[ フリーワード ] 模擬授業 のすべてを含む
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
1316 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本校は、全国に51校ある高等専門学校の1つで、中学校の卒業生を受け入れ、5年間の一貫教育を行う高等教育機関です。
仕事内容・職務内容
所 属 創造デザイン工学科
専門分野 情報工学(サイバーセキュリティ関連分野)
担当科目 サイバーセキュリティ、オートマトンと言語理論、言語処理系、システム設計学、
工学実験あるいは工学実習、
専攻科専門科目(応募者の専門分野等により指定する。)、
その他卒業研究など本校の教員が担当すべき科目、専攻科特別研究
給与
年収 : 300万円 ~ 600万円
独立行政法人国立高等専門学校機構教職員給与規則により、学歴や職歴に応じて決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士
採用時に学士以上の学位を有する方。ただし,修士以上の学位を有していない方は大学や企業等での5年以上の勤務経験を持ち,担当科目に関する専門知識を有する方。
説明
次の各号の全てに該当する方。
(1)女性であること。
※ 男女雇用機会均等法第8条(女性労働者に関わる措置に関する特例)の規定により、研究者の女性割合を積極的に改善するための措置として女性に限定した公募を実施します。
(2)採用時に学士以上の学位を有する方。ただし,修士以上の学位を有していない方は大学や企業等での5年以上の勤務経験を持ち,担当科目に関する専門知識を有する方。
※ 着任時に博士の学位を有する方は,その時点で過去5年以内に2編以上の査読付論文のある方が望ましい。
※ 博士の学位を有さない方は,本校の「教員採用・学位取得支援プログラム」(https://www.kagoshima-ct.ac.jp/recruitment/ )に
よる,学位取得を条件とした任期付き助教として採用し,その間に学位取得ができれば,その時点で任期の制限はなくなります。
(3)心身ともに健康で,高等専門学校の学生教育及び研究に熱意のある方。
(4)クラス担任,部活動の顧問,寮の宿日直等の業務を含む学生指導に熱意のある方。
(5)外国語を母語とする方の場合は,授業及び学生指導も含め校務の遂行が可能な日本語能力を有している方。
(6)情報処理技術者試験の受験,情報処理関連の課外活動等に理解のある方。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本校は、全国に51校ある高等専門学校の1つで、中学校の卒業生を受け入れ、5年間の一貫教育を行う高等教育機関です。
仕事内容・職務内容
所 属 創造デザイン工学科
専門分野 情報工学(数値解析ならびに経営工学関連分野)
担当科目 数値解析、データサイエンス、経済・経営工学
数理計画(専攻科)、マルチメディア工学(専攻科)、
工学実験あるいは工学実習等、
専攻科専門科目(応募者の専門分野等により指定する。)、
その他卒業研究など本校の教員が担当すべき科目、専攻科特別研究
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~ 600万円
独立行政法人国立高等専門学校機構教職員給与規則により、学歴や職歴に応じて決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
説明
次の各号の全てに該当する方。
(1)採用時に博士の学位を有する方,あるいは修士の学位を有する方。
※ 着任時に博士の学位を有する方は,その時点で過去5年以内に2編以上の査読付論文のある方が望ましい。
※ 博士の学位を有さない方は,本校の「教員採用・学位取得支援プログラム」(https://www.kagoshima-ct.ac.jp/recruitment/ )による,学位取得を条件とした任期付き助教として採用し,その間に学位取得ができれば,その時点で任期の制限はなくなります。
(2)心身ともに健康で,高等専門学校の学生教育及び研究に熱意のある方。
(3)クラス担任,部活動の顧問,寮の宿日直等の業務を含む学生指導に熱意のある方。
(4)外国語を母語とする方の場合は,授業及び学生指導も含め校務の遂行が可能な日本語能力を有している方。
(5)情報処理技術者試験の受験,情報処理関連の課外活動等に理解のある方。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本校は、全国に51校ある高等専門学校の1つで、中学校の卒業生を受け入れ、5年間の一貫教育を行う高等教育機関です。
仕事内容・職務内容
所 属 創造デザイン工学科
専門分野 情報工学(AI・データサイエンス関連分野)
担当科目 AI・データサイエンス関連分野に関する科目、実験・実習(PBL)等
専攻科専門科目(応募者の専門分野等により指定する。)
その他卒業研究など本校の教員が担当すべき科目、専攻科特別研究
※本校では大学・高専機能強化支援事業「高度情報専門人材の確保に向けた
機能強化」の支援を受け,高度情報専門人材育成のカリキュラム構築,環境
構築を立案しており,本公募で募集する人材は,カリキュラム構築,環境構
築および学生教育を担当するとともに,AI・データサイエンス関連分野の
実験・実習(PBLを含む)のテーマ設計および関連する科目の設計も担当
する。さらに学科再編前の情報工学科の科目も担当することがある。
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~ 600万円
独立行政法人国立高等専門学校機構教職員給与規則により、学歴や職歴に応じて決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士
採用時に学士以上の学位を有する方。ただし,修士以上の学位を有していない方は大学や企業等での5年以上の勤務経験を持ち、業務内容の担当科目に関する専門知識を有する方。
