[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] 神奈川県
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
346 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
文教大学情報学部および健康栄養学部(湘南キャンパス)では「コリア語」を担当していただける非常勤講師を募集いたします。
仕事内容・職務内容
「コリア語」担当非常勤講師 情報学部 秋学期 2コマ (2027年度より 春学期3コマ 秋学期2コマ)
健康栄養学部 春学期1コマ 秋学期1コマ
給与
時給 : 22400円 ~ 29600円
※上記金額は1コマあたりの月額単価。 半期15回授業を一人で担当した場合に6ヶ月間支給。 ※金額は本学規程により決定。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
コリア語教育または関連分野にて修士号以上の学位を有する方
業務における経験
日本の大学等で1年間以上の「コリア語」の教歴(非常勤講師を含む)を有する方
特定分野の公的資格など
研究業績:刊行された著書(共著を含む)や論文を有する方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
海洋研究開発機構では、これまで深海を中心に海洋極限環境に生息する微生物や特異な大型生物の探査、その多様性、機能、生態に関する研究を行い、極限環境生態系の成り立ちや進化に関して世界的にもユニークな研究分野を確立してきました。
本公募では、世界的にもまだ研究の進んでいない、多様な海洋環境において膨大な種・生態的多様性を有し独自の形態的&代謝的適応、微生物共生、進化を果たしてきたと予想されるメイオファウナ(真核単細胞生物/小型多細胞生物)について、その環境からの探索、単離、培養、それらの代謝やゲノム構造の解析などを通じ、メイオファウナの特異な生態・進化に関する新知見を獲得するとともに、それらの知見と微生物学、大型生物学の知見を統合し、生命と海洋の共進化の理解、地球環境と生態系の応答・変動過程や海洋物質循環のミッシングリンクの解明を目指す研究、あるいはそれらの研究を支える基盤技術や先端的手法の開発を担う副主任研究員もしくは研究員を募集します。
既存の分野にとらわれず、独創的・挑戦的な研究を遂行する人材を期待しています。
仕事内容・職務内容
(1) 海洋生態学、原生生物学、ゲノム科学、生態学、進化生物学、計算機科学、生物培養等の知識・技術を駆使して、海洋極限環境生態系の探査とそこに生息する単細胞/多細胞メイオファウナの分類、機能、進化、あるいは環境変動への応答や物質循環への役割に関する研究を行う。
(2) (1)のための基盤・先端的技術開発を行う。
(3) 自身の経験や既存の分野にとらわれず独創的・挑戦的な研究を推進し、機構における新たなレガシー研究の礎を築く。
給与
年収 : 600万円 ~ 900万円
年俸制(1/12を月々支給)
【参考年俸】 670万円〜890万円程度
※経験・能力などを考慮の上、決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
当該研究もしくは技術開発に関連する分野の博士号取得者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本学部では、下記の要領で教員を公募する。
仕事内容・職務内容
学部における臨床看護学領域(実習を含む)の教育を担当を担当する。また、大学院におけるがん看護学の修士課程及び博士後期課程の教育・研究指導を担当する。
給与
年収 : 800万円 ~
上記は「博士の学位を有する50歳」の賞与を含むモデル年収例であり、実際の給与については経歴等により確定いたします。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
担当分野における優れた知識及び経験を有する者
特定分野の公的資格など
看護師の資格を有する者
説明
・学部における臨床看護学領域(実習を含む)の教育を担当できる者
・大学院におけるがん看護学の修士課程及び博士後期課程の教育・研究指導を担当する能力を有する者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
若手研究員の育成を目的として、宇宙航空研究開発機構(以下「機構」という。)が実施する宇宙航空プロジェクトの推進を担う、優秀で意欲のある研究者を募集します。
仕事内容・職務内容
求人内容は個別の研究テーマを確認してください。
研究テーマ名:
・国際計画・将来計画のための宇宙物理学ミッション創出活動
・国際協力で進めるNancy Grace Roman 宇宙望遠鏡計画に向けた研究
・赤外線天文衛星「あかり」大規模データの解析による天体物理学研究の推進
・極低温冷却衛星搭載赤外線望遠鏡の研究
・次世代の高精度宇宙マイクロ波背景放射(CMB)観測を見据えたアーカイブデータ解析とシミュレーション
・ガンマ線バーストを用いた初期宇宙・極限時空探査計画(HiZ-GUNDAM)に向けた開発研究
・JASMINE・屋上望遠鏡・もしくは将来の光赤外ミッションに向けた光赤外カメラの開発
・あらせ(ERG)衛星の科学成果創出およびジオスペース多点観測研究の推進
