[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] 長野県
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
65 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
障害者差別解消法の施行に伴い、信州大学に在籍する障害学生に係る修学支援等に関する業務や支援体制の構築を行うために、平成27年4月に学生相談センター内に障害学生支援室を設置し、多くの障害学生を受け入れ、支援してまいりました。信州大学では、継続的にそのようなニーズに応え、質の高い教育を提供するため、障害学生の支援業務の知見を有する人材を一般公募することといたしました。
仕事内容・職務内容
(1)信州大学に在籍する障害学生に係る学生生活及び修学の支援に関する業務
(2)障害学生の受入に係る事前相談及び受入方針の策定に関する業務
(3)障害学生の支援に必要な情報の収集、管理及び分析に関する業務
(4)障害学生の支援についての学外の関係機関と連携し必要な調整を行う業務
(5)障害学生の支援に係る啓発活動及び研究に関する業務
(6) その他、障害学生の支援に関する業務
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 700万円
・准教授:年俸制 650万円(諸手当込み)
・講 師:年俸制 600万円(諸手当込み)
・助 教:年俸制 550万円(諸手当込み)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
(1)修士以上の学位を有する者、あるいはそれと同等の学識を有すると認められる者
(2)障害者支援の実務経験がある者(障害のある大学生支援の実務経験があることが望ましい)
(3) 公認心理師、臨床心理士、精神保健福祉士のいずれかあるいはそれと同等の資格を有する者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
このたび、医療施設あるいは研究機関などで活躍できる、高度な知識・技術と高い倫理観を有した看護師の育成を目指す看護学専攻において、教員の欠員予定が生じたため、以下の研究分野における研究・教育活動をさらに推進し、充実した学部教育を行うことを目的に公募を行うものです。
仕事内容・職務内容
主として小児発達看護学に関する講義・演習・実習及び管理運営業務を担当する。
学 部:小児発達健康論、小児発達看護学概論、小児発達看護方法論、小児発達看護学実習、統合実習、看護管理論、看護研究概論、健康科学概論、看護研究Ⅰ・Ⅱ 等
大学院:母子看護学特論、母子看護学支援特論、小児保健・看護学演習Ⅰ、小児保健・看護学演習Ⅱ、小児保健・看護学特別研究、看護学研究、母子保健学特論、母子保健学演習、母子保健学特別研究 等
給与
年収 : 700万円 ~
新規採用した場合は、本学規定に基づく年俸制とする(国立大学法人信州大学年俸制適用職員給与細則第4条及び第5条適用)。
上記年収金額は概算であり、採用者の経歴等に応じて本学規定に基づき決定します。
※2024年度平均年間給与額
教授:10,263千円,准教授:8,556千円,講師:8,095千円,助教:6,827千円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有すること。
業務における経験
看護師の実務経験を3年以上有すること。
特定分野の公的資格など
看護師の資格を有すること。
説明
(1) 主として小児発達看護学に関する講義・演習・実習の教育が行え、看護学教育に深い関心を有すること。
(2) 看護師の資格を有し、看護師の実務経験を3年以上有すること。
(3) 博士の学位を有すること。
(4) 大学院教育を行うにふさわしい業績を有すること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
組織拡大に伴う増員
~がん治療の新たな未来へ貢献!新しいがん治療を作り、がん患者さんに一日も早く治療法を届ける!信州大学発の医療ベンチャー企業~
■職務概要
ピギーバックトランスポゾン技術を用いたがん免疫細胞療法の臨床開発を行っていただきます(経験、スキルによって応相談となります)。
現在準備中のオーストラリアでの治験、今後実施予定の米国での治験の業務に従事いただくことになります。
-規制当局(PMDA、FDA、TGA等)対応
-開発戦略・計画の立案、適応疾患の検討
-試験プロトコルの立案
-臨床試験の実施・管理(CRO等の委託先機関管理)
-KOL、学会、患者団体等との面談/会議 等
-CMC開発部門・非臨床部門と協力しながら最適化
※変更の範囲:当社の定める範囲
■働きやすさ
・土日祝休み×年休120日以上
・フレックス制度で働きやすさ◎
・転勤もなく、腰を据えて長期就業ができます!
