[ フリーワード ] 日本語教師 のすべてを含む
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
20 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
関西大学は、2012年4月に、さまざまな留学ニーズに対応した留学生受入プログラム「日本語・日本文化教育プログラム」を開始いたしました。このプログラムは、本学をはじめとする日本の大学・大学院への進学をめざす進学コース、海外の大学等に在籍する学生を対象に日本語・日本文化を教授する語学留学コース、夏期・冬期に実施する数週間の短期語学研修コース、本学の学部・大学院で学ぶ留学生の日本語学習等をサポートする学習支援コースの4つのコースで構成されています。(このうち、進学コースを留学生別科として開設しています。)
仕事内容・職務内容
・日本語・日本文化教育プログラム(進学コース、語学留学コース、短期語学研修コース、学習支援コース(以下「4コース」という。))の運営管理と教育課程の編成
・留学生別科の授業を担当する教育職員の指導・監督
・進学コース及び語学留学コースの授業運営
・外部機関との対応
・国際部及び学内他部署(教壇実習生の受け入れに関する管理業務等)との連絡・相談及び新企画の立案・実施
・その他、国際教育センター長が国際教育センター委員会の議を経て定める職務
給与
年収 : 600万円 ~ 700万円
年額700万円
※上記年額を12等分した月額等を毎月支給します。
※交通費として定期券相当額を支給します。
※その他の手当てや賞与、退職金等は支給しません。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
採用時に日本語教育学、応用言語学、第二言語習得研究、日本語学等のいずれかの分野の専門領域にて博士号の学位を有する者
業務における経験
法務省告示機関(告示対象の日本語教育課程)、大学、文部科学大臣が指定する日本語教育機関(認定日本語教育機関の認定を受けた日本語教育機関が認定前に実施した日本語教育課程)において3年以上の日本語教育歴を持つ者
特定分野の公的資格など
以下のア~カすべてを満たす者。キは有することが望ましい。
ア 登録日本語教員の資格を有する、または2028年6月30日までに資格を取得する予定の者
イ 採用時に日本語教育学、応用言語学、第二言語習得研究、日本語学等のいずれかの分野の専門領域にて博士号の学位を有する者
ウ 法務省告示機関(告示対象の日本語教育課程)、大学、文部科学大臣が指定する日本語教育機関(認定日本語教育機関の認定を受けた日本語教育機関が認定前に実施した日本語教育課程)において3年以上の日本語教育歴を持つ者
エ 次のいずれかの資格を有する者
・大学(短期大学を除く。以下同じ。)又は大学院において日本語教育に関する教育課程を履修して所定の単位を修得し、かつ、当該大学を卒業し又は当該大学院の課程を修了した者。
・大学又は大学院において日本語教育に関する科目の単位を26単位以上修得し、かつ、当該大学を卒業し又は当該大学院の課程を修了した者。
・公益財団法人日本国際教育支援協会が実施する日本語教育能力検定試験に合格した者。
・日本語教育に関する研修であって適当と認められるものを420単位時間以上受講し、これを修了した者。
オ 日本語教育課程の編成に関わった経験を有する者
カ 日本語教師の指導を行うのに必要な知識及び技能(日本語教師への指導・監督経験など)を有する者
キ 異文化体験や外国語運用能力を持つ者が望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
当センターでは、世界約40か国からの留学生が日本の高等教育機関への進学をめざして日夜勉学に励んでいます。当センター教職員も、留学生が日本留学の所期の目的を達成できるよう全力で支援しております。
当センターの前身は、国際学友会、関西国際学友会であり、それぞれ83年、62年の歴史を有しています。国の留学生政策に沿って、国費や外国政府派遣等の留学生を多く受け入れており、多様な学生や派遣国等のニーズに対応した、質の高いきめ細やかな教育を実施しているところです。
そうした中、このたび日本語教育を担当する非常勤講師(フルタイム勤務職員)を中心に抜本的な処遇改善を図ることとしました。また今後、教員間で資質を高めていく環境を醸成し、非常勤職員から常勤職員等への登用等を積極的に検討する体制を構築しました。
日本語教師の皆さん、日本語教師をめざしている皆さんにおかれては、こうした当センターの新たな取り組みをご理解いただき、積極的に当センターにご応募いただきたいと思います。
