[ フリーワード ] 広島大学 のすべてを含む
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
26 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
広島大学短期交換留学するHUSAプログラムの実施運営に関する業務です。
仕事内容・職務内容
・学生の海外派遣及び外国人留学生の受入れに係る各種手続き支援
・受入れ留学生の修学・生活支援全般
・各種奨学金支給事務手続き,海外協定大学及び学内関係者との連絡調整
・各種行事の実施運営,プログラムの広報活動(ホームページ管理等)等)
・上記以外の学生の海外派遣及び外国人留学生の受入れプログラムの実施運営に関する補助業務
・危機管理業務
・その他,上司から指示された業務
(変更の範囲)原則なし。
給与
年収 : 300万円 ~ 400万円
月額210,000円~。本学規定により決定。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
なし
業務における経験
中・上級程度の英語能力を有し,外国人留学生との英語による対応,英語でのビジネス文書の作成ができることが望ましい。
広報(web管理)の経験がある方。
学生の海外派遣、受入れの実務経験がある方。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
保健福祉学部(保健福祉学科 看護学コース)では、「公衆衛生看護学、地域・在宅看護学、養護教諭」を担当できる専任教員を募集します。
仕事内容・職務内容
●担当業務
(雇入れ直後)
(1)学部における授業科目担当等教育に関する業務
(2)専門分野の研究に関する業務
(3)入試関連業務、オープンキャンパス、学部・コース内委員等の学内業務
(4)公開講座・広大連携講座等の地域連携業務
(変更の範囲)
大学が定める業務
● 担当予定授業科目
【学部】
「地域看護対象論Ⅰ(分担)」、「公衆衛生看護活動論Ⅰ(分担)」、
「公衆衛生看護活動論Ⅱ(分担)」、「公衆衛生看護展開論(分担)」、「公衆衛生看護実践論」、
「公衆衛生看護実習Ⅰ」、「公衆衛生看護実習Ⅱ」、「在宅看護実習(訪問)」、
「養護実習指導(分担)」、「教職実践演習(分担)」、「養護実習Ⅰ」、「養護実習Ⅱ」、
「看護統合演習(分担)」、「卒業研究」、「大学基礎セミナー」など
【大学院:准教授の場合】
科目は採用後調整
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~
◎実際に支給される金額は本学の規程に基づき、採用する職位及び職務経歴等により決定します。
〔年収例:三原キャンパス勤務。大学卒業後、一定程度の職務経験年数がある場合〕
准教授:690万円(39歳 職務経験17年)
講師 :600万円(35歳 職務経験13年)
◎金額には地域手当・賞与(令和 6 年度実績:4.60ヶ月)を含みます。また、この金額とは別に、各種手当を支給します。
《手当例》
・扶養手当(22 歳までの子 11,500 円、配偶者3,000 円、左記以外 6,500 円等)
・通勤手当(全額支給限度額(月額)150,000 円)
・住居手当等(支給限度額(月額)28,000 円)
◎大学院で科目を担当又は研究指導を担当する教員には、手当とは別に本学の規程に定める額を加えて支給します
(採用する職位及び担当内容によって支給額が異なります)
・博士課程後期 授業担当(月額)20,800~30,200 円
・上記以外の大学院担当 (月額)10,400~15,100
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
説明
次の各号をすべて満たす者
(1)【准教授】博士の学位を有する、【講師】修士以上の学位を有する
(2)看護師免許および保健師免許を有する
(3)養護教諭一種免許状を有することが望ましい
(4)看護師または保健師または養護教諭としての実務経験を3年以上有する
(5)担当授業科目について、大学における教育経験を有することが望ましい
(6)情熱をもって教育・研究および学内業務へ積極的に取り組み、本学教員としての責務を果たすことができる
(7)地域貢献活動・多職種連携教育において積極的役割を果たすことができる
(8)学校教育法第 9 条各号に規定する欠格条項のいずれにも該当しない
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
