[ フリーワード ] 女性限定 のすべてを含む
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
93 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
女性限定公募:機械理工学専攻・マイクロエンジニアリング専攻の助教(青藍プログラム助教)
仕事内容・職務内容
① 機械理工学またはマイクロエンジニアリングに関する研究分野における、挑戦的かつ国際的な研究の展開。研究分野の例:材料力学、流体工学、熱工学、制御工学、ロボティクス、物性工学、機械力学、デザイン・設計工学、生産工学、マイクロ・ナノシステム工学、バイオ工学、精密加工学
② 工学研究科機械理工学専攻またはマイクロエンジニアリング専攻での研究指導、ならびに工学部物理工学科機械システム学コースにおける実験・実習・演習を中心とした授業科目の担当あるいは分担
給与
年収 : 500万円 ~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
(1) 原則、博士の学位を有すること(取得見込みを含む)
(2) 女性研究者であること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
総合工学科教員公募
仕事内容・職務内容
1.職名 助教 1名(女性限定)
2.所属学科 総合工学科
3.専門分野 日本語教育学またはその関連分野
4.担当科目 (1)一般科目(国語)および留学生対象の日本語
(2)卒業研究(本科))
(3)その他、日本語検定受験指導や、海外インターンシップの引率等
(高専Webシラバスを参照のこと)
給与
年収 : 400万円 ~
給与:独立行政法人国立高等専門学校機構教職員就業規則(※1)、独立行政法人国立高等専門学校機構教職員給与規則(※2)に基づき支給します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
修士の学位を有する方(博士の学位を有する方、または博士の学位を取得予定の方が望ましい。)
説明
応募資格 以下の(1)~(12)の条件をすべて満たす方
(1) 女性の方(男女雇用機会均等法第8条の規定により、女性教員の割合が相当程度少ない現状を積極的に改善するための措置として女性に限定した公募を実施する。)
(2) 修士の学位を有する方(博士の学位を有する方、または博士の学位を取得予定の方が望ましい。)
(3) 人物が優れており、かつ協調性のある方
(4) 高等専門学校における教育および研究に強い情熱を持つ方
(5) 国際性豊かな技術者の教育に意欲的に取り組める方
(6) 学生の学習・研究指導に真摯に取り組む方(授業のほか、補講や個別指導も担当できる方)
(7) 学級担任等の学生指導およびクラブ活動等の指導に理解と熱意のある方
(8) 各種委員会等の本校の運営業務に積極的に取り組む方
(9) 新たな時代を担う人材育成に意欲のある方
(10)留学生に対する日本語の補習、支援を担当できる方
(11)留学生に対して日本での生活をサポートできる方
(12)国際交流に強い意欲がある方
加えて、以下の条件を満たす方が望ましい。
(13)高等学校・高等専門学校・大学等での教育経験があり、高等学校教員免許状(国語)取得者である方
(14)下記のいずれかの要件を満たす方
①大学または大学院にて日本語教育に関する教育課程を卒業または修了した方
②420単位時間以上の日本語教育養成講座を修了した方
③日本語教育能力検定試験に合格した方
④登録日本語教員の資格を有する方
(15)本校留学生の指導上、英語に加えて、タイ語またはモンゴル語が話せる方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
核融合科学研究所は、核融合エネルギーの実現というチャレンジをいくつものテーマに分けて、それぞれの問題を一般化することで核融合科学を学際的に発展させる役割を担っています。さまざまな学術分野の先端的課題と問題意識を共有する学際的な展開によって国内外の大学等との連携を深め、これまでにない広い分野を巻き込んだ頭脳循環を進めることによって、長期にわたる核融合開発研究の持続的な推進を可能にしたいと考えています。
このような核融合科学の学際的な展開の研究基盤として、核融合科学研究所は「超高温プラズマの『ミクロ集団現象』と核融合科学」プロジェクト(以下「ミクロ集団現象プロジェクト」という)の推進、及び同プロジェクトをはじめとする最先端研究に関わる研究プラットフォームの整備・運用・拡充を進めており、これらの取組に貢献できる人材を必要としています。核融合科学研究所では、共通した研究テーマのもとに集まった10の学際的な共同研究チーム『ユニット』が活動しており、このソフト面とプラットフォームというハード面が相互に通じる展開をはかっています。今回の募集では、これらのユニット活動にあって、独創性とともに高いコミュニケーション能力をもち、核融合科学の学際的展開を先導できる優れた人材であるとともに、ミクロ集団現象プロジェクトの推進、研究プラットフォームの整備・運用・拡充にも貢献できる優秀な研究者を求めます。
