[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] 長野県
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
57 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
看護学部専任教員の公募
仕事内容・職務内容
地域看護に関連した授業科目
・在宅看護概論 ・在宅看護援助論 ・在宅看護論実習 ・看護総合実習 ・地域生活者交流実習 ・学部卒業研究 等
・大学院看護学特別研究 ・大学院在宅看護学関連科目(教授、准教授)
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~
経験年数等により算出する
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
修士以上の学位を有する方
業務における経験
説明欄参照
特定分野の公的資格など
説明欄参照
説明
以下のすべてに該当する者
1.専門分野において大学教育を担当するにふさわしい教育・研究能力と人格を有する者
2.修士以上の学位を有する者
3.看護師の資格を有する者
4.保健師の資格を有する者(あれば望ましい)
5.募集領域における臨地経験を有する者(3年以上が望ましい)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
このたび、医療施設あるいは研究機関などで活躍できる、高度な知識・技術と高い倫理観を有した作業療法士の育成を目指す作業療法学専攻において、教員の欠員予定が生じたため、以下の研究分野における研究・教育活動をさらに推進し、充実した学部教育を行うことを目的に公募を行うものです。
仕事内容・職務内容
主として身体障害の作業療法学に関する講義・演習・実習及び管理運営業務を担当する。
学 部:ゼミナール、作業療法概論、基礎作業学、身体障害評価学実習、老年期作業療法学Ⅰ・Ⅱ、臨床実習Ⅰ・Ⅱ、作業療法管理学、作業解析学実習、事例研究法演習、社会生活自立支援論、作業療法研究法、作業療法評価学実習、作業療法治療学実習、地域作業療法学実習 等
大学院:老年保健学特別研究、作業療法学特別研究、老年保健学特論、医療情報処理科学、生活支援作業療法学演習、老年保健学演習A、生活支援作業療法学特論 等
給与
年収 : 700万円 ~
新規採用した場合は、本学規定に基づく年俸制とする(国立大学法人信州大学年俸制適用職員給与細則第4条及び第5条適用)。
上記年収金額は概算であり、採用者の経歴等に応じて本学規定に基づき決定します。
※2023年度平均年間給与額
教授:10,041千円,准教授:8,328千円,講師:7,850千円,助教:6,657千円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有すること。
特定分野の公的資格など
作業療法士の資格
説明
(1) 主として身体障害の作業療法学に関する講義・演習・実習の教育が行え、作業療法学の教育に深い関心を有すること。
(2) 作業療法士の資格を有すること。
(3) 理学療法士作業療法士学校養成施設指定規則の専任教員の資格を満たすこと。
(4) 博士の学位を有すること。
(5) 大学院教育を行うにふさわしい業績を有すること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
信州大学繊維学部応用生物科学科における研究及び教育を一層推進させるため、蚕糸科学、昆虫機能利用学、およびゲノム科学的手法を含めた野蚕の遺伝資源に関する研究教育に従事する人物を公募します。また、採用に際しては、当学部に設置されている野蚕研究センター(「ナショナルバイオリソースプロジェクト (NBRP) カイコ」と連携)の運営を、当学科所属の教員と協力して担うことに意欲を有する人物が望ましい。
仕事内容・職務内容
研究分野:蚕糸科学、昆虫機能利用学、昆虫ゲノム科学、またはそれらに関連する研究
教育担当:
1年次教育:応用生物科学に関連する基礎科目の授業(新入生ゼミナールや繊維科学の基礎など)を担当
高年次教育:生物の遺伝に関連する専門科目の授業(遺伝学や保全生物学など)や応用生物科学実験II(フィールド科学実習)を担当
大学院教員:蚕糸科学に関連する専門科目の授業(蚕利用学特論I、 IIなど)を担当
運営業務:学部・研究科等の大学運営業務、野蚕研究センター業務
給与
年収 : 400万円 ~ 800万円
国立大学法人信州大学の規定に基づく年俸制(国立大学法人信州大学年俸制適用職員給与細則第4条及び第5条適用)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
(1)博士の学位を有する、あるいは採用予定日までに取得済みであること
(2)学部生・大学院生の教育及び管理運営業務が日本語で十分できること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
長野県看護大学看護学部看護学科発達看護学講座「母性・助産看護学」の教員(助教又は助手)を公募します。
仕事内容・職務内容
担当授業科目
学部において、母性看護方法Ⅱ(演習)、母性看護実習及び助産診断・技術学V(演習)、助産学実習Ⅰを担当することができること。
なお、担当科目並びに担当分野は、採用後の教育課程及び分野の見直しなどにより変更することがある。
