[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] 東海
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
392 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
予防科学研究部では、認知症リスクの解明と予防に関するエビデンスを創出するとともに、認知症ケアを科学的に解析し、当事者及び介護者のQOLの高い生活の実現を目指す研究を進めています。
今回募集する研究員においては、1)認知症予防プログラムの開発(J-MINT)と社会実装に関する研究、2)認知症の早期発見・早期介入を実現するための実証研究、3)認知症の臨床情報・血液バイオマーカー・脳画像・オミックス・介護保険情報を統合したデータベースを活用し、認知症の発症からEnd of Life(EOL)までの進行を抑制するエビデンスを創出する研究に従事して頂きます。
仕事内容・職務内容
予防科学研究部では、認知症リスクの解明と予防に関するエビデンスを創出するとともに、認知症ケアを科学的に解析し、当事者及び介護者のQOLの高い生活の実現を目指す研究を進めています。
今回募集する研究員においては、1)認知症予防プログラムの開発(J-MINT)と社会実装に関する研究、2)認知症の早期発見・早期介入を実現するための実証研究、3)認知症の臨床情報・血液バイオマーカー・脳画像・オミックス・介護保険情報を統合したデータベースを活用し、認知症の発症からEnd of Life(EOL)までの進行を抑制するエビデンスを創出する研究に従事して頂きます。
給与
年収 : 600万円 ~ 700万円
職員給与規程に基づき支給
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
高齢者医療に関心があり、医学・保健学・栄養学・脳画像・神経科学・公衆衛生学・疫学・心理学等の領域の研究に従事した経験を有し、当該領域で博士号を有する方(取得見込を含む)。
業務における経験
臨床研究、コホート研究などの観察研究や介入研究の経験を有し、筆頭著者として英文業績を1編以上有する方。
協調性を有し、チーム体制においてコホート研究を推進できる能力、実績を有する方。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
大学院医学系研究科総合保健学専攻及び医学部保健学科における保健学の研究および教育
仕事内容・職務内容
[職務内容(業務内容,担当科目等)]
(雇入れ直後)
《業務内容》
・医用画像工学の運営に関わる業務
・医用画像工学領域(特にMRI画像解析・処理)の研究
・保健学共通および専門領域の学部と大学院の教育
・大学院および学部における研究指導
など
《担当予定科目》
・大学院
-博士前期課程: 保健医療技術概論、特別研究 等
-博士後期課程: 医用画像工学特講、医用画像工学特講演習、特別研究 等
・学部
-医用画像工学、医用画像工学演習、医用画像処理工学I・II、
医用画像システム工学、放射線技術科学基礎セミナー、医用画像工学実験、
卒業研究 等
(変更の範囲)
・東海国立大学機構が指定する業務
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有すること。
業務における経験
診療放射線技師として5年以上の実務経験を有すること。
医用画像工学・解析の研究歴を有すること(特に中枢神経系のMRI画像解析・処理の研究歴を有することがのぞましい)。
特定分野の公的資格など
診療放射線技師免許を有すること。
説明
[必要な特定分野の資格・条件(学位などを含む)・専門性等の詳細]
名古屋大学の方針に基づき、医用画像工学領域の大学院及び関連する学部の教育・研究について、指導者としての能力と熱意、そして高い倫理観を有し、以下の各項の条件を満たす者
(1)放射線技術科学について,高度の学識および高い倫理性と優れた業績を有し,放射線技術科学の研究・教育を国内外にリード・発展させ,大学院・学部の教育・研究を意欲的に展開する指導者としての優れた能力と熱意を有すること。
(2)博士の学位を有すること。
(3)診療放射線技師免許を有し,診療放射線技師として5年以上の実務経験を有すること。診療放射線技師教育に熱意があること
(4)医用画像工学・解析の研究歴を有すること(特に中枢神経系のMRI画像解析・処理の研究歴を有することがのぞましい)。
