[ フリーワード ] 神戸大学 のすべてを含む
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
23 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
専門分野「乳幼児・児童の音楽表現に関する教育実践研究」に関する募集です。
仕事内容・職務内容
担当予定授業科目
(1) 大学院人間発達環境学研究科人間発達専攻の授業科目
博士課程前期課程科目(乳幼児・児童の音楽表現に関する科目など)
博士課程後期課程科目(乳幼児・児童の音楽表現に関する科目など)
(2) 国際人間科学部の学部共通授業科目
(3) 国際人間科学部子ども教育学科の授業科目
「保育内容研究(音楽表現)」「初等音楽科教育論」など
教育実習に関する科目など
(4) 全学共通授業科目
給与
准教授相当
年収 : 500万円 ~ 800万円
国立大学法人神戸大学年俸制適用教員(退職手当支給型)給与規程により経験年数などを考慮して決定します。
概算年収は,参考としてください。
講師相当
年収 : 500万円 ~ 700万円
国立大学法人神戸大学年俸制適用教員(退職手当支給型)給与規程により経験年数などを考慮して決定します。
概算年収は,参考としてください。
助教相当
年収 : 500万円 ~ 600万円
国立大学法人神戸大学年俸制適用教員(退職手当支給型)給与規程により経験年数などを考慮して決定します。
概算年収は,参考としてください。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
(1) 乳幼児・児童の音楽表現に関する教育内容や方法についての教育実践研究を専門とすること。
(2) 主要な国内外の学術論文を中心とする研究成果や外部研究資金獲得等の優れた実績を有すること。
(3) 人間の発達と環境の関わりに深い興味・関心を持ち,他分野の教員と協力して,国内外の幼稚園等及び小学校をフィールドとする共同研究に従事できること。
(4) 大学院・学部のミッションに沿う教育・研究プログラムにおいて,大学院生および学部学生に熱意をもって指導ができること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
専門分野「環境や共生などの現代的諸問題に関わる基礎法学または国際法」に関する募集です。
仕事内容・職務内容
担当予定授業科目
(1) 大学院人間環境学専攻の授業科目
博士課程前期課程科目・博士課程後期課程科目
「社会規範論特論I-A/B」など
(2) 国際人間科学部の学部共通授業科目
(3) 国際人間科学部環境共生学科の授業科目
「法律学」など
(4) 全学共通授業科目
「法学」など
給与
准教授相当
年収 : 500万円 ~ 800万円
国立大学法人神戸大学年俸制適用教員(退職手当支給型)給与規程により経験年数などを考慮して決定します。
概算年収は,参考としてください。
講師相当
年収 : 500万円 ~ 700万円
国立大学法人神戸大学年俸制適用教員(退職手当支給型)給与規程により経験年数などを考慮して決定します。
概算年収は,参考としてください。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
(1) 人間の発達と人間環境の関わりに深い興味・関心を持ち,グローバルに活躍すると同時に,他分野の教員と協力して研究を遂行しうること。
(2) 国際誌学術論文等の研究成果や研究資金獲得等の実績を有すること。
(3) 基礎法学(法哲学,法社会学,比較法学など)や国際法についての深い学識,洞察力,学際的な共同研究者を組織する能力を持った研究者。次のようなキーワードを含む研究が望ましい。環境や共生などにかかわるグローバルイシュー,紛争解決とガバナンス,法の形成と解釈および適用,平和と人権,法の支配,法の正統性と実効性など。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
有機化学講座有機反応化学分野において,独立した研究者(PI)として自らの研究チームを主宰していただきます.同分野には林昌彦教授(2026年3月退職予定)と松原亮介教授が在任しています.
仕事内容・職務内容
研究分野:広い意味での有機化学
担当授業:全学共通科目の化学関連科目,理学部化学科専門科目,大学院化学専攻専門科目(いずれも日本語による授業が主ですが、英語をもちいる授業を担当いただく場合があります),博士課程前期課程および博士課程後期課程の学生指導
給与
准教授相当
年収 : 500万円 ~
経歴により初任給は変わります(下限570万円)
講師相当
年収 : 400万円 ~
経歴により初任給は変わります(下限490万円)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
応募時に博士の学位を有すること
業務における経験
博士号取得からの経過年数に関わらず,幅広い年齢層の方々からの応募を歓迎します.
