[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] 福島県
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
24 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
教員の退職および異動
仕事内容・職務内容
理学療法学科の講義・演習科目及び臨床実習科目
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 1000万円
年俸制(本法人の規程による)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
業務における経験
(1)理学療法士免許を有する者。
(2)5年以上の臨床経験を有する者。
説明
上記以外の応募条件
(1)本学の教育方針に賛同できる者。
(2)次のいずれかを満たす者。
・大学(短期大学を除く)又は大学院において教育学に関する科目を4単位以上修め、当該大学を卒業、又は当該大学院の課程を修了した者。
・厚生労働大臣の指定する講習会(理学療法士作業療法士専任教員養成講習会)を修了している者。
・理学療法士養成校における教育歴を有する者。
・臨床実習指導者としての経験を有する者。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
キャリア開発論(1年生後期科目)の講義をご担当いただきます。
仕事内容・職務内容
◆本学常勤教員1名と非常勤講師数名で担当する1年次科目です。後期(10月~1月)の木曜日17:40-19:10に開講します。
◆講義回数15回のうち2~5回をご担当頂きます。
◆授業科目の概要は、後述する「応募書類」(3)をご参照ください。
給与
時給 : 3100円 ~ 6400円
本学の規定に拠る(1コマは2時間分を支給)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
以下のすべての要件を満たす方を求めます。
(1)担当科目に関する教育上の業績や研究業績がある方。または、担当科目に関連する実務経験豊富な方。
(2)これまでの職務を通じての経験談のみではなく、それも踏まえたうえで職業選択やキャリア形成に関する授業を展開できる方。
(3)本学の教育目標、並びに教育研究上の目的に共感し、教育に対し強い熱意と意欲を持って取り組んでいただける方。
なお、キャリアコンサルティング技能士、キャリアコンサルタント、CDA等キャリアコンサルタントの資格をお持ちの場合は、その旨をお示しください。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
当講座は、母子保健・成人保健・精神保健・高齢者保健と多岐にわたる研究活動を行っており、「福島県県民健康調査」、「エコチル調査」にも関わっています。教育面では、問題解決型学習を取り入れた実習および講義に力をいれています。この度、当講座では下記のとおり教員の公募を行うこととなりました。教育・研究に意欲的に取り組める方の応募・お問い合わせをお待ちしています。
仕事内容・職務内容
学部教育(講義、実習指導)・大学院教育(講義、研究指導)、専門分野の研究、および講座の管理運営補助
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
医学、公衆衛生学関連分野
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
豊かな感性と高い倫理観を持ち、ニーズに対応しうる実践能力を備えた看護専門職者の養成
仕事内容・職務内容
大学院看護学研究科博士前期課程助産師コースの講義・演習・実習及び特別研究を担当する。その他、大学院看護学研究科及び看護学部の授業を担当していただく場合があります。
給与
年収 : 700万円 ~ 900万円
給与、勤務時間等は本学就業規則及び規程によります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
(1)博士号を取得している者
(2)助産師の免許を有している者
(3)3年間以上の助産師としての実務経験を有する者
(4)専門分野に関する研究業績を有する者
(5)大学院での教育・研究指導の経験がある者
(6)学校教育法(昭和22年法律第26号)第9条に規定する欠格事項に該当しない者
以上、全ての要件を満たすこと。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
豊かな感性と高い倫理観を持ち、ニーズに対応しうる実践能力を備えた看護専門職者の養成
仕事内容・職務内容
(1)看護学部:「成人看護学Ⅰ」「成人看護学Ⅱ」「成人看護学Ⅲ」「成人看護学Ⅳ」「救急・クリティカルケア」「エンド・オブ・ライフケア」「地域包括ケア論」「急性期看護学実習」「慢性期看護学実習」「地域包括ケア実習Ⅰ」「看護研究Ⅱ」「統合実習」
(2)看護学研究科博士前期課程のがん看護学領域あるいは成人看護学領域の講義・演習・実習、その他成人・老年看護学部門に関連する科目、看護学部の授業を担当していただく場合があります。
博士後期課程の科目・特別研究の科目を一部担当する可能性があります。
※ 但し、学内の科目担当者調整により担当する科目が増える可能性があります。
給与
年収 : 500万円 ~ 800万円
給与、勤務時間等は本学就業規則及び規程によります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
(1)博士号を取得している者
(2)看護師の免許を有している者
(3)3年以上の看護臨床(実践)の経験を有する者
(4)専門領域において研究業績を有する者
(5)大学院修士・博士後期課程で教育・研究指導の経験がある者
(6)学校教育法(昭和22年法律第26号)第9条に規定する欠格事項に該当しない者
以上、全ての要件を満たすこと。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
豊かな感性と高い倫理観を持ち、ニーズに対応しうる実践能力を備えた看護専門職者の養成
仕事内容・職務内容
老年看護学Ⅰ・Ⅱ、老年看護学実習、地域包括ケア実習Ⅱ、統合実習、看護研究Ⅱ等を担当する。
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 800万円