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~ 600万円
長野県教育職給料表(1)に基づき、学歴及び職歴を考慮した上で、職位に応じて採用時に決定されます。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士 / 学士
助教の場合は修士の学位を有すること、あるいはそれに準ずる能力があると認められる者。
助手の場合は学士を有すること、あるいはそれに準ずる能力があると認められる者。
業務における経験
助教の場合は教育歴及び研究歴があり、臨床(地)経験が原則として3年以上あること。
助手の場合は、臨床(地)経験が原則として3年以上あること。
特定分野の公的資格など
看護師及び助産師の免許を有していること。
説明
【応募要件】
(1)本学の設置目的、教育理念および3ポリシーを理解し、看護教育・研究・社会貢献・大学運営に積極的に参画する人材であること。
(2)大学組織の一員として、協調性をもって大学運営に参加できること。
(3)看護師及び助産師の免許を有していること。
(4)助教の場合は修士の学位を有すること、あるいはそれに準ずる能力があると認められる者。
助手の場合は学士を有すること、あるいはそれに準ずる能力があると認められる者。
(5)助教の場合は教育歴及び研究歴があり、臨床(地)経験が原則として3年以上あること。
助手の場合は、臨床(地)経験が原則として3年以上あること。
(6)助教の場合は、専門分野での研究活動を行っており、学術書又は査読のある学会誌等の学術論文又は学位論文で、筆頭であるものを1編以上有すること。なお、採用時に学位論文を有すれば1編とする。
(7)学校教育法(昭和22年法律第26号)第9条及び地方公務員法(昭和25年法律第261号)第16条に規定する欠格条項に該当しないこと。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
長野県看護大学看護学部看護学科発達看護学講座「母性・助産看護学」の教員(准教授又は講師)を公募します。
仕事内容・職務内容
担当授業科目
学部:母性看護概論Ⅰ・Ⅱ、母性看護方法論Ⅰ・Ⅱ、母性看護実習、助産学概論、助産診断・技術学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・IV・V、地域母子保健、助産管理、助産学実習Ⅰ・Ⅱ、卒業研究
加えて、アカデミックリテラシーなど「人間理解の基礎科目」を担当することがある。
大学院(博士前期課程):母性看護学特論Ⅰ・Ⅱ、母性看護学演習Ⅰ、看護学課題研究 等
なお、教育課程の見直しなどにより担当科目を変更することがある。
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 700万円
長野県教育職給料表(1)に基づき、学歴及び職歴を考慮した上で、職位に応じて採用時に決定されます。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
修士以上の学位を有すること、もしくはそれと同等の研究または実務業績を有する者。
業務における経験
教育歴及び研究歴があり、臨床(地)経験が原則として3年以上あること。
特定分野の公的資格など
看護師及び助産師の免許を有していること。
説明
【応募要件】
(1)本学の設置目的、教育理念および3ポリシーを理解し、看護教育・研究・社会貢献・大学運営に積極的に参画する人材であること。
(2)大学組織の一員として、協調性をもって大学運営に参加できること。
(3)看護師及び助産師の免許を有していること。
(4)修士以上の学位を有すること、もしくはそれと同等の研究または実務業績を有する者。
(5)教育歴及び研究歴があり、臨床(地)経験が原則として3年以上あること。
(6)専門分野での研究活動を行っており、学術書又は査読のある学会誌等の学術論文が相当数あり、国際・全国又は地域レベルの研究発表を行っていること。なお、講師の場合には、学術書又は査読のある学会誌等の学術論文が3編以上あること。
(7)学校教育法(昭和22年法律第26号)第9条及び地方公務員法(昭和25年法律第261号)第16条に規定する欠格条項に該当しないこと。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
長野県看護大学看護学部看護学科人間基礎科学講座「病態・治療学」の教員(教授または准教授)を公募します。
仕事内容・職務内容
担当授業科目
学部:薬理学、感染学、感染学演習、卒業研究
加えて、アカデミックリテラシーなど「人間理解の基礎科目」を担当することがある。
なお、担当科目並びに担当分野は、採用後の教育課程及び分野の見直しなどにより変更することがある。
大学院博士前期課程:病態治療学特論Ⅰ、病態治療学特論Ⅱ、病態治療学演習、看護臨床薬理学、臨床病態学
大学院博士後期課程:感染生物学特論
認定看護師教育課程:共通科目:臨床病態生理学、臨床薬理学、疾病・臨床病態概論の演習。専門科目;微生物学(免疫学、微生物検査法、微生物実験を含む)、栄養及び水分管理に係る薬剤の臨時の投与〈感染徴候がある者に対する薬剤の臨時の投与〉、統合演習
なお、教育課程の見直しなどにより担当科目や特定行為研修区分別科目を変更することがある。
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 800万円