(5)業績(研究業績,教育業績,社会的貢献を含む)と人物の評価において同等と認められた場合には,女性を積極的に採用する。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本学は、1997年の開学以来、三重県の看護学教育、研究の中核拠点となるべく、三重の地に根ざした大学として、地域創生などに積極的に取り組んでまいりました。
今後においても、地域における様々な課題の解決に向け、教育、研究、大学運営はもとより、社会・地域貢献の分野にも意欲的に取り組んでいただける方の応募をお待ちしております。
仕事内容・職務内容
(1) 精神看護学領域関連科目の教育(講義・演習・実習)および研究
(2) 大学運営に係る職務
(3) 地域交流センターの職務
※助手については、教育科目の補助業務となります。
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 1000万円
給与は公立大学法人三重県立看護大学職員給与規程に基づきます。これまでの職歴等により初任給が決定されます。
応募資格
業務における経験
・看護専門職の実務経験が3年以上ある者
説明
次の全ての項目に該当すること。
(1) 別記「教員選考規程」及び「採用選考に係る審査基準」に掲げる資格を有する者
(2) 本学の理念に沿った教育・研究に意欲的に取り組む者
(3) 大学の運営及び地域貢献に積極的に参画できる者
(別記)
教員選考規程(抜粋)
(助教の資格)
第5条 助教となることができる者は、次の各号の一に該当する者とする。
(1)修士の学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む。)を有する者
(2)専攻分野について、知識及び経験を有する者
(助手の資格)
第6条 助手となることができる者は、次の各号の一に該当する者とする。
(1)学士の学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む。)を有する者
(2)前号の者に準ずる能力があると認められる者
採用選考に係る審査基準(抜粋)
(助教)
教員選考規程第5条に掲げる資格のほか、次の項目に該当する者とする。
(1)看護専門系にあっては、看護専門職の実務経験が3年以上あること。
(助手)
教員選考規程第6条に掲げる資格のほか、次の項目に該当する者とする。
(1)看護専門系にあっては、看護専門職の実務経験が3年以上あること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本学看護学部看護学科におけるの助手(期限付き)を公募します。
[仕事内容(業務内容、担当科目等)]
基礎看護学、地域・在宅看護学、母性看護学、小児看護学、成人看護学、老年看護学、精神看護学、公衆衛生看護学のうち、担当領域を中心とする看護学実習指導および学内の看護学演習、その他学部運営に係る業務
[勤務地住所等]
〒464-8662 名古屋市千種区星が丘元町17-3
[募集人員]
助手1名
[着任時期]
2025年10月1日
仕事内容・職務内容
本学看護学部看護学科におけるの助手(期限付き)を公募します。
[仕事内容(業務内容、担当科目等)]
基礎看護学、地域・在宅看護学、母性看護学、小児看護学、成人看護学、老年看護学、精神看護学、公衆衛生看護学のうち、担当領域を中心とする看護学実習指導および学内の看護学演習、その他学部運営に係る業務
[勤務地住所等]
〒464-8662 名古屋市千種区星が丘元町17-3
[募集人員および担当領域]
助手1名
[着任時期]
2025年10月1日
給与
年収 : 400万円 ~ 500万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士
大学看護学部卒業者であることが望ましい。
業務における経験
採用予定日現在、臨床経験が3年から5年あることが望ましい。
特定分野の公的資格など
看護師免許を有する者。
説明
①看護師免許を有する者。
②大学看護学部卒業者であることが望ましい。
③採用予定日現在、臨床経験が3年から5年あることが望ましい。
④採用後は名古屋市またはその周辺に居住する者が望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
[背景]
当研究グループは、複数基の小型人工衛星によるソフトウェア定義型・推進剤フリ
ーの編隊飛行技術の研究開発を推進しています。本研究開発では、軌道上で複数基
の衛星を分離・展開し、宇宙環境を利用して持続可能な編隊飛行の宇宙実証を目指
しています。さらに、宇宙MIMO通信技術を活用し、通信容量の向上とIoTデバ
