[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] その他スタッフ(民間企業)
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
26 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
学研グループでは、優秀な介護士を数多く養成することを目的に、2016年10月に学研アカデミー介護士養成コースを開設いたしました。来年1月開講の介護職員初任者研修に向けて、非常勤講師を募集いたします。(訪問介護に従事する予定の特定技能外国人対象)
仕事内容・職務内容
■介護職員初任者研修
学科:介護職員初任者研修法定講義(職務の理解、尊厳の保持・自立支援、介護の基本、医療との連携、コミュニケーション技術、老化の理解、認知症の理解、障害の理解)応用講義等
実技・実習:介護職員初任者研修法定演習(こころとからだのしくみ、生活支援技術)、応用演習等
■介護福祉士国家試験対策
・介護福祉士国家試験の傾向と対策
・介護福祉士国家試験の効率的学習指導
給与
コマ金額 : 2000円 ~ 3500円
1コマ60分あたり2,000円~3,500円(講師経験に応じて変動)
ご担当いただいたコマ数と単価を掛け合わせ、交通費を合計した金額を月末で締め、翌月末にお支払いいたします。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士 / 短期大学士 / 準学士 / 高度専門士 / 専門士
業務における経験
担当科目に関連した実務経験を要する
特定分野の公的資格など
下記いずれかの資格保有者
介護福祉士(実務経験3年以上)、介護職員基礎研修課程修了者、実務者研修修了者、認知症介護実践者研修修了者、訪問介護員(ヘルパー)養成研修1級課程修了者、介護施設等で働いている又は連携をとって活動している看護士、準看護士、保健師、社会福祉施設に勤務する職員(施設長又は管理者、主任指導員等)、在宅福祉サービスと連携をとって活動している精神科医師、精神保健福祉士、介護・福祉系大学の学部・学科、介護福祉士養成校・養成施設で教える教員、医学・看護系大学の学部・学科の教員、社会福祉士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、リハビリテーションを専門とする医師、訪問診療を行っている医師、栄養士、歯科医師、歯科衛生士
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
組織診断サーベイや適性検査の開発に携わる学術的な知見を持つ方の採用を計画しております。
企業での実地経験のほかに、学術的な知見を組み合わせることで、より企業様のためになるサービス開発・展開を行いたいと考えております
仕事内容・職務内容
組織診断サーベイや適性検査の開発業務に携わっていただきます。
具体的には、関連分野の先行研究のレビュー、既存サービスの調査、サーベイ設計・構築のためのモニター調査の実施等になります。
また、社会心理学や組織心理学等の関連分野への知見を活かした業務のほかに、
サーベイ・検査のテスト運用時のローデータ分析等もお任せしたいと考えております。
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~ 400万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
説明
【条件】
・社会心理学や組織心理学(もしくはそれに相当する専攻)の博士号または修士号取得者
【スキル】
・数値を用いた分析業務に携わっている方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
当協会東京本部における常勤嘱託員(1名)を募集いたします。
仕事内容・職務内容
(1)国際会議・セミナーの実施に関する業務
(参考:グローバル協力訓練枠組み(GCTF:Global Cooperation and Training Framework))
①講演者の手配・調整
②関係省庁、台湾及びその他各国等との連絡・調整
③国際会議・セミナーの開催及び国外からの被招待者の接遇に関する
④各種調整・準備・対応等
(2)日本語教育支援
(日本語パートナーズ、日本語専門家に関する業務)
(3)青少年交流事業
(4)各種招聘事業補助
(5)大型会議の準備作業
(6)台湾における日本研究促進及び日台知的交流に関する業務補助
(7)図書室管理(データベース)
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~ 500万円
4年制大学新卒で、俸給月額24万円程度(学歴・経験年数等を勘案して加算)
※ 経験年数は、当協会の規定に基づき算出するもので、大学卒業後の経過年数ではありません。また、関連諸規程の改正により金額が変更することがあります。
採用が決定された常勤嘱託員の経歴に応じ、規定の諸手当(本俸、特別都市手当、特別手当、扶養手当、通勤手当、住居手当等)が支給されます。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士
大学院(修士)修了以上が望ましい。
説明
・日本国籍を有する者
・業務を遂行するに足る十分な語学力(中国語、英語)を有する者
(中国語:メールのやり取り、ネットでの情報収集ができ、日常会話ができること。)
(英語:メール等のやり取り、資料読解、日常会話ができること。)
・Word、Excel、PowerPoint、Teamsの基本操作ができること
・上記の業務内容に対して、関心と積極性を有する者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
Since 1947, nonprofit study abroad and intercultural exchange organization CIEE has been bringing the world together, advancing peace by building bridges of mutual understanding between different people, different countries, and different cultures.
