[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] 愛知県
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
194 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
中京大学教養教育研究院
仕事内容・職務内容
【雇い入れ直後】
担当科目:「生徒指導・進路指導の方法」「特別活動の方法」「教職実践演習」及び関連科目
その他業務: 教授会、全学委員会(教職課程運営に係る委員会)、教養教育研究院・研究科等の大学運営に係る業務、その他就業規則の範囲内における業務
【変更の範囲】
組織改編又はカリキュラム改編等により、所属の変更及び担当科目の変更が生じる場合があります。
給与
教授相当
年収 : 900万円 ~
概算年収は報酬月額と賞与のみで算出しています。
准教授相当
年収 : 800万円 ~
概算年収は報酬月額と賞与のみで算出しています。
講師相当
年収 : 700万円 ~
概算年収は報酬月額と賞与のみで算出しています。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
博士の学位を有することが望ましい。
説明
(1) 本学の建学の精神を理解し、それに基づいた教育・研究に携われること。
(2) 私立大学における教育に理解があり、学生に対して熱意をもって指導ができること。
(3) 校務や教職課程の運営及び教養教育研究院の運営に熱意をもって取り組む用意があること。
(4) 採用後は、本学近郊に居住が可能であること。
(5) 大学又は専門職大学における常勤の教員として「教授」、「准教授」、「講師」、「助教」又は「助手及び満3年以上のその他の教員」のいずれかの経歴を有すること。ただし、行政機関、研究機関、学校法人以外の各種法人、民間企業等において豊富な実務経験を有し、特定の分野について相応の知識及び業績を有すると認められる(選考過程で判断します)場合はその限りでない。
(6) 博士の学位を有することが望ましい。
(7) 代表者又は分担者として、科学研究費補助金や日本学術振興会の特別研究員に交付される研究費等、国内又は海外の競争的研究費の獲得実績があることが望ましい。
(8) 担当科目に関連する教育研究業績を有すること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
中京大学スポーツ科学部
仕事内容・職務内容
【雇い入れ直後】
担当科目:「スポーツ実技(バレーボール)」
その他業務:課外活動における指導、その他就業規則の範囲内における業務
【変更の範囲】
組織改編又はカリキュラム改編等により、所属の変更及び担当科目の変更が生じる場合があります。
給与
年収 : 200万円 ~ 300万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
説明
(1) 本学の建学の精神を理解し、それに基づいた教育・研究に携われること。
(2) 私立大学における教育に理解があり、学生に対して熱意をもって指導ができること。
(3) 採用後は、本学近郊に居住が可能であること。
(4) 修士の学位を有すること。
(5) 校務及び学部運営に支障のない日本語能力を有すること。
(6) バレーボールにおける実技指導歴を有すること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
大学院医学系研究科総合保健学専攻及び医学部保健学科における保健学の研究および教育
仕事内容・職務内容
[職務内容(業務内容,担当科目等)]
(雇入れ直後)
《担当予定科目》
<大学院> 地域包括ケア開発看護学 特論,セミナー,実習,
関連する共通科目など 講座が指定する科目
<学部> 在宅看護学関連科目および実習,看護研究演習(卒業研究),
統合実習等の講座が指定する科目
(変更の範囲)
・東海国立大学機構が指定する業務
給与
年収 : 500万円 ~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
就任時に修士以上の学位(博士が望ましい)を有すること(外国において授与された学位を含む)。
業務における経験
看護学分野の業績を有すること。
看護の実務経験を3年以上有すること(教育研究経験を含む)。
特定分野の公的資格など
看護師の資格を有すること。
説明
[必要な特定分野の資格・条件(学位などを含む)・専門性等の詳細]
以下の全ての要件を満たしていること。
(1) 就任時に修士以上の学位(博士が望ましい)を有し,看護学分野の業績を
有すること(外国において授与された学位を含む)。
(2) 看護師の資格を有すること。
(3) 看護の実務経験を3年以上有すること(教育研究経験を含む)。
《求める人物像》
名古屋大学の方針に基づき,看護科学に関する高度の学識と高い倫理観を有し,小講座制のもとで研究を推進するとともに学生教育に積極的かつ協調的に取り組める者。とくに,在宅看護学に関心をもって研究教育に意欲と能力を有する者。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
なごや生物多様性センターでは、なごやの生き物に関する情報を次世代へ伝えるために収集し、発信するとともに、なごやの身近な自然の調査・保全活動を推進しています。生物多様性の保全に関する専門的な知識や経験を有し、生物多様性にかかる普及啓発事業の企画・実施に意欲のある方を募集しています。
