[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] 技術系スタッフ(民間企業)
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
405 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
事業発展のために技術系人材を強化するため。
仕事内容・職務内容
抗体作製、動物・薬理試験等受託、化粧品原料・研究用試薬の製造をしています。製造や試験業務、新規抗体製造方法の構築、ハイブリドーマ細胞の培養方法の改善や新規構築、技術窓口。その他付随する業務全般を担っていただきます。
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 600万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
理系専門学校卒もしくは大学学部卒以上、又はそれと同等の学力を有する者。生命科学分野の専門を学んだ者。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
ソーラボジャパン株式会社は、光学製品の総合メーカーThorlabs, Inc.(米国)の日本法人です。Thorlabs社は半導体レーザおよび光エレクトロニクスの研究市場向けの光学製品の総合メーカーとして 1989 年に設⽴され、以来20,000点以上の製品を提供し、産業分野、ライフサイエンス分野、医療分野、防衛分野や研究分野における光学産業に貢献しています。
国内の技術サポートは、自社製造製品に関して下記の業務を行います。少人数体制ならではの風通しの良さが魅力の職場です。堅苦しさのない、のびのびとした雰囲気の中で、互いに尊重し合いながら働いています。
仕事内容・職務内容
・顧客への技術サポート:(顧客は、企業:大学・研究機関が約半々です)
お客様からのメールおよび電話による技術的な問い合わせに対応する。
製品の販売に際しては、使用方法の説明や目的に応じた製品構成の提案を行う。また、不明な点は当社製造拠点に問い合せ、回答する。
・顧客からのフィードバックへの対応:
フィードバックに対して状況をまとめ、当社製造拠点に連絡を行う。
・フィールドサービス:
当社開発の顕微鏡などの据付作業やメンテナンスを行う。
給与
年収 : 500万円 ~ 800万円
給与:経験等により決定、賞与年2回、昇給あり、通勤手当、出張手当
想定年収(初年度):500~800万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士
理工系学部卒以上(ポスドク歓迎)
業務における経験
<必須条件>
・お客様からの技術問い合せに対する課題解決能力。
お客様からのメールおおよび電話でのお問い合わせに対し、製造拠点とコミュニケーション、製品英文マニュアルや社内データ、社内実験機材と活用し、回答や提案ができる能力。
・海外のお客様や海外製造拠点と英文メールやウェブ会議による技術的な議論が可能な事 ※TOEIC 700以上
・光学全般にわたる基礎知識がある事
・光学(レーザ、顕微鏡、レンズ等)、機械(小型精密金属加工、モータ駆動機構等)、電気(制御、通信)のいずれかの専門知識
・光学関連分野(生物系も可)での勤務経験(企業・研究機関問わず)
<歓迎能力>
・当社製品の使用経験・ソフトウェア(LabVIEW、Python、C++のプログラミング)
・機械系CAD(SolidWorksなど)
・レーザー管理者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
食品・サプリメントを中心に非公的保険領域のサービス・製品の研究開発企業に対する臨床研究支援事業における学術職として、臨床研究のデザイン、調査・統計分析およびレポーティングで構成されるクライアントに対する伴走支援を主業務として担当して頂きます。業務の幅を広げることに前向きな方には、希望や適性に応じて、クライアントニーズに基づく新規研究プロジェクトの企画提案、セールス・マーケティング部門との協働によるイベント企画、オピニオンとの連携など、社内外での活躍の場を提供します。
仕事内容・職務内容
■臨床研究の企画立案