The Program Assistant is a key team member for ensuring the success of summer College programs at CIEE Kyoto. Working as part of the College Program team in program planning and implementation, the Program Assistant actively supports both CIEE staff and College program students.
The Program Assistant undertakes a variety of administrative and on-site management tasks, providing an essential link between exchange student programs and the CIEE office in Kyoto as well as a unique perspective on local life and culture within the host country.
The Program Assistant must be responsible, organized and detail-oriented, energetic, and patient. The Program Assistant must possess advanced Japanese and English ability and must be authorized to work in Japan. The position may include weekend and evening shifts.
仕事内容・職務内容
Strategic Support & Leadership
- Assist in organizing and implementing student programs including airport pickups, orientation, cultural activities, and excursions.
- Plan and deliver activities promoting experiential and intercultural learning.
- Provide supervision, support, and discipline as needed.
- Ensure compliance with CIEE health, safety, and emergency procedures.
- Perform other duties as assigned.
Marketing
- Contribute to promotional materials and update digital content for predeparture and orientation.
- Manage student communications, including social media, newsletters, and blogs.
Finance
- Ensure budget compliance through timely reporting.
- Manage cash handling and receipts efficiently.
Stakeholder Relationships
- Build partnerships with accommodation providers and community organizations (e.g., businesses, health services, volunteering).
Health, Safety & Security
- Enforce CIEE policies and respond promptly to student issues (behavioral, health, safety).
- Accompany students to clinics, facilitate translation, and manage health provider relationships.
Essential Criteria
- Bachelor's degree or equivalent experience in higher education.
- Strong background in student services and community engagement.
- In-depth understanding of student experience best practices.
- Excellent organizational, communication, and interpersonal skills.
- Proficient in English and Japanese.
-Strong IT skills (Word, Excel, Access, PowerPoint, Salesforce).
Additional Skills
- Ability to navigate complex institutions and work collaboratively within CIEE’s network.
