[ フリーワード ] 東京農業大学 のすべてを含む
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
11 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
2026年度からオホーツクキャンパス教職課程の運営強化を図るため,新規課程教員を募集いたします。
仕事内容・職務内容
理科教育法・リメディアル教育科目「生物学」または「化学」、その他関連科目の講義演習担当
給与
准教授相当
年収 : 800万円 ~
上記は40代モデル年収(本学給与規定に基づき学歴・職歴等により決定します),賞与は前年度実績で算出(採用初年度は採用月により調整されます)。
助教相当
年収 : 600万円 ~
上記は30代モデル年収(本学給与規定に基づき学歴・職歴等により決定します),賞与は前年度実績で算出(採用初年度は採用月により調整されます)。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
特定分野の公的資格など
教員免許
説明
下記1~8のすべてにあてはまる方
修士以上の学位を有する方
教員免許を有する方
本学が定める「求める教員像」、また、本学、本学部が定める「教員組織の編制方針」を十分に理解し、それらに対応する能力と意欲を備えている方
本学部および本課程の「教育研究上の目的」、「教育目標」および「3つの方針」を十分に理解し、それらに対応する能力と意欲を備えている方
協調性が豊かで、現職の教員と協力して実践的な教育・研究に当たることができる方
熱意をもって学生教育および組織運営業務に取り組み、異分野の研究にも柔軟に対応で きる方
学部運営ならびに教育を、熱意を持って積極的に取り組める方
網走市およびその近隣に在住できる方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東京農業大学 教職・学術情報課程は、教員免許状、学芸員、司書といった国家資格の取得に必要な全学共通教育を担う組織として設置されており、今回、司書課程を担当する常勤教員(准教授または助教(任期付き))を募集します。
本学は、建学の精神「人物を畑に還す」および教育・研究の理念「実学主義」に基づき、学びを通して「生きる力」を育み、「農のこころ」をもって社会に貢献する人材の育成を使命としています。
本課程の司書教育では、自然科学分野の学術情報流通や研究支援に対応できる高度な専門人材の育成を目的としています。とりわけ、理系分野の研究支援に必要な情報収集・提供スキル、特許情報、研究データ管理、オープンサイエンス等に対応できる教育力・研究力を有する教員の配置が不可欠です。
今回の公募では、これらの分野における教育・研究活動を担い、学術情報リテラシー教育の充実や情報分析力の育成、学術情報流通の理解促進に寄与できる人材を求めています。
仕事内容・職務内容
【研究】
農学・自然科学系分野を基盤としつつ、情報学、図書館情報学、農業情報工学等に関連する分野を広く対象とした研究活動を行う。特に、学術情報流通、研究データ管理、特許情報、オープンサイエンス、情報リテラシーといった分野における理論的・実践的研究を通じて、自然科学系研究支援に資する知見の蓄積に取り組むことが期待される。
【教育】
司書課程における学術情報関連科目(例:学術情報論、科学技術情報論、情報サービス、情報資源組織など)を担当し、学生に対して理系分野に対応した高度な情報収集・提供能力、情報分析力、情報倫理の教育を行う。また、学術情報リテラシーや研究支援の実践力を養う教育プログラムの企画・実施にも積極的に関与すること。
【管理運営・社会貢献】
学内における司書課程運営、カリキュラムの企画・改善、教育方針の検討などに関与する。さらに、学術情報環境整備への助言や、研究支援サービスの高度化に向けた学内外との連携活動、地域や専門機関との共同プロジェクト、研究成果の社会還元等を通じて、本学の社会的使命に資する取り組みを行う。
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 1100万円
家族手当や住宅手当等の各種手当を含まず、本給、勤務地手当及び賞与のみで算出。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
自然科学分野の研究支援に関心を持ち、特許情報、研究データ管理、オープンサイエンス等に関する教育・研究に積極的に取り組める方
学術情報リテラシー教育、情報分析力の育成、学術情報流通の理解促進に実践的指導力を有する方
説明
*本学が定める「求める教員像」、また、本学、本学部及び本学科が定める「教員組織の編制方針」を十分に理解し、それらに対応する能力と意欲を備えている方