長野県教育職給料表(1)に基づき、学歴及び職歴を考慮した上で、職位に応じて採用時に決定されます。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有すること、もしくはそれと同等の研究または実務業績を有する者。
業務における経験
教育歴及び研究歴があり、加えて大学院の教育歴があることが望ましい。
特定分野の公的資格など
看護師または薬剤師または医師の免許を有していること。加えて臨床経験があることが望ましい。
説明
【応募要件】
(1)本学の設置目的、教育理念および3ポリシーを理解し、看護教育・研究・社会貢献・大学運営に積極的に参画する人材であること。
(2)大学組織の一員として、協調性をもって大学運営に参加できること。
(3)看護師または薬剤師または医師の免許を有していること。加えて臨床経験があることが望ましい。
(4)博士の学位を有すること、もしくはそれと同等の研究または実務業績を有する者。
(5)教育歴及び研究歴があり、加えて大学院の教育歴があることが望ましい。
(6)専門分野での研究活動を行っており、学術書又は査読のある学会誌等の学術論文が相当数あり、国際・全国又は地域レベルの研究発表を行っていること。
(7)感染管理認定看護師教育課程の管理運営を担えることが望ましい。
(8)学校教育法(昭和22年法律第26号)第9条及び地方公務員法(昭和25年法律第261号)第16条に規定する欠格条項に該当しないこと。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
長野県看護大学看護学部看護学科広域看護学講座「老年看護学」の教員(講師)を公募します。
仕事内容・職務内容
担当授業科目
学部:老年看護概論、老年看護方法Ⅰ・Ⅱ、老年看護実習、卒業研究
加えて、アカデミックリテラシーなど「人間理解の基礎科目」を担当することがある。
大学院(博士前期課程):老年看護学特論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、老年医学特論、老年看護学演習ⅠA・ⅠB・ⅠC、老年看護学実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、看護学課題研究、看護実践課題研究(CNSコース)など
なお、教育課程の見直しなどにより担当科目を変更することがある。
給与
年収 : 400万円 ~ 700万円
長野県教育職給料表(1)に基づき、学歴及び職歴を考慮した上で、職位に応じて採用時に決定されます。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
修士以上の学位を有すること、もしくはそれと同等の研究または実務業績を有する者。
業務における経験
教育歴及び研究歴があり、臨床(地)経験が原則として3年以上あること。
特定分野の公的資格など
看護師の免許を有していること。
説明
【応募要件】
(1)本学の設置目的、教育理念および3ポリシーを理解し、看護教育・研究・社会貢献・大学運営に積極的に参画する人材であること。
(2)大学組織の一員として、協調性をもって大学運営に参加できること。
(3)看護師の免許を有していること。
(4)修士以上の学位を有すること、もしくはそれと同等の研究または実務業績を有する者。
(5)教育歴及び研究歴があり、臨床(地)経験が原則として3年以上あること。加えて老人CNSの資格取得あるいは老人CNSの教育歴があることが望ましい。
(6)専門分野での研究活動を行っており、学術書又は査読のある学会誌等の学術論文が相当数あり、国際・全国又は地域レベルの研究発表を行っていること。なお、講師の場合には、学術書又は査読のある学会誌等の学術論文が3編以上あること。
(7)学校教育法(昭和22年法律第26号)第9条及び地方公務員法(昭和25年法律第261号)第16条に規定する欠格条項に該当しないこと。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
長野県看護大学看護学部看護学科広域看護学講座「老年看護学」の教員(教授)を公募します。
仕事内容・職務内容
担当授業科目
学部:老年看護概論、老年看護方法Ⅰ・Ⅱ、老年看護実習、卒業研究
加えて、アカデミックリテラシーなど「人間理解の基礎科目」を担当することがある。
大学院(博士前期課程):老年看護学特論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、老年医学特論、老年看護学演習ⅠA・ⅠB・ⅠC、老年看護学実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、看護学課題研究、看護実践課題研究(CNSコース)など
大学院(博士後期課程):老年看護学特論Ⅲ、老年看護学演習Ⅱ、看護学特別研究など
なお、教育課程の見直しなどにより担当科目を変更することがある。
給与
年収 : 600万円 ~ 800万円
長野県教育職給料表(1)に基づき、学歴及び職歴を考慮した上で、職位に応じて採用時に決定されます。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有すること、もしくはそれと同等の研究または実務業績を有する者。
業務における経験
教育歴及び研究歴があり、臨床(地)経験が原則として3年以上あること。加えて大学院の教育歴があることが望ましい。
特定分野の公的資格など
看護師の免許を有していること。
説明
【応募要件】