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
2025年度、科学研究費補助金、基盤B研究プログラム「金融・情報技術革新が金融市場に与える影響:大坂堂島の先物取引と旗振り通信を素材に」(課題番号:25K00651、研究代表者:高橋秀徳(神戸大学経済経営研究所・准教授)、研究分担者:高槻泰郎(神戸大学経済経営研究所・准教授)、山本一夫(東京大学史料編纂所・助教))が採択され、国文学研究資料館所蔵「近江国蒲生郡鏡村玉尾家文書」所収の「大坂相場帳」ならびに「万相場日記」を使って、19世紀初頭から幕末にかけての大坂米価、大津米価の復元を進めることになりました。
これら史料は、当然ながら墨書のくずし字で書かれており、価格データを復元するには一定のスキルが必要になります。そこで当研究所では、近世期の古文書読解スキルを持つ教育研究補佐員を募集することにしました。
仕事内容・職務内容
くずし字で墨書された近世期の文書から米価などの数量情報を読み取り、データ化する。
その他、研究に付随する補佐業務(簡単なデータ集計など)
給与
職種共通
時給 : 1578円 ~ 1928円
給与は神戸大学非常勤職員給与規程に基づき、給与及び諸手当を支給します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士
業務における経験
近世期に書かれたくずし字を読む研究に従事した経験を有すること(論文執筆の有無は問わない)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
当センターは、「アイソトープ部門」、「機器分析部門」、「極低温部門」、「加速器部門」、「動物機能解析部門」の5部門、研究設備サポート推進室及び放射線安全管理室により構成されており、研究インフラや共同利用施設の整備、機器の維持管理を通じて神戸大学の自然科学系の教育研究を幅広く支援しています。今回アイソトープ部門の業務および農学研究科教授が実施するバイオものづくりに関連する研究プロジェクトの研究支援、機器利用支援を担当する特命技術員を募集します。
仕事内容・職務内容
研究基盤センターアイソトープ部門で次の業務を行う。
・アイソトープ部門分析機器共同利用・保守管理業務(質量分析計など)
・学内及び学外研究者の機器利用相談、技術支援相談対応
・設備機器利用者管理システムの運用・更新業務
・農学研究科宇野知秀教授が実施するバイオものづくりに関連する研究プロジェクト「山田錦の米ぬかを用いた新規化粧品の開発」の研究支援、機器利用支援
・各種実験室管理業務
・センターWeb ページの保守管理業務
・その他研究基盤センターアイソトープ部門に関する業務
・その他研究基盤センター研究設備サポート推進室に関する業務
給与
年収 : 300万円 ~
国立大学法人神戸大学特命職員就業規則による年棒制
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
学士以上の学位を有すること。修士あるいは博士の学位を有することが望ましい。
業務における経験
・アイソトープ部門設置の装置または同様の機器の使用経験があることが望ましい。
・情報技術を活用したシステム・サーバの管理または運用の経験があることが望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
神戸大学 大学院工学研究科・電気電子工学専攻では,次の通り教員の公募を行います.
■准教授 1名 (任期なし,試用期間あり)
電子情報講座(アルゴリズム教育研究分野)
仕事内容・職務内容
■研究領域(専門分野)
ソフトウェア工学やデータ工学等の領域において,特にインテリジェント・アプリケーション,スマートシステム,サイバー・フィジカル・システム(CPS),ビッグデータ基盤,サービスコンピューティング,クラウドコンピューティング,アルゴリズム等に関する研究を行う.理論のみにとどまらず,システム開発や社会実装に対して高い意識を持つ方を求めます.