仕事内容・職務内容
核融合学、プラズマ科学、又は核融合科学の分野における研究教育。
<従事すべき業務の変更の範囲>
研究又は研究教育の業務
給与
教授相当
年収 : 700万円 ~ 1000万円
給与の額等は、大学共同利用機関法人自然科学研究機構職員給与規程の定めるところにより決定します。
なお、職歴・学歴により概算年収が上記と異なる場合があります。
准教授相当
年収 : 500万円 ~ 900万円
給与の額等は、大学共同利用機関法人自然科学研究機構職員給与規程の定めるところにより決定します。
なお、職歴・学歴により概算年収が上記と異なる場合があります。
助教相当
年収 : 500万円 ~ 700万円
給与の額等は、大学共同利用機関法人自然科学研究機構職員給与規程の定めるところにより決定します。
なお、職歴・学歴により概算年収が上記と異なる場合があります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
教授又は准教授
(1)博士の学位を有すること
(2)これまでの実績を活かし、学際領域を含む核融合科学の研究に取り組む意欲がある者
(3)ミクロ集団現象プロジェクトの推進、研究プラットフォームの整備・運用・拡充に取り組む意欲がある者
(4)国内外の共同研究に積極的に取り組み、リーダーシップを発揮すること
(5)学生の教育及び人材育成に意欲があること
助教
(1)博士の学位を有する者、又は取得見込みの者
(2)学際領域を含む核融合科学の研究に取り組む意欲のある者(現在の専門分野は問わない)
(3)ミクロ集団現象プロジェクトの推進、研究プラットフォームの整備・運用・拡充に取り組む意欲がある者
(4)国内外の共同研究の推進に意欲のある者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
核融合科学研究所は、核融合エネルギーの実現というチャレンジをいくつものテーマに分けて、それぞれの問題を一般化することで核融合科学を学際的に発展させる役割を担っています。さまざまな学術分野の先端的課題と問題意識を共有する学際的な展開によって国内外の大学等との連携を深め、これまでにない広い分野を巻き込んだ頭脳循環を進めることによって、長期にわたる核融合開発研究の持続的な推進を可能にしたいと考えています。
このような核融合科学の学際的な展開の研究基盤として、核融合科学研究所は「超高温プラズマの『ミクロ集団現象』と核融合科学」プロジェクト(以下「ミクロ集団現象プロジェクト」という)の推進、及び同プロジェクトをはじめとする最先端研究に関わる研究プラットフォームの整備・運用・拡充を進めており、これらの取組に貢献できる人材を必要としています。核融合科学研究所では、共通した研究テーマのもとに集まった10の学際的な共同研究チーム『ユニット』が活動しており、このソフト面とプラットフォームというハード面が相互に通じる展開をはかっています。今回の募集では、これらのユニット活動にあって、独創性とともに高いコミュニケーション能力をもち、核融合科学の学際的展開を先導できる優れた人材であるとともに、ミクロ集団現象プロジェクトの推進、研究プラットフォームの整備・運用・拡充にも貢献できる優秀な研究者を求めます。
仕事内容・職務内容
核融合学、プラズマ科学、又は核融合科学の分野における研究教育。
<従事すべき業務の変更の範囲>
研究又は研究教育の業務
給与
教授相当
年収 : 700万円 ~ 1000万円
給与の額等は、大学共同利用機関法人自然科学研究機構職員給与規程の定めるところにより決定します。
なお、職歴・学歴により概算年収が上記と異なる場合があります。
准教授相当
年収 : 500万円 ~ 900万円
給与の額等は、大学共同利用機関法人自然科学研究機構職員給与規程の定めるところにより決定します。
なお、職歴・学歴により概算年収が上記と異なる場合があります。
助教相当
年収 : 500万円 ~ 700万円
給与の額等は、大学共同利用機関法人自然科学研究機構職員給与規程の定めるところにより決定します。
なお、職歴・学歴により概算年収が上記と異なる場合があります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
教授又は准教授
(1)博士の学位を有すること
(2)これまでの実績を活かし、学際領域を含む核融合科学の研究に取り組む意欲がある者
