[ フリーワード ] crest のすべてを含む
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
15 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業(CREST)による「安全性と有用性の保証のあるヘルスケア匿名コホート基盤」(研究代表者 菊池 浩明)では,次の業務に携わるポストドクター研究員を募集しております.
仕事内容・職務内容
業務
(1)差分プライバシーを用いた匿名化技術の研究開発
(2)ヘルスケアデータを用いた差分プライバシー技術の試験実装と実証実験
応募資格
・データサイエンスやプライバシー保護技術に関する研究実績のある方,および,スマートフォンアプリやpython libraryなどの開発経験がある方.
・博士学位取得者.または,2024年4月までに取得見込みの方.
・英語スキル.
給与
年収 : 400万円 ~ 500万円
約40万円/月 (賞与,退職金なし)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士学位取得者.
業務における経験
データサイエンスやプライバシー保護技術に関する研究実績のある方,および,スマートフォンアプリやpython libraryなどの開発経験がある方.
特定分野の公的資格など
基本的な英語スキル
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
通信制高校の英語科の非常勤講師。教科書に沿った教材による指導。
仕事内容・職務内容
高等学校の英語科目、英語コミュニケーションや論理・表現の授業。基礎重視の授業。
給与
時給 : 2500円 ~
2,500円以上となっていますが、ご経験等でそれ以上のスタートもあります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士 / 学士
業務における経験
中・高の教員免許を持っていれば、中学校のみの指導経験でも可。指導経験の少ない方でも応募可。
特定分野の公的資格など
英語の教員免許
説明
大学卒以上
高等学校教員免許<英語>
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
文部科学省の令和4年度世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI) に 、大阪大学の「ヒューマン・メタバース疾患研究拠点(PRIMe)」が採択されました。本拠点では、「ヒューマン・オルガノイド生命医科学」と「情報・数理科学」の2分野を世界で初めて本格的に融合した全く新しい科学分野「ヒューマン・メタバース疾患学」を創成し、一人ひとりの体内で生じる疾患発症に至るプロセスを、包括的かつ連続的に理解することを目指します。また、本研究室ではThe University of British Columbiaにある谷内江研究室との連携を通じて、国際的な研究ネットワークを育むことができます。
ヒューマン・メタバース疾患研究拠点の先端計測学グループ(谷内江 望、森 秀人)では、情報・数理科学分野で研究を推進する特任研究員(常勤)を以下の要領で募集します。
仕事内容・職務内容
先端計測学グループでは、CRISPR/Cas9ゲノム編集システムをベースとしたDNAイベントレコーディング技術の開発を行っています。
本公募では、科学技術振興機構 (JST) 戦略的創造研究推進事業 (CREST) 研究課題 バイオDX「対話型AIを用いたDNA配列設計・合成の自動化」(代表: 森 秀人)に関する業務に従事していただきます。研究者との会話を通じて、適切なプラスミドベクターや遺伝子回路の配列を自動的に設計することのできるAIツール、およびDNA配列合成実験の自動化システムの開発を行います。
具体的には以下の業務に従事していただきます。
- ユーザーとの対話を通じてDNAクローニング実験の計画を補助するAIインターフェースの開発。
- ゲノム編集タンパク質をはじめとする新規機能性タンパク質の探索や、それらを利用した遺伝子回路の設計、作成。
給与
年収 : 600万円 ~
48.国立大学法人大阪大学任期付年俸制教職員(特任等教職員)給与規程」に従い年俸 6,423,300円~(12分の1の額を月額基本給として毎月支給)。
※候補者の経歴・研究業績・専門分野等を加味して、従事いただく職務により決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
職務内容に関連する分野(生命情報科学、情報科学、分子生物など)の博士の学位を有すること。2025年度学位取得見込みの場合は応相談。
業務における経験
Python等のプログラミング言語に精通していること。
ソフトウェアツールの設計・構築経験を有することが望ましい。
基本的なDNAクローニング実験の経験を有することが望ましい。
業務遂行に支障のないレベルの日本語または英語の能力があること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
JST-CRESTプロジェクトで半導体ナノ粒子の光物性評価を行って頂きます。
仕事内容・職務内容
半導体ナノ粒子の光物性評価
給与
年収 : 300万円 ~ 500万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有すること(相談可)
