクトラル研究員:関連分野の博士号取得者(採用日までに取得見込みの者を含む。)博士号を取得した年度の末日から採用までが5年以内であること。(2019年4月以降に学位を取得した者/2025年5月1日以降に着任の場合は、2020年4月以降に学位を取得した者)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
WPI-AIMECでは、地球環境変動に対応する海洋生態系の応答・適応メカニズムを解明し、ステークホルダーにとって有益な海洋生態系変動の将来予測の実現を目指しています。
募集部署では、海洋(微)生物の組織や骨、海洋粒子などに含まれる特異的な生体高分子の同位体元素組成を測定し、海洋生態系の栄養サイクルや物質循環に新しい洞察を与える先駆的な研究に従事するAIMEC研究員またはAIMECポストドクトラル研究員1名を募集いたします。
着任初年度に研究スタートアップ経費としてAIMEC研究員は300万円、AIMECポストドクトラル研究員は200万円が支給されます。(以後の支給はありません。)
仕事内容・職務内容
フーリエ変換型高分解能質量分析計等を用いて、海洋環境から採取したタンパク質や核酸等の生体高分子の炭素、窒素、水素、硫黄等の安定同位体組成を測定可能な分析プロトコルを開発し、得られたデータをゲノミクスやプロテオミクス、海洋物理学的なデータセットに統合することで、海洋生態系における食物連鎖や元素・物質循環、生物種や生態系機能の時空間的な移動・移流パターン等の統合的理解を目指します。
研究テーマは、採用者の専門知識や経験を配慮のうえ決定され、WPI-AIMEC所属の研究者や海外の共同研究者との研究活動が期待されます。
給与
年収 : 600万円 ~ 1400万円
年俸制(1/12を月々支給)
※経験・能力などを考慮の上、決定いたします。
※賞与および退職金は年俸に含まれます。
※昇給はありません。
【参考年俸】
AIMEC研究員:670万円~1400万円
AIMECポストドクトラル研究員:660万円~720万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
【学歴】
AIMEC研究員:当該研究もしくは技術開発に関連する分野の博士号取得者
AIMECポストドクトラル研究員:関連分野の博士号取得者(採用日までに取得見込みの者を含む。)博士号を取得した年度の末日から採用までが5年以内であること。(2019年4月以降に学位を取得した者/2025年5月1日以降に着任の場合は、2020年4月以降に学位を取得した者)
業務における経験
自然環境から得たサンプルや実験室内で培養されたサンプルを用いて、オミックス分析や元素・質量分析等の分析研究を実施した経験を持ち、その成果を査読付き論文として国際誌に報告していることが望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
WPI-AIMECでは、地球環境変動に対応する海洋生態系の応答・適応メカニズムを解明し、ステークホルダーにとって有益な海洋生態系変動の将来予測の実現を目指しています。
WPI-AIMEC 海洋環境統合解析ユニットでは、下記研究に従事するAIMEC研究員もしくはAIMECポストドクトラル研究員1名を募集いたします。
着任初年度に研究スタートアップ経費としてAIMEC研究員は300万円、AIMECポストドクトラル研究員は200万円が支給されます。(以後の支給はありません。)
仕事内容・職務内容
西岸境界流域における海洋生態系を維持するための栄養塩ストリームの役割を、モデルと観測を組み合わせ、大規模スケールで調査する研究開発を行う。特に、海洋による栄養塩の輸送が海洋の生物学的ポンプとどのように相互作用し、どの時間スケールで変化しているかなどの理解のための研究を行う。
なお、この研究開発に関するご質問は、東北大学のKeith Rodgers (keith.rodgers.b2[at]tohoku.ac.jp)までお問い合わせください。※送信時は、[at]をアットマークに変えてください。
給与
年収 : 600万円 ~ 1400万円
年俸制(1/12を月々支給)
※経験・能力などを考慮の上、決定いたします。
※賞与および退職金は年俸に含まれます。
※昇給はありません。
【参考年俸】
AIMEC研究員:670万円~1400万円
AIMECポストドクトラル研究員:660万円~720万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
【学歴】
AIMEC研究員:当該研究もしくは技術開発に関連する分野の博士号取得者
AIMECポストドクトラル研究員:関連分野の博士号取得者(採用日までに取得見込みの者を含む。)博士号を取得した年度の末日から採用までが5年以内であること。(2019年4月以降に学位を取得した者/2025年5月1日以降に着任の場合は、2020年4月以降に学位を取得した者)
業務における経験
・UNIX/Linux上でFortranやPythonを用いたプログラミングスキルを有すること。
・大規模な地球科学データの取り扱いや可視化ツールの使用経験があればなお望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
WPI-IRCN is seeking post-doctoral research fellows (AI Incubator) who specialize in machine learning/artificial intelligence/statistics and/or computational/mathematical neuroscience and are extremely motivated and enthusiastic to generate neuro-inspired artificial intelligence (A.I.), working interdisciplinary with multiple PIs.
仕事内容・職務内容
IRCN has established an "AI Incubator (led by Prof. Kazuyuki Aihara)" within IRCN. The selected candidates will participate in one or more team science activities as a member of the "AI Incubator" to integrate breakthrough discoveries made through our Team Science approach into innovative neuro-inspired AI:
(1) Neuromodulation/Reinforcement Learning (Haruo Kasai, Kazuyuki Aihara & Shin Ishii)
(2) Critical Period Mechanisms (Takao Hensch, Kazuyuki Aihara, Yukiko Gotoh, Takamitsu Watanabe & Yasushi Okada)
(3) Social Learning (Yukie Nagai, Kazuyuki Aihara, Takao Hensch, Shoji Takeuchi & Sho Tsuji)
(4) Intrinsic Activity (Kenichi Ohki, Kazuyuki Aihara, Takamitsu Watanabe, Hideki Nakayama, Kiyoto Kasai, Zenas Chao, Takao Hensch & Gohei Tanaka)
(5) Predictive Coding (Zenas Chao, Kenichi Ohki, Yukie Nagai, Kazuyuki Aihara, Kiyoto Kasai & Hirokazu Takahashi)
Below is a list of potential projects. Details of each project are available on the URL of this job posting.
(a) Neuro-inspired AI using reservoir computing and mathematical engineering
(b) Neuro-inspired AI using reservoir computing and dynamical systems theory
(c) Predictive coding in neuro-machine hybrid system
(d) AI-neuro hybrid modeling of neuromodulation
(e) Neuro-inspired AI using deep learning and brain analysis
General Remarks
The selected candidates are strongly encouraged to participate in one or more above mentioned projects.
Scope of change: The University may order employees to be reassigned to different positions, or order them to take up additional positions or to work on an external assignment.
給与
年収 : 4 million yen ~ 6 million yen
Annual salary system in accordance with the University of Tokyo Regulations, with a monthly salary of around ¥350,000 - ¥500,000 including Merit Based Allowances. (Salary is to be determined according to qualifications, ability, experience, etc.)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
Ph.D. / Doctor
説明
Required:
- Ph.D. or equivalent in a related field
- Expert in computational neuroscience
- Good experience in AI, mathematical science & engineering, or information science & engineering
- Good communication skill in English
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。