■入社後の流れ
6か月間の試用期間中には長野県松本市の信州大学において教育訓練や、当社の理念・ミッション・社風や技術・製造プロセス等に関する研修を実施。CAR-Tに関連する業務の教育後従事していただきます。
■組織構成
研究開発部:15名
■会社の魅力・特徴
~アカデミア×バイオテック企業の密な連携が強み~
・“A-SEEDS(エーシーズ)”とは、アカデミア発("A"cademia)×新たな薬の種("Seeds")によって研究開発を加速させたいという信念により信州大学発ベンチャー企業として設立されました。長年開発してきた世界初の治療法である「非ウイルス遺伝子改変CAR-T(カーティー)細胞療法」の実用化に向けた基礎研究~臨床実装に向けた研究開発を行っており、治療法の少ないがん患者さんに有効な治療を届けることを目指しております。
・小児科医として、たくさんの小児・若年成人のがん患者さんの治療に取り組む中で、既存の最新の治療を実践するだけでは、治せないこどもが存在する事実があることに課題意識を持ったことが事業化のきっかけ。がんに対する革新的な治療薬の研究開発に取り組むことで、「こどもたちの未来を考えながら、後遺症のない生存を目指す」といった思いも持っております。
仕事内容・職務内容
ピギーバックトランスポゾン技術を用いたがん免疫細胞療法の臨床開発を行っていただきます(経験、スキルによって)。現在準備中のオーストラリアでの治験、今後実施予定の米国での治験でのご対応いただくことになります。
-規制当局(PMDA、FDA、TGA等)対応
-開発戦略・計画の立案、適応疾患の検討
-試験プロトコルの立案
-臨床試験の実施・管理(CRO等の委託先機関管理)
-KOL、学会、患者団体等との面談/会議 等
-CMC開発部門・非臨床部門と協力しながら最適化
給与
年収 : 500万円 ~ 1500万円
前職保証、年俸制
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
理系院卒(医・歯・薬・獣医学部など)以上
業務における経験
必須要件
・プロトコル立案や開発戦略の策定に従事した経験
・治験実施・管理(CROマネジメント)の経験
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
全学部共通の英語専任教員公募。
仕事内容・職務内容
全学部・学科の英語関連諸科目(週6コマ程度)
*上記以外に、海外実地研修へ学生を引率していただく業務、英語カリキュラム運営業務、その他大学の定める業務があります。
*将来的に、ご自身の専門分野での講義科目やゼミの開講をお願いする可能性があります(それらも上記の週コマ数に含まれます)。
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 800万円
*Salary will be determined based on position, ability, experience, etc.
・The above amount is an estimate.
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
言語学、文学、文化学、教育学などの人文科学分野、もしくは経済学、社会学、政治学などの社会科学分野において修士もしくは博士の学位を有する者
業務における経験
(1)英語を母語とする者もしくはそれと同等の英語力を有する者
(2)業務上の会話、和文書類の読み書き、各種試験の監督業務などを日本語で行うことができる日本語能力を有すること。国籍は問わない。
(3)英語教育の経験(大学レベルでの経験が望ましい)を有する者(TESOL等の英語教育に関する資格を有することが望ましい)
(4)言語学、文学、文化学、教育学などの人文科学分野、もしくは経済学、社会学、政治学などの社会科学分野において修士もしくは博士の学位を有する者
(5)英語科目に加えて、上記の分野において講義科目やゼミを英語で担当し得る者
(6)教育に熱意を持ち、人格・見識が大学教員としてふさわしい者
(7)原則として採用後は長野市又はその周辺に居住することが可能な者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
信州大学では、水の循環利用や水由来水素エネルギーの生成・利用等、水を中心とする地球環境再生に関わる諸分野「アクア・リジェネレーション(ARG)分野」の研究力強化に取り組んでいます。また、地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)の採択を受け、より一層の研究の卓越性・イノベーション創出・地域貢献を目指しております。令和6年3月には、研究組織として、アクア・リジェネレーション機構を設置しました。
本公募は、微生物を活用した水質改善技術(バイオレメディエーション技術)の開発の他、信州の豊かな水源と多様な生態系に生息する微生物から有用な微生物を分離し、微生物学と水研究を融合させた基盤技術の開発に取り組む博士研究員を募集します。また、サブテーマとして我が国の伝統的な発酵食品(味噌、醤油、漬物、日本酒など)に含まれる微生物の役割に注目し、それらが人々の健康や長寿に寄与する仕組みについて探求する研究にも従事していただきます。
仕事内容・職務内容
アクア・リジェネレーション機構の下里ユニット(下里 剛士 教授、今井 優 准教授(特定雇用))ならびに同研究室スタッフと協力して研究・教育を行う。
給与
年収 : 500万円 ~ 600万円
応募者のこれまでのキャリアに応じて決定