保健福祉学部(保健福祉学科 看護学コース)では、「母性看護学」を担当できる専任教員を募集します。
仕事内容・職務内容
●担当業務
(雇入れ直後)
(1)学部における授業科目担当等教育に関する業務
(2)専門分野の研究に関する業務
(3)入試関連業務、オープンキャンパス、学部・コース内委員等の学内業務
(4)公開講座・高大連携講座等の地域連携業務
(変更の範囲)
大学が定める業務
●担当予定授業科目
「リプロダクティブヘルス看護論(分担)」、「周産期看護方法論(分担)」、「周産期看護展開
論(分担)」、「周産期看護実践論(分担)」、「周産期看護実習」、「日常生活援助方法論Ⅱ」、「フ
ィジカルアセスメント」、「基礎看護実習Ⅰ」、「地域包括ケア実習」、「看護統合演習」、「ア
カデミックライティング」、「卒業研究」など
給与
年収 : 400万円 ~
◎実際に支給される金額は本学の規程に基づき、採用する職位及び職務経歴等により決定します。
〔年収例:三原キャンパス勤務。大学卒業後、一定程度の職務経験年数がある場合〕
助教 :470万円(27歳 職務経験5年)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
説明
次の各号をすべて満たす者
(1)修士以上の学位を有する
(2)看護師・助産師の資格を有する
(3)助産師としての実務経験を 5 年以上有する
(4)大学における担当科目の教育経験、又は看護教育に関する研修の受講経験を有することが
望ましい
(5)情熱をもって教育・研究および学内業務へ積極的に取り組み、本学教員としての責務を果た
すことができる
(6)地域貢献活動・多職種連携教育において積極的役割を果たすことができる
(7)学校教育法第 9 条各号に規定する欠格条項のいずれにも該当しない
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
このたび,広島大学は,統合生命科学研究科生物工学プログラム代謝変換制御学研究室において雇用する特任助教を公募します。
広島大学の理念,長期ビジョン,中期目標(https://www.hiroshima-u.ac.jp/about)にご賛同いただき,広島大学の教育研究を背負ってご活躍いただける意欲のある方をお待ちしております。
広島大学長 越智光夫
https://hsrc.hiroshima-u.ac.jp/
仕事内容・職務内容
広島大学では全ての大学教員は「学術院」に所属し,学部,研究科,研究院,病院などの教育研究組織に配属されます。
配属された教育研究組織の教育・研究に従事することになりますが,他の教育研究組織の教育・研究,全学事業を担当することもあります。
<専門分野>
生物化学工学,応用微生物学,合成生物学,システム工学,バイオインフォマティクス,装置開発など
<担当科目>
(1)学部(専門教育科目):卒業論文,生物工学実験,基礎化学実験 等
(2)大学院(博士課程前期):生物工学演習,生物工学特別研究 等
(3)大学院(博士課程後期):統合生命科学特別研究,先端生物工学特別講義 等
(4)この他,教養教育科目や他の学部・大学院の専門教育科目も担当することがあります。
給与
年収 : 500万円 ~
広島大学教員研究系契約職員の任免・給与及び労働時間・休日・休暇に関する規則によります。
※概算年収は,標準的な経歴を想定していますので,学歴・学位・職歴等で変動します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
外国において授与されたこれに相当する学位を含む。
説明
次の要件をすべて満たす者
(1)博士の学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む。)を有すること。
(2)研究自動化装置,ハイスループットスクリーニングシステムなど,先端研究機器群を活用した生物工学研究に興味を有すること。
(3)大学院における博士課程前期・博士課程後期学生の指導経験を有すること。
(4)英語による教育・研究指導ができること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
この度広島大学大学院医系科学研究科では,下記の要領で教員を公募することとなりました。