留学生支援に対する熱意をお持ちの皆さんとともに仕事ができることを、当センター教職員一同心待ちにしています。
仕事内容・職務内容
日本の高等教育機関(大学、大学院、高専等)に進学を希望する外国人留学生に対する教育、受験指導の実施
給与
職種共通
時給 : 1990円 ~ 3570円
経験を考慮の上時給を決定
応募資格
業務における経験
以下のすべての条件を満たす方
(1)2年以上の担当科目の教授経験がある者、もしくはこれと同様の知識、能力等を有する者
(2)上記勤務時間に勤務可能な者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
このたび、文化庁事業「日本語教師養成・研修推進拠点整備事業」<https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kyoiku/kyoshiyosei_kyotenseibi/>の委託を受け、非常勤研究員を公募いたします。関東甲信越での日本語教育ネットーワーク形成にご興味、関心のある方を公募いたします。
仕事内容・職務内容
地域の日本語教育研究プロジェクトに係る研究業務(調査、データ整理、分析等を含む)
給与
時給 : 1620円 ~ 2300円
本学非常勤職員の規定による
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
1)地域の日本語教育に強い関心があること
2)修士の学位を有する事
3)積極性、協調性を有し、責任感のあること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
国際交流基金(JF)は、文化芸術交流、海外での日本語教育支援、日本研究・国際対話の分野でさまざまな活動を行っております。
JFは、日本語事業の一環として1984年以来、公益財団法人日本国際教育支援協会と共催し、日本語を母語としない人を対象とした日本語能力試験(https://www.jlpt.jp/)を実施しています。2010年からは、課題遂行のための言語コミュニケーション能力を重視する新しい日本語能力試験を実施しており、全世界で年間約147万人(2024年実績)が受験しています。
今般、日本語能力試験の試験問題作成・分析評価、海外における試験実施を担当している国際交流基金日本語試験センターでは、試験問題作成業務に従事する日本語能力試験客員研究員(臨時アシスタント)を以下のとおり募集いたします。
仕事内容・職務内容
「文字・語彙」又は「読解」担当の客員研究員として、試験問題作成業務に従事していただきます。
(1)文字・語彙
ア.文字・語彙問題の作成
イ.文字・語彙問題の検討・修正、および、試験結果の分析
※ 主たる業務はアです。
(2)読解
ア.読解問題として適切なテキストを収集する業務(外勤多)
イ.読解問題として適切なテキストを執筆する業務
ウ.読解問題の作成
※ア・イの業務は、どちらか一方だけの場合もあります。
給与
時給 : 2250円 ~ 2250円
・基本給: 時間給 2,250円(時間外手当あり)
・通勤交通費:月額55,000円を上限とする実費相当額
・昇給、賞与、退職金なし
・社会保険:労働者災害補償保険(労災)に加入
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
次のいずれかに該当する者
・日本語教育もしくは日本語学に関する分野の大学院修士課程を修了し、修士号を取得した者(応募時点で取得見込みの者を含む)、またはこれと同等以上の能力を有する者
・国語教育もしくは日本文学に関する分野の大学院修士課程を修了し、修士号を取得した者(応募時点で取得見込みの者を含む)で、試験問題作成の経験のある者、またはこれと同等以上の能力を有する者(※「読解」のみ。「文字・語彙」は対象外)
説明
上記に加え、以下の項目を満たす者
・日本語母語話者であること
・客員研究員としての勤務期間中、日本語学校の日本語教師を兼務する予定のない者
・客員研究員としての勤務期間中、大学などでの日本語能力試験対策講座講師、及び日本語能力試験受験対策本の作成・編集などとの兼務を行う予定のない者
※「日本語能力試験対策」とは、本試験受験予定者などを直接の対象とし、本試験での得点及び合格を主たる目的とする実践的な講座などを指すものといたします。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
