[ フリーワード ] 東京大学 のすべてを含む
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
98 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東京大学先端科学技術研究センター・太田研究室では合成生物学、DNAバーコーディング技術、マイクロ液滴・ハイドロゲル技術
を融合した新規マルチモーダル生命計測テクノロジー開発と、これを活用した機能的タンパク質を設計・探索・創出を行い、次世
代タンパク質工学の革新を目指す研究をしています。
仕事内容・職務内容
微小デバイスを用いた細胞・細菌の分離培養手法の開発や、それらのゲノム解析法の開発を行う。また、マルチモーダル生命解析技術の開発や光学計測技術の開発、これら技術の生命医科学研究応用の実証を行う。(次世代の生命科学・医療の実現に向けた細胞解析の研究技術開発における細胞・細菌培養、分子生物学的実験、デバイスを用いた実験またはその補佐を、必要・適性・要望に応じて行う。また、研究者や学生の研究・教育支援、研究室の物品・備品管理、安全管理など研究室運営を補佐する。)
給与
時給 : 1200円 ~ 2500円
時給は資格、能力、経験等に応じて決定する。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士 / 短期大学士 / 準学士 / 高度専門士 / 専門士 / その他
(詳しい条件は下記の「説明」欄をご覧ください。)
説明
【下記の条件を満たす方】
・DNA、RNAなどの核酸を扱う実験経験が豊富な方
・チームリーダーの助言をもとに、自主的に実験を計画し、遂行できる方
・記録が取れて、整理整頓が得意な方
・新しく知ることが好きで、手先が器用で、何かを作るのが好きな方
・同僚とコミュニケーションを取って柔軟に学んでいける方
【望ましい条件として】
・次世代シーケンサーの使用経験のある方
・微生物培養の経験がある方
・英語が読める方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
情報基盤センター データ科学研究部門では、特任准教授、特任講師または特任助教を1名募集します。
仕事内容・職務内容
マテリアルズ・インフォマティクス(機械学習の材料科学への応用)、機械学習、画像処理、クラウドコンピューティング、高性能計算の分野の応募者自身の構想による研究ならびにデータ科学研究部門の推進する共同研究を推進していただきます。
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 700万円
資格、能力、経験等に応じて決定する。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
着任までに博士の学位を取得見込みであること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
情報基盤センターデータ科学研究部門では、学術専門職員を1名募集します。
仕事内容・職務内容
本学の教職員と連携し、研究データの整備および分析に必要なシステム・ソフトウェアの開発を行う。
・研究インテリジェンス(※)実現のため、自然言語処理や広く AI 技術を用いた研究データ分析システムの設計と開発。プログラミング言語は Pythonを用いる。
・Web 上から論文や特許等を含む研究データの収集・登録、およびそれらの加工・管理を行うソフトウェアの設計と開発
・上記実現のための要件定義、仕様書作成、システム調達手続き、など
※ 研究インテリジェンス:社会課題解決、学際的な研究チーム編成、産学・社会連携・分野間連携のための課題と研究者マッチング、世界の潮流、我が国や本学の役割を踏まえた研究トレンドの分析および方向性の立案
変更範囲:配置換及び兼務を命ずることがある。
給与
年収 : 700万円 ~
資格、能力、経験等を考慮して決定。
応募資格
業務における経験
1) 研究データ、研究情報を収集・分析するソフトウェアやシステムの開発に関心を持ち、研究インテリジェンス業務に取り組む意欲があること
2) 以下のいずれかに該当していること
・Python による豊富なプログラミング経験を有し、自然言語処理・機械学習等の技術に関心があること
・自然言語処理・機械学習等を用いたシステムの開発経験があり、Python によるプログラミングに意欲があること
さらに以下の経験・スキルがあると望ましい
・データ分析システムの開発経験
・Web アプリケーションを含む情報インフラ構築経験