(3)ミクロ集団現象プロジェクトの推進、研究プラットフォームの整備・運用・拡充に取り組む意欲がある者
(4)国内外の共同研究に積極的に取り組み、リーダーシップを発揮すること
(5)学生の教育及び人材育成に意欲があること
助教
(1)博士の学位を有する者、又は取得見込みの者
(2)学際領域を含む核融合科学の研究に取り組む意欲のある者(現在の専門分野は問わない)
(3)ミクロ集団現象プロジェクトの推進、研究プラットフォームの整備・運用・拡充に取り組む意欲がある者
(4)国内外の共同研究の推進に意欲のある者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
筑波大学では、研究力強化のため全学で20名分の採用枠を設定し、女性限定公募を行います。本件は、その20名分うち1枠の採用枠として、数理物質系において数学、物理学、化学、物理工学、物質工学等の研究分野を対象として公募するものです。
これは、男女雇用機会均等法第8条に基づくポジティブ‧アクションとして女性教員の割合が少ない状況を改善し、よりイノベーティブな研究および教育を牽引するための取組です。
仕事内容・職務内容
数理物質系に所属し、教授として教育・研究及び数理物質系の運営に関する業務に従事していただきます。
給与
年収 : 900万円 ~ 1100万円
給与等雇用条件は、本学の規定によります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
専門の分野において十分な研究能力を有すること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
生産技術研究所 情報・エレクトロニクス系部門が対象とするデバイス・物
性、情報・通信等のうち、いずれかの専門分野の研究に取り組むとともに、
学生の教育及び研究指導に従事する。
※変更の範囲:配置換、兼務及び出向を命じることがある(意に反して命
じられることは原則ない。詳細は東京大学教員の就業に関する規程第 4 条
による。)
仕事内容・職務内容
生産技術研究所 情報・エレクトロニクス系部門が対象とするデバイス・物
性、情報・通信等のうち、いずれかの専門分野の研究に取り組むとともに、
学生の教育及び研究指導に従事する。
※変更の範囲:配置換、兼務及び出向を命じることがある(意に反して命
じられることは原則ない。詳細は東京大学教員の就業に関する規程第 4 条
による。)
給与
年収 : 400万円 ~ 600万円
本学の就業規則に基づき、経験、業績等に応じて月額40万円~50万円
程度(業績・成果手当を含む)を支給。通勤手当は、本学の支給要件を満
たす場合に支給。昇給制度なし。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / その他
博士の学位を有するか、着任時までに確実に取得できる見込みであること。
女性であること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
教育・研究及び大学運営等に関すること
仕事内容・職務内容
学部及び⼤学院における教育及び研究並びに大学運営等に関すること
中学校技術・家庭科技術分野の「エネルギー変換の技術」に関わる以下の科目を中心に担当いただきます。また、以下の科目の他に、学部や大学院における技術科教育に関する科目、教養・スキル・リテラシー科目の一部を担当いただくことがあります。
(1)学部の講義
(機械工学の場合)主として機械技術の基礎(実習を主とする)、生産システム技術、メカトロニクスと要素技術、教職実践演習、卒業研究(論文)、「エネルギー変換の技術」に関わる科目 他
(電気・電子工学の場合)主として電気技術の基礎(実習を主とする)、電気・電子回路、エネルギー変換技術、教職実践演習、卒業研究(論文)、「エネルギー変換の技術」に関わる科目 他
(2)大学院の講義(准教授採用の場合)
技術科教育の理論と実践、技術科教育の授業内容探求、技術科教育の教材研究と実践、教科指導の発展・応用、教科の教育課程構成論、課題研究 他
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~
給与は、学歴・職務経験等を考慮して決定されます。
年俸制(国立大学法人埼玉大学教職員特定年俸制給与等規則に基づき支給)を適用します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
説明
(1)修士(または博士)の学位を有する方、またはそれと同等の能力を有すると認められる方。
