[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] 岐阜県
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
38 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
わが国においては、市場価値の高い黒毛和種の卵子から体外受精により生産した受精卵を乳牛に移植し、代理母出産により子牛を得る取り組みが行われており、酪農家の貴重な収入源となっています。
経腟採卵 (Ovum pick-up; OPU) は、超音波診断装置で生きた牛から卵子を吸引する技術であり、優れた血統の牛から繰り返し卵子を採取できる利点があります。しかし、OPU技術に加えて体外受精技術を有する獣医師は限られており、その普及は未だ限定的です。
私たちは、獣医師がOPUで採取した卵子を品質を維持したまま培養拠点に輸送する手法を開発することで、OPUのさらなる普及ひいては酪農家の所得向上に貢献したいと考えています。
本公募は、上記の研究をサポートしていただく研究支援員の方を募集するものです。
仕事内容・職務内容
・培地等試薬調整、牛卵子の培養、体外受精、卵子・受精卵の培養、野外試験の補助など。胚操作経験がある方を優先しますが必須ではありません。
・週1-2回程度、名古屋市の食肉処理場への材料採取 (と殺エリアへの立ち入りはありません)
・発注関連業務(研究費使用状況の集計およびデータ入力、物品注文・受け取り、伝票整理など)
・器具洗浄、清掃等の実験室の保守
・会議開催の補助 (年1・2回、参加者10名弱)
給与
職種共通
時給 : 1600円 ~ 1800円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
細胞培養またはデータ解析などの理系実験の経験のある方
(大学・専門学校等における実習の経験等でも構いません)
業務における経験
エクセル、メール
特定分野の公的資格など
普通自動車運転免許 必須
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本研究室は2025年4月から岐阜大学において新たに研究活動を開始しています。
水分・塩分欲求や血圧制御、代謝制御など生体の恒常性に関わる神経機構について、分子・細胞から神経回路・システムまでを対象に統合的な研究を進めていきます。
詳細は以下のサイトから関連論文などをご確認ください。
現在、我々と一緒に研究を推進して頂ける研究員(ポスドク)の方を募集しています。
神経科学や生理学、社会行動学、組織学、分子生物学、生化学などの分野で実験経験をお持ちの方を歓迎します。
特に、マウスを用いた社会行動学的実験や電気生理学的実験、光遺伝学および化学遺伝学的実験、カルシウムイメージングなどの経験・実績がある方を優遇します。
仕事内容・職務内容
マウスを用いて生体恒常性を司る神経機構の解析に従事して頂きます。
給与
年収 : 300万円 ~ 600万円
年俸制(本学有期雇用職員就業規則による。)
参考月額:300,000~420,000 円
※資格・経験・実績等を考慮のうえ本学の規定に従い決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
取得見込みも含みます。
業務における経験
マウスを用いた実験経験のある方を歓迎します。
具体的には、社会行動学的実験や電気生理学的実験、光遺伝学および化学遺伝学的実験、カルシウムイメージング等の経験・実績がある方を歓迎しますが、必須条件ではありません。
また、オミクス解析や画像解析、代謝解析などの経験がある方も歓迎いたします。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
リハビリテーション学科視機能療法専攻は、1988年に設立された岐阜視能訓練専門学院の流れを汲む国内唯一の短期大学 視能訓練士養成課程です。岐阜県をはじめ。各地から広く学生が集まっております。
この度次の要領により、教員を公募いたします。
仕事内容・職務内容
職位:助手(教育・研究補助者相当)または助教
業務内容:授業補助、学生指導の補助 専攻運営上必要な業務、事務処理業務
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~ 500万円
教育歴、臨床歴に応じ個別に積算
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士
業務における経験
眼科において視能訓練士としての実務経験があること
説明
原則として次の要件を全て満たす方
①視能訓練士免許を有すること。
②学士以上の学位を有するか、それと同等程度の学識と業績を有すること。
③病院の眼科または眼科医院で、視能訓練士としての実務経験があること。
※短期大学を卒業し実務経験がある方、又は4年制大学卒業見込みの方など上記①~③の要件を満たしていない方におかれても、ご相談に応じます。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
核融合科学研究所は、核融合エネルギーの実現というチャレンジをいくつものテーマに分けて、それぞれの問題を一般化することで核融合科学を学際的に発展させる役割を担っています。さまざまな学術分野の先端的課題と問題意識を共有する学際的な展開によって国内外の大学等との連携を深め、これまでにない広い分野を巻き込んだ頭脳循環を進めることによって、長期にわたる核融合開発研究の持続的な推進を可能にしたいと考えています。
