[ フリーワード ] 東京都市大学 のすべてを含む
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
5 件中 1~5 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
無機材料、特に鉄および鉄鋼材料関連のリサイクルやエネルギー回収のための研究を推進しています。
仕事内容・職務内容
エネルギー材料やリサイクル材料の開発・評価に必要な無機物質の調製・合成を行っていただきます。実験内容は、試薬混合→加熱を基本とする従来法のシンプルな操作です。合成後に研究室のX線回折装置など分析装置を利用して、生成物の評価をしていただきます。
給与
時給 : 1163円 ~ 1163円
東京都最低賃金
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士 / 学士
業務における経験
化学系出身の方で合成実験の経験があると望ましいです。ただし必須ではなく、物質量の計算(モル計算)などができれば従事可能です。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
教員公募
仕事内容・職務内容
本学専任教員として教育・研究に従事すること
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~
年収
准教授相当:600万円以上
講師相当:500万円以上
(概算:参考モデル年収)本学規程により、学歴・職歴等を考慮して決定いたしますので、年収欄に記載の金額を保証するものではありません。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
(1) 博士の学位を有し、もしくは大学院の教員資格にふさわしい業績を有していること。
(2) 公共政策、都市再生に関連する研究業績を有すること。又、行政や公共政策に関するコンサルティング等の実務経験を有していること
が望ましい。
(3) 英語による大学院生の研究指導が可能であること。学部生の英語講義も可能であることが望ましい。
(外国人の場合は日本語による学部生向け講義が可能なこと。)
(4) 教育においては、所定の講義や演習指導に加え、産官学協働ワークショップなど、実践的かつPBL型の授業運営をする能力があること。
(5) 国際的な教育・学術交流活動に積極的な貢献ができること。
(6) 都市生活学部の人材の育成および教育・研究活動に理解があり、学生の指導・教育に熱意がある方。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
教員の補充
仕事内容・職務内容
建築設計・建築計画・都市デザインに関する教育、研究。学内運営。社会貢献
給与
教授相当
年収 : 700万円 ~
(概算:参考モデル年収)本学規程により、学歴・職歴等を考慮して決定いたしますので、年収欄に記載の金額を保証するものではありません。
准教授相当
年収 : 600万円 ~
(概算:参考モデル年収)本学規程により、学歴・職歴等を考慮して決定いたしますので、年収欄に記載の金額を保証するものではありません。
講師相当
年収 : 500万円 ~
(概算:参考モデル年収)本学規程により、学歴・職歴等を考慮して決定いたしますので、年収欄に記載の金額を保証するものではありません。
応募資格
業務における経験
専門分野
建築設計・建築計画・都市デザイン
担当予定科目
【学部】設計製図,建築計画,都市計画,PBL科目,ほか
【大学院】建築設計特論,建築計画特論,都市デザイン特論,ほか
応募資格
(1)博士の学位を有する,またはそれと同等の作品業績や研究業績のある方.
(2)大学院博士前期課程の研究指導資格を取得できる業績を有する,またはそれに準ずる実務経験のある方.大学での教育経験があることが望ましい(非常勤を含む)
(3)建築設計,建築計画,都市計画等に関わる作品業績や研究業績、実務経験があり,新たな研究領域を切り開く意欲のある方.一級建築士,またはそれに準ずる資格を取得していることが望ましい.
(4)本学科の国際化に対して積極的に貢献していただける方.
(5)私学教育の現状を理解し,学部・大学院の教育と研究,ならびに学科・専攻の運営に熱心に取り組んでいただける方.
(6)本学では,2027年4月に新たな学環(学部等連係課程)を開設する計画があり,当学科を含む理工系3学部11学科が連係協力学科となります.新規採用される教員には,この新学環を兼任(エフォートとしては10%程度)することも想定しています.
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
デザイン・データ科学部における,三本の柱の一つとなるソーシャルシステムデザイン分野において,特に,
マーケティングや行動経済学を専門とする方を公募いたします.
仕事内容・職務内容
「経営戦略論」「ビジネスシステムデザイン演習」「ビヘイビア・ファイナンス」「リスク&クライシスマネジメント」など、ソーシャルシステムデザインの専門科目を中心に担当。さらに、大学院科目の担当も予定。
給与
教授相当
年収 : 700万円 ~
本学規程により、学歴・職歴等を考慮して決定いたしますので、年収欄に記載の金額を保証するものではありません。
准教授相当
年収 : 600万円 ~
本学規程により、学歴・職歴等を考慮して決定いたしますので、年収欄に記載の金額を保証するものではありません。
講師相当
年収 : 500万円 ~
本学規程により、学歴・職歴等を考慮して決定いたしますので、年収欄に記載の金額を保証するものではありません。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
(1) 博士の学位、もしくはそれと同等の研究業績を有すること。
(2) ソーシャルシステムデザイン、マーケティング、行動経済学に関する専門分野の知識とデータを活かしながら、ソーシャルシステムデザイン領域の授業と研究指導ができること。(英語による授業や研究指導ができることが望ましい)
(3) 高い研究力を有し、国内外の学会誌に掲載された審査付き論文があること(競争的研究資金獲得の実績や、企業との連携研究の実績のある方が望ましい)。
(4) 入試業務、大学の国際化推進活動、学生の大学生活のサポート等を含む学内業務や活動に
積極的に関わることができること。
(5) 大学での3年以上の教育歴(非常勤を含む)があること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東京都市大学の学生工房は,学生の課外活動におけるものづくりを中心とした創作活動を支援するための工房です.3Dプリンターやレーザー加工機,CNCフライスなどの装置を学生が自由に使える環境を用意しています.学生のものづくりを支援するために,利用者の加工の相談や工房の運営を担当して頂ける方を募集します.
仕事内容・職務内容
本学学生工房における利用学生の技術的な補助・施設の維持管理を行うアルバイト職員として、主な業務は以下のとおりです。
・学生工房に設置する加工機器(3Dプリンタ,レーザー加工機等)について、
利用学生への使用方法の説明、講習、質問・相談への対応
・上記加工機器の管理・保守業務
・ものつくりに関するワークショップ等の企画・運営
・学生工房運営会議への参加
給与
時給 : 1650円 ~ 1650円
応募資格
業務における経験
■必須条件
・ものつくり実務経験や教育経験を有する方
・OA機器の基本操作とWord, Excel他で自ら文書や表作成等ができる方
・学生の教育に興味のある方
■歓迎条件(あれば活かせる知識や経験)(以下の全て又はいずれか)
・大学・工業高校等での教育・指導に携わった経験のある方
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。