[ フリーワード ] 東北大学 のすべてを含む
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
62 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
有機化学を基盤とした生命科学研究において先導的研究を行い、高いコンプランス意識を持ち、学部および大学院教育、運営に意欲を持つ方を募集しております。
仕事内容・職務内容
生命科学研究科において、独立した研究室を運営し、教育および研究業務をしていただきます。このほか、農学部応用生物化学科(生命化学コース)の学部教育を兼務していただきます。また、全学教育科目の担当をお願いする場合があります。
給与
教授相当
年収 : 600万円 ~
本人の経験年数に基づき算定。年俸制。(本学就業規則の定めによる)
准教授相当
年収 : 500万円 ~
本人の経験年数に基づき算定。年俸制。(本学就業規則の定めによる)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
または、採用日までに博士学位を取得見込みである方。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東北大学 研究推進・支援機構コアファシリティ統括センター(CFC)で整備する全学共通機器センターの一拠点となる「学際科学フロンティア研究所分野横断型研究環境(FRIS CoRE、以下FC)」において、化学・工学分野の運営を担当し、FC運営責任者の協力的なパートナーとなる人材(コアマネージャー)を募集します。
(※研究推進・支援機構リサーチマネジメントセンターに所属し、本職務に従事していただきます)
仕事内容・職務内容
・FC運営(予算・資産管理、購買、安全管理、連絡調整等)
・設置機器の運用管理(保守、業者対応、事務対応、在庫管理、利用手引き等の作成、機器整備立案等)
・利用者の管理及び利用状況の管理
・研究者のメンター(技術支援・コンサル等)
・FC機能向上のための企画実施
・FCや創出成果の情報発信
・その他CFC関連業務
職務高度化のため研究教育活動を一定範囲内で行うことがあります。
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~ 1100万円
国立大学法人東北大学職員給与規程(平成16年規第55号)に基づき年俸制を適用します。
(参考)
特任教授(運営) 博士学位取得後 職歴25年 1,000万円程度
特任准教授(運営) 博士学位取得後 職歴20年 870万円程度
特任講師(運営) 博士学位取得後 職歴15年 790万円程度
特任助教(運営) 博士学位取得後 職歴8年 650万円程度
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / その他
化学・工学系分野に関連する修士号または博士号取得者、もしくはそれらと同等の能力を有する者
業務における経験
・日本語および英語による高度なコミュニケーション能力を有する者
・【職務内容の詳細】に記載の[職務内容]に従事した経験を有する者、または今後意欲的に取り組むことができる者
説明
業務場所となるFRIS CoREは、異分野融合の促進と知のフロンティア開拓に向けて提供する分野横断型研究環境です。多様な分野の研究者がFRIS CoREを活用して学際研究を展開し、ハイインパクトな研究成果を創出しています。
本ポストでは自らの専門性を活かしてFRIS CoRE運営の中核を担うことのできる、特に以下のスキルに優れた方を求めています。
・FRIS CoREを自律的かつ円滑に運営できるスキル
・口頭および文章によるコミュニケーションスキル
また、以下のいずれかまたは複数のスキルがある方を歓迎します。
・学際研究や産学連携の橋渡しなどのリエゾンスキル
・知財スキル
・安全管理スキル
・倫理・コンプライアンススキル
・新任研究者の教育スキル
FRIS CoRE ChemistryあるいはEngineeringに設置された機器の取り扱い経験があると尚良いです。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東北大学 研究推進・支援機構リサーチ・マネジメントセンターは、研究者としての資質や研究マネジメントの技能及び経験を持つ専門職能集団として、全学的な研究戦略に基づき、研究プロジェクトの企画、立案、調整及びマネジメント、研究成果の発信等を行うことで研究活動を支援するとともに、世界の研究・社会動向と本学の研究力の分析・戦略立案支援等を行うことを通じ、東北大学の研究力強化に貢献することを目的としております。
仕事内容・職務内容
公募要項に記載している各募集ポストごとの職務内容となります。
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~ 1100万円
国立大学法人東北大学職員給与規程(平成16年規第55号)に基づき年俸制を適用します。
(参考)
