[ フリーワード ] 女性限定 のすべてを含む
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
66 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
滋賀県立高等専門学校は、令和10年(2028年)4月に開校を予定している公立の高等専門学校です。
設置運営主体は、公立大学法人滋賀県立大学です。
1学科 4コースを設置することとしており、そのうちの一つとして機械系のコースを設置する予定です。
本公募では、滋賀県立高等専門学校の開校に必要な機械分野の担当教員を募集します。
【滋賀県立高等専門学校HP】
仕事内容・職務内容
〈専門分野〉
機械工学全般(材料力学、流体力学を除く。)
〈主要担当科目〉
機械工学の基礎科目(応用数学、工業力学、機械工学概論、実験実習、工作実習、機械製図、プログラミング等)
に加えて応募者の専門に応じて複数科目をご担当いただきます。
その他に卒業研究やPBL演習科目もご担当いただく予定です。
機械設計の場合は3次元CADを用いた機械設計製図の実務経験を有することが望ましい。
〈その他〉
その他、学級担任業務、学校運営のための各種委員会への参画等のほか、学生指導、学生寮運営業務、課外活動の顧問等の業務があります。
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 1000万円
学校開校後の概算モデル年収:
教授相当 約940万円(55歳程度)
准教授相当 約770万円(46歳程度)
講師相当 約640万円(38歳程度)
※上記の金額は、前職において一定の高専経験等を有する方を想定し、本給、期末手当、勤勉手当、地域手当等各種手当を考慮し算出したものです。
※本給は、経歴、資格、経験等により個別に決定するため、上記モデル年収は現時点における概算です。
・滋賀県立高等専門学校における独自の手当として上記の概算モデル年収に加え、開 校後一定期間における調整手当(初任給調整手当:全教員対象)や課外活動等に関する手当を検討しています。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
下記のいずれかに該当する方
・博士の学位を有する方
・修士以上の学位を有し民間企業等や教育現場での経験を通じ高度な実務能力を持つ方
業務における経験
【求める人物像】
・新しい高等専門学校における教育、研究、学生指導(学級担任、課外活動、寮生指導等)および地域貢献に熱意をもって取り組める方 (課外活動や寮生指導については、働き方改革を進め教員の負担を軽減する取組を行う予定です。)
・国籍は不問ですが、外国籍の方の場合、日本語で講義ができ、学生や保護者と日本語のコミュニケーションを図ることができる方(日本語能力試験N2以上)
・本公募は、「男女雇用機会均等法」第8条(女性労働者に係る措置に関する特例)の規定により、女性教員の割合が相当程度少ない現状を積極的に改善するための措置として女性に限定した公募を行うものです。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
山口大学工学部
仕事内容・職務内容
専門分野
工業デザイン工学、感性デザイン、ものづくり教育、3DCAD、 設計・製図、プログラミング、メカトロニクス・ロボット工学
担当科目
創成デザイン工学及び演習、ものづくり創成プロジェクト、その他ものづくり創成センターが
主担当となる特別講義等
給与
准教授相当
年収 : 500万円 ~ 900万円
給与等雇用条件は、本学の規則による。年俸制を適用する。
講師相当
年収 : 500万円 ~ 800万円
給与等雇用条件は、本学の規則による。年俸制を適用する。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
応募資格 以下に掲げる条件をすべて満たす者
① 上記のセンター業務に必要な教育研究の業績を有している方。
②ものづくり創成教育に熱意のある方。
③博士の学位を有する方。(指導教員の意見書があれば着任時までに取得見込みの場合も可)
④博士の学位取得後10年以内の者
⑤女性であること
⑥学部生・大学院生への授業及び研究指導ができること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
分野強化に向け新たに「データを活用した社会政策・福祉政策分野」を専⾨分野とする教員を募集します。
仕事内容・職務内容
担当科目
共通教育科目:現代経済の諸問題(又は、情報科学演習)
学部専門科目:基礎演習、社会政策
貧困に関する新設専門科目(貧困の経済学、社会保障論などの科目)、
データサイエンスに関する既存科目(データサイエンス概論や
データサイエンス初級などの本学の「データサイエンティスト養成履修カリキュラム」対応の科目)
地域・国際実践力演習(ゼミ)Ⅰ~Ⅳ
卒業研究
大学院科目:社会政策論特論、福祉政策に関する新設専門科目