・クラウドサービスを用いた環境構築、運用経験
・要件定義、仕様書作成、調達等のシステム開発管理経験
・修士以上の学位を有する方(あるいは取得見込みの者)
3) 業務を遂行するために必要な社会性と協調性を有し、日本語で円滑にコミュニケーションを取る能力を有すること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
工学系研究科機械工学専攻(工学部機械工学科)は、学年あたり約140名を対象とした設計生産教育においてデジタルエンジニアリングの展開を推進している。3D CADによる設計教育を行うとともに、汎用工作機械に加え、NC工作機械、3Dプリンタなどの新しい機器の導入を進めている。また、学部2年生後半にノートPCを配布し、対面だけでなくリモートを取り入れた多様な教育形態を進めている。さらに、大学の正規の演習だけでなく、学生フォーミュラや大学ロボコンなどの課外活動についても積極的に支援し、設計生産設備を提供し、積極的な学生が能力をより一層向上できる教育を推進している。このような設計生産の教育で得た知識、経験は、その後の研究室における研究活動においても大きく活かされている。これらの機械工学専攻の教育・研究を維持、発展させ、ものづくり人材育成を支援するため、技術職員を求めている。
仕事内容・職務内容
1)コンピュータの管理、運営および操作指導
a)学生貸出PCの環境作成・マスターPCからの150台規模の複製・個別調整・利用助言
b)学生貸出PCの不具合(ハードウェア/ソフトウェア)に関するオンライン質問への一次アドバイス(PC交換・簡単な修理対応を含む)
c)学科共通演習室のネットワーク環境の維持管理(ルーター・ハブ・無線LAN・印刷装置・OA機器)
d)学科共通演習室の消耗品補充・廃棄(印刷装置の用紙・インク)
2)アプリケーションソフトウェアの管理、運営および操作指導
a)3D-CAD(現行はSolidWorks)のライセンスサーバー維持管理
b)3D-CADライセンス配布サイトの維持管理(利用者登録・各種連絡を含む)
c)3D-CADの教育可用性に基づき学科工作機械設備との連携によるCADのカスタマイズ(3Dプリンティング・CAM・Costing等)
3)担当教員と連携した、CAD/CAEソフトウェアを用いた設計教育の補助
a)JIS機械製図に基づく教育用図面作成・演習での指導
b)3D-CADを用いたモデリング・シミュレーション・動画等の教育用教材作成
c)3D-CADの操作指導・サポート(対面/オンライン/ハイブリッド)
d)機械設計・製図・機械加工知識に基づく教育・研究用部品の簡単な設計アドバイス
4) 工学系研究科情報システム室と連携した情報関連業務
スキルに応じた工学系ネットワークの管理運営補助など
給与
年収 : 300万円 ~
学歴、職歴を考慮して決定するため給与は変動します。(令和7年4月1日現在 四年制大学新卒者:月額262,900円)
詳細は本学給与規定に準じます。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
大学や高等専門学校卒業、またはそれと同等の能力を有すると認められる者が望ましい。
業務における経験
a) 計算機環境のハードウェア、ソフトウェア(Windows、Linux、ネットワーク、セキュリティを含む)の管理、運営および操作指導の経験がある。あるいは、これらについて一定の知識を持ち、着任後速やかに、これらの業務に取り組む努力ができること。
b) 製図教育についての基本的知識を持ち、3D CADの使用経験があること。あるいはまた、着任後に3D CADの知識を深めて、管理、学生指導に積極的に取り組めること。
c) ITスキル(マニュアル等のドキュメント作成を行える。Zoom, G-Suite,等のオンライン授業ツールの利用ができる。)を有すること。
d) 教職員や学生からの教育・研究のリクエストに対し柔軟に応えることができること。
e) ものづくり支援拠点および情報システム室の職員と連携できること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
大学院工学系研究科応用科学専攻・応用化学科は、化学システム工学科・化学生命工学科とともに化学系三学科として極めて充実した分析化学実習を長年実施し、化学系学生の分析化学の実践的習得に大きな効果を挙げており、実習の更なる充実のため、分析化学に関する知識や業務経験を有する技術職員を求めている。
仕事内容・職務内容
1)分析化学実習の運営・準備・指導
① 分析化学実習全体の取りまとめ