イスとの直接の通信を可能とする新たな宇宙システムの構築に取り組む予定です。
2030年度の打上げと宇宙実証を目指し、宇宙工学(宇宙機力学を含む)・機械力学・
電気電子工学・制御工学・ロボット工学・構造工学・情報通信工学といった様々な
知見が必要となり、関連する大学・企業と協力し研究開発を進める予定です。ご自
身の専門をいかすと共に他分野にも意欲的に取り組み小型人工衛星の研究開発を
推進して頂ける方を募集します。
仕事内容・職務内容
(雇入れ直後)
小型人工衛星の編隊飛行技術とその宇宙実証機の研究開発に関する業務となります。ご自身の専門分野に関する研究にも取り組むことも可能です。
(変更の範囲)
東海国立大学機構が指定する業務
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~
給与は東海国立大学機構名古屋大学年俸制適用職員給与規程において定める年俸制とします。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / その他
博士の学位を取得した方(着任までに取得見込みを含む)、あるいはそれに準ずる研究の能力と経験を有する方。
説明
・航空宇宙工学以外の分野からの応募も歓迎いたします。例えば機械力学・電気電子工学・制御工学・ロボット工学・構造工学・情報通信工学等の技能や経験を有する方。
・意欲と熱意をお持ちであれば、宇宙工学の専門知識は着任後に習得して頂ければ問題ございません。
・強い責任感、協調性をもってプロジェクトにあたれる方。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
名古屋⼤学⽣物機能開発利⽤研究センター「環境システム生物学研究室」助教(テニュアトラック) ⼥性教員公募
仕事内容・職務内容
(雇入れ直後)
生物機能開発利用研究センターでは、高等動植物がもつ様々な生物機能に関する基盤的研究を推進し、社会実装を見据えた応用・開発研究へと展開することによって、産業活性化、社会還元、国際貢献を実現することを目的とする研究活動を行っています。
その中で「環境システム生物学研究室」では、⾷料・環境問題の解決や産業活性化を目指し、主として植物を対象に、先端的な大規模オミクス解析や環境制御技術、数理統計解析を駆使したシステム生物学研究を推進しています。
今回公募する助教(テニュアトラック)には、大規模なオミクスデータの取得、解析を中心とするシステム生物学研究で優れた研究業績を挙げつつあり、実験とデータ解析の両面から当該研究室のさらなる発展に貢献できる人物を求めています。
また、大学院生命農学研究科の大学院生の教育と研究指導を担当するとともに、学部教育にも協力して頂きます。
(変更の範囲)
東海国立大学機構が指定する業務
給与
年収 : 500万円 ~ 800万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
わが国においては、市場価値の高い黒毛和種の卵子から体外受精により生産した受精卵を乳牛に移植し、代理母出産により子牛を得る取り組みが行われており、酪農家の貴重な収入源となっています。
経腟採卵 (Ovum pick-up; OPU) は、超音波診断装置で生きた牛から卵子を吸引する技術であり、優れた血統の牛から繰り返し卵子を採取できる利点があります。しかし、OPU技術に加えて体外受精技術を有する獣医師は限られており、その普及は未だ限定的です。
私たちは、獣医師がOPUで採取した卵子を品質を維持したまま培養拠点に輸送する手法を開発することで、OPUのさらなる普及ひいては酪農家の所得向上に貢献したいと考えています。
本公募は、上記の研究をサポートしていただく研究支援員の方を募集するものです。
仕事内容・職務内容
・培地等試薬調整、牛卵子の培養、体外受精、卵子・受精卵の培養、野外試験の補助など。胚操作経験がある方を優先しますが必須ではありません。
・週1-2回程度、名古屋市の食肉処理場への材料採取 (と殺エリアへの立ち入りはありません)
・発注関連業務(研究費使用状況の集計およびデータ入力、物品注文・受け取り、伝票整理など)
・器具洗浄、清掃等の実験室の保守
・会議開催の補助 (年1・2回、参加者10名弱)
給与
職種共通
時給 : 1600円 ~ 1800円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
細胞培養またはデータ解析などの理系実験の経験のある方
(大学・専門学校等における実習の経験等でも構いません)