研究リテラシーなど必修科目、地域共創特別演習Ⅰ~Ⅳ、
政策形成実践演習
※上記の科目全てを単年度で担当するわけではありません。
給与
年収 : 700万円 ~ 1100万円
経歴によって算定(国⽴⼤学法⼈琉球⼤学年俸制(Ⅱ)適⽤教員給与規程による)
参考:本学教員の年間給与額(⽬安)
教 授:1100万円から700万円程度
准教授:900万円から600万円程度
講 師:800万円から500万円程度
助 教:700万円から500万円程度
※上記⽬安については、⼿当の⽀給状況等(採⽤初年度は賞与の額が満額⽀給とならない等)によって
変動の可能性がありますことをご了承ください。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
学位:Ph.D.又は博士の学位(採用時までに取得見込みを含む)を有する者。
業務における経験
資格:(1)貧困問題などの社会政策・福祉政策を専門とし、計量経済・統計学を含むデータサイエンスの手法を応用した実証研究に取り組む者。
(2)「数理・データサイエンス・AI教育の全国展開の推進」事業・特定分野校及びダイバーシティ推進校、「大学連携型ソーシャル・
イノベーション人材育成プログラム」、ジェンダー協働推進室の取組をはじめ、本学部・大学院地域共創研究科並びに全学の教育・研究・運営に熱心に取り組める者。
教育(研究)歴:大学の学部卒業者にあっては10年以上、短期大学又は高等専門学校卒業者にあっては12年以上、
その他の者にあっては20年以上の教育又は研究歴を有する者であること。
業績及び実績:上記科目の担当(地域共創研究科の主指導教員を含む)として、データを活用した社会政策、福祉政策に関する研究で優れた業績を有する者。
その他:在職中は、科学研究費助成事業を含む外部資金に代表者として応募すること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本機構には半導体の基礎研究からシステム応用までを網羅する半導体研究開発及び研究の高度化を図る「半導体部門」とAI・データサイエンスの基盤となる数理的研究をはじめとして、教育・社会学、経済金融、医療、理工農等幅広く応用するための文理横断型研究を展開する「総合情報学部門」があります。教育においては、全学のデータサイエンス教育の推進をはじめとして、社会からの要請に応える半導体・DX人材育成に貢献します。
仕事内容・職務内容
専門分野:医療情報学(AI・機械学習,データサイエンスを含む)
担当科目:AI・データサイエンスの基礎と応用に関する学部・大学院ならびに教養教育科目
給与
年収 : 600万円 ~
・教授 約670万円~
・国立大学法人熊本大学2号年俸制適用職員給与規則に定めるところによる。
・学歴、職歴等を考慮して決定するため給与は変動します。
・規則改正等によって給与は変動します。
・熊本大学では、研究力強化財源活用制度(競争的研究費等の直接経費の一部を、
研究代表者(PI)の給与へ上乗せ等できる等の制度)を導入しています。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士あるいはPh.D.の学位を有すること
説明
(1)博士あるいはPh.D.の学位を有する方
(2)医療情報学分野に関する研究と教育に対して十分な能力と熱意があり、国際的ならびに社会的な教育研究活動に
積極的である方
(3)外部資金獲得の実績があり、今後も継続して研究資金を獲得できる方(ただし、民間企業などに所属の方については、
外部資金獲得実績は必須ではない)
(4)学内の業務遂行及び運営に積極的な方
(5)英語でのコミュニケーションと英語による講義・指導ができる方
(6)外国人の場合には、学内外における諸業務の遂行が可能な日本語能力を有する方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
埼玉大学大学院理工学研究科では、教授または准教授(女性限定)を募集しています。
仕事内容・職務内容
(雇入れ直後) 教育・研究及び大学運営等に関すること
(変更の範囲) 変更なし
専門分野:化学工学
担当科目:工学部応用化学科および理工学研究科物質科学専攻応用化学プログラムの化学工学に関する講義、実験、及び演習
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 1100万円
教授相当:年収700万円ー1,100万円
准教授相当:年収500万円ー900万円
年俸制(国立大学法人埼玉大学教職員特定年俸制給与等規則に基づき支給)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
専門分野:化学工学
説明
応募資格:
(1) 着任時に博士の学位を有する方
(2) 上記専門分野において、高い意欲と優れた業績(研究論文、受賞など)を有する方
(3) 研究、教育及びプログラム・学科の運営に熱意があり、学生の教育・研究指導に十分な語学力(日本語及び英語)を有する方