*本学部および本学科の「教育研究上の目的」、「教育目標」および「3つの方針」を十分に理解し、それらに対応する能力と意欲を備えている方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東京農業大学 生命科学部 分子生命化学科 生命高分子化学研究室では、生体高分子の機能解析に基づく新しい生命高分子の開発・利用を目指し、再生可能資源であるバイオマスから医用材料や生分解性材料など高機能性材料を創製するため、植物・微生物合成プロセスと化学合成プロセスの両輪で教育および研究を行っています。今回、下記の要領で助教(任期制)を公募します。
仕事内容・職務内容
・研究室における学部学生および大学院生の研究指導
※研究室には3年次後学期から学生が配属します。
・以下の学科開講科目の分担
基礎高分子化学、高分子化学、高分子化学実験、東京農業大学入門、共通演習、農場実習、分子生命化学演習、分子生命化学実験、
分子生命化学プレゼンテーション法(一)及び(二)、分子生命化学文献購読(一)及び(二)、卒業論文
※これらの科目を他の学部スタッフ等と調整して担当していただきます。
・学科内および学内における各種運営業務
給与
年収 : 400万円 ~ 600万円
年収には各種手当(期末賞与および勤勉手当)を含みます。詳細はお問い合わせください。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有する方、もしくは2025年度中に博士の学位を取得見込の方。見込の場合は学位授与機関からの見込証明書等を添付してください。
説明
学位の要件および、下記の全てに当てはまる方
・本学が定める「求める教員像」、また、本学、本学部及び本学科が定める「教員組織の編制方針」を十分に理解し、それらに対応する能力と意欲を備えている方
・本学部及び本学科の「教育研究上の目的」、「教育目標」及び「3つの方針」を十分に理解し、それらに対応する能力と意欲を備えている方
・生命科学部分子生命化学科において上記授業科目を担当する意欲がある方
・各種生体高分子を含む天然有機化合物を出発物質とする高分子材料の合成及び機能・物性評価についての教育研究に意欲を持ち、所属研究室の教員と協力して研究課題並びに教育活動(学部・大学院)に取り組める方
・高い倫理観と熱意と責任を持って学生教育に取り組むとともに、本学部及び本学科の構成員として各種運営業務に学科の教職員と協調して教育・研究・運営を行う意欲を有する方
・グローバル教育のための英語による専門授業を担当できる英語能力を有することが望ましい
※本学の掲げる各種目標等については本学HP(教員・職員公募案内)よりご参照ください
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
2024年度より新カリキュラムを開始しました。
仕事内容・職務内容
専門分野:経営学、商学
担当授業科目:マーケティング論、基礎ゼミナールおよび関連科目をご担当頂きます。
給与
教授相当
年収 : 1000万円 ~
50歳モデル年収(本学給与規程に基づき学歴・職歴等により決定します)。賞与は前年度実績で算出(採用初年度は採用月により調整されます)。
その他 - 嘱託教授
年収 : 600万円 ~ 1000万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
下記1~7のすべてにあてはまる方
1.博士の学位を有する方
2.上記の専門分野に関する教育・研究業績を有する方
3.上記の授業科目を担当し、フィールドワークなど実践的な教育・研究を推進できる方
4. 本学が定める「求める教員像」、また、本学、本学部及び本学科が定める「教員組織の編制方針」を十分に理解し、それらに対応する能力と意欲を備えている方
5.本学部および本学科の「教育研究上の目的」、「教育目標」および「3つの方針」を十分に理解し、それらに対応する能力と意欲を備えている方
6.高い倫理観と熱意を持って学生教育にあたれるとともに、本学部および本学科の構成員として各種運営業務に積極的に取り組める方
7.網走市およびその近隣に在住可能な方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
2024年度より新カリキュラムを開始しました。
仕事内容・職務内容
専門分野:経営学、商学、農業経営学、農業経済学
担当授業科目:経営学もしくはベンチャービジネス論、基礎ゼミナールおよび関連科目をご担当頂きます。
給与
教授相当
年収 : 1000万円 ~
50歳モデル年収(本学給与規程に基づき学歴・職歴等により決定します)。賞与は前年度実績で算出(採用初年度は採用月