・系外惑星大気赤外線分光サーベイ衛星 Ariel(The Atmospheric Remote-sensing Infrared Exoplanet Large-survey)に向けた研究
・木星氷衛星探査機JUICE搭載ガニメデレーザ高度計GALAを見据えた研究
・Habitable Worlds Observatory (HWO) コロナグラフの開発
・月・惑星探査用中性粒子質量分析器の開発
・MMXによる火星圏観測に向けたデータ解析アルゴリズムの開発と統合サイエンスの推進
・火星着陸探査に向けた理学的検討と観測機器開発に関する研究
・国際水星探査計画BepiColomboによる水星及び内部太陽圏の観測的研究
・系内・系外惑星大気の紫外線分光による観測的研究及び観測技術の開発研究
・南極周回長時間気球による宇宙線反粒子の超高感度観測計画GAPSに関する研究開発
・大気圏突入・空力減速技術、及び、サンプルリターンカプセルの開発に関する研究
・再使用型宇宙輸送システムにおける大気アシスト飛行の実証研究
・天体表層との相互作用の理解と探査機開発への応用
・準小型宇宙ミッション創出のためのミッションデザインに関する研究
・リターンサンプルを活用し,太陽系小天体の起源・進化を理解するための基礎研究
・大学共同利用設備を用いた研究開発
・Comet Interceptor 長周期彗星フライバイ観測に向けたサイエンス検討
・RAMSES搭載熱赤外観測に関する観測的研究及び将来ミッション用搭載機器開発
・SOLAR-Cと「ひので」等による太陽物理学研究推進
・X線天文衛星XRISMの科学運用の推進
・OPENS-0探査機を活用した深宇宙航行科学観測の研究
・大気球システムの開発と理学観測・工学実証への応用
給与
年収 : 500万円 ~ 600万円
約530万円(人事院勧告・給与制度の見直し等による、変更する場合があります。)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
[応募資格]
博士号取得者(採用時点で博士号取得から5年以内。)又はこれと同等の研究能力を有する者
但し、学位取得後に取得した産前・産後の休暇及び育児休業その他特別の事情にある期間は、除外して扱う。
※過去に宇宙航空プロジェクト研究員に採用された方は応募できません。(過去に採用された研究テーマと別研究テーマでの応募も不可となります。)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
Symbioses are fundamental to life on Earth. The most ancestral association between plants and fungi emerged around 450 mya and is now so widespread among terrestrial plant species that it fundamentally supports global ecosystems, as well as crop productivity and sustainability. Arbuscular mycorrhizal (AM) fungi belong to the Glomeromycotina subphylum, and facilitate plant mineral uptake from the soil in exchange for plant-derived organic carbon. The establishment of functional symbioses relies on the fine-tuned orchestration of signals to achieve coordination of the two interacting organisms. While considerable understanding of plant signalling mechanisms have been gained in recent years, we know near to nothing about fungal signalling components. To close this gap in knowledge, we wish to reciprocally elucidate how the fungus undergoes reprogramming to engage with its host rice.
We will use ‘omics’ approaches to comprehensively characterise transcriptional and translational activities of different functional units of the fungal mycelium in asymbiosis and symbiosis; we also aim to establish a stable transformation protocols to enable functional studies of gene leads. The rice blast fungus Magnaorpthe oryzae will be used as a genetically tractable, comparative root-fungal system.