説明
[業務に必要な特定分野の資格・条件(学位などを含む)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]
次の各号の全てに該当する方。
(1)採用時に学士以上の学位を有する方。ただし,修士以上の学位を有していない方は大学や企業等での5年以上の勤務経験を持ち,業務内容の担当科目に関する専門知識を有する方。
※着任時に博士の学位を有する方は,その時点で過去5年以内に2編以上の査読付き論文のある方が望ましい。
※博士の学位を有さない方は,本校の「教員採用・学位取得支援プログラム」による学位取得を条件とした任期付き助教として採用し,その間に学位取得ができれば,その時点で任期の制限はなくなります。
(2)高度情報専門人材育成(業務内容等)に理解と情熱があり,業務内容に関する専門知識を有する方。
(3)心身ともに健康で,高等専門学校の学生教育及び研究に熱意のある方。
(4)クラス担任,部活動の顧問,寮の宿日直等の業務を含む学生指導に熱意のある方。
(5)外国語を母語とする方の場合は,授業及び学生指導を含め校務の遂行が可能な日本語能力を有している方。
(6)情報処理技術者試験の受験,情報処理関連の課外活動等に理解のある方。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
環太平洋大学の建学の精神は、学校法人創志学園の理念である「挑戦と創造の教育」に基づいています。常に自分自身で志を立て、自らで考え、行動を起こして志を実証していくことで、大きく成長できる人間となることをめざします。「創志」とは、立志と行動への問いかけであり「夢・挑戦・達成」の繰り返しを「創志という生き方」の行動指針としています。ゆえに、深く専門の学芸を教授研究し、人間性豊かな創造的能力を涵養するとともに、実際的職業に必要な専門的能力を有する人材を育成することを目的としています。
仕事内容・職務内容
日本語科目の授業をご担当いただきます。
給与
コマ金額 : 5000円 ~ 7000円
経験により決定
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
専門領域において学士以上の学位を有する方
特定分野の公的資格など
次のいずれかに該当する方
①大学又は大学院で日本語教育を専攻又は副専攻していること
②日本語教師養成講座420時間を終了していること
③日本語教育能力検定試験合格
説明
本学の教育方針を理解し、学生の教育及び指導に熱心な取り組みができる方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
国立大学
仕事内容・職務内容
専⾨分野 映像、メディア、⽂学
担当科⽬ 地域⽂化研究系の系共通科⽬、講座関連の⼤学院授業科⽬(講義および演習等)、全学教育科⽬
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
応募資格
(1) 本研究科において、教育・研究に従事する資格があると認められる者で、博⼠の学位を持ち、准教授にあっては、⼤学における准教授、講師、助教⼜は助⼿としての教育経験年数3 年以上であることを要し、講師にあっては、⼤学における講師、助教⼜は助⼿としての教育経験年数1 年以上であることを要する。ただし、他の条件において特に優れている場合にあっては上記の年数を短縮することができる。
(2) 専⾨分野は、映像・メディア・⽂学とし、この研究領域において⼗分な実績があると認められる者であること。また、⽇本の映像・メディア・⽂学を対象とし、⽇本との国際⽐較研究がおこなえる者であること。ジェンダーの視点を組み込んだ業績を有するか、その意欲があることが望ましい。
(3) 本研究科現代⽇本メディア・ジェンダー研究講座の准教授⼜は講師として、地域⽂化研究系の系共通科⽬や、講座関連の⼤学院授業科⽬、および全学教育科⽬を担当できる者であること。
(4) ⽇本語で講義・学⽣指導ができる者であること。また、英語で講義ができることが望ましい。国籍は問わない。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
国立大学
仕事内容・職務内容
専門分野 言語学・言語科学(認知心理学に基づく言語研究)
担当科目 大学院授業科目:言語学・言語科学関連の講義、及び、系(言語総合研究系)・講座関連等の大学院授業科目
全学教育科目:英語
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
(1)本研究科において、教育・研究に従事する資格があると認められる者で、博士の学位をもち、准教授にあっては、大学における准教授、講師、助教又は助手としての教育経験年数3年以上であることを要し、講師にあっては、大学における講師、助教又は助手としての教育経験年数1年以上であることを要する。ただし、他の条件において特に優れている場合にあっては上記の年数を短縮することができる。
(2)専門分野は、認知心理学に基づく言語研究とする。とりわけ、言語心理学に関して国際的な研究を行っていて、定評のある国際雑誌に掲載された英語論文を有するなど、研究に対する十分な実績があると認められる者であること。研究対象とする言語は問わないが、日本語の言語処理を専門とすることが望ましい。
(3)本研究科国際文化研究専攻言語科学研究講座の准教授又は講師として、言語科学分野の講義、言語総合研究系・講座関連等の大学院授業科目、および全学教育科目(英語)を担当でき、英語による国際教育プログラム「言語総合科学コース(IGPLS)」に参画できる者であること。
(4)国籍は問わないが、日本語および英語で研究教育ができる者であること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
[機関の説明]
