[ フリーワード ] 女性限定 のすべてを含む
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
53 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
[募集の背景]
本学部は、山口大学の教育理念である「発見し・はぐくみ・かたちにする」のもと、「科学技術及び国際社会に関する複眼的・総合的な理解・洞察にもとづき、主体的・能動的に働きかけ、課題を適切に設定し、他者と協力して粘り強く探求し、解決策を提示できる人材(国際総合科学部規則より)」の養成を教育目的としています。
とりわけ、2022年度から年次進行で実施している新カリキュラムでは、経済発展と社会的課題の解決を両立する人間中心の社会をめざす Society 5.0 、及び国際連合が掲げるSDGs(持続可能な開発目標:Sustainable Development Goals)の達成に寄与すべく、全学と歩調を合わせつつデータ科学教育を押し進め、文理融合学部として、実践的な課題解決手段の習得などSTEAM教育を強化するプログラムを進めています。
そうした方針を支えるひとつの基軸として、本学部では、1年次の夏に1ヶ月程度の海外英語研修のほか、2年次後期から3年次前期にかけての海外留学プログラムを設定しています。また、卒業要件として、TOEICやCEFRにおける一定レベル以上の条件を設けることによって、段階的に外国語能力を修得し、社会の中で駆使できる人材の育成に力を入れています。
このような背景のもと、今回の公募では、英語の教育ができることに加え、現代社会の様々な課題に対してグローバルな視点から学生がその問題点を理解し、具体的なアプローチができるよう、応募者の専門分野の観点から実践的な教育ができる人材を求めています。
仕事内容・職務内容
[仕事内容(業務内容、担当科目等)]
1) 担当科目
[共通教育科目] 学部生向けの英語科目
[専門科目] コミュニケーション科目のうち英語科目(English Speaking, Listening, Reading, Writing, TOEIC, IELTSなど)。
[その他の科目] 学部教員で分担して行っている科目(「コミュニケーション総論」「アカデミック・スキル入門」「多文化コミュニケーションセミナー」「グローバルイヤー準備」「グローバルイヤーまとめ」「山口と世界」など)のうちいくつか。
[卒業研究] 「プロジェクト型課題解決研究入門」「プロジェクト型課題解決研究」「プロジェクト型課題解決研究総括」。
2)その他:学生(交換留学生を含む)へのアドバイジング、留学にかかわる業務、短期語学研修の企画・運営・実施(引率)にかかわる業務、各種委員会、その他の学部及び大学運営関連業務。
給与
年収 : 500万円 ~ 800万円
年俸制(国立大学法人山口大学年俸制適用職員給与決定規則による)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
1)女性であること。
※山口大学は、男女共同参画を推進しており、「男女共同参画社会基本法」の趣旨に則り、女性を採用します。
2) 博士の学位若しくはPh.D.取得後、概ね10年以内であること、又は着任時までの取得が確実であること。
3) 日本語及び英語で授業ができること。
※面接時に日本語及び英語での模擬授業を課します。
4) 大学での教員経験を有することが望ましい。
5) 学部の理念にしたがって教育、学術研究及び学生指導に熱意をもって従事し、学部の運営等に積極的かつ協調的に参画できること。その際、組織的な業務遂行に必要な調整能力・協調性等を有していること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
2021年4月、第一工業大学から第一工科大学へと校名変更いたしました。これに伴い、本学はモノづくりを中心とした工業分野から、サイエンス分野への転換を図っております。
また、2024年4月には、学科名を情報電子システム工学科から「情報・AI・データサイエンス学科」へと改称いたしました。
さらに、2026年4月には鹿児島中央キャンパスを開校いたします。既存の情報・通信分野、AI・データサイエンス分野、スポーツサイエンス分野、情報工学ビジネス分野に加えて、今後の宇宙産業の急速な発展を見据え「宇宙データサイエンス分野」を新設いたします。
本学は、時代のニーズに応える先端技術教育に力を入れ、情報・AI・データサイエンスを活用し、社会で活躍できる人材の育成に取り組んでおります。
仕事内容・職務内容
情報、通信、AI、データサイエンス分野を構成する科目(ご自身の専門に近い科目を担当していただきます)及び卒業研究等