仕事内容・職務内容
・会計年度生物多様性専門員
生物情報(特に植物分野または昆虫類分野の標本、データ、文献等)の分類・整理・維持管理に係る業務
生物調査及び生物多様性に係る保全活動を企画し、実施する業務
・会計年度生物多様性市民協働推進員
市民と協働で実施する生物調査・保全活動に関する企画、調整、実施及び普及啓発業務等
・会計年度生物多様性普及推進員
生物多様性に係る普及啓発事業の企画、実施に関する業務
生物情報を活用した啓発、情報発信に関する業務
給与
年収 : 200万円 ~ 400万円
応募資格
業務における経験
■会計年度生物多様性専門員
・生物調査や保全活動の企画、実施の経験があること
・生物情報や資料等を適切に分類、整理し、維持管理をしていくための専門的な知識と技術を有すること(特に、植物標本または昆虫類標本に関する専門的な知識を有することが望ましい)
・パソコン(Microsoft Word、Excel及びPower Point)を使用し、資料作成、データ管理ができる方
(注)普通自動車運転免許を取得していることが望ましい。
■会計年度生物多様性市民協働推進員
・生物及びその生息生育環境に関して学術調査の実施経験があり、自然環境の保全再生に関する知識を有すること
・市民協働事業の活動経験を有する、または、市民協働事業の活動に意欲があること
・パソコン(Microsoft Word、Excel及びPower Point)を使用し、資料作成、データ管理ができる方
(注)普通自動車運転免許を取得していることが望ましい。
■会計年度生物多様性普及推進員
・生物多様性の保全に関する知識を有すること
・パソコン(Microsoft Word、Excel及びPower Point)を使用し、資料作成、データ管理ができる方
(注)普通自動車運転免許を取得していることが望ましい。
説明
応募条件の詳細については、公式ウェブサイトより募集要項をご確認ください。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
中京大学の長期計画「NEXT10 2033」では、研究支援体制のさらなる充実として、研究の国際化やオープン化に伴う新たなリスクへ対応するための体制整備を計画しています。研究リスク全般に対応できるURA[リサーチ・アドミニストレーター]を募集します。
仕事内容・職務内容
【雇入れ直後】
・研究におけるリスクマネジメントに係る業務
※研究インテグリティ・安全保障輸出管理・利益相反・秘密情報管理等の体制整備と運用
・産官学連携の推進に関する業務補助(マッチング・コーディネート、交渉・契約、広報等)
※上記以外の産官学連携業務に従事していただく場合があります。
【変更の範囲】本学園の定める業務
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 800万円
職務経験、経歴等を勘案し決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士
説明
【応募資格】
(1) 業務内容を遂行できる能力があると判断できる業務経験を有している方。
(2) 業務遂行に必要な語学力、文章能力、交渉力、プレゼンテーション能力等を有する方。
(3) 組織的な業務遂行に必要な調整能力、協調性を有する方。
(4) プレアワード業務およびポストアワード業務経験がある方が望ましい。
(5) 修士または博士の学位を有する方が望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
福祉貢献学部 福祉貢献学科 社会福祉専攻において、主にソーシャルワーク実習およびソーシャルワーク演習などの社会福祉士実習系・演習系科目、国家試験対策科目を担当できる教員を募集します
仕事内容・職務内容
[職務内容]
(雇入れ直後)
1) 福祉貢献学科授業担当(半期につき6コマを標準とする。)
2) 大学院心理医療科学研究科授業担当
3) 教授会構成員、学科・専攻会議構成員としての校務
4) 全学委員会の委員(長)就任および参画
5) 教務・学生生活指導の業務
6) オープンキャンパス、入試、その他の大学、学部・学科・専攻、大学院の業務
(変更の範囲)
なし
[担当科目]
1)「ソーシャルワーク実習Ⅰ~ⅡあるいはⅢ~Ⅳ」
2)「ソーシャルワーク実習指導Ⅰ~ⅢあるいはⅣ~Ⅴ」
3)「ソーシャルワーク演習」、「ソーシャルワーク演習(専門)Ⅰ~Ⅳ」
4)「社会保障Ⅰ・Ⅱ」、「貧困に対する支援」または「ソーシャルワークの理論と方法Ⅰ」などの講義科目から数科目
5)「福祉貢献基礎Ⅰ・Ⅱ」および「福祉貢献研究Ⅰ・Ⅱ」(ゼミ)
6)「福祉貢献特論Ⅰ・Ⅱ(オムニバス)」(国家試験対策科目)
大学院担当が可能な場合は、大学院心理医療科学研究科博士前期課程「社会福祉特論」「障害者福祉特論」などの講義科目、「社会福祉研究Ⅰ~Ⅳ」の研究指導科目
給与
教授相当
年収 : 900万円 ~
准教授相当
年収 : 600万円 ~
講師相当
年収 : 500万円 ~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有する者。または博士と同等の業績を有する大学院担当が可能な者あるいは数年以内に担当が見込める者
業務における経験
担当する教科目が担当できる業績、実績がある者
特定分野の公的資格など
相談援助実習及び相談援助演習の教員資格を有する者または左記教員資格を採用年までに取得した上で科目を担当できる者
説明
