[ フリーワード ] 数学 のすべてを含む
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] 任期あり
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
97 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
近畿大学 生物理工学部 人間環境デザイン工学科 建築計画分野、都市計画分野
仕事内容・職務内容
(雇入れ直後)
①[担当科目等]建築計画(都市計画に関わる内容を含む)、設計製図演習、建築設計スタジオ、近大ゼミ、専門ゼミ、人間環境デザイン工学演習、卒業研究などの専門科目(数学、応用解析学などの数学系科目を担当いただくことがあります)
②本学の建学の精神に沿った教育理念を実践するための教育研究、社会貢献、管理運営(入学試験・大学入学共通テスト・学生募集関係(高校訪問・出張授業・オープンキャンパス含む))に関する業務。
③学部・教職課程、大学院等において必要とされる授業および学生指導に関する業務。
④助教にあたっては、所属学部又は研究所等施設の長の監督を受け、教授会等の指名する教授の指導のもと、学生を教授し、その研究を指導し、又は研究に従事する。
⑤その他、法人が命じた業務
(変更の範囲)
雇入れ直後の従事すべき業務内容と同じ
(※但し、カリキュラム・時間割編成等により担当科目等については変更になる場合があります。)
給与
准教授相当
年収 : 500万円 ~
上記は下限金額です。実際の給与については経歴および職務等を勘案して決定しております。
【モデル年収】准教授 45歳 1,047万円
※諸手当・通勤費等については、表示金額に含んでおりません。
講師相当
年収 : 400万円 ~
上記は下限金額です。実際の給与については経歴および職務等を勘案して決定しております。
【モデル年収】 講師 35歳 793万円
※諸手当・通勤費等については、表示金額に含んでおりません。
助教相当
年収 : 400万円 ~
上記は下限金額です。実際の給与については経歴および職務等を勘案して決定しております。
【モデル年収】 助教 30歳 640万円
※諸手当・通勤費等については、表示金額に含んでおりません。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
(1)博士の学位を有すること。もしくは、2026年3月までに博士の学位を取得見込みであること。
2026年3月までに博士号取得見込みの方は、大学院における指導教員に博士号取得見込みについて記載した推薦書を依頼してください。
(2)近畿大学の理念を理解して、本大学・学部・学科の教育・研究方針を実践できること。
(3)私立大学における学部・大学院学生の教育・研究指導に関して十分な見識と能力を有すること。
(4)学部・学科の運営および教育に熱意をもち、他の教職員と協調できる方。
特定分野の公的資格など
建築士の資格を有していることが望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
国士舘大学理工学部では、令和8年度より情報理工学系を新設し、ICT技術を活用して自然や社会・人間にかかわる様々な「情報」から未来の科学技術を創造する力を身につけた学生の育成を目指しています。今回、情報工学関係科目を担当できる教員を募集します。
仕事内容・職務内容
情報数学の基礎,情報理工学の基礎および演習,プログラミング言語A/B,情報理工学実験A/B,情報理工学関連科目(自身の専門),ゼミナールA/B,卒業研究
その他,情報理工学分野の科目を担当していただくこともあります。
※翌年度以降,これらに加えて大学院担当授業科目を担当予定。
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~ 1100万円
表記は概算であり、本学給与規定により職務経験等も考慮して決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
(1) 博士の学位を取得しているか, または着任時までに確実に取得の見込みがあり,情報工学分野についての研究業績を有していること。
(2) プログラミング(C言語を想定)に関する学部の教育がおこなえること。
(3) 情報工学分野に関する学部の教育と研究指導がおこなえること。
(4) 大学院の担当ができること。
(5) 私立大学の教育・研究に理解があり, 本学の教育・研究・学内の諸業務に積極的に取り組むことができること。
(6) 情報理工学系の根幹を担うことができる将来性および人間性豊かな教員であること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
理工学術院国際理工学センターMajor in Mathematical Sciences(MS major)における数学および応用数理分野の教授(任期付)、准教授(任期付)または講師(任期付)の公募。
仕事内容・職務内容
英語学位プログラム担当教員(数学または応用数理分野)としての採用であり、業務内容は以下の通りです。
・ 理工学術院の英語学位プログラムの基礎数学科目の担当
・ MS major の専門数学科目の担当
・ MS major 内外での各種業務(入試・広報・各種会議)
・ MS major 等の学生に対する研究指導
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 1500万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
以下のすべての条件を満たす方。
① 応募時点で博士の学位を有する。
② 専門とする分野は広い意味での数理科学に属するものとする。
