[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] 四国
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
78 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
公立大学法人愛媛県立医療技術大学
仕事内容・職務内容
担当分野
〔学部〕臨床免疫学実習、輸血移植検査学実習、公衆衛生学実習、医動物学実習、研究の基礎およびチーム医療、臨地実習など
※その他の科目についても採用者とご相談の上、ご担当いただく場合があります。
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~
助教相当 400万円以上、講師相当 650万円以上
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
説明
【応募資格】
次のいずれにも該当すること
(1)上記科目を担当できること
(2)臨床検査技師の資格を有することが望ましい
(3)本学の教員選考規程に基づく講師又は助教の資格に該当する者
【講師】講師となることのできる者は、次のいずれかに該当する者とする。
①大学において講師又は3年以上助教の経歴がある者
②修士の学位、博士の学位又は学位規則第5条の2に規定する専門職学位(外国において授与されたこれらに
相当する学位を含む。)を有する者
③ 専攻分野について、優れた知識、技術及び実績を有し、教育上の能力があると認められる者
【助教】助教となることのできる者は、次のいずれにも該当し、大学における教育を担当するにふさわしい教育上の
能力を有すると認められる者とする。
①修士以上の学位を有する者
②助教としての業務を遂行できると認められる者(教育研究上の業績、経歴を有することが望ましい。)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
当センターでは、令和3年度より、微細加工・評価装置の共用化と、そこから得られた高品質なデータを産学官から効率的・継続的に創出・共用化するための仕組みである文科省の「マテリアル先端リサーチインフラ(ARIM)」事業に参画しています。
この事業において、当センターが管理する共用設備・装置から取得した加工プロセスや測定データの収集・蓄積・提供等に関わる業務、更に本事業に関わる当センターの管理・運用業務を担当して頂くことになります。
プロジェクトチームメンバーの一人として、設備管理者や他のスタッフ及び利用者と意思疎通を図りながら業務を遂行するコミュニケーション能力と協調性を期待しています。年に数回、出張(1~2泊程度)に行けることが望ましいです。
ARIMの詳細は、香川大学マテリアル先端リサーチインフラのホームページ及び文部科学省の同事業ホームページにてご覧いただけます。
仕事内容・職務内容
①研究機器データの収集・蓄積・提供に関すること。香川大学では文部科学省のマテリアル先端リサーチインフラ事業(ARIM)を実施しており、研究機器データの収集・蓄積・提供体制の充実を図っています。現在、データの質と量の向上を目的として、微細加工・評価装置からデータを効率的に収集するとともに、データの選別や適切な情報の追加修正を行い、提供することに取り組んでいます。そのために、事業とりまとめを行う他機関とのやりとりや、学内・外部ユーザーとの調整、共用環境整備を担っていただきます。
②その他、本事業に関係して微細構造デバイス統合研究センターの運営に関わる業務
給与
コマ金額 : 11614円 ~ 17294円
賃金形態:日給
(日給額は経験、学歴、職歴等を加味して決定するため、採用内定後、日給額算定のため、学歴証明書、職歴証明書を提出していただきます。)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
理系学部
業務における経験
以下、いずれかに該当する方が望ましい。
・研究用実験装置(加工装置、分析測定装置など)を使用した経験、もしくは開発・管理に関わった経験がある方。データ収集業務のため、Excelのスキルは必須で、Word、PowerPointのスキルもあることが望ましい。また、これからPythonや情報関係の開発スキルを高める意欲がある方。
・Python等を用いて、Webシステム管理や必要なツール・アプリケーション開発の経験がある、または情報関係のスキルを有しており、これからそれらを習得できる方。収集するデータの意味を理解するために、これから共用装置である微細加工装置や測定装置の使用法を習得できる方(未経験可)。
特定分野の公的資格など
基本情報技術者あれば尚可
その他の情報処理技術関係資格あれば尚可
普通自動車運転免許あれば尚可
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
公立大学法人愛媛県立医療技術大学
仕事内容・職務内容
担当分野:臨床化学系および遺伝子検査学および関連分野
担当科目:臨床化学実習、遺伝子検査学実習、生化学実習、分析化学実習など
*その他の科目についても採用者とご相談の上、ご担当いただく場合があります。
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~
助教相当 400万円以上、講師相当 650万円以上
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