今回募集する教授には,教育面では,歯学部歯学科,口腔健康科学科の学部学生及び医系科学研究科の大学院生に組織学・口腔組織学,発生学ならびに関連領域を教授し,高度専門医療人・研究者を育成できる十分な学識ならびに経験を有した人材を求めます。なお,歯学部では2011年度より国際歯学コースを開設し,グローバル化対応能力の向上を目指した学生教育を実施していることから,Dual Linguistic Education(日英両言語による学生教育)を行って頂きます。
研究面では,データ駆動型アプローチによって頭蓋顎顔面領域の器官・組織形成や再生の分子機構の解明に関する研究を推進できる人材を求めます。歯学分野の主要な標的組織である歯・骨などの硬組織の空間Omics解析に積極的に取り組み,学内で推進されているゲノム編集技術を駆使した研究や広島大学病院等の各種データベースに蓄積された生命科学データを活用した研究との連携構築に寄与できることが望まれています。さらに,国内外の研究機関と協働してプロジェクト型研究及び共同研究を推進できる人材を望みます。
以上,当該分野において高い見識と情熱をもって教育と研究に携わり,卓越した能力を発揮して頭蓋顔面の発生学と組織学において新しい分野を開拓するような優れた研究業績をあげるとともに,所属部局ならびに大学の理念を十分に理解し,将来において部局や大学運営をリードするための信条と情熱を備えた人材を広く公募いたします。
仕事内容・職務内容
<専門分野>
発生生物学,組織学
<担当科目>
配属された教育研究組織の教育・研究に従事することになりますが,他の教育研究組織の教育・研究,全学事業を担当することもあります。
(1)教養教育科目:教養ゼミ,全身の健康と口腔科学I 等
(2)学部(専門教育科目):発生学,組織学・口腔組織学,組織学実習I ,組織学実習II,歯学研究実習I,歯学研究実習II,歯学研究実習III,歯学研究特論 等
(3)大学院(博士課程前期):特別研究,特別演習,組織学実習 等
(4)大学院(博士課程後期):分子発生学特別演習,分子発生学特別研究 等
(5)この他,教養教育科目や他の学部・大学院の専門教育科目も担当することがあります。
給与
年収 : 700万円 ~
・採用となった方には,年俸制(II)(2021年10月施行)が適用されます。
※概算年収は,標準的な経歴を想定していますので,学歴・学位・職歴等で変動します。
・本学の教員には,採用以降の業務実績について個人評価を行い,その結果を点数化し,処遇へ反映します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
次の要件をすべて満たす者
(1)博士の学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む。)を有すること。
(2)組織学・口腔組織学,発生学においてすぐれた研究業績及び今後の発展性を有すること。
(3)博士課程の論文指導を担当できること。
(4)大学院における博士課程前期・博士課程後期の論文指導経験を有すること。
(5)日本語と英語による教育・研究指導ができること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本研究所は,昭和36年に設置以降,原子爆弾やその他の放射線による急性及び晩発障害の研究に加え,放射線被ばく者の疾病の診断・治療法の開発や放射線防護システムの確立を目指した広範な研究を行っており,「放射線災害・医科学研究」の拠点として共同利用・共同研究を推進しております。このたび本研究所では,下記の要領で教員を公募しておりましたが,公募期間を延長することとなりました。
本公募では放射線医学・生物学の研究分野において顕著な業績を有し,放射線の人体影響やその診断・治療等に係る研究及び教育に意欲的に取り組むとともに,原子力災害医療体制の充実・強化に携わっていただける人材を求めております。
仕事内容・職務内容
・配属された教育研究組織の教育・研究に従事することになりますが,他の教育研究組織の教育・研究,全学事業を担当することもあります。
<担当科目>
(1)教養教育科目:医学からみた戦争と平和 等
(2)学部(専門教育科目):放射線生物学・放射線健康リスク科学 等
(3)大学院(博士課程前期):特別演習,特別研究 等
(4)大学院(博士課程後期):特別演習,特別研究 等
(5)大学院(博士課程):(仮)がん分子病態学特別演習,(仮)がん分子病態学特別研究
(6)この他,教養教育科目や他の学部・大学院の専門教育科目も担当することがあります。
給与
年収 : 700万円 ~
・採用となった方は,年俸制(Ⅱ)(2021年10月施行)が適用されます。