② 分析化学実習で用いる分析機器維持管理
③ 物理化学実習などの他の学生実習の支援
④ 学生実習関連のネットワーク管理
2)その他化学・生命系三専攻の技術職員組織に関する業務
給与
年収 : 300万円 ~
学歴、職歴を考慮して決定するため給与は変動します。(令和7年4月1日現在 四年制大学新卒者:月額262,900円)
詳細は本学給与規定に準じます。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
大学卒業、またはそれと同等の能力を有すると認められる者が望ましい。
業務における経験
① MS,NMR,GC-MS、ICP-MS,X線蛍光分析装置等の分析機器を用いた化学分析の経験者
② 教員とともに分析化学実験・物理化学実験を協力的かつ積極的に運営できること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
大学院工学系研究科では、電気電子工学および電子情報工学に関する学生実験を実施するため学生実験室を設けており、実験設備の点検・保守、安全管理、技術指導補助を実施することができる高度かつ広範囲な知識・経験を持った技術職員を求めている。
仕事内容・職務内容
1) 電気系学科の電気・電子・情報に関する夏学期学生実験の保守・管理・安全管理
2) 電気系学科の電気・電子・情報に関する冬学期学生実験の保守・管理・安全管理
3) 電気系専攻・学科内の様々な電子情報機器(事務系の情報端末含む)の保守・管理
4) その他、電気系工学専攻・電気系学科の教育研究に資する業務、特に電気系学科が提供する全学の横断型教育プログラム「半導体教育プログラム」の運用補助
給与
年収 : 300万円 ~
学歴、職歴を考慮して決定するため給与は変動します。(令和7年4月1日現在 四年制大学新卒者:月額262,900円)
詳細は本学給与規定に準じます。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
修士課程修了以上あるいはそれと同等の能力を有すると認められる者
業務における経験
1)各実験を保守・管理するための電気工学、電子工学、情報工学に関する広範囲の知識を有すること
2)大学・高専などの学生実験の保守・管理経験と各種設備に関する安全指導経験を有すること
3)講義室、事務室などで利用する電子情報機器・情報端末の保守・管理経験を有すること
4)第二種電気工事士、情報処理技術者などの資格を有する者が望ましい。
5)半導体やVLSIに関する知識を有する者が望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
工学系研究科情報システム室は、研究科ネットワーク(研究科LAN)の運用・管理、不正アクセス等により研究科LANに重大障害が発生した場合の緊急対策の実施、ネットワークを利用した研究科情報システムの企画・運用・管理、事務業務システムの開発・運用に関わる支援、ネットワーク及び情報システムに関する開発等の業務を行っているが、業務のオンライン化の増大に伴い、 情報システム開発・運営に係る高度な専門的知識・経験を持った技術職員を求めている。
仕事内容・職務内容
1)各種業務システムの開発(特に、ソフトウェア開発)
a)要求仕様のとりまとめと仕様書作成
b)開発計画の作成
c)設計・コーディング・試験
d)評価
e)維持・管理
f)外部業者を利用する場合、開発工数等の見積精査・開発管理
2)各種業務システムの運用サポート
a) 運用マニュアルの作成・改訂
b) 運用者からの技術相談対応
c) 利用者・運用者からの改善要望とりまとめ
3)その他情報システムに関する業務
給与
年収 : 300万円 ~
学歴、職歴を考慮して決定するため給与は変動します。(令和7年4月1日現在 四年制大学新卒者:月額262,900円)
詳細は本学給与規定に準じます。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
学歴:問わない。大学卒業、またはそれと同等の能力を有すると認められる者が望ましい。
業務における経験
①Web系・データベース系システムを含む各種システムのソフトウェア開発および開発管理経験を有すること。
②Web系・データベース系システムを含む各種システムの企画、要求仕様の取りまとめ、仕様書作成、開発工数等の見積精査、開発業者管理、機能・性能検証、マニュアル等のドキュメント作成を行えること。
③プログラミングおよびデータベース設計・構築の経験を有し、小規模なシステムは独力でソフトウェア開発・構築・維持管理ができること。