説明
【応募資格】
次のいずれにも該当すること
(1)上記分野・科目を担当できること
(2)臨床検査技師の資格を有する者
(3)本学の教員選考規程に基づく講師又は助教の資格に該当する者
【講師】講師となることのできる者は、次のいずれかに該当する者とする。
①大学において講師又は3年以上助教の経歴がある者
②修士の学位、博士の学位又は学位規則第5条の2に規定する専門職学位(外国において授与されたこれらに
相当する学位を含む。)を有する者
③専攻分野について、優れた知識、技術及び実績を有し、教育上の能力があると認められる者
【助教】助教となることのできる者は、次のいずれにも該当し、大学における教育を担当するにふさわしい教育上の
能力を有すると認められる者とする。
①修士以上の学位を有する者
②助教としての業務を遂行できると認められる者(教育研究上の業績、経歴を有することが望ましい。)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
徳島大学大学院社会産業理工学研究部では、知能情報系の特任助教1名の公募を実施します。
仕事内容・職務内容
【専門分野】知能工学,情報工学
【求める人材】
(1) 知能工学分野,情報工学分野に関する教育研究を遂行できる方。特に,深層学習などの機械学習及びデータサイエンスに関する教育研究を遂行できる方が望ましい。
(2) プログラミング実習等の教育を担当できる方。
(3) 情報科学と他の専門分野のダブルメジャー人材の育成に意欲的に取り組める方。
給与
年収 : 400万円 ~
本学年俸制適用職員給与規則による
採用までに博士課程を修了されている場合は、500万円以上
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
説明
(1) 修士以上の学位を有する方、もしくは着任までに取得見込みの方
(2) 日本語でのコミュニケーションに不自由しない方。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本学では、特別プログラム「先端融合情報学プログラム」を大学院創成科学研究科理工学専攻(博士前期課程)に設置するため、知能情報系の特任准教授又は特任講師1名の公募を実施します。
仕事内容・職務内容
【専門分野】知能工学,情報工学
【求める人材】
(1) 情報工学分野、知能工学分野に関する教育・研究を遂行できる方。特に、人工知能及びデータサイエンスに関する教育・研究を遂行できる方が望ましい。
(2) プログラミング実習等の教育を担当できる方。
(3) 産学連携、地域貢献に積極的に携わり、大学、学部のグローバル化に意欲的に取り組める方。
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~
本学年俸制適用職員給与規則による
○准教授相当
概算年収600万円~
〇講師相当
概算年収500万円~
上記の⾦額は本学が想定している経験等を考慮したものであり、個⼈の経験等により実際の算定額は上下する可能性があります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
(1) 博士の学位(Ph.D.を含む)を有する方、もしくは着任までに取得見込みの方。
(2) 日本語でのコミュニケーションに不自由しない方。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
当分野では、マタニティサイクルという妊娠、出産、育児期にある女性やその家族を対象とした看護に関する研究をはじめ、女性のライフステージの各段階における“女性の健康”に焦点を当てている。女性の健康は、情緒的、社会的、文化的、精神的、身体的安寧などの側面を含み、また人文科学における社会的、政策的、経済的方面から捉えていく必要がある。したがって、女性の健康問題に関与するこのような様々な側面を理解し、看護の視点から、女性の健康に対する問題やその援助の方法を研究する。
仕事内容・職務内容
学部教育において「母性看護学概論」「母性援助論」「母性看護学実習」「看護導入実習」「看護統合実習」「子育て支援論(選択)」「看護研究Ⅱ」「基礎看護学実習」を含む複数科目を担当する
看護学系の公正な運営に積極的に参画し,系の発展に貢献する
給与
年収 : 400万円 ~ 600万円
年俸制
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
修士以上の学位を有すること
業務における経験
5年以上の助産師経験を有すること
特定分野の公的資格など
助産師および看護師の免許を有すること
説明
①学部教育において「母性看護学概論」「母性援助論」「母性看護学実習」「看護導入実習」「看護統合実習」「子育て支援論(選択)」「看護研究Ⅱ」「基礎看護学実習」を含む複数科目を担当できる者
②上記を全て満たし,看護学系の公正な運営に積極的に参画し,系の発展に貢献できる者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
徳島大学大学院医歯薬学研究部は、医学・歯学・薬学・栄養学・保健科学の各分野を統合した学際的な大学院です。
助産学分野では、助産教育60年の実績を基に、大学院2年間での実践教育を行っています。