説明
博士の学位を有すること(相談可)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
名古屋工業大学・大学院工学研究科・工学専攻・知能情報プログラム・田中研究室における特任研究員を募集します。当研究室では、主に複雑現象の数理モデリングや時系列情報処理のための機械学習(リザバー計算等)に関する研究を行っています。また、新規コンピューティング技術の創成とAIハードウェア開発に資する数理的研究にも取り組んでいます。
本公募では、JST CREST 研究プロジェクト「光インセンサーコンピューティングの革新的技術の創成(2024年度〜2030年度)」の研究課題「脳機能模倣のための数理モデルとアルゴリズム」に関する研究開発業務を行う特任研究員を公募します。
仕事内容・職務内容
とくに以下のような内容の研究を遂行可能な研究者を求めています。
(1) 光AIに適した数理モデリング・機械学習技術の開発
(2) 脳機能を参考にした光センシング信号処理手法の開発
給与
年収 : 400万円 ~ 600万円
大学の規定に基づき,経歴・能力等を考慮し決定
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
着任時点で博士の学位取得が見込まれる方
業務における経験
職務内容欄に挙げた項目の研究に携わることができる適切な経歴を持つ方。
必須ではないが、本研究課題と関係する数理分野(数理モデリング、非線形力学系理論、複雑系科学、機械学習、時系列解析など)またはニューロモルフィックコンピューティング分野(神経情報処理、物理シミュレーション、光工学、信号処理など)のいずれかについて専門知識を有する者が望ましい。また、Python等のプログラミング言語を用いた数値計算の経験を有することが望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
大阪大学 量子情報・量子生命研究センター(以下、QIQB)は、量子コンピューティング、量子情報融合、量子情報デバイス、量子通信・セキュリティ、量子計測・センシング、量子生命科学の6つの研究グループから構成され、それぞれの研究を発展させるとともに、これらの分野間および他の学問分野との学際融合研究を推進しています。本公募では、QIQBの活動の発展に貢献するとともに、下記の職務を遂行できる方を募集します。
求人ID:CR_02
仕事内容・職務内容
JST CREST「量子・古典の異分野融合による共創型フロンティアの開拓」研究領域において、QIQBの上田宏准教授(以下PIと呼ぶ)が推進する研究プロジェクト「テンソルネットワークの媒介する量子・古典融合」に従事していただきます。本プロジェクトでは、物性物理の発展に貢献する量子有用性を実現するための、量子・古典ハイブリッドアルゴリズムの研究開発を主なテーマとしています。以下の業務を、採用される役職に応じた責任のもとで担当していただきます。
・研究・教育業務:研究プロジェクトの推進と、これを通じたQIQBの発展に資する研究(特任准教授(常勤)、特任講師(常勤)及び特任助教(常勤)は研究業務のほか、教育業務に従事)
・進捗管理および報告業務:研究プロジェクトの進捗・計画に関する報告書や提案書の作成
・会議運営および管理業務:研究会議、報告会の運営や管理
特任准教授(常勤)
・上記の業務に加え、PIが担当する研究プロジェクト全体の進捗管理や報告書作成の補助
特任講師(常勤)
・上記の業務を遂行し、研究会議や報告会の管理・とりまとめを担う
特任助教(常勤)
・上記の業務を遂行し、研究会議や報告会の実施を担当
特任研究員(常勤)
・研究プロジェクトに関する研究業務を主に担当し、研究会議や報告会の補助を行う
※上記に少しでも関係するスキルや教育・研究実績を有する方であれば、現在の研究分野を問 いません。物理・化学・数理データ科学・計算機科学・機械学習・コンピュータアーキテクチャなど幅広い分野からのご応募をお待ちしております。
給与
准教授相当
年収 : 700万円 ~
*基本年俸の12分の1の額を月額基本給として毎月支給
*業績等を考慮して、ご担当いただく業務に基づいて決定いたします。
講師相当
年収 : 600万円 ~
*基本年俸の12分の1の額を月額基本給として毎月支給
*業績等を考慮して、ご担当いただく業務に基づいて決定いたします。
助教相当
年収 : 500万円 ~
*基本年俸の12分の1の額を月額基本給として毎月支給
*業績等を考慮して、ご担当いただく業務に基づいて決定いたします。
研究員・ポスドク相当
年収 : 500万円 ~
*基本年俸の12分の1の額を月額基本給として毎月支給
*業績等を考慮して、ご担当いただく業務に基づいて決定いたします。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
採用日までに取得見込み含む
説明
現在の研究バックグラウンドは問わないが、関連する分野での研究もしくは開発の経験があり、上記の業務内容に意欲的に取り組める方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
京都大学理学研究科生物科学専攻構造生理学分科では、JST-CREST「量子・古典の異分野融合による共創型フロンティアの開拓」研究領域における研究プロジェクト「生命現象解明のための高感度量子センシング顕微鏡開発研究(研究代表者:水落 憲和)」を進めています。