・クライアントに対する研究デザインの提案
・研究計画のプランニングと計画書の作成および作成支援
・統計分析プランのデザインと計画書の作成および作成支援
・データの集計
・データ内容の整合性確認(複数データ間の整合性確認)
■データ収集計画および実行サポート
・研究計画におけるデータ収集プランの調査設計
・データ収集の実行支援
・試験実施プロセスにおける意思決定の科学的サポート
■臨床研究の企画立案
・クライアントに対する研究デザインの提案
・研究計画のプランニングと計画書の作成および作成支援
・統計分析プランのデザインと計画書の作成および作成支援
・データの集計
・データ内容の整合性確認(複数データ間の整合性確認)
■データ分析および結果の取りまとめと報告
・Excelなどのツールを用いた基本的なデータ集計
・統計分析プログラミング言語(R)を用いたデータ分析
・研究報告書の作成および作成支援
・レポーティングを通じたクライアントの意思決定支援
・学術論文作成および作成支援
<業務詳細>
■ 臨床研究の企画立案
当社セールス担当と協働し、クライアント(研究開発担当者)へのヒアリングや情報提供、研究・解析デザインの提案を行っていただきます。当社の特色であるサイエンスに基づいたプロジェクトプランニングの根幹を支えていただきます。クライアントの研究テーマに関連する文献調査、外部機関・検査分析技術の調査なども担当します。
■ データ収集計画および実行サポート
当試験実施にあたって、試験運営部門、データマネジメント部門のメンバーと密に連携することで、データ収集プロセスの計画から実施への落とし込みをサポートし、試験の立ち上がりと実行をサイエンスの視点でバックアップしていただきます。
■ データ分析および結果の取りまとめと報告
試験実施により得られたデータを予め計画した方法に沿って分析し、結果を報告書として取りまとめ、報告します。また、結果の報告を通じて、クライアントに対してデータ・科学的エビデンスに基づいた意思決定の支援をしていただきます。結果次第では、学術論文の執筆を支援する場合もあります。
クライアントへの対応業務については、打合せへの同席などセールス担当とのペアワークを通じて実践的なコミュニケーションスキルを習得できますので、ビジネス領域での業務が未経験であっても問題はありません。また、臨床研究の設計、データ分析・統計解析業務については、専門家の指導や統計学・臨床研究・データ分析の入門教材の提供などを含むサポート体制が整っておりますので、医療・統計学に関連する領域を専門としていない場合でも、安心してスタートを切れる環境になっています。
【変更の範囲】当社業務全般
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~ 500万円
【想定年収】350万円 ~ 500万円(経験能力考慮の上優遇)
<月額>292,000円~418,000<基本給>252,525円~361,500円
<固定残業手当>39,475〜56,500円(20時間/月 ※超過分別途支給)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
【必須】
■下記いずれか
・ライフサイエンス関連領域(医学・農学・薬学・理学など)における研究経験
・社会科学関連領域(教育学・社会学・心理学・経済学など)における人を対象とした研究経験
■下記いずれかの経験
・ポスドク経験
・博士号を有し、事業会社での就業経験
※自ら研究課題を設定し、作業仮説の検証を行った経験など具体的な研究実績があれば、ポスドク経験は問わない。
■統計学やバイオインフォマティクスなどを利活用したデータ分析経験
※統計学の基本的な知識(例: 確率、確率分布、回帰分析、仮説検定など)や、何らかのデータ分析ツール(SPSS, JMP, Prism, Stataなど)の使用経験があれば可。高度な数理統計・情報工学等の専門スキルは問わない。
■ビジネスレベル以上の日本語でのコミュニケーション能力
■英語文献の調査・読解、論文作成が可能なレベルの英語力
■基本レベルのPCスキル(Word、Excel、PowerPoint)
【尚可】
■事業会社での研究開発プロジェクトにおいて自走経験がある方
