[ フリーワード ] 宇都宮大学 のすべてを含む
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
5 件中 1~5 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
高大連携オフィスは、宇都宮大学と高等学校が連携して行う教育に関する施策の企画・立案・実施及び改善・充実に関し、統括し、連絡調整を行うことを目的として設置されています。卓越した高校生を選抜し、教育する宇都宮大学科学人材育成プログラムや総合型選抜入試に役立つ講座などを企画運営しています。
仕事内容・職務内容
大学の教員や同僚の事務員と協力しながら、企画の立案・調整、事務補佐員の業務管理を行う。また、教員間及び事務補佐と教員間の調整、報告書の原案作成、入試データの分析などを行い。高大連携オフィスの運営に協力する。
給与
年収 : 100万円 ~ 200万円
経験、職歴等により決定
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士
理系4年生大学卒業以上。修士課程を修了していることが望ましい
特定分野の公的資格など
高等学校教諭一種免許状を取得していることが望ましい。
説明
・ PC操作に慣れていること。(ワープロソフト、表計算ソフトに加えてAdobe Illustratorなども使えることが望ましい。)
・ プロジェクト内外の関係者との連携に十分なコミュニケーションスキルと社会的知識・技能を有し、関係者と協働してプロジェクトを推進できる者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
このたび宇都宮大学地域創生推進機構データサイエンスセンターでは,下記の要領により特任教授を公募することになりま
した。
仕事内容・職務内容
データサイエンスに係る研究成果を、経営学・行政学的観点を踏まえながら、社会に実装していく業務を遂行する。具体的な内容は,以下の通りである。
①栃木県内の複数の「中堅企業および上場大企業」に対し、データサイエンスを活用することにより、当該企業が認識していないあるいは認識が不十分な経営管理上の課題・リスク等を抽出し、課題解決案の提言及び提言が実行されるような調整等並びにその提言実行により当該企業に生じた成果の把握及びフォローアップ調査等を実施すること
②栃木県庁および栃木県内の複数の市町村庁に対し、データサイエンスを活用することにより、当該行政組織が認識していないあるいは認識が不十分な行政管理上の課題・リスク等を抽出し、課題解決案の提言及び提言が実行されるような調整等を実施すること
③守秘義務・個人情報保護等の法的義務に配慮したうえで、上記の実施業務の成果に係る周知・広報業務を実施すること
④その他,データサイエンスセンターの運営に関する業務を実施すること
給与
年収 : 900万円 ~ 1600万円
「国立大学法人宇都宮大学特任教員等の給与に関する取扱いについて」に定めるところによる。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有する者又はそれと同等以上の能力を有する者と認められる者
業務における経験
業務内容>【仕事内容・職務内容】の記載内容に関連する実務経験がある者が望ましい。
説明
上記のほか、”地方国立大学が果たすべきデータサイエンスの活用による地域課題解決という機能を戦略的意図をもって促進できる者”を応募資格としております。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
このたび宇都宮大学地域創生推進機構データサイエンスセンターでは,下記の要領により特任教授を公募することになりました。
仕事内容・職務内容
データサイエンス・AI・DX分野の基礎から応用レベルまでの、社会人のニーズや実務に対応する専門知識の修得を目的として、自己または他者の有する①教育設計・カリキュラム開発力②実践的課題解決力③教育・ファシリテーション力④プロジェクトマネジメント能力等を活用することにより、以下の業務を実施する。
①社会人向けデータサイエンス教育プログラムの企画・設計
主として、栃木県内の企業や地域のニーズを調査し、社会全般の技術動向等を踏まえたうえで、現在本学で実施されている「宇大未来塾 データサイエンス・DXプログラム」(以下「現プログラム」という)を継承・発展させた社会人向けの教育プログラム(以下「新プログラム」という。)を企画・設計すること。なお、他の類似の教育プログラムと比較して国立大学法人としての特性に基づく差別化要因を考慮した企画・設計をすることに留意する。
②カリキュラム・教材開発