仕事内容・職務内容
上記プロジェクトに参画し、京都大学化学研究所の水落憲和教授、大木出博士ら(http://mizuochilab.kuicr.kyoto-u.ac.jp/index.html)と協働して以下の研究に取り組んでいただく博士研究員を募集します。
1.ダイヤモンドNV中心を用いた超高感度NMR測定装置の開発
2.上記NMR装置を用いたタンパク質や細胞の測定・解析技術の開発
溶液、固体を問わずNMR装置の開発や核スピン超偏極技術の研究、NMRを用いたタンパク質や核酸の研究のいずれか、あるいは複数に十分な経験のある方を希望します。
給与
年収 : 400万円 ~
本学支給基準に基づき、能力・経歴により決定(年俸制)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
溶液、固体を問わずNMR装置の開発や核スピン超偏極技術の研究、NMRを用いたタンパク質や核酸の研究のいずれか、あるいは複数に十分な経験のある方を希望します。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東北大学大学院工学研究科 応用物理学専攻 山下研究室では、新規超伝導量子デバイスの研究開発を推進しています。本募集では、JST CREST「超伝導・磁性・機械の融合によるスケーラブル量子計算機」プロジェクトにおける、大規模化を見据えた新しい量子計算機方式の探求に意欲的に取り組む研究員または特任助教を募集します。
仕事内容・職務内容
東北大学大学院工学研究科 応用物理学専攻 山下研究室のメンバーと連携し、新規磁束型量子ビットによる超伝導量子計算機や超伝導スピントロニクスによる新規量子増幅器の研究開発を行う。
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 700万円
これまでの業績を考慮した上で、国立大学法人東北大学職員給与規程に基づき決定する。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
募集の背景:
越前教授が研究代表者を務めるJST K Program SYNTHETIQ X「SYNTHETIQ X:フェイク情報拡散の防御と予防を実現する研究基盤」、JST CREST FakeMedia「インフォデミックを克服するソーシャル情報基盤技術」に関わる研究課題に取り組む特任研究員を募集する
プロジェクトの説明:
JST K Program「SYNTHETIQ X:フェイク情報拡散の防御と予防を実現する研究基盤」(研究代表者 越前 功、研究期間 2024年12月~2029年11月)https://research.nii.ac.jp/~iechizen/synthetiq-x/index.html
本プロジェクトでは,画像・映像、音声,テキストといった単一のモダリティによるユニモーダルメディアに加えて,複数のモダリティで構成されたマルチモーダルメディアを対象に,フェイク情報拡散の防御技術と予防技術を確立します.さらに,リアル情報とフェイク情報からなる大規模データセットと多数の生成・防御・予防モデルで構成された,フェイク情報の生成とその防御・予防という攻防の実践に適したフェイク情報研究基盤(SYNTHETIQ X)を構築します.
JST CREST「インフォデミックを克服するソーシャル情報基盤技術」(研究代表者 越前 功、研究期間 2020年12月~2026年3月)http://research.nii.ac.jp/~iechizen/crest/index.html
CREST FakeMediaでは,AIにより生成されたフェイクメディアがもたらす潜在的な脅威に適切に対処すると同時に,多様なコミュニケーションと意思決定を支援するソーシャル情報基盤技術を確立します.
仕事内容・職務内容
越前が研究代表者を務めるJST K Program SYNTHETIQ X「SYNTHETIQ X:フェイク情報拡散の防御と予防を実現する研究基盤」、JST CREST FakeMedia「インフォデミックを克服するソーシャル情報基盤技術」に関わる研究課題を中心に主体的に取り組む。
本研究課題に関連する研究分野はAIセキュリティ、マルチメディアセキュリティ、マルチメディアフォレンジック、メディア処理(画像処理、映像処理、自然言語処理)、機械学習である。候補者は、これらの技術、およびその他の関連技術に興味、及び実績を持っている必要がある。
給与
年収 : 500万円 ~ 800万円
規則に基づき支給
基本給:月額48.6万円~68.3万円(経験に応じ算定)
通勤手当:支給要件を満たした場合に実費相当額を支給(上限有り)
支給日:毎月末締め、原則当月17日
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
博士の学位を有するか、または採用予定日までに取得見込みであること。
AIセキュリティ、マルチメディアセキュリティ、マルチメディアフォレンジック、メディア処理(画像処理、映像処理、自然言語処理)、機械学習の研究分野一つ以上に精通しており、また複数の分野に知見があることが望ましい。
日本語もしくは英語においてコミュニケーション及び文書作成能力を有すること。
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。