③ 数学科、応用数理学科の日本語学位プログラムの教員と連携しながら、早稲田の数学系
の発展に寄与できる。
④ 理工重点研究領域の数理科学研究所を足がかりに、専門分野を軸とする世界に対して自
身の数学研究を展開し、外部資金獲得に向けた活動を行うことができる。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
流通情報工学部門では、生産から流通、消費までのサプライチェーン上のモノと情報を計画・管理するロジスティクスについて理論と実践をともに重視した教育研究を行っています。
本公募では、ロジスティクスに関する工学系分野を担当できる社会システム工学、データサイエンス、オペレーションズ・リサーチなどに関する教育研究を担える人材を募集します。
仕事内容・職務内容
本公募では、ロジスティクスに関する工学系分野を担当できる社会システム工学、データサイエンス、オペレーションズ・リサーチなどに関する教育研究を担える人材を募集します。
以下の科目の中から、専門に応じた複数の科目を担当していただきます。
(学部)
ロジスティクス概論、国際輸送工学、港湾環境工学、作業管理工学、応用プログラミング、流通情報工学実験、流通情報工学演習、流通情報工学ゼミナールⅠ・Ⅱ、卒業研究
(大学院)
[前期課程]
海運ロジスティクス専攻が開講する科目、特別演習、特別研究
[後期課程]
応用環境システム学専攻が開講する特論、特別研究
給与
教授相当
年収 : 800万円 ~ 1000万円
年俸制。概算年収には業績給を含む
准教授相当
年収 : 600万円 ~ 900万円
年俸制。概算年収には業績給を含む
助教相当
年収 : 500万円 ~ 700万円
年俸制。概算年収には業績給を含む
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
・博士の学位を有する者または採用時までに取得見込みの者。
説明
・博士の学位を有する者または採用時までに取得見込みの者。
・担当教育研究分野に関する研究業績を有すること。
・学部での講義、演習および研究指導を担当できること。
・大学院では、日本語のほか英語での講義を担当できること。研究指導(補助)資格を着任後すみやかに取得できる見込みであること。
・教授及び准教授は、教育研究とともに、管理運営等の学内業務にも積極的に取り組むこと。助教は、エフォート率70%の研究時間を確保した上で学内業務にも積極的に取り組むこと。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
欠員補充のため一般教科(数学)の非常勤講師1名を募集します。
仕事内容・職務内容
担当科目:工学系4学科の数学(週2~4コマ程度)
給与
時給 : 4900円 ~ 4900円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士
説明
(1)微分方程式(常微分方程式の求積法による解法)の内容に関して講義ができる方
(2)学士の学位を有する方。
(3)週1日または週2日勤務可能な方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
今回公募を行う計算科学研究分野は、土木工学を中心として計算科学手法、特に数学モデルや数値解法の開発・検証とスーパーコンピュータを活用した工学・科学の諸問題への応用に関する研究を対象としている。これからの時代のスーパーコンピューティングにおいては、計算科学分野と計算機科学分野の協調的・相補的な連携による高性能計算プログラムの高度化・高性能化や計算科学分野での新たなアプリケーションやアルゴリズムの開発が重要となる。本分野では、これらについて計算科学の立場から研究するとともに、学術情報メディアセンターが構成拠点の一つである「学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点」(ネットワーク型)の枠組みなどを活用し、国内外のさまざまな応用分野の研究者と連携して大規模数値計算応用の共同研究を推進する。
仕事内容・職務内容
学術情報メディアセンター コンピューティング研究部門 計算科学研究分野の教員と連携・協力して専門分野の研究・教育を進める。
(1)研究および関連業務
・土木工学における計算科学手法に関する研究、特に数学モデルや数値解法の開発・検証とスーパーコンピュータを活用した工学問題への応用に関する研究を行う。
・学術情報メディアセンターならびに情報環境機構が運用するスーパーコンピュータシステムの運用を補助するとともに、学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点における大規模数値計算系に関する共同研究活動を支援する。
(2)教育
・大学院工学研究科社会基盤工学専攻(協力講座)における講義担当ならびに大学院学生の研究指導を補助する。
・本センターが提供する英語科目を含む全学共通科目の講義を補助する。
(3)その他
・京都大学の業務(教育・研究・運営)
給与
年収 : 400万円 ~
国立大学法人京都大学の支給基準に基づき支給
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
説明
[1].博士の学位を有すること。または着任までに博士の学位を有する見込みであること。
[2].土木工学を基礎として、計算力学、数理モデル、数値シミュレーション、ならびにその関連分野において優れた研究実績を有すること。
[3].計算力学、数理モデル、数値解析等の計算科学に関する研究に熱意を有すること。
[4].学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点における大規模数値計算系応用に関する共同研究活動の推進に熱意を有し、そのために必要な能力を有すること。