※概算年収は,標準的な経歴を想定していますので,学歴・学位・職歴等で変動します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
次の要件をすべて満たす者
(1)博士の学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む。)を有すること。
(2)放射線医学・生物学もしくは関連分野において顕著な業績を有すること。
(3)大学院における博士課程前期・博士課程後期・博士課程の論文指導を担当できること。
(4)英語による教育・研究指導ができること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
このたび,広島大学は放射光物性研究分野において雇用する教員2名(特任助教)を国際公募します。
広島大学の理念,長期ビジョン,中期目標(https://www.hiroshima-u.ac.jp/about)にご賛同いただき,広島大学の教育研究を背負ってご活躍いただける意欲のある方をお待ちしております。
広島大学長 越智光夫
仕事内容・職務内容
【専門分野】
物性物理学, 光電子分光, 放射光, レーザー,表面薄膜,電子分光装置開発,時間分解光電子分光,極低温装置開発など
【業務内容】
強相関電子系物質やトポロジカル絶縁体等の電子状態を電子構造の立場で解明することを目的とした,真空紫外線域の放射光・紫外線レーザーなどの光源を用いた高分解能角度分解光電子分光測定技術の開発及びそれを用いた研究を展開する。また,広島大学の「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」における半導体・超物質の融合研究領域を推進し,共同利用・共同研究拠点におけるユーザー対応も行う。
【担当授業科目】
(1) 大学院(博士課程前期):物理学特別演習A,B 等
(2) この他,教養教育科目や他の学部・大学院の専門教育科目も担当することがあります。
給与
年収 : 500万円 ~
概算年収は,標準的な経歴を想定していますので,学歴・学位・職歴等で変動します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
次の要件をすべて満たす者
(1) 博士の学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む。)を有すること(着任時までに学位取得見込みの者を含む)。
(2) 博士課程後期の論文指導を担当できること。
(3) 英語による教育・研究指導ができること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
このたび,広島大学は放射光物性研究分野において雇用する教員1名(特任助教)を国際公募します。
広島大学の理念,長期ビジョン,中期目標(https://www.hiroshima-u.ac.jp/about)にご賛同いただき,広島大学の教育研究を背負ってご活躍いただける意欲のある方をお待ちしております。
広島大学長 越智光夫
仕事内容・職務内容
【専門分野】
生物物理学,高分子化学,円二色性などの偏光分光,先端計測装置の開発等
【業務内容】
蛋白質,多糖類,核酸などの生体分子の構造と機能を,紫外線域の放射光を用いた円二色性などの偏光分光技術により解明しつつ,時間分解・イメージングなどの新しい分光計測法、AIや分子動力学などを用いたデータ解析法を開発する。また,広島大学の「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」における再生・細胞医療・創薬の融合研究領域を推進し,共同利用・共同研究拠点におけるユーザー対応も行う。
【担当授業科目】
(1) 大学院(博士課程前期):物理学特別演習A,B 等
(2) この他,教養教育科目や他の学部・大学院の専門教育科目も担当することがあります。
給与
年収 : 500万円 ~
概算年収は,標準的な経歴を想定していますので,学歴・学位・職歴等で変動します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
次の要件をすべて満たす者
(1) 博士の学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む。)を有すること(着任時までに学位取得見込みの者を含む)。
(2) 博士課程後期の論文指導を担当できること。
(3) 英語による教育・研究指導ができること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