JICEの日本語教育は40 年間の実績があり、国内外の大学、企業、中央官庁、外国政府など多種多様な機関より事業を受託し、それぞれの目的・期間に合わせカスタマイズした日本語講習を提供しています。近年は、外国人就労・定着支援研修をはじめとする就労者への日本語教育、文部科学省「就労者への日本語教師初任者研修」、「日本語教育の参照枠活用した教育モデルカリキュラム開発事業(就労分野)」を受託し、日本語教育の実施のみならず、教師育成においても、就労分野で豊富な実績を持っています。
日本教育の対象者は、留学生、社会人、研修生、定住者、求職者やその家族など様々で、従来の「文法積み上げ型」だけではない、「課題遂行型」シラバスでの授業実践を行い、教育効果を上げています。
仕事内容・職務内容
・JICEが実施する日本語教育(就労者、研修生、子どもへの教育等)における受講者に対する日本語指導(オンラインの場合もあり)
・その他、当センターが指定する業務
給与
時給 : 2970円 ~ 3300円
・当センター規定による(登録講師/1時間3,300円~、仮登録講師/1時間2,970円~)
・交通費別途支給
・打合せ等謝金別途支給
※業務委託契約のため、社会保険加入はありません
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士
(1).4年制大学卒業以上の学歴を有していること
(ただし日本語教師養成講座420時間修了者でかつ日本語教育能力検定試験合格者は短期大学卒業も可)
業務における経験
次のいずれか1つの資格取得後、通算して3年以上かつ1,000時間以上の日本語指導経験を有していること(個人教授を除く)
・日本語教育主専攻卒業者 または 副専攻(26単位)取得者
・日本語教師養成講座420時間(文化庁認定)修了者
・日本語教育能力検定(公益財団法人日本国際教育支援協会)合格者
※ 業務上、Microsoft Word/Excel、Eメールが問題なく使用でき、且つオンライン会議ツール(Zoom、Teams等)に対応できる方に限ります。
特定分野の公的資格など
次のいずれか1つを有していること
・日本語教育主専攻卒業者 または 副専攻(26単位)取得者
・日本語教師養成講座420時間(文化庁認定)修了者
・日本語教育能力検定(公益財団法人日本国際教育支援協会)合格者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
日本語教員養成課程の科目であり、教案・教材作成、授業見学、模擬授業、教壇実習等の実施を通して実際の授業を運営する上で日本語教師に必要なスキルについて指導を行います。
これら担当教員が行う業務を補助して頂ける方を募集します。
仕事内容・職務内容
【仕事内容】
大手前大学通信教育部のスクーリング授業「日本語教育実習」の授業補助業務を、本学指定の会場にて担当教員の指揮監督の下で行います。
具体的な業務は、以下のとおりです。(詳細は担当教員や事務室職員より指示があります。)
・学生の出欠確認
・授業に使用する教材等の準備と後片付け
・学生からの軽微な質問対応
・授業運営に関わるその他の諸業務(授業時間外での作業も若干発生する可能性がある)
2025年度の開講日は以下の①~③の日程です。
以下の日程の中で、勤務可能な日に終日勤務して頂ける方を募集します。
※5日間スクーリング 1・2日目:1~4時限 3~5日目:1~5時限
①7/11(金),7/12(土),7/13(日),7/26(土),7/27(日)
②10/24(金),10/25(土),10/26(日),11/8(土),11/9(日)
③1/9(金),1/10(土),1/11(日),1/24(土),1/25(日)
給与
時給 : 1520円 ~ 1820円
本学の規定に基づき決定する。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
説明
(1)本学通信教育課程の教育、学修支援に熱意をもって取り組める方。
(2)博士または修士の学位を有する方、あるいは博士課程に在籍している成績優秀者。
(言語学(日本語)か日本語教育の専門知識がある方が望ましい。)
(3)採用後は東京近郊に住むことが可能な方。
(4)①~③のいずれかの開講日に終日勤務できる方。(できるだけ多く勤務できる方が望ましい。)
勤務例)①7/12(土),7/26(土) ②10/24(金)③1/9(金),1/10(土),1/11(日)..等
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
2025年4月開設の日本語教育センターにて、日本語教師養成に関わる科目、留学生に対する日本語科目等、日本語教育関連科目を担当する教員を募集します。
仕事内容・職務内容
[職務内容]
(雇入れ直後)
1.日本語教師養成に関わる科目、留学生に対する日本語科目等、日本語教育関連科目の担当