このような核融合科学の学際的な展開の研究基盤として、核融合科学研究所は「超高温プラズマの『ミクロ集団現象』と核融合科学」プロジェクト(以下「ミクロ集団現象プロジェクト」という)の推進、及び同プロジェクトをはじめとする最先端研究に関わる研究プラットフォームの整備・運用・拡充を進めており、これらの取組に貢献できる人材を必要としています。核融合科学研究所では、共通した研究テーマのもとに集まった10の学際的な共同研究チーム『ユニット』が活動しており、このソフト面とプラットフォームというハード面が相互に通じる展開をはかっています。今回の募集では、これらのユニット活動にあって、独創性とともに高いコミュニケーション能力をもち、核融合科学の学際的展開を先導できる優れた人材であるとともに、ミクロ集団現象プロジェクトの推進、研究プラットフォームの整備・運用・拡充にも貢献できる優秀な研究者を求めます。
仕事内容・職務内容
核融合学、プラズマ科学、又は核融合科学の分野における研究教育。
<従事すべき業務の変更の範囲>
研究又は研究教育の業務
給与
教授相当
年収 : 700万円 ~ 1000万円
給与の額等は、大学共同利用機関法人自然科学研究機構職員給与規程の定めるところにより決定します。
なお、職歴・学歴により概算年収が上記と異なる場合があります。
准教授相当
年収 : 500万円 ~ 900万円
給与の額等は、大学共同利用機関法人自然科学研究機構職員給与規程の定めるところにより決定します。
なお、職歴・学歴により概算年収が上記と異なる場合があります。
助教相当
年収 : 500万円 ~ 700万円
給与の額等は、大学共同利用機関法人自然科学研究機構職員給与規程の定めるところにより決定します。
なお、職歴・学歴により概算年収が上記と異なる場合があります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
教授又は准教授
(1)博士の学位を有すること
(2)これまでの実績を活かし、学際領域を含む核融合科学の研究に取り組む意欲がある者
(3)ミクロ集団現象プロジェクトの推進、研究プラットフォームの整備・運用・拡充に取り組む意欲がある者
(4)国内外の共同研究に積極的に取り組み、リーダーシップを発揮すること
(5)学生の教育及び人材育成に意欲があること
助教
(1)博士の学位を有する者、又は取得見込みの者
(2)学際領域を含む核融合科学の研究に取り組む意欲のある者(現在の専門分野は問わない)
(3)ミクロ集団現象プロジェクトの推進、研究プラットフォームの整備・運用・拡充に取り組む意欲がある者
(4)国内外の共同研究の推進に意欲のある者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
核融合科学研究所は、核融合エネルギーの実現というチャレンジをいくつものテーマに分けて、それぞれの問題を一般化することで核融合科学を学際的に発展させる役割を担っています。さまざまな学術分野の先端的課題と問題意識を共有する学際的な展開によって国内外の大学等との連携を深め、これまでにない広い分野を巻き込んだ頭脳循環を進めることによって、長期にわたる核融合開発研究の持続的な推進を可能にしたいと考えています。
このような核融合科学の学際的な展開の研究基盤として、核融合科学研究所は「超高温プラズマの『ミクロ集団現象』と核融合科学」プロジェクト(以下「ミクロ集団現象プロジェクト」という)の推進、及び同プロジェクトをはじめとする最先端研究に関わる研究プラットフォームの整備・運用・拡充を進めており、これらの取組に貢献できる人材を必要としています。核融合科学研究所では、共通した研究テーマのもとに集まった10の学際的な共同研究チーム『ユニット』が活動しており、このソフト面とプラットフォームというハード面が相互に通じる展開をはかっています。今回の募集では、これらのユニット活動にあって、独創性とともに高いコミュニケーション能力をもち、核融合科学の学際的展開を先導できる優れた人材であるとともに、ミクロ集団現象プロジェクトの推進、研究プラットフォームの整備・運用・拡充にも貢献できる優秀な研究者を求めます。
仕事内容・職務内容
核融合学、プラズマ科学、又は核融合科学の分野における研究教育。
<従事すべき業務の変更の範囲>
研究又は研究教育の業務
給与
教授相当
年収 : 700万円 ~ 1000万円
給与の額等は、大学共同利用機関法人自然科学研究機構職員給与規程の定めるところにより決定します。
なお、職歴・学歴により概算年収が上記と異なる場合があります。
准教授相当
年収 : 500万円 ~ 900万円
給与の額等は、大学共同利用機関法人自然科学研究機構職員給与規程の定めるところにより決定します。
なお、職歴・学歴により概算年収が上記と異なる場合があります。
助教相当
年収 : 500万円 ~ 700万円
給与の額等は、大学共同利用機関法人自然科学研究機構職員給与規程の定めるところにより決定します。
なお、職歴・学歴により概算年収が上記と異なる場合があります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
教授又は准教授
(1)博士の学位を有すること
(2)これまでの実績を活かし、学際領域を含む核融合科学の研究に取り組む意欲がある者
(3)ミクロ集団現象プロジェクトの推進、研究プラットフォームの整備・運用・拡充に取り組む意欲がある者
(4)国内外の共同研究に積極的に取り組み、リーダーシップを発揮すること
(5)学生の教育及び人材育成に意欲があること