保健福祉学部(保健福祉学科人間福祉学コース)では,「ソーシャルワーク・精神保健福祉」を担当できる専任教員を募集します。
仕事内容・職務内容
担当業務
(雇入れ直後)
(1)学部における授業科目担当等教育に関する業務
(2)専門分野の研究に関する業務
(3)学内業務 学年チューター業務、入試関連業務、国家試験対策業務、広報活動業務、就職関連業務、オープンキャンパス、学部・学科内委員等
(4)地域連携業務 公開講座、高大連携講座等
(変更の範囲)
大学が定める業務
担当予定授業科目
(学 部)「精神保健福祉実習指導Ⅰ(分担)」、「精神保健福祉実習指導Ⅱ(分担)」、「精神保健福祉実習指導Ⅲ(分担)」、「精神保健福祉実習Ⅰ(分担)」、「精神保健福祉実習Ⅱ(分担)」「ソーシャルワーク実習指導Ⅰ(分担)」「ソーシャルワーク実習指導Ⅱ(分担)」、「ソーシャルワーク実習指導Ⅲ(分担)」、「ソーシャルワーク実習Ⅰ(分担)」、「ソーシャルワーク実習Ⅱ(分担)」
給与
年収 : 400万円 ~
※上記「金額」欄は100万円単位の金額しか登録できないため、説明欄で補足します。
◎実際に支給される金額は本学の規程に基づき、採用する職位及び職務経歴等により決定します。
〔年収例:三原キャンパス勤務。大学卒業後、一定程度の職務経験年数がある場合〕
助教 :470万円(27歳 職務経験5年)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
博士の学位を有することが望ましい
説明
次の各号をすべて満たす者
(1)修士の学位を有すること(博士の学位を有することが望ましい)
(2)「精神保健福祉実習指導」「精神保健福祉実習」「ソーシャルワーク実習指導」「ソーシャルワーク実習」を担当できる教員資格を有する、もしくは着任年度内に取得できる(その教育経験を有することが望ましい)
(3)精神保健福祉士資格または社会福祉士資格を有すること(その実務経験を有することが望ましい)
(4)学科運営において、その役割を果たすことが可能な力量、実績のあること、専門職養成に熱意をもって取り組むことができる者
(5)情熱をもって教育・研究および学内業務へ積極的に取り組み、本学教員としての責務を果たすことができる者
(6)地域貢献活動・多職種連携教育において積極的役割を果たすことができる者
(7)学校教育法第9条各号に規定する欠格条項のいずれにも該当しない者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
保健福祉学部(保健福祉学科 看護学コース)では、「基礎看護学」を担当できる専任教員を募集します。
仕事内容・職務内容
担当業務
(雇入れ直後)
(1)学部における授業科目担当等教育に関する業務
(2)専門分野の研究に関する業務
(3)学内業務 入試関連業務、オープンキャンパス、看護学コースキャンパス体験、学部・
コース内委員等
(4)地域連携業務 高大連携講座、公開講座講師 等
(変更の範囲)
大学が定める業務
担当予定授業科目
○(学 部)「日常生活援助方法論Ⅰ(分担)」、「日常生活援助方法論Ⅱ(分担)」、「診療に
伴う看護方法論(分担)」、「看護理論と実践(分担)」、「フィジカルアセスメ
ント(分担)」、「基礎看護実習Ⅰ」、「基礎看護実習Ⅱ」、「在宅看護実践論(分
担)」、「在宅看護実習」、「看護統合演習(分担)」、「卒業研究」など
給与
年収 : 400万円 ~
◎実際に支給される金額は本学の規程に基づき、採用する職位及び職務経歴等により決定します。
〔年収例:三原キャンパス勤務。大学卒業後、一定程度の職務経験年数がある場合〕
助教 :470万円(27歳 職務経験5年)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
説明
次の各号をすべて満たす者
(1)修士以上の学位を有する
(2)看護師資格を有する
(3)看護師としての実務経験を3年以上有する
(4)教育または臨床現場における教育経験、あるいは実習指導者研修等の看護教育に関する研
修の受講歴を有することが望ましい
(5)情熱をもって教育・研究および学内業務へ積極的に取り組み、本学教員としての責務を果た
すことができる
(6)地域貢献活動・多職種連携教育において積極的役割を果たすことができる
(7)学校教育法第 9 条各号に規定する欠格条項のいずれにも該当しない
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。