(4) 女性であること。本学における男女共同参画推進施策の一環として、「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)」第8条の規定に基づき、女性に限定した公募を実施するものです。国籍は問いません。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
金沢大学WPIナノ生命科学研究所は文部科学省世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)による世界的な研究拠点として、2017年10月に設立されました。本拠点では、世界最先端のバイオSPM(走査型プローブ顕微鏡)技術と超分子化学技術を融合・発展させ、生きた細胞の表層や内部におけるタンパク質、代謝物質、核酸などの動態をナノレベルで直接観察、分析、操作するためのナノプローブ技術を開発します。そして、これらの革新的ナノプローブ技術を基盤として、「がん」研究や計算科学の知見を統合的に活用することで、生きた細胞の基本機能の仕組みをナノレベルで根本的に理解することを目指します。
本WPIナノ生命科学研究所において、Jr.PI(PIに準ずる立場の独立研究者)として「ナノプローブ生命科学」または関連学際領域の融合研究を推進するテニュア・トラック教員を募集します。対象分野は、「ナノ計測学およびその周辺領域」とします。なお、新学術創成研究科ナノ生命科学専攻の教育を担当いただくほか、関連の学部教育を担当いただく場合があります。
仕事内容・職務内容
本WPIナノ生命科学研究所において、Jr.PI(PIに準ずる立場の独立研究者)として「ナノプローブ生命科学」または関連学際領域の融合研究を推進するテニュア・トラック教員を募集します。対象分野は、「ナノ計測学およびその周辺領域」とします。なお、新学術創成研究科ナノ生命科学専攻の教育を担当いただくほか、関連の学部教育を担当いただく場合があります。
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 700万円
<給与>
国立大学法人金沢大学における年俸制を適用する(以下のURLをご覧ください)。
https://www.kanazawa-u.ac.jp/kiteishu/act/frame/frame110000862.htm
上記の年俸に加え、2027年3月まで特別拠点手当として年180万円(准教授の場合)または年132万円(助教の場合)を月割りで支給(2027年4月以降については未定)。
なお、特別拠点手当の額は採用後の業績・評価により変動します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
[応募要件]
(1)女性であること(男女雇用機会均等法第8条に該当。女性教員の割合が相当程度少ない現状を積極的に改善するための措置として女性に限定した採用を行うもの)
(2)「ナノ計測学およびその周辺領域」における優れた研究業績を有し、その実績に基づき「生命科学」、「超分子化学」、「数理計算科学」の学術分野との融合研究推進に意欲的であること
(3)英語で充分なコミュニケーションをとる能力を有すること
(4)独立して研究活動を行うことができ、かつ、チームを率いて研究を推進できること
(5)博士(Ph.Dを含む)の学位を有すること
説明
[応募要件]
(1)女性であること(男女雇用機会均等法第8条に該当。女性教員の割合が相当程度少ない現状を積極的に改善するための措置として女性に限定した採用を行うもの)
(2)「ナノ計測学およびその周辺領域」における優れた研究業績を有し、その実績に基づき「生命科学」、「超分子化学」、「数理計算科学」の学術分野との融合研究推進に意欲的であること
(3)英語で充分なコミュニケーションをとる能力を有すること
(4)独立して研究活動を行うことができ、かつ、チームを率いて研究を推進できること
(5)博士(Ph.Dを含む)の学位を有すること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
金沢大学理工研究域機械工学系では,設計工学分野においてシミュレーションを積極的に活用して研究活動できる方を女性限定で公募します.機械工学系の設計生産システムグループに所属し,システムデザイン研究室の教員ならびに設計製造技術研究所と協力して,シミュレーションを活用した革新的設計製造技術の開発に関する研究を展開して頂きます.
仕事内容・職務内容
【専門分野】
最適設計や計算力学,システム工学など.
【教育担当】
理工学域機械工学類,フロンティア工学類,
大学院自然科学研究科博士前期課程機械科学専攻
【担当科目(予定)】
学類および大学院の専門分野の演習・研究指導等(プログラミング演習や卒業研究等)に加え,共通教育科目および専門基礎科目(材料力学や振動工学等)から1科目程度など(英語による授業を担当していただく場合があります).