(2)戸籍等法的に定める性別または性自認が女性である方。本学における男女共同参画推進施策の一環として、「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)」第8条の規定に基づき、女性に限定した公募を実施するものです。国籍は問いません。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
数学・数理科学分野および数理・データサイエンスの教育研究を推進するために、教授1名を公募する。若手、女性研究者を含めて、数学分野において広く公
募することによって、卓越した数学の研究成果を有し活発な研究活動を行う優秀な研究者を獲得する。在籍する教員との連携により、理学部における数理・デ
ータサイエンス・AI教育プログラム(応用基礎レベル)に関する理論的側面を強化し、研究活動の更なる活性化や外部資金獲得に加えて、次代の数学・数理科学研
究および数理・データサイエンス・AI研究の人材育成の体制を整備し発展させる。この人事により、数学による理学教育を通して中期計画B-1-1(学士課程)、
B-2-1(博士課程)およびB-1-2(AI・データサイエンス教育)に貢献する。
仕事内容・職務内容
理学部専門教育、教養教育および大学院自然科学教育部における数学関連の科目、大学院自然科学教育部における研究指導を担当していただきます。
また、理学部における数理・データサイエンス・AI教育プログラム(応用基礎レベル)の科目の担当など数理・データサイエンス教育の推進にも参画
いただきます。研究と教育に加えて、大学の管理運営にも取り組んでいただきます。
給与
年収 : 700万円 ~
・国立大学法人熊本大学2号年俸制適用職員給与規則に定めるところによる。
・学歴、職歴等を考慮して決定するため給与は変動します。
・規則改正等によって変動します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
(1)博士あるいはPh.D.の学位を有する方
(2)優れた研究業績を有する方
(3)学部及び大学院における教育・研究並びに大学運営に対して熱意を有する方
(4)学内外における諸業務の遂行が可能な日本語能力を有する方(例えば、JLPT N3レベル以上)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
専門分野:制御工学やメカトロニクス、ロボット工学、データ分析・診断に関する分野
仕事内容・職務内容
担当科目: 機械工学実験、機械工作実習、プログラミング演習などの実験・演習科目や、専門科目の一部を担当
研究分野:制御工学やメカトロニクス、ロボット工学、データ分析・診断に関する分野
給与
年収 : 500万円 ~
助教 年収約500万円~ 「公立大学法人山陽小野田市立山口東京理科大学給与規程」に則り支給します。
扶養手当、住居手当、通勤手当、単身赴任手当、時間外勤務手当、期末手当、勤勉手当等(支給条件該当者のみ)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
・女性の方。
・機械工学における制御工学やメカトロニクス、ロボット工学、データ分析・診断に関する分野に関する博士の学位を有する方、あるいは着任までに取得見込みの方。
・当該分野の研究業績を有する方。
・本学における教育と研究に熱意をもって取り組んでいただける方。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本人事は、農学部応用生命科学科、総合科学技術研究科農学専攻における応用生命科学(生化学)分野に関連する授業を担当する教員を補充するための准教授の採用人事である。
仕事内容・職務内容
応用生命科学(生化学)分野で優れた業績を有すると認められる人材、かつ、学生の教育指導に熱意を持ち、当該研究活動に積極的に取り組むことができ、静岡大学農学領域教員資格審査基準に適う人材を募集する。
給与
年収 : 500万円 ~ 800万円
年俸制を適用する。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
(1)大学院博士課程修了者又はこれと同等以上の学力を有すると認められる者
(2)応用生命科学(生化学)分野で優れた業績を有すると認められる者
(3)学生の教育指導に熱意を持ち、当該研究活動に積極的に取り組むことができ、静岡大学農学領域教員資格審査基準に適う者
(4)上記応募資格に当てはまる女性(本学は静岡大学男女共同参画憲章の基本方針に基づき女性教員の比率向上に努めており、雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律第8条の規定に基づき、女性に限った公募を実施します。)
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。