給与、勤務時間等は本学就業規則及び規程によります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
(1)看護師の免許を有している者
(2)3年以上の看護臨床(実践)の経験を有する者
(3)専門分野に関する研究業績を有する者
(4)専門分野において大学院修士課程(助手においては学士課程)又はそれと同等以上を修了している者
(5)学校教育法(昭和22年法律第26号)第9条に規定する欠格事項に該当しない者
以上、全ての要件を満たすこと。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
豊かな感性と高い倫理観を持ち、ニーズに対応しうる実践能力を備えた看護専門職者の養成
仕事内容・職務内容
母性看護学Ⅰ・Ⅱ、母性看護学実習、看護研究Ⅱ、統合実習、その他母性看護学・助産学部門に関連する科目、看護学部の授業を担当していただく場合があります。加えて、資格判定により大学院看護学研究科母性看護学・助産学領域(研究コース、助産師コース)の授業を担当していただく場合があります。
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 800万円
給与、勤務時間等は本学就業規則及び規程によります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
(1) 看護師及び助産師の免許を有している者
(2) 3年間以上の看護臨床(実践)の経験を有する者
(3) 大学において、講義・演習・実習担当の実績がある者
(4) 准教授の場合は、大学において教育・研究歴が7年以上ある者、講師の場合は、大学において教育・研究歴が5年以上ある者
(5) 准教授の場合は、博士の学位を有している、または近々に学位を取得する見込みのある者、講師の場合は、博士の学位を有している、若しくは近々に学位を取得する見込みのある者、または修士の学位を有し、研究・教育及び実務において優れた業績を有している者
(6)学校教育法(昭和22年法律第26号)第9条に規定する欠格事項に該当しない者
以上、全ての要件を満たすこと。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
豊かな感性と高い倫理観を持ち、ニーズに対応しうる実践能力を備えた看護専門職者の養成
仕事内容・職務内容
看護学部母性看護学・助産学部門に位置付き、大学院看護研究科博士前期課程看護学専攻助産師コースの教育を主に担当する。
助産学関連の授業、助産学実習等を担当する。
給与
年収 : 700万円 ~ 800万円
給与、勤務時間等は本学就業規則及び規程によります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
1)看護師及び助産師の免許を有している者
(2)助産師として3年以上の臨床経験を有する者
(3)専門分野に関する研究業績を有する者
(4)博士の学位を有するか、近々に学位を取得する見込みのある者、或いはこれらと同等の研究・教育又は実務上の業績を有する者
(5)大学において教育・研究歴が7年以上ある者
(6)学校教育法(昭和22年法律第26号)第9条に規定する欠格事項に該当しない者
以上、全ての要件を満たすこと。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
豊かな感性と高い倫理観を持ち、ニーズに対応しうる実践能力を備えた看護専門職者の養成
仕事内容・職務内容
地域看護学、公衆衛生看護学、地域看護学実習、公衆衛生看護学実習、地域包括ケア実習Ⅲ、統合実習、看護研究、その他地域・公衆衛生看護学部門に関連する科目、看護学部の授業を担当していただく場合があります。加えて、准教授の場合は大学院看護学研究科の授業を担当していただく場合があります。
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 800万円
給与、勤務時間等は本学就業規則及び規程によります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
(1)看護師の免許を有している者
(2)3年間以上の看護臨床(実践)の経験を有する者
(3)専門分野に関する研究業績を有する者
(4)准教授の場合は博士の学位を有するか、近々に学位を取得する見込みのある者、或いはこれらと同等の研究・教育又は実務上の業績を有する者、講師の場合は博士の学位を有するか、近々に学位を取得する見込みのある者、または修士の学位を有し、研究・教育及び実務において優れた業績を有している者
(5)大学において教育・研究歴が、准教授の場合は7年以上、講師の場合は5年以上ある
者
(6)学校教育法(昭和22年法律第26号)第9条に規定する欠格事項に該当しない者
以上、全ての要件を満たすこと。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
豊かな感性と高い倫理観を持ち、ニーズに対応しうる実践能力を備えた看護専門職者の養成
仕事内容・職務内容
小児看護学Ⅰ・Ⅱ、小児看護学実習、統合実習等を担当する。但し、学内の科目担当者調整により担当する科目が増える可能性があります。
資格判定により、大学院での指導を含む場合があります。
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 800万円
給与、勤務時間等は本学就業規則及び規程によります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
(1) 看護師の免許を有している者
(2) 3年間以上の看護臨床(実践)の経験を有する者
(3) 専門分野に関する研究業績を有する者
(4) 准教授の場合は博士の学位を有するか、近々に学位を取得する見込みのある者、或いはこれらと同等の研究・教育又は実務上の業績を有する者、講師の場合は博士の学位を有するか、近々に学位を取得する見込みのある者、または修士の学位を有し、研究・教育及び実務において優れた業績を有している者
(5) 大学において教育・研究歴が、准教授の場合は7年以上、講師の場合は5年以上ある者
(6) 学校教育法(昭和22年法律第26号)第9条に規定する欠格事項に該当しない者
以上、全ての要件を満たすこと。
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。