Keywords: Arbuscular mycorrhizal symbiosis, plant-fungal signalling, Rhizophagus irregularis, Magnaporthe oryzae, spatial transcriptomics and proteomics, transformation of R. irregularis
For more information, please refer to the following link:
仕事内容・職務内容
Detailed job description Deputy Team Director:
The successful candidate will have three tasks, (1) leading a competitive research programme, (2) managing the Team duties and ensuring the continuous communication with the Team Director, and (3) co-supervising the research activities and lab management duties of the Lab Technician together with the Team Director (UP).
(1)The successful candidate is required to have a strong background in molecular biology, in particular genomics and ‘single cell’ type of analyses of fungi and/or plants. The aim of this research is to determine the transcriptional and translational activities of functional units of the Rhizophagus irregularis mycelium during asymbiosis and symbiosis, the latter extending to the holistic understanding of the corresponding plant responses. Magnaporthe oryzae will be used as a comparative biotrophically infecting rice-root fungal system. The candidate is expected to independently work towards the establishment of protocols for spatial transcriptomics and proteomics.
(2)The successful candidate is required to have sufficient seniority to adopt managerial responsibility for the running of the lab. They will be charged with managing the Team regarding the daily functioning of the lab, including communication with RIKEN administration, exchange and coordination with other Team Directors, ensuring compliance with health and safety rules, supervising the Technical Staff for the ordering of consumables and organizing of the daily lab routines, etc. Prior experience in Team/Lab management is advantageous.
(3)The successful candidate is required to have sufficient seniority to supervise the Technical Staff’s project on establishing a transformation protocol for Rhizophagus irregularis. Prior experience in mentoring is advantageous.
The job description may be changed during the contract period or upon contract renewal to the extent described above.
The diffe
For this continuance, Please refer to "job posting URL".
給与
年収 : 5 million yen ~
Salary will be an annual salary based on experience, ability, and performance, and will consist of a base salary and a variable salary. The variable salary will be determined each fiscal year based on experience, ability, and performance. The monthly base salary is 458,500 JPY. The monthly base salary and variable salary are subject to change due to amendments to RIKEN regulations.
Discretionary work, commuting and housing allowances will be provided. Social insurance will be applied.
The approximate amount of annual salary at the time of employment.
The monthly salary including discretionary work allowance at the time of employment will be 560,000 JPY or more.
応募資格
応募に必要な学歴・学位
Ph.D. / Doctor
