[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] 大分県
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
30 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
日本文理大学
仕事内容・職務内容
【専門分野】
電気工学,電子工学,通信工学
【担当予定科目】
主として、電気回路、電子回路、情報通信工学などの基礎科目、実験・実習科目および卒業研究等
【業務内容】
教育、研究、学生指導、その他学部業務の分担、管理運営業務
給与
准教授相当
年収 : 400万円 ~
(1)給与:年俸制(年間賞与を含む)
※支給額は職位および経験年数(学歴・職歴)に応じ算出
(2)家族・通勤・住宅手当を規程に基づき支給
助教相当
年収 : 300万円 ~
(1)給与:年俸制(年間賞与を含む)
※支給額は職位および経験年数(学歴・職歴)に応じ算出
(2)家族・通勤・住宅手当を規程に基づき支給
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
① 博士の学位を有する方、または取得見込の方、またはそれと同等の学識・能力を有する方
② 専門分野の教育・研究の業績、またはその能力があると認められる方
③ 本学の教育理念に共感し、本学が目指す教育、研究、社会貢献活動に協力し、そして人材育成に熱意のある方
④ 産官学連携に積極的に協力できる方
⑤ 上記募集科目に加え、初年次教育科目も担当することができる方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
立命館アジア太平洋大学について
仕事内容・職務内容
担当科目:日本語
給与
年収 : 500万円 ~ 900万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
修士以上の学位を修得していること。
業務における経験
下記のいずれかの条件を満たす教育歴があること。
・高等教育機関において3年以上の教育経験があること
・専任の講師または助教としての教育経験があること。
・担当分野について、優れた知識および経験を有すること
説明
期待される資質:以下①~➅の全てを満たす者
①立命館アジア太平洋大学の理念、基本目標に賛同し、本学での教育に熱意を持っていること。
➁「日本語運用力」だけでなく、「異文化間能力」や「自律学習能力」を有する学習者を育成する本学の方針に賛同し、その指導に熱意を持って取り組めること。また、そのような指導経験があることが望ましい。
➂初級から上級レベルまで、幅広く日本語授業を担当した経験があることが望ましい。
➃日本語コースをコーディネートする能力を有していること。
➄職務の遂行に必要な英語と日本語の言語力を有していること。
➅教職員と協働し、言語教育センターの一員として業務を遂行できること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
減災・復興デザイン教育研究センターでは、防災、そして減災社会の実現を目指して、学内外の組織(国や地方公共団体等)・関連主体との連携を図りながら、実践的な教育研究活動に取り組み、安全・安心社会構築へ資することを目的とした運営を行っています。また、大分大学では令和4年度に感染症の流行や自然災害をはじめとするマルチハザードへの対応を強化し、安全・安心で持続可能な地域社会形成に寄与することを目的にクライシスマネジメント機構※を設置し、大学の研究リソースを行政や産業界、地域社会と緊密に連携させてマルチハザードに対応したデータ駆動型によるクライシスマネジメント機能の構築を目指しています。
※クライシスマネジメント機構は減災・復興デザイン教育研究センター、グローカル感染症研究センター、医学部附属病院災害マネジメントセンターの学内組織で構成されており、各学部等との連携のもと防災・減災領域、感染症・防疫領域、医療・福祉領域の3つの機能によりマルチハザードへの対応強化を図っています。
仕事内容・職務内容
【業務内容】
減災・復興デザイン教育研究センターにおける以下の業務
(1)災害調査、防災・減災教育、避難所、復旧や復興デザインに関する調査研究や、国、地方公共団体、民間企業、地域社会との社会連携活動、学内教育(専門科目、全学共通科目等)など、センターが取り組む業務全般
(2)クライシスマネジメント機構における事業推進とデータ連携に関するマネジメント業務
(3)災害伝承・災害データアーカイブに関する調査業務
(4)減災・復興デザイン教育研究センターの管理運営業務(学内外との調整も含む)
(5)他部局との連携など、大学の活性化や運営などに寄与する取り組み全般
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~
国立大学法人大分大学職員就業規則等の学内規程による。給与体系については国立大学法人大分大学2号年俸制適用教員給与規程を適用します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
(1)博士の学位を有すること。またはこれと同等の実務または研究業績を有すると認められること。
(2)大学、研究機関等もしくは民間企業等で災害調査、防災まちづくり、防災関連業務等に関する教育・研究・地域貢献ないしは実務経験を有すること