特任教授(運営) 博士学位取得後 職歴25年 1000万円程度
特任准教授(運営) 博士学位取得後 職歴20年 870万円程度
特任講師(運営) 博士学位取得後 職歴15年 790万円程度
特任助教(運営) 博士学位取得後 職歴8年 650万円程度
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / その他
修士号または博士号取得者、もしくはそれらと同等の能力を有する者、または(一般社団法人)リサーチ・アドミニストレータースキル認定機構による「認定URA」の資格を有する者。
業務における経験
【職務内容】に記載の職務に従事した経験を有する者、または今後意欲的に取り組むことができる者。
なお、本学又は他機関において、【職務内容】に関連する業務に通算2年以上従事した経験を有していることが望ましい。
また、日本語および英語による十分なコミュニケーション能力を有することが望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
電気エネルギー変換技術とシステム化技術は、電気エネルギーを安全かつ高効率に利用する際に必須であり、電気エネルギーシステム工学の重要な基盤である。自然エネルギー利用、電気自動車、スマートグリッドなど電力応用の幅広い分野において、パワーエレクトロニクス技術を活用する事は必須であり、環境にやさしく災害時にも対応しうる安全性にも配慮したスマートな電気エネルギー変換システム技術が求められている。
本分野は、電気エネルギー変換工学とシステム制御工学を基盤に、環境や安全性も考慮に入れつつ、電気エネルギーを高効率に利用するために必要な電気エネルギー変換システムの教育と研究を行う。
仕事内容・職務内容
工学研究科に所属し研究と教育を担う。学生教育では工学部電気情報物理工学科における授業等も担当する。
給与
年収 : 700万円 ~ 1000万円
本学の規程に基づき,年齢・学歴・職歴等により決定
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有し、専門分野に関する優れた研究業績および研究能力を有すること。国籍は問わないが日本語および英語で的確に意思の疎通ができ、学生を指導できる能力を有すること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
電力ネットワークシステムは、人々の快適な生活や経済活動を支える重要な社会インフラである。しかし、今後の人口減少やAI・データセンター等の普及に伴う電力需要の変化、再生可能エネルギー電源の導入拡大に対する電力需給調整力の確保、増加する自然災害に対するレジリエンスの強化など、様々な環境変化に適応可能な電力ネットワークシステムの構築が急務となっている。
本分野では、分散型電源、スマートグリッド、エネルギーマネージメントなど、電力システム工学を基盤に、自然環境や経済性に配慮しながら、高品質かつ高効率な電力の安定供給を実現する次世代電力ネットワークシステムの教育と研究を行う。
仕事内容・職務内容
工学研究科に所属し研究と教育を担う。学生教育では工学部電気情報物理工学科における授業等も担当する。
給与
年収 : 700万円 ~ 1000万円
本学の規程に基づき,年齢・学歴・職歴等により決定
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有し、専門分野に関する優れた研究業績および研究能力を有すること。国籍は問わないが日本語および英語で的確に意思の疎通ができ、学生を指導できる能力を有すること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本公募では,大学院工学研究科応用化学専攻ならびに工学部化学・バイオ工学科における教育,および同専攻分子システム化学講座における研究と教育を行う教授を募集する.
仕事内容・職務内容
担当科目
化学・バイオ工学演習B,化学・バイオ工学実験A・B,化学・バイオ工学研修,化学・バイオ工学卒業研修A・B,化学・バイオ工学セミナー,応用化学セミナー,応用化学修士研修,応用化学博士研修など
給与
年収 : 700万円 ~ 1000万円
給与:本学の規程に基づき,年齢・学歴・職歴等により決定.
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
(1) 博士の学位を有する方.
(2) 工学部および工学研究科化学・バイオ系の学生の教育・研究に熱意を持って取り組むことができ,教職員・学生と円滑にコミュニケーションを取れる方.
(3) 分子系の設計・創製,新機能の創出,分子センサーの開発,および分子構造解析手法の構築において,量子化学的手法を駆使した優れた研究実績を有する方.
(4) 上記4つの分野の横断的研究を推進し,得られた知見をデータサイエンスと統合することで,新たな化学の地平を切り開く強い意欲をもち,そこで際立った成果を上げることが期待できる方.
(5) 望ましくは,次世代放射光施設「ナノテラス」を活用した産学連携を積極的に進められる方.