採用後、大学に通勤可能な地域に在住できる者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本学産業保健科学センターでは、下記要領にて准教授又は講師を公募することとなりました。
仕事内容・職務内容
・産業保健科学センターが主催する産業医研修会や、愛知医科大学の社会医学系専門医プログラムの事務局業務
・医学部、看護学部の講義、実習(1科目全てを担当するようなことはありません)
・大学の産業医業務(センター長と分担)
給与
職種共通
年収 : 700万円 ~
上記金額には住宅手当,通勤手当,扶養手当は含まれておりません。
あくまで概算であり,実際の給与は本学給与規定により経験年数などを考慮して決定いたします。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
産業医経験(嘱託も可)
特定分野の公的資格など
医師免許、産業医資格
説明
(1)博士の学位を有すること
(2)産業医資格を有すること
(3)産業医としての経験を有すること(嘱託でも可)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
心理関連講義担当教員の募集
仕事内容・職務内容
心理に関する科目及びゼミナール等を担当いただきます
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 800万円
採用職位、勤務日数、業務経験等鑑み学園規程により決定。交通費支給は月あたり5万円が上限。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士 / 学士
業務における経験
臨床心理士の資格を有する方がのぞましい
説明
1)大学院修士課程修了又は同等以上の研究業績を有する者 2)教育上の能力を有する者 3)当該分野において優れた研究業績を有しかつ直近5年以内に研究業績が十分に更新されている者 4)通勤可能な地域(勤務地又は隣接する県など)の方(※採用後の転居可)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本学医学部では,下記要領にて内科学講座(消化管内科)教授を選考することとなりました。
仕事内容・職務内容
内科学講座(消化管内科)における教育・研究・診療業務等
給与
年収 : 900万円 ~ 1100万円
上記金額には住宅手当,通勤手当,扶養手当は含まれておりません。
あくまで概算であり,実際の給与は本学給与規定により経験年数などを考慮して決定いたします。
応募資格
業務における経験
必要な能力や経験等について,以下の【選考方針】をご確認ください。
説明
【選考方針】
1 本学の理念を理解し、教授職務を全うできること。
2 日本消化器病学会,日本消化器内視鏡学会及びそれに関連する学会の専門医,指導医資格を有し,消化管疾患全般にわたる臨床経験・知識・技能と研究実績を有すること。
3 卒前・卒後教育に十分な経験と実績があり,継続的に取り組むことができること。特に,共用試験等の実施運営に積極的に貢献できること。また,肝胆膵内科と綿密な協力体制を組み,偏りのない消化器病領域の臨床専門医を養成できること。
4 消化管診療に対する十分な経験と研究実績があり,肝胆膵内科や消化器外科を始めとした他領域診療科と密接に連携し,質の高い医療を提供できること。
5 「断らない救急」を基盤とした積極的な消化管診療体制を構築し,救急医療に貢献するとともに,地域の医療機関との密接な連携関係を構築し,病院経営に貢献できること。
6 本学メディカルセンターと協調性をもって連携し,同センターの発展に貢献できること。
7 人格的に優れ,医局の管理運営能力を有し,安定的な人材確保ができること。
8 学部学生,臨床研修医・専攻医,大学院学生等の後進の教育・研究指導に情熱を持って取り組み,次世代の人材を育成し本学の発展に貢献できること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
地域医療提供体制における課題と医療資源の適正配分や患者受療状況および治療効果や医療経済的評価など、地域の医療データを用いて明らかにします。これらの分析結果からリアルワールドエビデンス(Real World Evidence) を創出していくことを目指します。
仕事内容・職務内容
レセプトデータ等、リアルワールドデータを活用した地域保健医療政策に資する研究(特に地域医療構想に関する解析)およびメディカルITセンターが実施している県委託プロジェクトの運営に関わる業務
・医療資源適正化連携推進事業(愛知県)
・地域医療構想等調整会議活性化事業(岐阜県)
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 800万円
給与は東海国立大学機構名古屋大学年俸制適用職員給与規程において定める年俸制とする。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
説明
1)修士以上の学位を有し,医療政策・医療経済・医療情報分野のいづれかの業績を有すること
2)医療ビッグデータを用いたデータサイエンス領域の研究を推進できる者
3)愛知・岐阜県の医療・介護連携および医療DXに関連する領域に関心を有し、それらの分野の研究者と連携し、共同研究プロジェクトを推進できる者
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。