[ フリーワード ] 早稲田大学 のすべてを含む
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
40 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
教員公募(教授又は准教授)
仕事内容・職務内容
専門分野:生産システムに関わる研究分野; 例えば、機械工学(ロボティクス、メカトロニクス、制御工学、計測工学、設計工学、生産工学含む)、自動車工学、材料工学、化学工学、電気電子工学、情報通信工学、流体工学、生体医工学等に関する研究分野
職務内容:上記専門分野に関連する講義・演習・実験・研究指導を担当します。なお、これらを日本語と英語で実施できることが必須です。その他、会議への出席、入試関連業務等、研究科の運営に必要な業務にあたっていただきます。
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~ 1400万円
早稲田大学の規程による。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有した上で、当該専門分野において優れた業績が認められ、国内外において指導的役割を果たすことが期待できる方。それとともに学生の教育に情熱を持って取り組める方。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
中学校・高校の専任教員(教諭)1名を募集します。
仕事内容・職務内容
早稲田大学の諸規程により定める。(教科指導、課外活動、部活動指導等)
給与
年収 : 400万円 ~ 1300万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士 / 学士
特定分野の公的資格など
有効な中学校教員免許(社会)と 高等学校教員免許(地理歴史)の両方を取得、または着任時までに取得見込みの方。
説明
次の条件(1)と(2)を満たす方
(1) 有効な中学校教員免許(社会)と 高等学校教員免許(地理歴史)の両方を取得、または着任時までに取得見込みの方。
(2) 大学院修士課程(博士前期課程)を修了または着任時までに修了見込みの方、あるいは、同等の学識・教職経験(中等教育における地理の指導、教材開発、学術研究を含む)を有する方。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
学部は創造理工学部経営システム工学科、大学院は創造理工学研究科経営システム工学専攻の業務
仕事内容・職務内容
・経営システム工学科の学生には、講義やゼミの学生指導を行っていただきます。経営システム工学専攻の大学院生には、講義・演習、研究指導等を行っていただきます。
・他の教員と協力して、学部と大学院を運営するための一般的な業務(各種委員への就任、入試業務、諸会議への出席等)を担当していただきます。
・その他、大学及び学部・研究科の定める諸業務を担当していただきます。
・テニュアトラック期間中に、本学が指定するFDプログラムへの参加をお願いすることがあります。
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 1500万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
・博士の学位を有する方、または、2026 年 4 月 1 日までに博士学位を取得見込みの方。
・学部学生の卒業論文の指導、大学院生の修士論文、博士論文の指導に意欲がある方。
・他の教員と協力し、学部・研究科・学科・専攻の運営に力を注いでいただける方。
・日本語および英語で研究・講義ができる方。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
先端社会科学研究所において下記記載の業務を担当する助教・助手を募集します。
仕事内容・職務内容
[担当業務(予定)]
(1)社会科学総合学術院附置研究所である「先端社会科学研究所」における研究活動支援業務。
(2)専門分野に応じた研究。
(3)社会科学総合学術院が行う研究・教育活動への参加。
(4)その他、先端社会科学研究所ないし社会科学総合学術院が必要と認めた職務。
[求める能力]
(1)ホームページ作成・管理能力及び英語運用能力。
(2)研究会やシンポジウム等の運営経験。
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
説明
次の①から④の各号のすべてに該当する者。なお、応募時点で博士の学位を有する者は助教、有しない者は助手への応募に限る。
①
【助教】
採用日現在、本学に学生として在籍していない者。
【助手】
採用日現在、本学大学院博士後期課程に在学する者、または他大学を含む博士後期課程を修了もしくは在学年数満期退学をした者。
②採用日現在、他に職を有しない者。
※嘱任後は学内ルールの範囲内且つ教授会で承認されたものを除き、兼職が禁止される。
③本学の助教および助手の職歴を持たない者。
④職務遂行に支障のない日本語能力を有する者。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
早稲田大学・食品生命科学研究室(原太一教授)では、食の有する機能性を生命科学の見地から、科学的に解明する基礎研
究を行っています。
また、得られた研究成果を社会に還元するための応用研究にも取り組んでいます。
本件では、研究のさらなる拡充のために、以下の要領で新たに研究員を募集します。
仕事内容・職務内容
学生の実験指導も協力いただける方
給与
年収 : 300万円 ~ 500万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / その他
博士の学位を有する、もしくは取得見込みの者、またはこれに相当する研究遂行能力を有する者
業務における経験
遺伝子工学や生化学、分子生物学に関する実験経験を有する方
(プラスミドコンストラクション、qPCR、細胞培養、顕微鏡観察、フローサイトメトリーなどの技術を有する方)
*実験動物(マウス)の取り扱いが可能な方を推奨します。
*また、線虫などのモデル生物の実験経験がある場合は優遇します。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
早稲田大学国際理工学センター Major in Bioscienceおよび先進理工学研究科生命医科学専攻は,学科研究・教育の充実を主たる目的として,講師(任期付)または准教授(任期付)を募集いたします。
学部・大学院における英語学位プログラム(Major in Bioscience)での教育に従事していただく他、メジャーの運営に関わる業務を担当していただきます。生命医科学専攻の教員(https://www.lsmb.sci.waseda.ac.jp/member/)のひとりと協力して生命科学、生命工学または医工学に関する研究を推進する方の応募をお待ちいたします。
※本学の講師および准教授は,英語のタイトルには Assistant ProfessorおよびAssociate Professorを用います。
仕事内容・職務内容