により調整されます)。
准教授相当
年収 : 800万円 ~
40歳モデル年収(本学給与規程に基づき学歴・職歴等により決定します)。賞与は前年度実績で算出(採用初年度は採用月
により調整されます)。
その他 - 嘱託教授
年収 : 600万円 ~ 1000万円
その他 - 嘱託准教授
年収 : 500万円 ~ 800万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
下記1~7のすべてにあてはまる方
1.博士の学位を有する方
2.上記の専門分野に関する教育・研究業績を有する方
3.上記の授業科目を担当し、フィールドワークなど実践的な教育・研究を推進できる方
4. 本学が定める「求める教員像」、また、本学、本学部及び本学科が定める「教員組織の編制方針」を十分に理解し、それらに対応する能力と意欲を備えている方
5.本学部および本学科の「教育研究上の目的」、「教育目標」および「3つの方針」を十分に理解し、それらに対応する能力と意欲を備えている方
6.高い倫理観と熱意を持って学生教育にあたれるとともに、本学部および本学科の構成員として各種運営業務に積極的に取り組める方
7.網走市およびその近隣に在住可能な方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
細胞生物学、ゲノム生物学、合成生物学などに関する研究および教育を行います。
仕事内容・職務内容
【専門分野】
細胞生物学、ゲノム生物学、合成生物学
【担当授業科目】
東京農業大学入門、共通演習、細胞生物学、ゲノム生物学、科学英語論文講読、微生物学実験、バイオサイエンス基礎実験、バイオサイエンス応用実験、科学論文作成法(一)(二)、生命科学プレゼンテーション法(一)(二)、卒業論文など
(複数での担当を含む)
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
次の 1〜7のすべてにあてはまる⽅
1.博⼠の学位を有する⽅
2.本学が定める「求める教員像」、また、本学、本学部及び本学科が定める「教員組織の編制⽅針」を⼗分に理解し、それらに対応する能⼒と意欲を備えている⽅
3.本学部及び本学科の「教育研究上の⽬的」、「教育⽬標」及び「3 つの⽅針」を⼗分に理解し、それらに対応する能⼒と意欲を備えている⽅
4.動物細胞を中心とする真核細胞を研究対象とし、分子遺伝学やゲノム工学を駆使して生命科学に関わる教育・研究に所属研究室教員と協力して意欲的に取り組める方
5.記載の授業科目を担当する意欲のある方
6.英語での授業に対応できる方
7.学部及び学科・大学院の教育及びその運営に学科の教職員と協調して積極的に参画できる方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
担当授業科目 財政学
仕事内容・職務内容
担当授業科目 財政学
※当該科目は食料環境経済学科2年次生後学期開講科目であり、教職中学社会・高校公民選択科目となっています。
カリキュラム改正に伴い、2026年度の開講予定はありません。
※後学期は10月1日から翌年3月31日まで(授業開始は9月下旬~)で、1回90分の授業15回(リモートでの開講も可能)及び定期試験、成績質問対応を行っていただきます。
給与
コマ金額 : 22150円 ~
月額(コマ当たり)は採用者の学歴・職歴に基づいて5ランクに区分され、22,150円(ランクC)から33,650円(ランクS)となっている。
「学校法人東京農業大学有期雇用職員給与規程」等による。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
下記の(1)を満たし、かつ(2)、(3)のいずれかを満たす方。
1.教育に十分な能力と関心及び熱意があり、協調性がある者。
2.修士以上の学位を有する者で財政学に関する知識と関連業績を有し、講義が担当できる者。
3.大学学部レベルでの教歴を有する者。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
私立大学
仕事内容・職務内容
●職務内容
講義担当、ゼミ生の研究指導、専門分野に関する研究活動
●担当科目
Webデザインに関する演習及び講義科目を中心に、コンピュータグラフィックス基礎、情報基礎科目、専門演習、卒業研究IおよびII、学科および全学共通科目等 *大学院の講義科目を担当することがある。
給与
職種共通
年収 : 700万円 ~
賃金は職歴、教育研究業績により決定します。
【給与モデル】
助教(勤務年数13年)の場合、730万円程度(賞与、配偶者手当等を含む)見込。
准教授(勤務年数16年)の場合、900万円程度(賞与、配偶者手当等を含む)見込。