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 600万円
給与は,文部科学省における新たな年俸制の枠組みを踏まえ,年俸制を適用します.学歴・職歴等に応じて,本学の規程に則り決定します.
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
(1) 着任時に博士の学位を有する女性研究者.
(2) 計算力学を活用した設計工学分野で優れた研究業績を有する方.
(3) 研究・教育に熱意を有し,産学連携等への積極性がある方.
(4) 日本語と英語による十分なコミュニケーション能力を有する方.
(5) 大学内における諸業務を学内教職員と協調して行える方.
※「男女雇用機会均等法」第 8 条(女性労働者に係る措置に関する特例)の規定により,女性教員の割合が相当程度少ない現状を積極的に改善するための経過措置として女性に限定した公募を実施します.
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
農芸化学系・食品生物科学教育研究プロジェクト
仕事内容・職務内容
大学院:酵素化学専攻演習、酵素化学専攻実験、酵素化学特論、タンパク質科学特論
学部:物理化学演習などの演習科目、並びに食品生化学実験及び実験法など
給与
年収 : 400万円 ~ 900万円
本学支給基準に基づき支給
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
構造生物学の視点を含めたタンパク質科学に関して研究実績を有する方
特定分野の公的資格など
女性であること
説明
協調性があり、食品生物科学専攻酵素化学分野の教員と協力して、大学院生および学部学生の教育と研究指導や学内業務に意欲的に取り組んでいただける方
タンパク質の立体構造と機能の関係について研究実績を有し、構造生物学の視点を柱として食品や生命に関わる学術領域の研究に熱意を持って取り組める方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
農芸化学系・食品生物科学教育研究プロジェクト
仕事内容・職務内容
大学院:生物機能変換学専攻演習、生物機能変換学専攻実験、合成生物学特論
学部:生化学・微生物学演習、応用微生物学実験及び実験法など
給与
年収 : 400万円 ~ 900万円
本学支給基準に基づき支給
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
微生物または植物を対象に、その生理に関わる分子機構を生化学・分子生物学的に解析した研究実績を有する方
特定分野の公的資格など
女性であること
説明
応用微生物学または植物生理学に関して研究実績を有し、微生物と植物との相互作用に焦点を当てた共生系の学術領域に関して熱意を持って研究に取り組むことができ、協調性があり、食品生物科学専攻生物機能変換学分野の教員と協力して、大学院生および学部学生の教育と研究指導や学内業務に意欲的に取り組んでいただける方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
教育・研究及び大学運営等に関すること
仕事内容・職務内容
学部及び⼤学院における教育及び研究並びに大学運営等に関すること
中学校技術・家庭科技術分野の「エネルギー変換の技術」または技術教育学に関わる以下の科目を中心に担当いただきます。また、以下の科目の他に、学部や大学院における技術科教育に関する科目、教養・スキル・リテラシー科目の一部を担当いただくことがあります。
(1)学部の授業
(機械工学の場合)主として機械技術の基礎(実習を主とする)、生産システム技術、メカトロニクスと要素技術、教職実践演習、卒業研究(論文)、「エネルギー変換の技術」に関わる科目 他
(電気・電子工学の場合)主として電気技術の基礎(実習を主とする)、電気・電子回路、エネルギー変換技術、教職実践演習、卒業研究(論文)、「エネルギー変換の技術」に関わる科目 他
(技術教育学の場合)中等技術科指導法(A~D)、技術科教材開発論、教職実践演習、卒業研究(論文) 「エネルギー変換の技術」に関わる一部の科目 他
(2)大学院の授業
技術科教育の理論と実践、技術科教育の授業内容探求、技術科教育の教材研究と実践、教科指導の発展・応用、教科の教育課程構成論、課題研究 他
(技術教育学の場合、上記に加え、教科の課題探求、教科の教育課程構成論を担当することになります。)
給与
年収 : 500万円 ~
給与は、学歴・職務経験等を考慮して決定されます。
年俸制(国立大学法人埼玉大学教職員特定年俸制給与等規則に基づき支給)を適用します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
説明
(1)修士(または博士)の学位を有する方、またはそれと同等の能力を有すると認められる方。
(2)戸籍等法的に定める性別または性自認が女性である方。本学における男女共同参画推進施策の一環として、「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)」第8条の規定に基づき、女性に限定した公募を実施するものです。国籍は問いません。
(3)学校教育に関する実務経験を有する方が望ましい。
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。