(3)大分県の地理・環境・災害の特性ならびに防災・減災活動を十分に理解し、防災・減災教育や活動の支援、まちづくりなどの社会貢献活動に積極的に従事する意志があること
(4)本学の運営・改革方針に則り、かつ減災・復興デザイン教育研究センターの役割を理解し、大学改革、活性化に積極的に関与できること
(5)十分な日本語運用能力を有すること
(6)地理情報システム(GIS)の活用ができること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本学部医学科では,薬理学講座の助教を公募します。
なお、本学は「男女共同参画社会基本法」の趣旨に則り、業績評価等の審査結果について同等と認められた場合には、女性を優先的に採用します。
また、健康増進法第25条及び本学職員の受動喫煙防止等に関する規程の趣旨を踏まえ、非喫煙者を優先して選考するものとします。喫煙者を採用した場合においては、法人は当該採用された教員に対し、産業医による禁煙指導を受けさせるものとします。
仕事内容・職務内容
○ 研究
当研究室では、① アクチン細胞骨格調節経路(Rho-ROCK経路)の生理的・病態生理的な意義の解析 ② ビックデータより得られた疾患治療に有用な新たな標的シグナリングを検証を行っています。 特に異分野(情報科学・有機化学など)との融合により、新たな学問領域の創出を目指す熱意ある研究者を募集しています。当講座では動物実験を行っており、動物実験経験者が望ましい。
○ 教育
医学科・看護学科の薬理学の講義・実習
給与
年収 : 300万円 ~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
○博士の学位を有すること(1年以内に取得見込みも含む)
○薬理学講座の担当する研究・教育活動に取り組める方
○出身学部の制限はありません。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本学では、研究推進体制の充実強化を図るため、大学における研究力強化及び研究開発マネジメント(産学官連携)(以下「研究支援業務」と言う。)に知見のある人材を配置し、研究活動の活性化及び研究開発マネジメントの強化を図っております。
この研究支援業務を行う研究マネジメント機構医学領域担当URAを募集します。
仕事内容・職務内容
(1) 研究戦略支援業務
政策情報等の調査分析,研究力の調査分析 等
(2) プレ・アワード業務
研究プロジェクト企画・立案支援,競争的資金申請書作成支援 等
(3) ポスト・アワード業務
プロジェクトの進捗管理,報告書作成支援 等
(4) 研究支援関連業務
産学連携支援,研究シーズ発信,マッチングイベント関連 等
※在職中はURA職に専従すること(研究職との兼業は不可)
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~ 600万円
【給与・手当】
国立大学法人大分大学職員就業規則等の学内規程による。
なお,給与体系については「国立大学法人大分大学の年俸制に関する規程」(大分大学ホームページ「教員公募・職員募集」に掲載)の適用を受けます。
基本給316,000円~473,000円(年間3,792,000円~5,676,000円)、時間外勤務手当、通勤手当支給
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
修士以上の学位またはこれと同等の学力・経験を有すること(博士の学位を有していることが望ましい)
業務における経験
説明に記載
特定分野の公的資格など
特になし
説明
以下のすべての要件を満たすこと
(1) 大学教員・研究者の研究活動の支援に意欲を持って取り組むとともに,自身の研究支援業務従事者としての業績を積むことに意欲を持って取り組める者
(2) 複数の研究者や関係機関との間の調整が行えるコーディネーション能力を有する者
(3) 業務遂行に必要な語学力,企画力,文章力,交渉力,コミュニケーション力,プレゼンテーション力等を有する者
(4) 組織的な業務遂行に必要な調整能力,協調性を有する者
(5) 競争的資金採択状況及び論文のインパクトファクター等各種データから研究力の分析等ができる又は興味がある者
(6) 民間企業・大学・研究機関等で,研究支援に係る業務又は研究の経験を有する者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
商法分野における教育・研究
仕事内容・職務内容
商法分野における教育・研究
給与
准教授相当
年収 : 500万円 ~ 800万円
国立大学法人大分大学2号年俸制を適用します。
詳細は「国立大学法人大分大学2号年俸制適用教員規程」を参照して下さい。
https://www.oita-u.ac.jp/13joho/kitei_syugyokisoku.html
講師相当
年収 : 400万円 ~ 700万円
国立大学法人大分大学2号年俸制を適用します。
詳細は「国立大学法人大分大学2号年俸制適用教員規程」を参照して下さい。
https://www.oita-u.ac.jp/13joho/kitei_syugyokisoku.html
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