(例: 研究課題設定・研究計画立案経験、プロジェクトの進捗管理経験、実証研究やデータ分析系の立ち上げ経験など。主体的に取り組んだ経験やチームでの役割を担った経験を一部でも有する方)
■R, Python, SAS, MATLAB, Juliaなど統計解析が可能なプログラミング言語の使用経験、または業務上で使用する言語(R)を新たに学習する上で支障が無い程度のデータ取り扱いスキル(例えばシェルスクリプト, SQLなどの利活用経験)を有する方
※指示者の下で試行錯誤しながら自走できるレベルを想定
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
【会社概要】
国連の報告によれば、2050年までに世界の農業土壌の90%以上が劣化し、森林面積も年間約600万ヘクタールのペースで減少すると予測されています。気候変動や土壌劣化が深刻化する中、外的環境に左右されず、安定的に植物を生育させる技術の確立が喫緊の課題となっています。
当社は、茨城大学と共同で研究開発を進めてきた森林由来の植物内生菌「DSE(Dark Septate Endophyte)」の実用化に取り組んでいます。DSEは、あらゆる植物に対して環境ストレス耐性の向上や栄養吸収の促進など、多様な機能を付与することが可能です。
世界最大規模のDSE菌株ライブラリーを保有しており、環境・農業分野におけるさまざまなニーズに応じた最適なソリューションを提供しています。現在は、大手企業20社以上と連携し、幅広い分野での共同実証を進めており、高付加価値な緑化の実現と、グリーン事業共創のエコシステム構築を目指しています。
【募集の背景・プロジェクト概要】
当社は中小企業庁の令和7年度「Go-Tech(旧サポイン)事業」に採択され、DSEライブラリーの実用化および機能向上に向けた研究技術開発を推進しています。
本事業を円滑に推進するにあたり、自社および提携企業との共同実証を支援していただける技術開発メンバーを募集いたします。また、DSE菌株による植物機能制御の作用機序解明にも取り組んでおり、分子・遺伝子・代謝レベルでの研究を担っていただける方も歓迎します。
仕事内容・職務内容
【仕事内容・職務内容】
プロジェクトマネジャーの指示のもと、自社および連携企業と共同で進める補助事業において、研究開発・実証のサポート業務を担当していただきます。
また、補助事業にとどまらず、企業や研究機関との研究開発プロジェクトにも関わっていただき、将来的には補助事業終了後も共同研究の中核メンバーとして活躍いただくことを想定しています。
【具体的な業務内容】
プロジェクトマネジャーや茨城大学の研究室、社内外の研究・事業開発メンバーと連携しながら、以下のような業務に従事していただきます。
•土壌微生物の培養
•微生物資材の作製
•微生物解析
•植物の栽培管理
•植物の生育評価
•作用機序解析(遺伝子発現、タンパク質、代謝物などの解析)
•その他、上記に付随する関連業務
給与
年収 : 400万円 ~ 600万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士 / 学士
土壌微生物学、土壌学、植物生理学、生命科学、分子生物学、バイオインフォマティクス、その他関連分野
業務における経験
【歓迎するスキル・経験】
DSE菌の機能性や植物との相互作用メカニズムを解明する研究に関わっていただくため、以下のいずれかの経験・スキルをお持ちの方を歓迎します。
•分子生物学的実験スキル(RNA抽出、qPCR、遺伝子発現解析 など)
•タンパク質および機能性成分の検出・定量(Western blotting, ELISA, 酵素活性測定など)
•植物または微生物由来代謝物の分析(LC/MS、GC/MS、HPLCなど)
•遺伝子データ解析やバイオインフォマティクス解析の実務経験
•仮説構築から実験設計、解析、考察までを主体的に推進できる能力
【こんな方を歓迎します】
•研究を単なるサポート業務としてではなく、自ら企画・推進できる方
•環境・農業課題の解決に貢献する研究に携わりたい方
•アカデミアや企業での研究経験を活かして社会実装に挑戦したい方
•新しいテーマにも柔軟に取り組み、責任を持って行動できる方
•植物と微生物の相互作用や環境応答メカニズムの解明に興味のある方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