業務における経験
エクセル、メール
特定分野の公的資格など
普通自動車運転免許 必須
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
静岡大学教育学部は、豊かな人間性と幅広い教養を基盤とし、深い専門性と実践的な指導力を兼ね備え、課題に柔軟に対応することができる教員の育成を教育目標としております。
仕事内容・職務内容
1.講師または助教・1名
2.理科教育系列
3.専攻分野:理科教育学
4.担当授業科目
学部:理科教育法Ⅰ、中等理科教育法Ⅰ~Ⅳ(分担)、理科教科内容指導論、教職実践演習等
大学院:教科指導論(理科)、教科内容演習(理科)、教科学習論(分担)等
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 700万円
採用者の給与は、その経歴等によって決定します。給与は、年俸制が適用されます。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
修士または教職修士の学位を有する者。
説明
(1) 理科教育学の分野において広い知識と技能を有し、教育学部・教育学研究科において教育・研究指導が適切に行える者。
(2)小学校、中学校または高等学校における実務経験を有することが望ましい。
(3) 外部組織・機関と連携した児童・生徒対象の理系人材育成活動の管理運営ができること。
(4) 附属学校との共同研究に参画できること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
名古屋⼤学⽣物機能開発利⽤研究センター「発⽣学・システム植物学研究室」助教(テニュアトラック) ⼥性教員公募
仕事内容・職務内容
(雇⼊れ直後)
⽣物機能開発利⽤研究センターでは、⾼等動植物がもつ様々な⽣物機能に関する基盤的研究を推進し、社会実装を⾒据えた応⽤・開発研究へと展開することによって、産業活性化、社会還元、国際貢献を実現することを⽬的とする研究活動を⾏っています。
その中で「発⽣学・システム植物学研究室」では、⾷料・環境問題の解決や産業活性化を⽬指し、その基盤をなすイネ科作物を対象に、先端的なイメージング技術やオミクス解析を駆使した花と根の発⽣学研究を推進しています。
今回公募する助教(テニュアトラック)には、イネ科作物を対象に新規技術開発を通して花成を中⼼とする発⽣学研究で優れた研究業績を挙げつつあり、当該研究室のさらなる発展に貢献できる⼈物を求めています。
また、⼤学院⽣命農学研究科の⼤学院⽣の教育と研究指導を担当するとともに、学部教育にも協⼒して頂きます。
(変更の範囲)
東海国⽴⼤学機構が指定する業務
給与
年収 : 500万円 ~ 800万円
給与は、東海国⽴⼤学機構名古屋⼤学年俸制適⽤教員給与規程による年俸制
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本研究室は2025年4月から岐阜大学において新たに研究活動を開始しています。
水分・塩分欲求や血圧制御、代謝制御など生体の恒常性に関わる神経機構について、分子・細胞から神経回路・システムまでを対象に統合的な研究を進めていきます。
詳細は以下のサイトから関連論文などをご確認ください。
現在、我々と一緒に研究を推進して頂ける研究員(ポスドク)の方を募集しています。
神経科学や生理学、社会行動学、組織学、分子生物学、生化学などの分野で実験経験をお持ちの方を歓迎します。
特に、マウスを用いた社会行動学的実験や電気生理学的実験、光遺伝学および化学遺伝学的実験、カルシウムイメージングなどの経験・実績がある方を優遇します。
仕事内容・職務内容
マウスを用いて生体恒常性を司る神経機構の解析に従事して頂きます。
給与
年収 : 300万円 ~ 600万円
年俸制(本学有期雇用職員就業規則による。)
参考月額:300,000~420,000 円
※資格・経験・実績等を考慮のうえ本学の規定に従い決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
取得見込みも含みます。
業務における経験
マウスを用いた実験経験のある方を歓迎します。
具体的には、社会行動学的実験や電気生理学的実験、光遺伝学および化学遺伝学的実験、カルシウムイメージング等の経験・実績がある方を歓迎しますが、必須条件ではありません。
また、オミクス解析や画像解析、代謝解析などの経験がある方も歓迎いたします。
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。