博士の学位を有する者、又はそれと同等の研究業績を有すると認められる者(民間企業、官公庁等における経験のある者を含む)。
国立大学法人大分大学教員選考規程に規定する准教授又は講師の資格を満たす者。 https://www.oita-u.ac.jp/kitei/07-ac02/ac59.pdf
大学運営業務を積極的に行なえる者。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本学部看護学科では,実践看護学講座 母性看護学領域の講師を公募します。
なお、本学は「男女共同参画社会基本法」の趣旨に則り、業績評価等の審査結果について同等と認められた場合には、女性を優先的に採用します。
また、健康増進法第25条及び本学職員の受動喫煙防止等に関する規程の趣旨を踏まえ、非喫煙者を優先して選考するものとします。喫煙者を採用した場合においては、法人は当該採用された教員に対し、産業医による禁煙指導を受けさせるものとします。
仕事内容・職務内容
○母性看護学を中心とする看護学に関する講義・演習・実習科目の担当(科目の責任担当を含む)
※母性看護学以外の講義・演習・実習科目についても必要に応じて担当していただくこともあります。
〇修士課程看護学専攻における母性看護学に関する講義の担当
〇看護学分野の研究活動・成果発表および社会貢献活動
○看護学科の組織運営の担当
給与
年収 : 300万円 ~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
○看護師および助産師免許を有する方(保健師免許を有することが望ましい)
○看護学もしくは保健学の修士以上の学位を有し、3年以上の臨床経験を有する方
○看護基礎教育に関心を持てる方
○看護学に関する研究および社会貢献活動を志向する方
〇原則として過去5年(2020年1月~現在まで)以内に査読のある学術誌もしくは著書に論文(共著を含む)を3編以上発表した業績を有する方。ただし、過去5年において、研究活動に制約があった場合、それ以前の研究実績を考慮する。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
大分大学挾間キャンパスでは,医学・生命科学研究推進のため,研究者を専門的知識・技
術力で支えるだけでなく,医学・生命科学研究の最新の動向等に興味を持ち,研究者に対し
て積極的な働きかけができる技術職の人材を募集しています。研究者と共に研究を推し進
める技術パートナーとして意欲ある方のご応募をお待ちしております。
仕事内容・職務内容
【主な業務】
大分大学挾間キャンパスにおいて、医学・生物学系研究のために必要不可欠な動物を用
いた実験・研究を行う研究者に対し、生命科学系研究支援職員として次の業務を行う。
動物飼育施設の衛生管理、動物飼育施設の設備・機械管理、動物の飼育管理および実験の
支援、実験機器の管理・運用と実験補助、実験機器利用のための指導や教育、関係文書の
作成、備品・予算の管理など。
【その他業務】
実験機器の管理・運用と実験補助、実験機器利用のための指導や教育
以上いずれも研究者の支援業務がその主たる職務だが、自律的に問題点を洗い出し、改善
を図るたゆまぬ努力をする方を歓迎します。
給与
年収 : 200万円 ~ 400万円
給与 基本給(初任給):162,100円~249,400円 / 月
※前職の有無等によって初任給を決定。
(例)4年制大学を卒業後、フルタイムかつ募集業務内容に関連する勤務歴が10年ある場合は231,800円の見込みです。
・初任給は学歴や職務経歴年数により異なる。また、勤務実績により年1回の昇給あり
・諸手当:期末・勤勉手当(令和5年度実績4.5ヶ月分)、扶養手当、通勤手当 など
※基本給および諸手当は大分大学職員給与規程を適用
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
①動物飼育の経験を有する方
②消毒・衛生に関する業務に携わった経験を持つ方
業務における経験
業務内容に関連する職務経験があることが望ましい
説明
・動物(げっ歯類、ウサギ、ブタ、ヤギ)アレルギーがない者
・動物(げっ歯類、ウサギ、ブタ、ヤギ)を自宅で飼育していない者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
高等専門学校は実践的・創造的技術者を養成することを目的とした高等教育機関です。
仕事内容・職務内容
熱力学,伝熱工学,熱物質移動論,設計製図,工学実験等,専門分野および関連する分野の科目を幾つかご担当頂きます。また,上記以外の専門科目についてもご担当いただく場合があります。
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~ 500万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
(1)博士の学位を有する方,または博士の学位を取得見込みの方
(2)高専の教育と学生指導に理解と熱意がある方
(3)学級担任,クラブ顧問,寮の宿日直等の業務を含む学生指導に熱意をもって取り組める方
(4)担当科目に関する研究業績又は実務経験を有し,教育を担当するにふさわしい教育上の能力を有すると認められる方
(5)専攻科特別研究および本科卒業研究のいずれも担当可能な方
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。