A person who has obtained a PhD five or more years ago, and has expertise in molecular biology, genetics or genomics preferentially in botany or mycology, or, someone with similar qualifications.
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本学医療衛生学部基礎医学部門(解剖・組織学)の補充人事です。
仕事内容・職務内容
(1)学部:医療衛生学部4学科(保健衛生学科、医療検査学科、医療工学科、リハビリテーション学科)における解剖学(組織学を含む)の講義、実習および卒業研究指導など
(2)大学院:医療系研究科における講義、演習および研究指導など
給与
年収 : 700万円 ~
上記の概算年収は、博士の学位を有する40歳のモデル年収例(賞与含む)であり、実際の給与については本学規程により確定いたします。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有すること。
業務における経験
(1)博士の学位を有すること。
(2)解剖学もしくは組織学の分野についての知識を有し、学部学生の教育に従事できること。
(3)神経科学分野の研究の経験があり、学部学生の卒業研究指導ができること。
(4)大学院医療系研究科の修士課程および博士課程において、教育・研究指導ができること。
(5)新しいことを学ぶ意欲があり、周囲の人と協調して教育と研究に従事できること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本学医療衛生学部医療工学科 臨床工学専攻(生体工学)の補充人事です。
仕事内容・職務内容
担当予定科目
(1)学部:医用工学総論,医用機器学I,生体計測装置学,システム工学実習,生体計測装置学実習,医用機械工学,臨床工学総合演習,卒業研究など。
(2)大学院:医用機械工学,医用機械工学演習,医用機械工学特別研究,医用生体工学,医用生体工学演習,医用生体工学特別研究,医療工学群講義など。
給与
年収 : 900万円 ~
上記の概算年収は、博士の学位を有する50歳のモデル年収例(賞与含む)であり、実際の給与については本学規程により確定いたします。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
学位(博士)を有すること。
業務における経験
(1)学位(博士)を有すること。
(2)臨床工学技士業務を熟知し、技士の育成と医療における生体工学に関する教育に熱意があり,積極的に学生を指導できること。
(3)医療における生体工学に関する十分な教育業績及び優れた研究業績を有し,大学院医療系研究科で研究指導ができること。
(4)担当予定科目の背景となる学問分野に精通していること。(臨床工学関連の資格や認定試験委員経験があることが望ましい。)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本学医療衛生学部医療工学科 臨床工学専攻(医療電子工学)の補充人事です。
仕事内容・職務内容
担当予定授業科目
(1)学部:医用工学総論,電子工学I,電子工学II,電気工学実習,電子工学実習,臨床工学総合演習,卒業研究など。
(2)大学院:医療電子工学,医療電子工学演習,医療電子工学特別研究,医療工学群講義など。
給与
年収 : 900万円 ~
上記の概算年収は、博士の学位を有する50歳のモデル年収例(賞与含む)であり、実際の給与については本学規程により確定いたします。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
学位(博士)を有すること。
業務における経験
(1)学位(博士)を有すること。
(2)臨床工学技士の業務を熟知し、医療における電子工学,電気工学,電磁気学などに関する教育と人材育成に熱意があり,積極的に学生を指導できること。
(3)医療における電子工学,電気工学,電磁気学などに関する十分な教育業績及び優れた研究業績を有し,大学院医療系研究科で研究指導ができること。
(4)担当予定科目の背景となる学問分野に精通していること。(臨床工学関連の資格や認定試験委員経験があることが望ましい。)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
聖マリアンナ医科大学の医学教育文化部門(医学教育研究)に主任教授を雇用し、医学教育の円滑な運営を目的とする。
仕事内容・職務内容
聖マリアンナ医科大学の医学教育文化部門(医学教育研究)における教育職
聖マリアンナ医科大学の医学教育の円滑な運営および医学教育研究
給与
職種共通
年収 : 900万円 ~ 1300万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
医学部
業務における経験
原則として10年以上の教育歴を有する方
特定分野の公的資格など
医師免許
日本医学教育学会認定「認定医学教育専門家」
説明
<その他の条件>
卒前・卒後の医学教育に精通し、その知識・経験を本学の医学教育に反映できる方
医学教育に関わる部署と連携し、教育システムの円滑な運用が可能な方
ダイバーシティの推進に理解のある方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東海大学情報理工学部情報科学科では、AI、計算科学、数理科学、情報計測をキーワードとして研究・教育を行っています。本公募は教員の退職に伴うものでAI・計算科学・数理工学分野の教員(准教授又は講師)1名を公募します。本公募は常勤(任期なし)への任用変更を前提としており、着任後は授業担当と研究室主宰者として研究室の運営もして頂きます。
仕事内容・職務内容
募集分野:AI・計算科学・数理工学分野
担当科目:
人工知能、確率統計、プログラミング実習1または2、線形代数1または2、微積分2、その他オムニバス講義や卒業研究などから専門等を考慮して担当していただく予定です。
職務内容:
本学の建学の精神に沿った、教育研究及び学生指導、学部学科等所属する組織の運営業務、担当科目の授業担当、大学内の各種業務
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~ 800万円
給与:年俸制(職位により年俸額は変動します)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位(日本における博士の学位と同等と認められる外国の学位も含む)または採用予定日までに、これを取得見込みの方。
業務における経験
大学等での教育経験があれば望ましい。
特定分野の公的資格など
特になし
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。