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
①博士の学位を有する、あるいは採用予定日までに取得済みであること
業務における経験
②学部生・大学院生の教育及び管理運営業務ができること
③日本語または英語で学術論文を執筆し、学会で発表するのに十分な能力
④国籍・性別等は問わない。ただし、日本語での日常会話に支障がないこと
説明
①から④を全て満たすこと
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
長野県立大学では、初年次教育において汎用的な思考力を育てる哲学や批判的思考系の科目を担当し、長野県内の多様な哲学対話のニーズに応えるアウトリーチ活動のできる方を募集します。
仕事内容・職務内容
(1)主な担当科目
「哲学」、「倫理学」、「発信力ゼミⅠ」、「発信力ゼミⅡ」、「グローバル教養ゼミⅠ」、「グローバル教養ゼミⅡ」、「現代世界の文化」(オムニバス)、その他大学院ソーシャル・イノベーション研究科の思考系科目など。これらに加えて将来的には「クリティカルシンキング」(仮)、など思考力関連科目(応募者の専門領域や経験から適切なもの)を担当する。
(2)哲学対話のアウトリーチ活動
出前講座などで要望のある、哲学対話の実践支援などを学外へ向けて行う。
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~ 800万円
給与は「公立大学法人長野県立大学職員給与規程」等に準じます。
給与は、職位及び前職の職務経験により異なります。
給与等は、職務、能力、経験等を考慮して決定します。(上記は目安です)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / その他
西洋哲学分野で博⼠の学位を有する者、それと同等とみなされる研究業績あるいは実務業績を有する者。
説明
次の(1)から(6)に該当する方(または採用予定日までにその見込みの方)
(1)西洋哲学分野で博⼠の学位を有する者、それと同等とみなされる研究業績あるいは実務業績を有する者。
(2)グローバルマネジメント学部の理念と目標を理解し、学部の教育・研究指導に熱意を持ち、人格・見識が本学教員としてふさわしい者
(3)担当予定科目分野に関する教育歴(大学院・大学)を有する者が望ましい
(4)海外での研究経験があり、海外実地研修(国外)で学生の指導(日本語で可)をできる者が望ましい
(5)大学運営及び地域貢献活動、産学官(公)連携の活動等に対して意欲を有する者
(6)採用後は長野県内に居住することが可能な者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
当該部署は、信州大学の特色ある研究・教育活動を支援し、次世代の研究テーマの創出や研究シーズの育成支援を行うとともに、産学官民の連携による新製品開発や社会課題の解決に繋げるための諸活動を行う。就業場所である工学部の説明についてはURLをご参照ください。
仕事内容・職務内容
【主たる業務】
(1)研究支援:研究費獲得のための申請書の作成支援(主に科研費など国の競争的研究費制度)、本学の研究活動の調査・分析、国地方公共団体等の政策・競争的資金の情報収集、重点領域や戦略的研究企画等の提案、次世代研究テーマの創出・育成支援、知財マネジメント、コンプライアンス・チェック、他
【従たる業務】
(2)産学官連携:産学官の連携による研究開発プロジェクトの創出及びプロジェクト・マネジメント、連携開発拠点の形成や組織の運営支援、ベンチャー支援、他
(3)FD/SD活動等:学内の教職員に対する研修、産学官連携及び知的財産等に関するセミナー、他
(4)その他:上記(1)~(3)の推進に必要な競争的資金の獲得及び契約・運用支援、必要な学内外ネットワークの形成、人材育成(若手スタッフ及び外部パートナー育成)、成果の発信等の関連業務(広報・イベント)、本事業に必要な庶務等、他
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~ 800万円
助教(URA)〜教授(URA)で590〜1000万円程度。
・助教 (URA):採用時年俸590万円+業績給として最大116万円を支給(諸手当なし)
・准教授(URA):採用時年俸690万円+業績給として最大116万円を支給(諸手当なし)
なお、任期の定めのない教員として採用された後は、経験や業績等の審査の上、昇給や昇進がある。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
〇修士以上の学位を保有し(見込みを含む。)、信州大学の学術研究及び産学官連携の強化に前向きに取り組んで頂ける方
業務における経験
〇以下のア~カの事項について豊富な知識と実践経験を持ち、事業の効果的な遂行が可能な者
(※全項目を満たす必要はない)
ア)研究支援や産学官連携事業の業務経験(研究力等の分析、外部資金の申請支援、プロジェクト・マネジメント等)
イ)企業等との連携実績やネットワーク組織等の運営経験
ウ)知財マネジメント経験(※知財管理に関する資格を保有することがより望ましい)
エ)シンポジウムや講演会等イベント運営に関するマネジメント
オ)プロジェクト等の成果報告資料等のとりまとめ・作成
カ)業務に必要な語学力(英語等)、資料作成、調整能力、プレゼンテーション能力
〇日本語での申請書作成ができること(国籍は問わない)
特定分野の公的資格など