本校は全国に51校ある国立の高等専門学校の1つで、中学卒業者を対象とした5年制の国立の高等教育機関である。機械工学科・電気工学科・電子工学科・情報工学科・物質工学科の5学科と、その後のより高度な技術者教育を行うことを目的として、2年制の専攻科が設置されている。
仕事内容・職務内容
所 属 :機械工学科
専門分野 :機械工学に関わる次の各分野各1計2名
(1)設計工学または機械要素・トライボロジー分野。あるいはこれらの分野を基礎にし、
分野横断を含む、例えばナノマイクロシステム、バイオメカニズム、医用・生体システム、
AM(アディテイブ マニュファクチャリング)活用ものづくりなど、拡張的に応用を企図
している機械工学分野。
(2)熱工学分野を基礎として、ハードウエアでの実験系に重点を置いた、分野横断を含む、
エネルギー工学、環境材料、リサイクル技術、自然共生システムや循環型社会システム
などの先駆的な機械工学分野に応用を企図している機械工学分野。
担当科目 :本科生および専攻科生の機械工学系科目
(例えば本科では、上記(1)では、設計工学、デザイン工学、CAD/CAM/CAEや機械数学等に関する科目。
上記(2)では、熱力学、伝熱工学や機械数学等に関する科目(いずれも実験や実習系の科目を含む。))
主な校務 :講義、実験・実習指導、研究指導、クラス担任業務等
その他の校務:課外活動の顧問、学寮の宿直等
給与
准教授相当
年収 : 600万円 ~
「独立行政法人国立高等専門学校機構教職員給与規則」により、経歴、業績に応じて決定します。
講師相当
年収 : 500万円 ~
「独立行政法人国立高等専門学校機構教職員給与規則」により、経歴、業績に応じて決定します。
助教相当
年収 : 400万円 ~
「独立行政法人国立高等専門学校機構教職員給与規則」により、経歴、業績に応じて決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
次のいずれかを満たすこと。
①博士の学位を有すること。
②博士課程在学中で、博士の学位を取得見込みであること
(着任の時点で博士の学位が取得できなかった場合は3年の任期付きとし、その後、任期満了までに博士の学位を取得したときは任期を外します)。
③企業、研究所等で、機械工学分野に関する研究者、技術者としての常勤での勤務経験が5年以上あり、修士の学位を有していること。
説明
(1)高専学生の教育に熱意を持ち、本科生および専攻科生の機械工学系科目を担当できること。
(2)地域社会と連携して、教育研究プロジェクトを推進できること。
(3)教育・研究機関、企業等において研究又は開発に関する経験を有することが望ましい。
(4)英語による教育研究活動ができることが望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
退職に伴う補充です。ネイティブ教員3名と連携して、小学生の英語教育主担当をしていただきます。
仕事内容・職務内容
本学では小1から英語の授業を行っています。現存のカリキュラムをさらに発展させていただく予定です。
給与
年収 : 500万円 ~ 800万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
特定分野の公的資格など
小学校教諭免許状取得(見込)者
中学校教諭・高等学校教諭免許状(英語)取得(見込)者も可
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
欠員による募集
仕事内容・職務内容
担当科目 「教育原理」「教育課程論」「幼児教育方法論」「教職概論(保育者・教師論)」、その他実習事前事後指導科目、実習科目、ゼミなど。
担当科目以外の職務内容 ゼミ教員としての学生指導、キャリア支援、保育実習、教育実習関連業務、オープ
ンキャンパス、入学試験関連業務や高等学校への出張授業、学園祭等の行事指導、委員会等
給与
職種共通
年収 : 200万円 ~ 600万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
1.修士の学位を有するかまたは同等以上の学識を有する者
2.活字業績を有する者
3,大学、短期大学等における教育歴等を有することが望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
キャリアセンターにて、開設科目の授業担当およびインターンシップ等のキャリア教育、キャリア支援、その他の校務を担う助教を募集します。
仕事内容・職務内容
[職務内容]
(雇入れ直後)
①授業担当(標準半期につき6コマ)およびこれに直接かかわる業務、教材作成
②学生指導
③ キャリアセンターの運営会議への参加、インターンシップ等のキャリア教育業務及びキャリア支援業務、その他の運営業務
④その他、オープンキャンパス、入試など大学・部門の業務
(変更の範囲)
なし
給与
年収 : 500万円 ~ 600万円
修士修了後の経験年数により年俸を決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
修士の学位を有すること。もしくはそれに準ずる研究上の業績を有すること。
特定分野の公的資格など
キャリア教育・キャリア支援に意欲をもって取り組むことができる方(キャリアコンサルタントの資格を有すること[厚生労働大臣が指定する同等試験合格者を含む]が望ましい)
説明
・本学の教育理念を理解し、教育方針に基づいて教育活動、社会活動、その他諸業務に従事できること。
・ 以下の①~③を担当できること。
① 本学のキャリアセンター科目「インターンシップ研修」、「海外インターンシップ」、「インターンシップ概論」、「キャリアの形成」などの授業担当
② 学生指導・教務関係の業務
③ キャリアセンターの運営会議への参加、インターンシップ等のキャリア教育業務およびキャリア支援業務、その他の運営業務
・採用後、大学近隣に在住可能であること。
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。