- Commitment to inclusive, safe environments.
- Discretion with confidential matters.
- Strong alignment with CIEE’s mission and values.
給与
職種共通
年収 : 3 million yen ~ 4 million yen
Monthly wage: 320,000 yen~340,000 yen
応募資格
応募に必要な学歴・学位
Bachelor / Junior college
業務における経験
Proven track record of coordinating and delivering student experience and community engagement initiatives for international students.
特定分野の公的資格など
None
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
弊社では、全国の国公私立大学からの依頼を受け、科研費の申請支援サービスを提供しています。この業務は、研究者のプロポーザル能力を強化し、研究の質を向上させ、研究者が多様な資金を得る支えとなる事を目的とした活動です。現在、文系理系を問わず多様な分野の150機関以上の大学や研究機関から支援要望を受けており、このための大幅な体制強化を必要としています。
◆ 期待する人物像 ◆
文系分野に専門性をお持ちの方を積極的に募集しています。
・人文・社会科学(文学/経済学/経営学/法学など)における研究経験をお持ちの方
・多様な研究分野に対する知的好奇心をお持ちの方
・科研費等の競争的資金の申請経験がある方
・研究者のサポートに関心がある方
・ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方を希望される方
※ 研究支援業務の経験の有無は問いません。
◆ 働き方の想定例 ◆
・複数の大学で非常勤講師を務めながら、夏期休暇中を中心にレビュー業務に参加。
・家族の介護のために実家に戻り、研究経験を活かした在宅業務としてレビュー業務に参加。
・自治体の非常勤職員として週3日の業務を行い、残りの時間でレビュー業務に参加。
・NPO 法人職員として地域活動に参加する傍らで、隙間の時間を活用してレビュー業務に参加。
・個人事業のフリーランスライターとして記事を執筆する傍らで、レビュー業務に参加。
・子どもが成長し時間が確保できるようになったので、過去の経験を活かしレビュー業務に参加。
仕事内容・職務内容
★ 研究者による競争的研究費の申請書作成の支援、及び当社の指定する申請支援業務を実施していただきます。
★ 業務の中心となるのは科研費の研究計画調書へのコメント(改善提案)の作成で、業務量のピークは、8月〜9月(上旬)です。
※ リモートワークによる柔軟な業務になります。
※ ご専門・ご経歴・ご実績に関わらず、業務の一部として研修への参加を必須としています。
給与
職種共通
時給 : 1100円 ~ 5000円
※ 勤務時間、業務量、報酬額は、時期によって変動します。
※ 業務量は、本人の能力や環境に応じて設定します。
※ 最繁期(8月分)の報酬を最大で70万円/月程度に見込んでいます。(本人能力による個人差あり)
※ 雇用保険 (適用なし)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
または、博士と同等の能力を有すること
説明
以下の1~3いずれかに該当、又はこれらに同等と見做せる経験を持つ方で、弊社の指定する守秘義務に応じ機密保持に誓約して頂ける方。
1. 博士の学位を有する方。
2. 民間企業などで10年以上の研究開発経験を有する方。
3. 研究支援に関する大学内業務の経験を有する方。
※ 原則として、研究職・研究支援職との兼業は不可としています。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
株式会社エフスタイルは、主に製薬会社、科学技術系企業・団体などの広報・広告物、媒体記事などを制作している編集プロダクションです。近年、高度な学術的専門性と科学的中立性を兼ね備えた情報提供が求められるようになり、寄せられる期待も高まっています。医薬、化学、生物系の専門分野を持つ者を含むパートナーとチームを組み、案件ごとに連携しながら、顧客ニーズに合わせた制作を行っています。
在宅ワークを支援するNPO法人フラウネッツと協力関係にあることから外部パートナーとの連携を重視しており、専門知識を持ちながら通常の勤務がかなわない事情を持った方でも、その力を発揮いただける場づくりを目指しています。
仕事内容・職務内容
医薬系論文や学会発表スライドのドラフト作成(和文)をお願いします。
研究者として論文や総説を執筆する過程で培った素養を活かせるお仕事です。情報を収集し論理的なストーリーとして仕立てる力が求められています。
<おもな制作手順>
1:骨子作成
2:原稿制作・校正・校閲
3:最終確認 → 完成
※各工程で支給資料の読み込みや(必要に応じて)調査が発生します。
※校正・校閲はライターとは別のパートナーが行います。
※提出物はすべて社内にて確認いたします。
<最前線の知見に触れる>
常に最先端の情報に基づいて執筆します。これまでに培った素養を、研究とは別の側面で生かすことのできる仕事です。
<社会貢献性の高い仕事>