助教
(1)博士の学位を有する者、又は取得見込みの者
(2)学際領域を含む核融合科学の研究に取り組む意欲のある者(現在の専門分野は問わない)
(3)ミクロ集団現象プロジェクトの推進、研究プラットフォームの整備・運用・拡充に取り組む意欲がある者
(4)国内外の共同研究の推進に意欲のある者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
炭化水素からの水素製造技術の開発などを、私たちと一緒に推進していただける研究員を募集します。ガス分析やSEM、XRDなどの構造解析の経験者が望ましいですが、これらの経験がない方も歓迎します。
仕事内容・職務内容
炭化水素などの反応実験の実施。
給与
年収 : 300万円 ~ 600万円
年俸制(本学有期雇用職員就業規則による。)
参考月額:300,000~420,000 円
※資格・経験・実績等を考慮のうえ本学の規定に従い決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
取得見込みも含みます。
業務における経験
ガス分析やSEM、XRDなどの構造解析の経験者を歓迎しますが、必須条件ではありません。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東海学院大学人間関係学部心理学科における救急救命分野の「医学総論」を90分8回で教授します。東海学院大学のホームページのシラバス検索により、科目の授業計画に準じた講義内容を指定教科書に沿って教授をお願いします。
仕事内容・職務内容
[専門分野]
救急救命分野
[担当授業科目]
医学総論
給与
コマ金額 : 7000円 ~ 10000円
・90分あたりの金額(税込み)。
・給与は、学歴、教歴、職歴を考慮して決定する。
・医師は特別金額を設定。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
業務における経験
医学領域に関する5年以上の実務経験
特定分野の公的資格など
保有している免許があればその資格証の写し
説明
(1)本学の建学の精神に賛同する方。
(2)学歴 採用予定日において学士以上の学位またはそれと同等以上の能力を有する方が望ましい。
(3)救急救命士の育成に関心があり熱意のある方。
(4)教育研究業績があることが望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東海学院大学人間関係学部心理学科における救急救命分野の「病理学」を90分8回で教授します。東海学院大学のホームページのシラバス検索により、科目の授業計画に準じた講義内容を指定教科書に沿って教授をお願いします。
仕事内容・職務内容
[専門分野]
救急救命分野
[担当授業科目]
病理学
給与
コマ金額 : 7000円 ~ 10000円
・90分あたりの金額(税込み)。
・給与は、学歴、教歴、職歴を考慮して決定する。
・医師は特別な金額を設定。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
業務における経験
病理学に関する5年以上の実務経験。
特定分野の公的資格など
保有している免許があればその資格証の写し。
説明
(1)本学の建学の精神に賛同する方。
(2)学歴 採用予定日において学士以上の学位またはそれと同等以上の能力を有する方が望ましい。
(3)救急救命士の育成に関心があり熱意のある方。
(4)教育研究業績があることが望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東海学院大学では健康福祉学部及び人間関係学部の教養科目「生命科学」の15回講義の内、生命倫理に関する90分の講義9回分を非常勤講師として担当。東海学院大学のホームページのシラバス検索により、科目の授業計画に準じた講義内容にて教授をお願いします。シラバスの「成績評価の基準」「教科書」等の変更は可能です。
仕事内容・職務内容
[専門分野]
哲学、倫理学分野
[担当予定授業科目]
生命科学の生命倫理領域
給与
コマ金額 : 7000円 ~ 10000円
・90分あたりの金額(税込み)。
・賃金は、学歴、教歴、職歴を考慮して決定する。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
業務における経験
担当領域の教育研究業績があり、教育歴があることが望ましい。
説明
(1)本学の建学の精神に賛同する方。
(2)学歴 採用予定日において修士以上の学位またはそれと同等の能力を有する方。
(3)担当科目に係わる教育研究業績及び教育業績(高等教育機関)のあることが望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
プラズマ科学、核融合科学の分野における最先端研究に従事する人材を求める。
仕事内容・職務内容
(雇入れ直後)核融合科学及びこれに関連する研究
(変更の範囲)変更なし
給与
年収 : 400万円 ~ 400万円
月額34万円程度【税込】
ただし、1年毎に行う業績評価結果に基づき、2年目の給与を変更することがある。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
下記のいずれかに該当する者
(1)博士の学位を有し、学位取得後8年以内の者
(2)採用予定日までに博士の学位取得が確実な者
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。