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~ 600万円
研究・教育実績による。
給与、諸手当、通勤費等、本学規定による。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
説明
・本学における教育の充実・拡充及び学生募集活動に貢献していただける方
・教育研究分野に関する深い知識を有し、当該分野の教育研究の推進に意欲のある方
・教育研究分野に関する一定の研究業績を有し、担当科目の授業ができる方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
金沢大学では,超スマート社会の実現に貢献するために,理工研究域電子情報通信学系を中心として,人工知能,ビッグデータ,IoT,サイバーセキュリティを含むネットワークシステム技術及び量子技術の研究開発と教育に取り組んでいます。特に,機械学習,統計科学,データマイニング,説明可能AIなどのデータ駆動型社会の創出につながる人工知能分野は,超スマート社会において中核をなす技術といえます。そこで,人工知能の先端分野における優れた研究者を教授又は准教授として女性限定で公募します。
仕事内容・職務内容
専門分野:
人工知能分野(機械学習,統計科学,データマイニング,説明可能AIなどの人工知能)の基礎研究とその応用を行い,学内外の研究者のネットワークを通じて,独創的な人工知能技術の提案と社会実装を推進する人を募集します。特に,量子技術と人工知能の融合(専門とする人工知能分野に量子情報処理を適用することなど)に積極的に取り組む意欲がある方が望まれます。
また,先端情報通信技術グループに所属し,上記の専門分野を活用して,当該研究グループの教員と連携し,当該研究グループのミッション「超スマート社会の実現に寄与する情報通信技術の創成(IoTと人工知能とサイバーセキュリティの融合によるセキュアな超スマート社会の実現)」に貢献頂きます。そして,金沢大学が実施する高度情報専門人材育成プログラムに参画することを通して,電子情報通信工学分野を志す学生の教育・研究指導も担当して頂きます。
教育担当:
理工学域電子情報通信学類(学士課程)情報通信コース,
大学院自然科学研究科電子情報通信学専攻,電子情報科学専攻
担当科目:
共通教育科目,人工知能に係る基礎・専門科目,計算機・プログラミング関連(講義や実験)
給与
教授相当
年収 : 700万円 ~ 1000万円
給与:年俸制が適用されます。
准教授相当
年収 : 500万円 ~ 800万円
給与:年俸制が適用されます。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
(1) 博士の学位を有する女性研究者
(2) 研究,教育に熱意を有し,産学連携等への積極性があること
(3) 人工知能分野を支える情報工学,統計科学,数学等の分野で優れた研究業績を有し,産業応用を行える方
(4) 日本語と英語による十分なコミュニケーション能力を備えていること
※「男女雇用機会均等法」第 8 条(女性労働者に係る措置に関する特例)の規定により,女性教員の割合が相当程度少ない現状を積極的に改善するための経過措置として女性に限定した公募を実施します。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
山口大学工学部
仕事内容・職務内容
専門分野 物性物理学(理論 又は 実験による研究)
担当予定科目 工学部の主に2年生の専門基礎科目(力学、波動・光、熱力学、量子力学、統計力学など)、工学部の1年生の共通教育科目(力学、電磁気学、物理学実験など)、大学院創成科学研究科における専門科目
給与
准教授相当
年収 : 500万円 ~ 900万円
給与等雇用条件は、本学の規則による。年俸制を適用する。
講師相当
年収 : 500万円 ~ 800万円
給与等雇用条件は、本学の規則による。年俸制を適用する。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
応募資格 以下の(1)~(6)をすべて満たす者
(1) 女性であること
※山口大学では、男女共同参画を推進しており、「男女雇用機会均等法」第 8条の規定により、研究者の女性割合を積極的に改善するための措置として、女性に限定した公募を実施します。
(2) 博士の学位を有すること、あるいは着任時までに取得見込みの方
(3) 着任時に博士の学位取得後10年以内の方
(4) 専門分野において優れた研究業績を有し、工学部の基礎教育に真摯に取り組んでいただける方
(5) 担当予定科目などの講義ができる方
(6) 工学部における卒業論文、博士前期課程及び後期課程における研究の指導ができる方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