④仮想システム(特にVMware)の構築経験があり、開発したシステムを仮想システム上で構築・運用・管理できること。
⑤運用者からの技術相談対応等、各種システムの運用サポートができること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
工学系研究科附属総合研究機構のナノ工学研究センターおよび先端ナノ計測センターでは、世界最先端の電子顕微鏡群をはじめとする最新鋭ナノ計測機器を共通利用設備として運用し、工学系研究科全体の研究アクティビティーを支えている。
また、全学プロジェクトである文部科学省委託事業マテリアル先端リサーチインフラ事業の受け皿として、装置共用化事業の運営にも積極的に展開している。
このような活動は、機構専任教員および技術職員により運営されている。現在、施設の利用者数は年々増大しており、利用者のサポートを十分に行い、施設を潤滑に運営するためには、更なる人員の強化が必須である。
今後も、東京大学の世界トップクラスの研究アクティビティーを支える共通利用設備を高いレベルで維持するために、X線装置全般の管理運営支援業務を行うことのできる優れた技術職員を求めている。
仕事内容・職務内容
1)総合研究機構(https://www.sogo.t.u-tokyo.ac.jp/)保有のX線実験装置およびその関連装置群の管理運用
2)ナノ工学研究センター及び先端ナノ計測センター共同利用の支援
(http://lcnet.t.u-tokyo.ac.jp/)
3)その他ナノ工学研究センター及び先端ナノ計測センターの運営に関する業務
給与
年収 : 300万円 ~
学歴、職歴を考慮して決定するため給与は変動します。(令和7年4月1日現在 四年制大学新卒者:月額262,900円)
詳細は本学給与規定に準じます。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
高校卒業以上
業務における経験
次のa)、b)および c)いずれかの実務経験を有する者
a) X線実験装置全般のオペレーション・データ取得・データ解析および装置管理・運用
b) X線実験装置およびその関連装置の保守、修理
c) X線実験による業務を遂行う上での基本的知識を有する者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
環境省「令和7年度革新的な省CO2型感染症対策技術等の実用化加速のための実証事業(高効率・長寿命深紫外LEDの技術開発と細菌・ウイルス不活化および脱炭素効果の実証)委託業務」への参加。
仕事内容・職務内容
水中の微生物や汚染物質を対象とした処理技術に関する研究を行う。
給与
年収 : 500万円 ~ 700万円
年俸制を適用し、業績・成果手当を含め月額 40万円~55 万円程度(資格、能力、経験等に応じて決定する)、通勤手当(原則 55,000 円/月まで、当方規定により算出)。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
経済安全保障重要技術育成プログラム「次世代半導体微細加工の基盤技術研究開発」(研究代表者:緑川克美)課題3「半導体チップを実装する工程での次世代微細加工プロセス」において、レーザー微細加工のモデリングを推進する特任研究員を募集します。
仕事内容・職務内容
経済安全保障重要技術育成プログラム「次世代半導体微細加工の基盤技術研究開発」(研究代表者:緑川克美)課題3「半導体チップを実装する工程での次世代微細加工プロセス」において、レーザー微細加工の、データベース、人工知能(AI)技術、または物理モデルを用いたシミュレーション研究
変更の範囲:配置換、兼務及び出向を命じることがある。
給与
年収 : 500万円 ~ 600万円
年俸制を適用し、業績・成果手当を含め、月額40万円~50万円の範囲で、資格、能力、経験等に応じて決定。
通勤手当(当方で定める支給要件を満たした場合は、当方規定により算定した額を支給、最高55,000円/月)
退職手当、賞与は無し。
原則毎月17日支給。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
(1) 着任時に博士またはPhDの学位を有する者(学位取得見込み者を含む)
(2) レーザー微細加工のモデリング、マテリアルズインフォマティクス、プロセスインフォマティクス、またはデータベースに関する経験を有する方を優先します。
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。