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
中村優男教授と協力して、機能性薄膜における量子物性研究を推進していただける方を求めます。
仕事内容・職務内容
上記分野に関する研究に加えて、学部と大学院の教育(全学教育も含む)も担当していただきます。
給与
年収 : 500万円 ~
本学就業規則に基づき支給
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
着任時までに博士の学位を取得見込みの方も含む
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東北大学DEI推進宣言等に基づき、DEI推進等を行う
仕事内容・職務内容
・DEI推進のための調査・企画・立案・実施に関する業務
・DEI推進に係る相談対応・情報提供に関する業務
・DEI推進センター主催のシンポジウムの運営
・東北大学サイエンス・アンバサダー活動のコーディネート、実施
・ホームページ等による情報発信及び情報収集と分析に関する業務
・その他DEI推進センターの管理運営等に関する業務
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 600万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士
業務における経験
・各種の科学イベント等の企画・実施経験を有すること
・統計分析が可能なこと
・DEI推進センターの業務遂行に必要かつ職務に相応しい文書力、語学力、交渉力、プレゼンテーション能力等を有すること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
[配属部署の事業内容]
東北大学は10の学部、16の大学院、6つの附置研究所をはじめとして、さまざまな共同教育研究施設、研究センターなどから構成される総合大学です。総合技術部では、現在、自然科学系を中心とした25の部局で教育・研究系技術職員がそれぞれの専門を活かして働いています。全国でも有数の規模の技術部です。
仕事内容・職務内容
[募集する職の主な職務内容]
※下記のいずれかの業務を第2希望まで選択可能
(1)全学および各キャンパスでの安全管理業務
・安全衛生管理及びこれに付随する業務
・労働安全衛生法にかかる設備・機器の登録に関する業務
(2)放射線実験施設、加速器実験施設での業務
・加速器の運転および加速器施設の管理運用
・放射線実験施設での放射線管理
(3)動物・植物実験施設の保守管理
・動物愛護関連法に基づいた動物実験に求められる研究支援および実験環境整備
・薬用植物園、天然記念物植物園等の保全および実験植物育成
(4)加工・開発業務
・機械加工による実験装置の設計・製作
・ガラス機器の設計・製作
(5)各種分析装置に関する業務
・各種共用機器の管理・運用と教育・研究支援
(6)全学および各キャンパスでのネットワーク管理業務
・ネットワークシステムの構築・運用・管理・サービス開発
・Webサイト構築、Webアプリ開発
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~ 400万円
・給与は国立大学法人東北大学職員給与規程に基づき学歴・職歴等により決定
(上記年収は4年制大学を卒業された場合の初任給を記載)
・通勤手当、住居手当、扶養手当等の諸手当あり
・6月、12月に期末・勤勉手当 (ボーナス) あり
※ 詳細は国立大学法人東北大学職員給与規程等による
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士 / 短期大学士
以下の①及び②に該当する方
①1990年(平成2年)4月2日以降に生まれた方
②理系の4年制大学又は高等専門学校を卒業した方、もしくはこれと同程度以上の能力を有する方
※長期勤続によるキャリア形成を図る観点から、上記年齢の方を募集します。
(雇用対策法施行規則第1条の3第1項第3号のイ)
ただし、次の方は試験を受けられません。
(1)禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者又はその刑の執行猶予の期間中の方、
その他その執行を受けることがなくなるまでの方
(2)懲戒解雇又はこれに相当する処分を受けたことのある方で、その処分の日から2年を経過していない方
業務における経験
実務経験の有無は問わない。
説明
募集する職務内容に関する知識があること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
当研究分野の根岸雄一教授と協力して、共有結合性有機構造体に関連した研究を行う。当研究分野の構成や研究内容は、下記のウェブサイトを参照のこと。
仕事内容・職務内容
当研究分野の根岸雄一教授と協力して、共有結合性有機構造体に関連した研究を行う。当研究分野の構成や研究内容は、下記のウェブサイトを参照のこと。
給与
年収 : 500万円 ~
年俸額516万円(通勤手当は別途支給)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を取得した方、もしくは採用時までに取得見込の方。
業務における経験
共有結合性有機構造体、金属有機構造体、有機合成などの研究経験がある方がより望ましいが、これに限らない。
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。