1.学部・英語学位プログラムにおける講義科目("Introduction to Bioscience")、実験科目("Laboratory for Advanced Science and Engineering A/B", "Science and Engineering Laboratory", "Chemistry and Bioscience Laboratory"),および大学院・英語学位プログラムにおける講義科目("Research Ethics and Intellectual Property")などを他教員と分担し、合わせて週3時限ないし4時限担当。
2.大学院学生(修士課程)の生命科学、生命工学または医工学分野の研究指導
3.生命医科学専攻の教員のひとりと共同しての生命科学、生命工学または医工学分野の研究
4.メジャーの運営に関わる業務
5.各種委員会への参画,入試業務,その他大学運営に関する業務
6.その他本学規程に定めた業務
給与
准教授相当
年収 : 400万円 ~ 800万円
本学規程によります。詳細お問い合わせください。
講師相当
年収 : 400万円 ~ 800万円
本学規程によります。詳細お問い合わせください。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
建築の実務設計業務と並行して建築設備・環境に関する研究開発と技術評価を行っていただける方を募集します。
仕事内容・職務内容
機械設備(給排水衛生設備、空調換気設備)、電気設備といった一般的な設備設計に加え、環境設計・省エネ性能評価との連携による、エネルギー効率の向上、積極的な自然エネルギー利用、温熱負荷の軽減といった、環境的かつ快適な建築計画の実現に向けたシミュレーションや研究開発に関わる検討も行います。
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 600万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
下記いずれかに該当する方
・建築環境設備分野の研究経験者又は実務経験者
・大学、大学院、高専等の建築系学科を卒業または卒業予定で建築環境設備分野の研究を専攻した方 実務経験不問
説明
[業務に必要な特定分野の公的資格・条件(学歴、学位など)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]
下記いずれかに該当する方
・建築環境分野の研究経験者又は実務経験者
・大学、大学院、高専等の建築系学科を卒業または卒業予定で建築環境分野の研究を専攻した方 実務経験不問
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
建築の実務設計業務と並行して建築構造、工法、材料に関する研究開発と技術評価を行っていただける方を募集します。
仕事内容・職務内容
【建築構造・工法開発】
新材料や新技術を利用した構造システムや施工方法、設計システムに関する研究開発を実施します。
【認定・評定対応】
新材料や新技術を利用した建築物、制振・免震建築物、超高層建築物の設計にあたっては、指定性能評価機関における国土交通大臣認定や評定・性能評価の取得が必要となります。これらの審査に必要となる事前相談、計画、実験、解析、申請書作成、委員会・部会対応等を行います。
【構造実験】
材料試験、接合部試験、柱・梁等の部材試験、耐力壁や床等の構面試験、制振・免震部材の動的加力試験、実大建築物の振動台実験、実建物の常時微動測定等、構造性能を評価する実験を実施します。また、関連する研究の文献調査や行政・専門家への聞き取り調査等を行い最適な評価方法と実用化法の提案を行います。実験後には報告書の作成に加えて特許の取得や学術論文への投稿を行います。
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 600万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
下記いずれかに該当する方
・建築構造分野の研究経験者又は実務経験者
・大学、大学院、高専等の建築系学科を卒業または卒業予定で建築構造分野の研究を専攻した方 実務経験不問
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
早稲田大学大学院教育学研究科高度教職実践専攻(教職大学院)では、専任の研究者教員(教授・准教授・教授(任期付)・准教授(任期付)のいずれか)の公募を行います。研究分野は、教育経営学(学校経営・教育行政・教育制度等の領域)です。
仕事内容・職務内容
1.大学院教育学研究科高度教職実践専攻(教職大学院)の以下の授業を担当できる方
【学校経営】学校経営及び学校組織開発の関連科目
*なお、2026年度以降、科目等の改定を予定している。上記は現時点での該当科目の例である。
2.学校現場の課題に関心を持ち、教職大学院において「理論と実践の往還」の実現へ向け指導できる方
・理論的内容を軸に据えながら、学校における実習、教育実践論文、課題研究等を指導できる方
3.大学院の運営にかかわる業務
・研究科運営委員会および学術院教授会、専攻会議等に出席し、専攻内の運営(入試業務、教育委員会との連携業務、教職大学院紀要の刊行、等の教育研究・運営業務)を担当できる方
4.学部の教職課程科目の担当
・教職課程科目「教育実習演習」「教職実践演習」等を担当できる方
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~
※初年度は在籍期間に応じて賞与が減額されます。
以上、すべて早稲田大学教職員本給および諸手当規程による。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
○博士の学位又はそれと同等の研究業績を有すること。
説明
○大学院専門職学位課程(教職大学院)である本専攻運営、学部教職課程科目の担当、所属学術院と大学運営に関する業務に積極的に従事できること。
○授業及び職務遂行に支障のない日本語能力を有すること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本研究室は水素エネルギー活用のための水素貯蔵技術の開発を行っています。JSTのGteX(革新的GX技術創出)事業に取り組んでおり、水素貯蔵技術の材料開発およびその後のシステム化を目指しています。
仕事内容・職務内容
水素貯蔵技術にかかわる材料開発(水素吸蔵合金、水素吸着材料等)およびシステム開発(水素貯蔵タンク充填層、タンク設計)。
給与
年収 : 400万円 ~ 500万円
本学規程によります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有する方、任用時までに博士学位を取得見込みの方、または博士学位に相応の実務経験を有する方。
業務における経験
金属・無機材料の合成・評価に関する研究歴があることが好ましい。化学工学やプロセスシステム工学に関する研究歴があるとより好ましい。
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。