さまざまな医薬品や疾患についての最先端の価値ある情報を、医療に従事する方々へ公正に伝えるべく尽力することが求められます。領域はオンコロジー、循環器、代謝性疾患、皮膚、アレルギーほか多岐にわたります。希少な疾患を対象とすることもあります。
<安心のサポート体制>
メディカルライターとして論文執筆支援業務にかかわった経験のない方でも安心して挑戦していただけるよう、専属の編集担当とコミュニケーションをとりながら制作します(社内には研究職から転身した編集担当も在籍しています)。ご提出物はライターとは別のパートナーによる校正・校閲、さらに編集担当によるチェックを必ず通します。適性があり希望される方は、校正・校閲業務からのスタートも可能です。
<副業・兼業も可能。長く継続できる仕事>
メディカルライターとして独立して活躍される方や、医師、薬剤師、獣医師、研究者で副業や兼業として仕事を請けている方も多数います。また製薬企業を退職された方など、スキルがあれば継続して仕事を請けることが可能です。(雇用されている場合は勤務先の許可が必要)
給与
職種共通
年収 : 200万円 ~ 500万円
携わる案件により報酬は異なります。金額は、執筆などは文字数や難易度により報酬が異なりますので参考値となります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士
医歯薬学、化学、生物分野の博士、またはそれと同等の経験をお持ちの方
業務における経験
<業務における経験・求める人物像>
・自身の研究成果を公表する原著論文や研究領域を紹介する総説を執筆した経験のある方
・科学的・論理的な文章作成力・構成力のある方
・自身の専門領域だけでなく、専門外の領域への興味関心を持てる方
・よりよい制作物を目指して根気強く丁寧に取り組める方
・Wordを使った共同編集や表作成に慣れている方
・PubMedを使った文献検索に慣れている方
・ネット環境が整っている方(Wordほか、インターネットを通じた各種ツール、クラウド等を使用します)
<以下の経験がある方、歓迎します!>
・メディカルライティング経験
・編集経験(他のライターの原稿も意図を汲んで適切に編集できる)
・製薬企業での実務経験(研究職・開発職)
・薬剤師や看護師などの医療系資格保持者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
洋々は日本初の総合型選抜(旧AO入試)専門塾としてこれまで難関大学・高校に多くの合格者を輩出するとともに、知見を蓄積してきました。
現在弊社では大学入試 総合型選抜・学校推薦型選抜で課される出願書類や面接の個別指導を担っていただける方を募集しております。
総合型選抜は大学入試の形態の1つで、一般的な英国数といった学科試験による入試と異なり、志望理由書や面接等を通じて、これまでの経験や大学で学びたいこと、将来の目標などを総合的に評価する入試です。
こうした入試の特徴から総合型選抜では、自分自身のこれまでのことを振り返り、これから大学でどのような学びをしていくのかを深く考えることが求められます。
洋々では、経営コンサルタント、弁護士、元大学教授、建築家、デザイナー、キャリアコンサルタントなど社会の各分野で活躍するプロフェッショナルや実際に難関大学に総合型選抜で合格した現役大学生メンターが個別指導で受験をサポートするというこれまでになかった形で、受講生が自身の将来について真剣に考える機会を提供してきました。
合否結果にとらわれすぎずに受講生の将来と成長を見据えてサポートをしながらも、着実に合格実績を伸ばし、特に慶應義塾大学、早稲田大学で多数の合格者を出しています。
仕事内容・職務内容
・総合型選抜(AO・推薦入試)の出願書類・面接の個別指導
・総合型選抜(AO・推薦入試)の教材・カリキュラム開発
・その他会社運営に関わる各種業務
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 500万円
想定年収:420万円~480万円
月給:350,000円~400,000円(基本給 300,000円~349,000円、固定残業代 50,000円~を含む)
固定残業代の相当時間:20.0時間/月
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
業務における経験
通常必須条件として「ビジネス/アカデミックの場で、プロフェッショナルとしての3年以上の社会人経験」を設定していますが、同等の能力をお持ちの方を募集しています。
その他要件については下記
【必須】
・渋谷本校に通勤可能な方
・優れた日本語の文章表現力、コーチングスキル
・Word・PowerPoint 等基本的なPCスキル
【求める人物像】
・自ら課題を見つけ、その解決に向け自律的に取り組み、責任を持って遂行できる方
・どんな人とも接点を持てるコミュニケーションスキルを持つ方
・人の成長に強い関心を持ち、それを応援することに喜びを感じられる方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
NTTグループが運営する
「研究所」でのお仕事です。
地球上から大気中に排出されるCO2の
総排出量のうち、人間活動によるものは
わずか4.8%に過ぎないのに対し、
海洋から排出されるものが
33.7%を占めています。
当研究所では、
生物学的なアプローチにより
海洋中のCO2を低減させるための
研究・開発を行っております。
これまでにない、
新しいチャレンジングなテーマへと
取り組む研究所の一員として
一緒に働きませんか?
仕事内容・職務内容
具体的な業務内容は?