高度教育研究組織
仕事内容・職務内容
研究分野
近現代東アジアの歴史研究に従事するもの、ただし、日本の帝国圏または植民地支配を対象とするもの
職務内容
・人文科学研究所における教育と研究(個人研究および共同研究)
・人文科学研究所の運営業務
(変更の範囲)京都大学の範囲(教育・研究・運営)
給与
年収 : 500万円 ~ 1000万円
本学支給基準に基づき支給
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
・博士の学位を有すること、もしくはそれと同等の研究業績を有すること
業務における経験
・国籍は問わないが、組織の運営を遂行するのに十分な日本語能力を有すること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
教員補充
仕事内容・職務内容
職務内容:(雇入れ直後)大学院水産科学研究院,大学院水産科学院及び水産学部(全学教育を含む)に係る教育・研究・運営等に従事する
(変更の範囲)大学の定める業務
主な担当授業科目:
大学院水産科学院:海洋環境科学に関連する科目(講義・実験・演習・実習等)
水産学部:海洋資源科学科の科目(講義・実験・演習・実習等,乗船実習を含む)
全学教育科目:水産科学に関連する全学教育科目
給与
年収 : 600万円 ~ 900万円
本学給与規程による
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
応募資格:
(1)博士の学位を有すること
(2)女性であること(男女雇用機会均等法第8条の規定に基づく,女性に限定した公募を実施します)
(3)専門分野に関し顕著な研究業績を有すること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
教育・研究及び大学運営等に関すること
仕事内容・職務内容
学部及び⼤学院における教育及び研究並びに大学運営等に関すること
担当授業科目:
教育心理学概説,教育心理学概論、教育心理学特講、心理学実験、心理学演習ⅠⅡ、卒業研究 他(学部)
学校と児童生徒理解の心理学、学校課題改善演習、教育課程の課題探求、学校構想の理論と実践、実地研究、課題研究 他(大学院オムニバス科目等)
給与
年収 : 500万円 ~
給与は、学歴・職務経験等を考慮して決定されます。
年俸制(国立大学法人埼玉大学教職員特定年俸制給与等規則に基づき支給)を適用します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
修士または博士
説明
(1)修士(または博士)の学位を有する方、またはそれと同等の能力を有すると認められる方。
(2)戸籍等法的に定める性別または性自認が女性である方。本学における男女共同参画推進施策の一環として、「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)」第8条の規定に基づき、女性に限定した公募を実施するものです。国籍は問いません。
(3)学校教育に関する実務経験や研究業績を有する方が望ましい(必須ではありません)。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
教員補充
仕事内容・職務内容
職務内容:(雇入れ直後)大学院水産科学研究院,大学院水産科学院及び水産学部(全学教育を含む)に係る教育・研究・運営等に従事する
(変更の範囲)大学の定める業務
主な担当授業科目:
大学院水産科学院:資源生物学に関連する科目(講義・実験・演習・実習等)
水産学部:海洋生物科学科の科目(講義・実験・演習・実習等,乗船実習を含む)
全学教育科目:水産科学に関連する全学教育科目
給与
年収 : 600万円 ~ 900万円
本学給与規程による
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
応募資格:
(1)博士の学位を有すること
(2)女性であること(男女雇用機会均等法第 8 条の規定に基づく,女性に限定した公募を実施します)
(3)専門分野に関し顕著な研究業績を有すること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本機構には半導体の基礎研究からシステム応用までを網羅する半導体研究開発及び研究の高度化を図る「半導体部門」とAI・データサイエンスの基盤となる数理的研究をはじめとして、教育・社会学、経済金融、医療、理工農等幅広く応用するための文理横断型研究を展開する「総合情報学部門」があります。教育においては、全学のデータサイエンス教育の推進をはじめとして、社会からの要請に応える半導体・DX人材育成に貢献します。
仕事内容・職務内容