工場立ち上げに向けた計画・設計
仕事内容・職務内容
工場立ち上げに向けた計画・設計
・工程設計:養殖プロセスの効率化を図る工程フローの設計
・設備設計:養殖・加工に必要な設備の選定、導入計画、設置
・レイアウト設計:生産効率を最大化する工場内レイアウトの策定
要素技術開発
・製造プロセスや設備の機能の一部について、設計、試作、テストを行い、生産技術を向上
プロジェクト管理
・工場立ち上げスケジュールの策定および進捗管理
・関連する業者・サプライヤーとの交渉・調整
・チームメンバーや外部パートナーとの連携
その他業務
・製造現場の運用マニュアル作成
・生産技術の改善および効率化提案
・必要に応じた現場作業のサポート
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 1000万円
(スキルにより多少変動)
応募資格
業務における経験
必須条件
・工場や生産施設の立ち上げ経験、もしくは工程設計や設備設計の実務経験
・設備選定やレイアウト設計の知識・経験
・プロジェクト管理経験(スケジュールや予算の管理)
・技術的な課題に対する問題解決能力
・コミュニケーション力および外部パートナーとの調整力
歓迎条件
・スタートアップ企業での勤務経験、もしくは多岐にわたる業務への柔軟な対応力
・PLCやマイコン制御の知識・経験をお持ちの方
・金属加工や溶接などの実務経験、または知識があり、試作や設備の簡易的な製作ができる方
求める人物像
・スタートアップ企業の柔軟で変化の多い環境を楽しめる方
・自ら課題を見つけ解決に導く主体性を持った方
・チームでの協力や調整を厭わない方
・いいやつ!
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
私たちPlanet Saversは、「気候変動を食い止め、次世代に美しい地球を残す」のミッションのもと、日本初のDirect Air Capture(DAC:大気中からのCO2回収)技術開発に取り組むスタートアップです。
DACは気候変動対策、CO2排出量ネットゼロ達成の切り札として世界的に注目され研究開発が進んでいますが、日本では本格的な事業は生まれてきませんでした。
そんな中、私たちは東大発の革新的なCO2吸着剤とCO2回収装置を開発し、DACの社会実装を進めています。
DACは日本が強みを持つ素材技術とものづくりの知見が活かせる、ポテンシャルの高い事業で、既に日本を代表するベンチャーキャピタルからの2.5億円の出資も得ました。
このたび、本事業を加速するため、CO2吸着剤の研究開発を推進するサイエンティストの方を募集しています。
仕事内容・職務内容
DAC装置向けCO2吸着材であるゼオライトの研究開発
・ゼオライト合成
・DAC装置へ組み込むための構造体(ペレット、ハニカムなど)の開発検討
・DAC装置を使用した各種データ取り、そのデータ分析
・取得したデータ、分析結果をエンジニアチームに共有し、装置設計のサポート
・パートナー・ベンダーの調査、その後の共同開発におけるマネジメントを行う
・その他、ゼオライト研究開発活動が必要な場面・要素で臨機応変に自ら手と足を動かして対応する
給与
年収 : 300万円 ~ 900万円
ご経験に応じて決定
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
業務における経験
【必須(MUST)】
・4年以上の化学系材料研究開発のご経験
(博士の場合は1年以上の化学系材料研究開発のご経験)
・化学系の大学修士以上の学位(博士歓迎)
・ゼオライト等の無機素材に関する知見
【歓迎(WANT)】
・製品立ち上げまでのご経験・それをリードした経験
・CO2などのガス吸着剤開発経験
・ディープテックスタートアップでの実務経験
・英語力
【求める人物像】
・理論立てた仮説ベースでの研究と、実社会での実証のサイクルを回す理論的かつ実践的研究姿勢
・製造工程や現場に近く、現場志向、モノづくりが好きな方
・臨機応変に自分で考え、自ら手を動かし動ける方
・責任感を持って仕事をやり切る方
・チームワーク作業が好きな方
・気候変動への問題意識と貢献意欲
・高い学習意欲
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。