新プログラムについては、現プログラムの実施状況を踏まえ、データサイエンス・AI・DX等について基礎から応用まで段階的に学べる個別カリキュラム構成や、実践的な教材(eラーニング、MOOC(Massive Open Online Course)等)を開発すること。
なお、本カリキュラムおよび教材には、主として栃木県内の企業や地方公共団体等から提供される実際のデータを用いた演習や、社会課題解決のためのプロジェクトマネージングなどの実践的内容も含むものとし、社会人のキャリアアップやリカレント教育、リスキリングプログラムとして位置付ける内容とする。
③社会人向け情報発信・広報および集客のための活動
現プログラムおよび新プログラムに係るプロモーション戦略を立案・実行し、本学データサイエンスセンターおよび社会共創センターに所属する教職員と協働で集客のための活動を行うこと。
④カリキュラムに基づく講義・演習の実施
データサイエンスやAI、統計学、プログラミングに関する現プログラムに係る講義の実施やデータサイエンス経営学部等で実施される演習等を支援し、本学データサイエンス経営学部教員およびデータサイエンスセンター教職員等と協働して指導にあたること。
⑤教育効果の評価・改善
教育プログラム、個別カリキュラム、教材、講義・演習等の一連の教育に係る効果測定や社会人受講生のフィードバック等を分析し、改善を図ること。
⑥その他,データサイエンスセンターの運営に関する業務を実施すること
給与
年収 : 900万円 ~ 1600万円
「国立大学法人宇都宮大学特任教員等の給与に関する取扱いについて」に定めるところによる。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有する者又はそれと同等以上の能力を有する者と認められる者
業務における経験
業務内容>【仕事内容・職務内容】の記載内容に関連する実務経験がある者が望ましい。
説明
上記のほか、”地方国立大学が果たすべきデータサイエンスの活用による地域課題解決という機能を戦略的意図をもって促進できる者”を応募資格としております。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
宇都宮大学における、知的財産権の管理・活用支援、外部研究資金の獲得支援、スタートアップ・エコシステム共創プログラムにおける技術探索及び起業創出活動支援業務等を行うシニア・ユニバーシティ・リサーチ・アドミニストレーターまたはユニバーシティ・リサーチ・アドミニストレーターを1名下記の内容で募集します。
仕事内容・職務内容
一地域創生推進機構イノベーション支援センターの運営業務
①センター長補佐業務(サイエンスディレクター)
二専門・多面的業務
①知的財産権の管理・活用業務
②利益相反を含むコンプライアンス関連業務
③安全保障輸出管理に関する業務
④産学官金連携促進業務
三プレ・アワード業務
①共同研究獲得支援業務
②企業訪問・技術相談・コラボレーションフェア・対外出展等のアウトリーチ活動業務
四スタートアップ・エコシステム共創プログラムにおける技術探索及び起業創出活動支援業務
給与
年収 : 300万円 ~ 800万円
国立大学法人宇都宮大学URA実施要領に定めるところによる。基本年俸:3,600,000円 ~7,800,000円の範囲を表示しています。その他、諸手当:通勤手当、超過勤務手当、休日給の支給があります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
修士号以上を有する者もしくはそれに準ずる者
業務における経験
知的財産権の評価ならびに管理または研究支援に係る業務の経験を有する者(概ね5年以上が望ましい)
説明
上記のほか、”大学における研究活動支援の業務に意欲がある者”を応募資格としております。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
欠員補充
仕事内容・職務内容
皮膚光老化メカニズム、メラノサイト活性化メカニズムに関わる研究補助業務
※採用後は研究室の他のスタッフと密に連携しながら実験を行っていただきます。
給与
時給 : 1100円 ~ 1976円
経歴に応じて年俸額を算出し、年俸金額÷12ヶ月÷126時間で時間額換算した額を毎月支給します。提示金額については目安となります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士
大卒(農学、理学(生物))以上
業務における経験
学生時代を含め、生物学分野の研究に携わったことがあること。
また、下記技術を有することが望ましい。
・細胞培養(無菌)
・ウエスタンブロッテング(蛋白発現量解析)
・Realーtime RTーPCR(遺伝子発現量解析)
※ブランクがある方でも大歓迎。
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。