専門分野:情報科学分野(機械学習・深層学習,データマイニング,自然言語処理,データ駆動型解析,IoTシステムなど,
人工知能・データサイエンス技術を基盤とした研究分野)
担当科目:人工知能・データサイエンスの基礎と応用に関する学部・大学院ならびに教養教育科目
給与
年収 : 500万円 ~
・准教授 約540万円~
・国立大学法人熊本大学2号年俸制適用職員給与規則に定めるところによる。
・学歴、職歴等を考慮して決定するため給与は変動します。
・規則改正等によって給与は変動します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士あるいはPh.D.の学位を有すること
説明
(1)博士あるいはPh.D.の学位を有する方
(2)人工知能・データサイエンス分野に関する研究と教育に対して十分な能力と熱意があり、国際的ならびに社会的な
教育研究活動に積極的である方
(3)外部資金獲得の実績があり、今後も継続して研究資金を獲得できる方(ただし、民間企業などに所属の方について
は、外部資金獲得実績は必須ではない)
(4)学内の業務遂行及び運営に積極的な方
(5)英語でのコミュニケーションと英語による講義・指導ができる方
(6)外国人の場合には、学内外における諸業務の遂行が可能な日本語能力を有する方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
熊本大学発生医学研究所では、教授候補者、准教授(*1独立准教授)候補者又は講師(*2独立講師)候補者の公募を行います。
特に、①細胞・器官・個体レベルでの生命現象の制御メカニズム、②器官・臓器の発生・成熟と再建、③生命現象の定量化と数理モデル化、④生命現象と工学分野との融合研究、について独創的な研究を展開し、発生医学研究所教員等との共同研究や研究交流を積極的に進めることのできる方の応募を歓迎いたします。本公募においては、教授、准教授(独立准教授)又は講師(独立講師)のいずれかに応募することができ、複数のポジションあるいは、全てに応募することも可能です。
発生医学研究所は、発生学的視点による生命科学領域における国際水準の研究活動と人材育成を行うことを使命としております。文部科学大臣認定の「発生医学の共同研究拠点」として研究者コミュニティの共同研究を推進するとともに、平成24年には臓器再建研究センターを設置し、臨床への橋渡し研究の実現を視野に入れています。さらに、令和4年には「高深度オミクス研究センター」を設置し、単一細胞レベルでの高深度解析を行う体制を整備しました。
●若手独立研究者の立ち上げを強力にサポートする研究環境
リエゾンラボ研究推進施設を設置し、3名の博士号取得者を含めた専属の技術専門職員による支援体制のもと、最新の共通機器の管理・運営とその解析支援など、着任後すぐに高度の研究を推進することのできる環境を備えています。(http://www.imeg.kumamoto-u.ac.jp/lila/)。
隣接する生命資源研究・支援センターでは、遺伝子改変マウスなどを用いた動物実験・技術支援システムを完備しています(http://irda.kuma-u.jp/divisions/index.html)。熊本大学は、文部科学省・研究大学強化促進事業の支援対象機関に選定されており、世界水準の研究力の強化を図っています(https://www.kumamoto-u.ac.jp/kenkyuu_sangakurenkei/kenkyuu/news/20130807)。
※本研究所の概略につきましては、熊本大学発生医学研究所ホームページをご参照ください。
仕事内容・職務内容
発生医学研究所の研究環境を最大限に活用して、医学・生命科学における先端的な研究を推進するとももに、 研究室主宰者として独立した研究室を運営していただきます。また、教育においては、大学院(医学教育部または薬学教育部)における関連科目の講義と大学院生の研究指導等をご担当いただきます。
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 900万円
○教授:700万円~900万円
○准教授(独立准教授):600万円~800万円
○講師(独立講師):500万円~700万円
国立大学法人熊本大学2号年俸制適用職員給与規則の定めるところによる。
・給与額は概算です。学歴・職歴等を考慮して決定するため給与は変動します。
・上記の他、条件に応じ住居手当、通勤手当等が支給されます。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
博士の学位(海外において授与された、これに相当する学位を含む)を有する者
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。