(1)本学の設置目的、教育理念および3ポリシーを理解し、看護教育・研究・社会貢献・大学運営に積極的に参画する人材であること。
(2)大学組織の一員として、協調性をもって大学運営に参加できること。
(3)看護師の免許を有していること。
(4)博士の学位を有すること、もしくはそれと同等の研究または実務業績を有する者。
(5)教育歴及び研究歴があり、臨床(地)経験が原則として3年以上あること。加えて大学院の教育歴があることが望ましい。
(6)専門分野での研究活動を行っており、学術書又は査読のある学会誌等の学術論文が相当数あり、国際・全国又は地域レベルの研究発表を行っていること。
(7)学校教育法(昭和22年法律第26号)第9条及び地方公務員法(昭和25年法律第261号)第16条に規定する欠格条項に該当しないこと。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
■会社の魅力・特徴
~アカデミア(大学)×バイオテック企業の密な連携の強みを生かして、一人でも多くの人々が、生きる希望を見出す事ができる社会の実現~
・“A-SEEDS(エーシーズ)”とは、アカデミア発("A"cademia)×新たな薬の種("Seeds")によって研究開発を加速させたいという信念により信州大学発ベンチャー企業として設立されました。長年開発してきた世界初の治療法である「非ウイルス遺伝子改変CAR-T(カーティー)細胞療法」の実用化に向けた基礎研究~臨床実装に向けた研究開発を行っており、治療法の少ないがん患者さんに有効な治療を届けることを目指しております。
・小児科医として、たくさんの小児・若年成人のがん患者さんの治療に取り組む中で、既存の最新の治療を実践するだけでは、治せないこどもが存在する事実があることに課題意識を持ったことが事業化のきっかけ。がんに対する革新的な治療薬の研究開発に取り組むことで、「こどもたちの未来を考えながら、後遺症のない生存を目指す」といった思いも持っております。
仕事内容・職務内容
■職務内容
がん免疫細胞療法の研究開発(ピギーバックトランスポゾン技術)を用いた、品質保証業務を行っていただきます。
・CAR-T治験製造業務の品質保証業務:逸脱、変更管理、CAPA、品質情報など品質に関わる情報収集処理を行う。またQA部門の運営に関わっていただきます。
・CAR-T細胞の臨床開発におけるCMC対応
・再生医療等製品関連の薬事、規制当局対応
・GxP対応
・委託先対応(監査等)
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 1000万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士 / 短期大学士
業務における経験
■必須条件:
理系(生物系)の専門学校卒以上
■歓迎条件:
・理系(生物系)の大学院を卒業された方
・細胞や遺伝子組換えに関する科学的・技術的な内容を理解できること
・再生医療に関する各種ガイドライン等を理解していること
・再生医療等製品(細胞加工または遺伝子治療)の製造開発経験(GCTP対応)
・バイオ医薬品、再生医療等製品の開発薬事、CMC薬事の経験
・PMDA相談の経験
・再生医療等製品の治験経験
・委託先等他機関との折衝・対応監査経験
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
■会社の魅力・特徴
~アカデミア×バイオテック企業の密な連携が強み~
・“A-SEEDS(エーシーズ)”とは、アカデミア発("A"cademia)×新たな薬の種("Seeds")によって研究開発を加速させたいという信念により信州大学発ベンチャー企業として設立されました。長年開発してきた世界初の治療法である「非ウイルス遺伝子改変CAR-T(カーティー)細胞療法」の実用化に向けた基礎研究~臨床実装に向けた研究開発を行っており、治療法の少ないがん患者さんに有効な治療を届けることを目指しております。
・小児科医として、たくさんの小児・若年成人のがん患者さんの治療に取り組む中で、既存の最新の治療を実践するだけでは、治せないこどもが存在する事実があることに課題意識を持ったことが事業化のきっかけ。がんに対する革新的な治療薬の研究開発に取り組むことで、「こどもたちの未来を考えながら、後遺症のない生存を目指す」といった思いも持っております。
仕事内容・職務内容
■職務概要:
ピギーバックトランスポゾン技術を用いたがん免疫細胞療法の研究開発における治験製品となる遺伝子改変T細胞の品質管理を担当していただきます。
・品質管理(臨床用免疫細胞治療剤)
・商業製造に向けた製造プロセスの開発
【変更の範囲:なし】
給与
技術系管理職(民間企業)
年収 : 400万円 ~ 1000万円
上記は基本給
技術系スタッフ(民間企業)
年収 : 400万円 ~ 800万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士 / 短期大学士
業務における経験
■歓迎条件
・免疫細胞(T細胞、NK細胞など)の培養や機能解析にかかわる評価系の研究(初代培養、フローサイトメトリー、ELISAなどの免疫学的解析手法の経験)
・データ管理/解析、それらに基づく実験計画の立案
・日本の医薬品医療機器等法下での品質管理業務(文書作成を含む)の経験
・フローサイトメーター、ELISAによる検査計画の立案、実施の経験
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。