教授(勤務年数26年)の場合、1100万円程度(賞与、配偶者手当等を含む)見込。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
(1) 専門分野に関する博士の学位を有する方,あるいは博士の学位と同等以上の業績・実績を有すること。
業務における経験
(2) 専門分野に関する業績があること(大学・大学院等における教育経験があることが望ましい)。
説明
(3) 本学の建学の精神,教育の理念にもとづいた研究教育を行えること。
(4) 研究活動のみならず,学生への教育指導に対して,熱意があり積極的であること。
(5) 専門分野は、Webデザインを中心としたコンテンツ制作(視覚デザイン、Webコーディング、UI/UX デザイン領域など)に関する学問領域。プログラミングや情報分析関連の科目を教えるスキルを有することが望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
有機合成化学、ケミカルバイオロジーなど広義の有機化学分野に関する研究および教育を行います。
仕事内容・職務内容
【専門分野】
有機化学分野における新規合成反応の開発、生物活性天然有機合成化合物の全合成や機能性を有するケミカルプローブのデザイン・合成
【担当授業】
共通演習、農大入門、農場実習、有機合成化学実験、卒業論文演習、応用分子生命化学実験、分子生命化学プレゼンテーション法(一)および(二)、分子生命化学論文講読(一)および(二)、卒業論文など
実際には、これらの科目を他の学部スタッフ等と調整して担当していただきます。
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~
准教授の場合
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
本学の教育理念やカルチャーに深い理解を示し、有機化学分野の教育・研究に意欲を持ち、所属研究室の教員と協力して教育活動ならびに研究課題に取り組める方で、次の1から6の要件をすべて満たすこと
1. 博士の学位を有すること
2. 本学部および本学科の「教育研究上の目的」、「教育目標」および「3つの方針」を十分に理解し、それらに対応する能力と意欲を備えていること
3. 生命科学部分子生命化学科において有機合成化学実験、実習、その他関連科目、卒業論文などを担当する意欲があること
4. 有機化学分野における新規合成反応の開発、生物活性天然有機合成化合物の全合成や機能性を有するケミカルプローブのデザイン・合成に実績を持ち、その分野に意欲的に取り組み、独創的研究を自立的に展開できること
5. 高い倫理観と熱意と責任を持って学生教育に取り組むとともに、本学部および本学科の構成員として各種運営業務に学科の教職員と協調して教育・研究・運営を行う意欲を有すること
6. グローバル教育のための英語能力を有する方が望ましい
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
地域社会経済研究室の教員として所属し、教育・研究をおこなう。
仕事内容・職務内容
講義科目として「国際農業論」、 「地域づくり論」。 そのほか、 「基礎演習」、 「専門演習」、 「卒業論文演習」、 「フィールド研修」、 「フィ ールドリサー チ」、 「東京農業大学入門」および関連科目を担当。 ゼミ生や研究室員に対する演習担当等。 学科及び大学運営にかかわる業務も担当します。
給与
准教授相当
年収 : 600万円 ~ 1100万円
家族手当や住宅手当等の各種手当を含まずに本給、勤務地手当及び賞与のみで算出。
助教相当
年収 : 500万円 ~ 900万円
家族手当や住宅手当等の各種手当を含まずに本給、勤務地手当及び賞与のみで算出。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
2026年3月に取得見込みを含む。
説明
(1)~(5)のすべてにあてはまる方
1.博士の学位を有する方(2026年3月までに取得見込みの方を含む)
2.上記専門分野に関する業績のある方
3.本学が定める「求める教員像」、また、本学、本学部および本学科が定める「教員組織の編制方針」を十分に理解し、それらに対応する能力と意欲を備えている方
4.本学部および本学科の「教育研究上の目的」、「教育目標」および「3つの方針」を十分に理解し、それらに対応する能力と意欲を備えている方
5.熱意と責任を持って学生教育に取り組むとともに、 学科運営及び研究室運営など各種運営業務を教職員と協調して、積極的に取り組める方
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。