助産師になるには、看護教育をベースに,助産に特化した教育を受け、助産師国家試験に合格しなくてはなりません。少子化社会の中で、助産師への役割期待は、妊産婦をはじめ家族の多様化するニーズに応えながら安全性を保障し、快適で満足のいく妊娠・出産・育児への支援を中心に、思春期・更年期の健康教育、不妊相談、遺伝相談、虐待予防など、女性のライフサイクル全般に関して、益々大きくなってきています。
本学では,子どもがすこやかに生まれ育ち、女性として母として豊かで健全な家庭・社会を築くために、使命感と責任感を持って助産業務を果たせる助産師を育成しています。
仕事内容・職務内容
1)大学院において博士前期課程及び博士後期課程の授業および研究指導を行う。
2)学部において母性看護学教育を指導する。
3)大学院医歯薬学研究部,保健学域及び看護学系の発展に貢献する
給与
年収 : 600万円 ~ 1000万円
徳島大学の定めるところによる(年俸制)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有すること
業務における経験
助産師の臨床経験を3年以上有すること
特定分野の公的資格など
日本の助産師免許を有すること
説明
・助産学に関する優れた研究業績があり、先進的研究を推進する能力を有するとともに、大学院において博士前期課程及び博士後期課程の授業および研究指導ができる者
・学部において母性看護学教育を指導できる者
・大学院医歯薬学研究部、保健学域及び看護学系の発展に貢献できる者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
総合診療医学分野は、2010年4月に徳島県の寄附講座として徳島大学大学院に開設され、地域医療レベルの向上と地域医療に貢献できる総合診療医育成に向けて、地域医療現場での情報収集を行いながら研究を行っている。
仕事内容・職務内容
徳島大学ならびに徳島県立海部病院において、総合診療医学や地域医療学に関する診療、教育、研究活動を行う。
給与
年収 : 500万円 ~ 800万円
年俸制
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
医学博士の学位を有する者
特定分野の公的資格など
医師免許を有する者
説明
徳島大学ならびに徳島県立海部病院において、総合診療医学や地域医療学に関する診療、教育、研究活動ができる者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
徳島大学病院歯周病科では、教員(講師または助教)を下記の要領で公募します。
仕事内容・職務内容
(1) 歯周病学ならびに歯内療法学に関する講義・実習指導(臨床実習を含む)
(2) 歯科保存治療(病院歯周病科において主に歯周治療と歯内療法)
(3) 大学院生の研究指導
(4) 病院歯周病科ならびに歯周歯内治療学分野の管理運営補助(外来医長や総務医長等)
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 800万円
年俸制
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有していること
業務における経験
歯学教育を円滑に指導できること
特定分野の公的資格など
歯科医師免許を有すること
説明
歯周病学・歯内療法学を基盤とし、生命科学から臨床歯学に寄与できる先進的な研究を推進できること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
このたび本学医療学系(医学部)において,内分泌代謝・腎臓内科学講座教授を公募することになりました。
今回公募する教授候補者は,(1)腎臓・膠原病内科学領域における広範な知識と卓越した臨床能力及び研究能力を有し,(2)診療科等において高いマネジメント能力を発揮し,(3)若手医師育成,研究,学生教育,地域医療推進に情熱を有する優れた指導者を求めております。
仕事内容・職務内容
授業担当科目
医学部:腎臓病学、臨床免疫学・アレルギー病学等、共通教育科目
大学院:腎臓病学、特別研究科目等
給与
年収 : 700万円 ~ 1100万円
・採用となった場合,本学年俸制適用職員給与規則に基づき年俸制を適用
・通勤手当、住居手当等諸手当の制度有り
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
医師免許取得後の臨床経験(大学院在籍期間も含む)が15年以上
特定分野の公的資格など
・医師免許を有する者
・日本内科学会認定総合内科専門医資格及び日本腎臓学会認定腎臓専門医資格又は日本リウマチ学会認定リウマチ専門医資格を有する者
説明
以下の(1)~(8)の全てに該当する者
(1)医師免許を有する者
(2)博士(医学)の学位を有する者
(3)医師免許取得後の臨床経験(大学院在籍期間も含む)が15年以上で,日本内科学会認定総合内科専門医資格及び
日本腎臓学会認定腎臓専門医資格又は日本リウマチ学会認定リウマチ専門医資格を有する者
(4)本学医学部附属病院の病院経営及び医療安全に十分な理解と協力する意思のある者
(5)本学医学部附属病院の他診療科等と密接に連携し,診療及び教育にあたる意思のある者
(6)在職中は,科学研究費助成事業を含む外部資金に代表者として応募すること
(7)全学的な教育プログラムにも参加,または協力する意思のある者
(8)採用後は,新任教員研修プログラムを受講すること
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。