[5].本センターならびに情報環境機構が運用するスーパーコンピュータシステムの仕様策定、運用に協調的に参画できること。
[6].学部および大学院における教育・研究指導に熱意を有し、そのために必要な学識と経験を有すること。
[7].本センターが提供する英語科目を含む全学共通科目の講義を補助できること。
[8].国籍は問わないが、日本語または英語での教育・研究指導を補助できること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
電子情報通信工学分野における教育・研究
仕事内容・職務内容
電子情報通信工学分野における教育・研究
給与
准教授相当
年収 : 500万円 ~ 800万円
給与等については年俸制を適用予定
講師相当
年収 : 400万円 ~ 700万円
給与等については年俸制を適用予定
助教相当
年収 : 300万円 ~ 600万円
給与等については年俸制を適用予定
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
博士又はPh. D.の学位を有し(もしくは採用日までに取得見込みであり),電子情報通信工学分野(通信,計測,信号処理などを含む電気電子・情報工学全般)に関する分野において職種
にふさわしい研究業績を有すること。電子情報通信工学関連の授業科目(例えば,電磁気学,人工知能・通信ネットワーク実験など)および全学共通・学部共通科目(例えば,線形代数,
基礎数学演習など)が担当可能であること。当該分野に関する教育を修めた者で,当該分野の研究を積極的に推進する意欲を持ち,大学院博士後期・前期,学部学生の教育に熱意を持って
取り組むことができること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
教務体制の充実のため、
今回非常勤講師(数学)を募集します。
仕事内容・職務内容
数学の授業担当
(確率統計や応用数学、大学編入試験対策等)を担当いただきます。
授業担当予定コマ数:週2~4コマ 1コマ90分もしくは60分
給与
時給 : 3000円 ~ 6000円
職務の経験年数、学位・資格等による
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士 / 高度専門士
理数系等の修士以上の学位取得者
業務における経験
学士、高度専門士は修士学位程度の実務経験者に限る。
説明
【歓迎】
・大学編入試験対策等の指導ができる方
・実務経験者
・物理科目の対応ができる方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
自立協同の建学精神に基づき、広く高い教養と高度の専門的知識技能を教授研究し、人格の陶冶を図り、もって、教育研究の成果を社会に提供するとともに、文化の創造と地域及び世界の発展に貢献することのできる人物を育成する。
仕事内容・職務内容
学部授業は、機構学、機械設計、機械加工、および、基礎数学関連の講義、演習、実習を実施していただきます。学部4年生の卒業研究と工学研究科(大学院)はロボット工学関連の研究指導を担当していただきます。
給与
教授相当
年収 : 500万円 ~
本学の規程に基づき、経歴等を勘案して決定します。
准教授相当
年収 : 400万円 ~
本学の規程に基づき、経歴等を勘案して決定します。
講師相当
年収 : 400万円 ~
本学の規程に基づき、経歴等を勘案して決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
(1)博士の学位を有し、ロボット工学並びに機械工学関連の講義・演習および研究指導を行う能力を有する方
(2)一定の研究業績を有し、着任後に熱意を持ってロボット工学分野の研究を推進できる方
(3)本学の建学の精神・教育理念を理解し、その実現に向けて教授等の教育研究活動に積極的に取り組むとともに、学部学科、大学運営にも熱意を持って取り組む意欲と協調性のある方
(4) 教授等、他の研究室メンバーや学部の同僚を尊重し、協調して教育・研究活動に取り組める方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
経済学(理論・政策・歴史の各分野のいずれかにかかわる)を専門とし,研究と教育に意欲のある教員を公募します。「小分類」はシステムの都合上「理論経済学」「経済政策」「経済史」のみ表示していますが、「経済学説、経済思想」「経済統計」「公共経済、労働経済」「金融、ファイナンス」にかかわる方の応募も上記3分野と同等に歓迎します。
仕事内容・職務内容
上記分野に関する研究
「経済学入門」「経済英語」「マクロ経済学」「ミクロ経済学」「経済数学入門」「統計学概論」「経済史概論」など、採用者の専門分野に応じて経済学関連科目の講義を担当していただきます。なお,「フレッシャーズセミナー」など全学共通の「青山スタンダード」科目も担当していただくことがあります。年間の総計で半期科目6科目(90分×15回×6科目)程度担当予定)。また,学部の管理運営業務にも従事していただきます。
【備考】 着任後、規則に基づき研究費および教育活動費等が配分されます(2025年度実績:教員研究費21万円、教育活動費50万円、付置研究所プロジェクト研究費37.5万円)。
給与
年収 : 500万円 ~
学校法人青山学院就業規則および青山学院給与規則による
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士号(Ph.D.を含む)を有する方(取得見込みを含む)、またはそれと同等以上の学識経験を有する方
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。