2.日本語教育実習のコーディネート業務
3.教育センター運営委員会構成員としての校務
4.オープンキャンパスや入試等、大学が定める校務
5.教務・学生関係などの業務
(変更の範囲)
なし
[担当科目]
「日本語教授法」「日本語教育実習」、「日本語1」「日本語2」(学部留学生対象科目)のほか、交換留学生をはじめとする留学生の日本語科目の担当も含む。
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~
講師格、半期につき8コマ(年間16コマ)担当した場合の概算。格付、担当コマ数により年俸を決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
大学院修士課程修了以上の学歴を有する方
業務における経験
・日本語を第一言語としない者を対象にした日本語教育(個人教授を除く)の従事経験を5年以上有する方
・日本語教師養成に係る教育の経験をお持ちの方
特定分野の公的資格など
日本語を第一言語とする、あるいはそれと同等の運用能力を有する方(日本語が第一言語でない場合、日本語能力検定試験1級かN1を有すること)
説明
本学における日本語教育の方針を尊重し、熱意をもって教育に取り組める方で、採用後、大学に通勤可能な地域に在住できる者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
就労のための日本語講習の企画・実施、カリキュラム作成、運営、コーディネート業務
仕事内容・職務内容
以下は典型的な業務例です。
多文化共生事業部内の日本語教育・就労支援センター(文部科学省
・日本語講習の企画、運営・実施、コーディネート業務等、日本語講習案件に係ること
・テキスト・教材開発、研修会の企画・運営・実施等、JICE日本語教育の質向上に係ること
・その他、当センターが指定する多文化共生・日本語事業に関する業務
給与
年収 : 300万円 ~
基本給月額 東京特別区A号 330,300円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士
説明
以下の条件をすべて満たす方
・四年制大学卒業以上
・日本語教育主専攻/副専攻の者もしくは日本語教師養成講座420時間修了者
・日本語教育能力検定合格者
・日本語講師経験8年、かつ通算で5,000時間以上で初級から上級レベルまでの教授経験があること
・チームティーチングにおけるクラス担任業務経験があること
・カリキュラム作成、教材作成経験があること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
国際教養大学専門職大学院グローバル・コミュニケーション実践研究科日本語教育実践領域では、下記の通り「実務家」専任教員の公募を行います。
公立大学法人国際教養大学は、2004年に開学し、専門職大学院は、2008年9月に開設されました。国内唯一の日本語教育の専門職大学院です。国際教養大学と本学専門職大学院の国際的に通用する人材育成の理念に賛同し、なお且つ、専門職大学院における実務家育成の特色と目的を理解、推進できる方、今後の日本語教育界で必要とされる登録日本語教員育成に熱意を持って携われる方、応募をお待ちしています。登録日本語教員養成機関、並びに登録実践研修機関に申請中。
仕事内容・職務内容
大学院における日本語教師養成に関わる授業、教育実習指導を担当する。
授業は秋学期15週、冬期プログラム7.5週、春学期15週の3期にわたり開講されている。年間7~9科目担当が目安となる。
職務内容の詳細は以下のとおり:
•日本語教育大学院担当科目(日本語教育分野、応用言語学分野の中から専門に応じて検討)(2~3科目)
•大学院日本語教育実習指導(院修了論文Action Research Paper執筆指導を含む)4科目(ティームティーチングの一員として指導にあたる)
•自律研究指導 (その学期により異なるが、0~2科目)
•院生へのアドバイジング
•関連領域の研究活動の遂行
•その他:学内外委員会委員等
給与
教授相当
年収 : 800万円 ~ 1300万円
・大学就業規程、給与規程による。年俸は経歴等により決定。
・公舎貸与料の一部を大学で負担。研究費の支給あり。
・社会保険等:地方職員共済組合団体共済部、全国健康保険協会(協会けんぽ)、雇用保険。
准教授相当
年収 : 600万円 ~ 1000万円
・大学就業規程、給与規程による。年俸は経歴等により決定。
・公舎貸与料の一部を大学で負担。研究費の支給あり。
・社会保険等:地方職員共済組合団体共済部、全国健康保険協会(協会けんぽ)、雇用保険。
講師相当
年収 : 500万円 ~ 1000万円