<データ分析・実験補助作業>
◎実験データの測定や収集業務
◎データ集計、解析業務
◎各種資料作成
(Excel、PowerPoint)
<事務作業>
◎伝票・各種書類整理、ファイリング
◎備品やデータ管理
◎発注作業
(入力作業、業者との連絡、納品管理等)
※クロサワエンジニアリングの契約社員としての
雇用契約となりますが、構内請負のため、
実際の就業場所は「NTT武蔵野研究開発センタ内」となります。
※取引先企業様の建物や工場等の敷地内で行う業務請負・委託を、
当社では「構内請負・委託」と呼んでおります。
「構内請負・委託」では、取引先企業様より
作業スペースや設備等を賃借させていただき
取引先企業様より受注した業務を行います。
給与
その他スタッフ(民間企業)
時給 : 2800円 ~
<月収例>
週3日勤務の場合:25.2万円位
その他 - データ分析・実験補助スタッフ
時給 : 2800円 ~
応募資格
業務における経験
(必須)遺伝子組み換えの経験半年以上
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
業務拡大と強化のため、人員を増員します。
仕事内容・職務内容
(1) アソシエイト仕事内容・職務内容
・プロジェクトマネージャー等の指示に従ってモデルの作成・実装等を行う。
・需要予測、価格戦略、政策評価、機械学習に基づいた倒産や不正会計予測、マーケットデザイン、ナウキャスティング、独占禁止法等の法規制、計量・行動マーケティングなど幅広い分野に渡る案件において、スケジュール、チーム、成果物の管理を補助する。
・提案書、レポート、プレゼンテーションファイルを作成する。
(2) コンサルタント仕事内容・職務内容
・案件の経済学的な論点を明らかにし、分析に係る戦略を立て、モデルの作成・実装等を行う。
・需要予測、価格戦略、政策評価、機械学習に基づいた倒産や不正会計予測、マーケットデザイン、ナウキャスティング、独占禁止法等の法規制、計量・行動マーケティングなど幅広い分野に渡る案件の中核となって、マネージメントを行う。
・提案書、レポート、プレゼンテーションファイルを作成する。
・案件のスケジュール、チーム、成果物の管理を行う。
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~ 2000万円
給与については学歴、職歴、付与する称号等を考慮し、決定する。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
業務における経験
(1) アソシエイト
・修士号を取得済みであること(採用時までに修士の学位を取得見込みの者も含む)
・日本での就労資格を持つこと
・計量経済学を中心とする経済学の知見を有しているもしくはデータサイエンス・情報系の学部・大学院においてデータ分析に関連する知見・技術を習得していること
・一連のデータ分析の流れにおけるRまたはPythonのコーディングスキル/その他同等統計ソフト(例:Julia、MATLAB、STATA)のプログラミングスキルを習得していること
・ネイティブレベルの日本語力
(2) コンサルタント
・産業組織論、計量経済学、応用ミクロ経済学、機械学習、強化学習、プライシング、マーケティング等の分野について、経済学及び関連分野における博士の学位を有すること(採用時までに博士の学位を取得見込みの者も含む)または同等以上の業績のある方
・日本での就労資格を持つこと
・ビジネスレベルの英語力
・ネイティブレベルの日本語力
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
国立研究開発法人産業技術総合研究所(以下、「産総研」という。)は、経済および社会の発展に資する科学技術の研究開発を行う日本最大級の公的研究機関です。
産総研のコア技術を束ね、その総合力を発揮する研究体制として「5領域2総合センター」があり、全国12か所の研究拠点で約2,300名の研究者がイノベーションを巡る環境の変化やそれらを踏まえて策定された国家戦略等に基づき、ナショナルイノベーションシステムの中核的、先駆的な立場で研究開発を行っています。
本公募では、特定のプロジェクトを推進するため、必要な専門性を有し、中心的な役割を担う即戦力となる研究人材を、博士の学位を有する者又はそれらに相当する研究能力・研究実績を有する者の中から採用します。
本公募で採用された場合、外部機関から資金提供を受けて実施する特定のプロジェクトへの専従義務があります。
仕事内容・職務内容
職務内容の詳細はURLをご参照ください。
給与
職種共通
年収 : 700万円 ~
○参考:モデル年収
約720万円(大学院博士課程修了者であって、勤務形態が裁量労働制の場合 )
※所内規程の改正により変更となる場合があります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
説明
・特定のプロジェクトを推進するために必要な専門性を有し、中心的な役割を担う即戦力となりえる研究人材であること。
・博士の学位を有する者又はそれらに相当する研究能力・研究実績を有する者であること。
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。