■教育
上記研究領域の大学院生・学部生の研究指導
電気電子工学科の講義,演習,実験・実習科目担当
「データ構造とアルゴリズムI」「データ構造とアルゴリズムII」「電気電子工学実験」など
大学院博士課程前期課程・後期課程における電気電子工学分野の大学院科目講義(原則として,英語または英語・日本語併用による講義)
給与
年収 : 500万円 ~
最低年収(基本年俸+業績年俸)5,712,000円
※ 博士課程修了を仮定.金額はあくまで目安であり,採用者の経歴等によって異なります.地域手当等の諸手当や法定福利費は含んでいません.(国立大学法人神戸大学年俸制適用教員(退職手当支給型)給与規程による)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有する方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
神戸大学・大学院工学研究科機械工学専攻および工学部機械工学科の教育・研究の充実のため
仕事内容・職務内容
1. 教育:学部の基礎的な講義科目および実験実習
2. 研究:ナノ機械システム工学・MEMSに関する研究の推進
3. 学生指導:研究室に所属する学部生・大学院生に対する教育・研究指導
4. 管理運営:研究室のクリーンルーム、実験室、および工学研究科・微細加工プロセス技術センターの管理・運営
5. その他:工学研究科の業務(試験監督、オープンキャンパスなど)
給与
年収 : 400万円 ~ 600万円
国立大学法人神戸大学年俸制適用教員(退職手当支給型)給与規程により経験年数などを考慮して決定します。
(上記金額に地域手当等の諸手当や法定福利費は含んでいません。)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
神戸大学では、研究機能の充実・強化を担う研究推進スタッフであるURA(過去の経歴に応じて上席政策研究職員、主任政策研究職員または政策研究職員)を募集します。URAとして、研究支援活動に対して真摯に、熱意をもって意欲的に取り組む人材を求めます。
仕事内容・職務内容
①研究力強化の促進に係る企画・推進業務
②科研費等の競争的外部資金に関する情報の調査、収集、分析及び支援等の業務
※②の業務は、生命・医学系または自然科学系競争的資金の支援等を中心に担当いただく予定です。
※ URA業務に専念専従していただく必要があります。
※ URA業務についてはホームページもご覧ください。
給与
年収 : 500万円 ~ 1000万円
国立大学法人神戸大学特命職員就業規則に基づく年俸制
経歴・業務実績等により年俸額を算定します
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
説明
次の要件を満たす方
①大学や資金提供機関等での研究支援、特に生命・医学系または自然科学系競争的資金の研究支援の経験を有することが望ましい
②修士の学位を有することが望ましい
③大学や企業等での研究経験を有することが望ましい
④研究力強化に係る企画・推進業務の経験を有することが望ましい
⑤大学の研究シーズを把握し情報を収集・分析して、プロジェクト企画などの企画提案書の作成が行えることが望ましい
⑥大学の研究支援活動に対して熱意があり、意欲的に業務に取り組めること
⑦学内教職員及び学外関係先とのコミュニケーション力を有し、協力関係の形成や調整を行って円滑に業務を遂行できること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
学部・大学院において,看護学領域(老年看護学)に関する教育と研究を推進し,これらの分野における先進的な研究と実務を主導できる神戸大学大学院教員に相応しい人格と見識を有する人物を求める。
仕事内容・職務内容
学部・大学院における看護学領域(老年看護学)に関する教育と研究
【主な担当授業科目】
学 部:老年看護学に関する講義・演習・実習科目他、看護学専攻の演習・実習科目など
大学院:老年看護学関連の科目・演習など
給与
年収 : 400万円 ~ 700万円
国立大学法人神戸大学年俸制適用教員(退職手当支給型)給与規程により経験年数などを考慮して決定します。概算年収は、参考としてください。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
説明
[業務に必要な特定分野の公的資格・条件(学歴、学位など)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]
学部・大学院において,看護学領域(老年看護学)に関する教育と研究を推進し,これらの分野における先進的な研究と実務を主導できる神戸大学大学院教員に相応しい人格と見識を有する者であって,以下の4条件を満たすこと
① 修士以上の学位を有する者(博士の学位を有することが望ましい)
② 看護師免許を有する者
③ 看護師としての臨地経験を概ね3年以上有する者
④ 看護学領域における教育及び研究に貢献できる者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
神戸大学大学院海事科学研究科(山内・金崎グループ)では、CuNiZr酸化物を用いた軽水素による核融合反応の基礎と応用に関する実験的研究に取り組み、これまでに既知の化学反応に帰することができない発熱を観測し、反応生成物としてのHe-3の検出に成功しています(例えば、Japanese Journal of Applied Physics 64, 017004)。常温核融合反応の実証実験を継続しながら、新規材料開発を行います。さらに、同反応の有効利用のためのエネルギーシステムを製作し、人類が必要とする脱炭素・脱放射能の新エネルギーの実用化に向けた研究開発を展開します(外部の研究機関や民間企業との共同研究が含まれますので、機密保持契約を結びます)。
仕事内容・職務内容
主な研究内容は以下の3つです:
(1)静電加速器等を利用した核融合反応生成物の検出と定量分析、
(2)XRDやSEM-EDXを活用した発熱材料評価と発熱試験、
(3)小型エネルギーシステムの開発と運転・性能評価。
学生や院生の指導にも協力していただきます。
給与
年収 : 600万円 ~ 700万円
600万~650万円
国立大学法人神戸大学特命職員就業規則による
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有する者
説明
(1)採用日までに博士の学位を有していること
(2)専門分野に関して優れた研究業績を有していること
(3)異分野との新規融合に積極的に取り組むことができること
(4)充分なコニュニケーション能力を有し、英語で論文誌筆等の研究活動が行えること
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。