・大学就業規程、給与規程による。年俸は経歴等により決定。
・公舎貸与料の一部を大学で負担。研究費の支給あり。
・社会保険等:地方職員共済組合団体共済部、全国健康保険協会(協会けんぽ)、雇用保険。
助教相当
年収 : 500万円 ~ 800万円
・大学就業規程、給与規程による。年俸は経歴等により決定。
・公舎貸与料の一部を大学で負担。研究費の支給あり。
・社会保険等:地方職員共済組合団体共済部、全国健康保険協会(協会けんぽ)、雇用保険。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
以下 (1)-(3)の条件をすべて満たしていること。
(1) 日本語教育または関連分野における修士号以上を有すること
(2) 5年以上の日本語教育歴をもつこと。尚、日本語プログラムのコーディネーターや教員養成の経験を有することが望ましい。教員養成の経験が無くとも、着任後教員養成に携わる熱意があることが望ましい。
(3) 授業や教育実習など他教員と連携して日本語で指導できること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
【機関の説明】
国際医療福祉大学は5つのキャンパスに11学部27学科、4研究科7専攻、2特別専攻科を擁する医療福祉の総合大学です。
○約60の関連臨床実習施設等があり、「チーム医療・チームケア」を実践できる充実した臨床実習体制と学科の垣根を越えて実施する関連職種連携教育をしっかりと構築しております。
・「6つの附属病院および1つのクリニック」
国際医療福祉大学成田病院
国際医療福祉大学病院
国際医療福祉大学塩谷病院
国際医療福祉大学三田病院
国際医療福祉大学市川病院
国際医療福祉大学熱海病院
大学クリニック(アジア有数の言語聴覚センターを併設)
・「臨床医学研究センター」という位置づけの多数の関連医療福祉施設
・栃木県の大田原キャンパス内
障害者支援施設やリハビリテーション施設
特別養護老人ホーム
栃木県で唯一の児童心理治療施設
国際医療福祉大学は、医療福祉専門職の育成とその地位向上を志し、1995年に開学した日本初の医療福祉の総合大学です。医療福祉の高度化・専門化に対応できるとともに、それぞれの専門分野で指導者となりうる人材を育成しており、現在では栃木県大田原市、千葉県成田市、東京都港区、神奈川県小田原市、福岡県大川市の5キャンパスに11学部27学科を持ち、大学院まで含めると約10,000人の学生が学ぶ大学となりました。
本学では3つの基本理念「人間中心の大学」「社会に開かれた大学」「国際性を目指した大学」、および7つの教育理念「人格形成」「専門性」「学際性」「情報科学技術」「国際性」「自由な発想」「新しい大学運営」のもと、優れた人間性を兼ね備え「チーム医療・チームケア」に貢献できる専門性の高い人材育成につながる教育を目指して参りました。
また、大川キャンパスには看護、理学、作業、言語、医学検査のある福岡保健医療学部、および福岡薬学部があり、臨床医学研究センターという位置づけの関連病院、高木病院(506床)が隣接し、キャンパス周辺には医療、リハビリテーション、在宅での看護・介護など、さまざまな医療福祉サービスを提供するグループ施設が揃い、医療福祉を学ぶ最適な環境が整っています。
仕事内容・職務内容
留学生別科および学部留学生の日本語教育(日本事情含む)授業。週10コマ以上(90分換算)
留学生別科および学部学留学生の生活指導やサポート業務、進路指導等
国内学生を含む学部学生へのレポートの書き方指導など等学修支援業務
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~ 500万円
助教・講師とも350万~ 経験等考慮
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士 / 学士
次の1,2を満たす者
1.学位・教育経験
(1)講師:修士号(取得予定可)を有し、教育経験・研究業績がある者、またはそれに準ずる者
(2)助教:学士号を有する者。教育経験・研究業績があれば尚可
2.下記のいずれかを満たす者
(1)日本語教育能力検定合格者
(2)日本語教師養成講習420時間修了、かつ、日本語教育課程主専攻または副専攻修了者
(3)高等教育機関において日本語教育の経験を有する者
(4)国際交流に関する知識、経験を有する者
(5)医療用語に精通している者が望ましい
(6)英語、韓国語、中国語、東南アジア諸国の言語などの語学力がある者が望ましい
(7)勤務地近郊に居住可能な者
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。