〇普通自動車免許保持者(※長野県の地勢・交通環境上、車保有が望ましい)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
准教授または講師、1名
常勤(定年制)
仕事内容・職務内容
電気電子工学の基幹科目と演習・実験科目、及び専門分野に関わる専門科目
本学の教職員と協力して大学の運営および地域貢献活動に携わる
大学および大学院において熱意を持って学生の教育と研究指導を行う
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
次の(1)~(4)に該当する方(または採用予定日までにその見込みの方)
(1) 博士の学位を有する方または研究上の業績がそれに準ずると認められる方
(2) 専門分野に関わる十分な知識と優れた研究業績・能力を有する方
(3) 本学の教職員と協力して大学の運営および地域貢献活動に携わることのできる方
(4) 大学および大学院において熱意を持って学生の教育と研究指導ができる方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
助教
常勤、上限5年 ※適任と判断した場合には、任期中に講師へ昇任とし、常勤雇用(定年制)
に転換する
仕事内容・職務内容
担当予定科目:機械工学、あるいは電気電子工学の基幹科目と演習・実験科目、及びご自身の専門分野に関わる専門科目
本学の教職員と協力して大学の運営および地域貢献活動に携わる
大学および大学院において熱意を持って学生の教育と研究指導を行う
給与
年収 : 400万円 ~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
次の(1)~(4)に該当する方(または採用予定日までにその見込みの方)
(1) 博士の学位を有する方または研究上の業績がそれに準ずると認められる方
(2) 専門分野に関わる十分な知識と優れた研究業績・能力を有する方
(3) 本学の教職員と協力して大学の運営および地域貢献活動に携わることのできる方
(4) 大学および大学院において熱意を持って学生の教育と研究指導ができる方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
当該部署は、信州大学の特色ある研究・教育活動を支援し、次世代の研究テーマの創出や研究シーズの育成支援を行うとともに、産学官民の連携による新製品開発や社会課題の解決に繋げるための諸活動を行う。
仕事内容・職務内容
(1)知的財産マネジメント:知的財産の発掘・調査・分析、知的財産の保護・権利化・活用に係る業務、知財戦略の企画・立案、技術移転の支援、大学知財に基づく起業支援、研究成果・知財の管理活用に係る各種契約の交渉・調整、他
(2)産学連携支援:産学連携による研究開発プロジェクトの創出及びプロジェクト・マネジメント、連携拠点の形成や組織の運営支援、及びそれらを支える本学の研究活動の調査・分析、政策・競争的資金の情報収集、研究費獲得のための申請書の作成支援、コンプライアンス・チェック、他
(3)FD/SD活動:学生や教職員に対する研修、産学連携及び知的財産等に関するセミナー、他
(4)その他:研究・教育・産学連携の遂行に必要な事項
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~ 800万円
助教(URA)〜教授(URA)で590〜1000万円程度。
・助教(URA) :採用時年俸590万円+業績給として最大116万円を支給(諸手当なし)
・准教授(URA):採用時年俸690万円+業績給として最大116万円を支給(諸手当なし)
なお、任期の定めのない教員として採用された後は、経験や業績等の審査の上、昇給や昇進がある。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
〇修士以上の学位、弁理士や知的財産管理技能士1級等の知的財産に関する専門資格、企業・特許事務所・特許庁等における知的財マネジメントに係る豊富な実務経験のいずれかを保有すること
業務における経験
〇信州大学の研究・教育力の向上にむけて産学官連携の手法・場を有効に活用し、担当する部局等の関係者と主体的に問題発見・課題設定をおこない、先駆的な事業創出等に取り組んで頂ける方
〇以下のア~ケの事項について豊富な知識と実践経験を持ち、事業の効果的な遂行が可能な者(※全項目を満たす必要はないが、特にア、イ、ウ、エを重視する)
ア)大型研究プロジェクトの支援に係る業務経験
(研究費が年額1千万円以上の研究プロジェクトの企画、関係機関間の調整(各種契約等を含む)、及びプロジェクト・マネジメント、等)
イ)産学連携型の競争的資金の企画・創出や、申請支援、プロジェクト・マネジメント、成果報告資料等のとりまとめ・作成等、に係る業務経験
ウ)知的財産マネジメントに係る業務経験(※弁理士や知的財産管理技能士1級等の専門資格を保有することがより望ましい)
エ)創薬・医学、ライフサイエンス分野における知的財産マネジメント、技術移転、産学連携に係る業務経験
オ)一般社団法人リサーチ・アドミニストレータスキル認定機構による認定URAであることが望ましい
カ)シンポジウムや講演会等イベント運営に関するマネジメント経験
キ)輸出監理や利益相反マネジメント等の研究コンプライアンスに係る実務経験
ク)研究に関する専門知識や実践経験
ケ)その他、業務の遂行に必要な資料作成、調整能力、プレゼンテーション能力等
〇日本語で業務関連書類の作成ができること(国籍は問わない)
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。