[ フリーワード ] 考古学 のすべてを含む
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
13 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
(独)国立文化財機構は(独)国立博物館と(独)文化財研究所の統合により平成19年4月に発足した法人です。
法人内の東京国立博物館勤務の任期付研究員を募集しています。
仕事内容・職務内容
東京国立博物館において行われる各種講座・講演会などの教育講座事業の企画・実施に関する業務を担当します。必要に応じて,他の分野の業務に携わることもあります。
給与
年収 : 300万円 ~
年俸3,960,000円
年俸の12分の1の額(330,000円)を毎月17日に支給します。
通勤手当、超過勤務手当(残業代)は別途支給します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士 / その他
大学で美術史,考古学,歴史学,教育学,博物館学,博物館教育学など博物館業務に密接な関わりをもつ領域を専攻し修士の学位を有する者,あるいはそれと同等以上の実務能力を有する者。学芸員資格を有する者。
業務における経験
博物館・美術館等の施設で常勤ないしは非常勤として教育普及にかかる実務経験を有する者が望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
求める教員像:人文学を研究する高い能力と十分な実績を背景に、立命館憲章、建学の精神、教学理念および文学部の教育研究上の目的等を理解し、高等教育・研究に携わる者としての社会的責務を自覚し、法令遵守はもとより、基本的人権を尊重し、誠実かつ公正に職務を遂行し、高い倫理性と社会的良識に則って行動できる方
(「立命館憲章」等については、立命館大学または学部(研究科)のホームぺージをご確認下さい。)
仕事内容・職務内容
以下の科目の担当、および学部または大学全般の教育・研究・広報・社会貢献に関わる活動。高等学校との連携等に関する活動や大学院における研究指導なども担当する場合があります。なお、文学部共通の情報系科目も担当できることが望ましい。
主な担当科目:「考古学・文化遺産概論Ⅰ・Ⅱ」「考古学・文化遺産総説Ⅲ」
「考古学実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」「考古学特殊講義」
※上記科目の他、学芸員課程科目、小集団科目(「研究入門」「基礎講読」「専門演習」)・教養科目・大学院科目などを担当する場合があります。
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~ 1200万円
(1)月額本俸:(准教授例)35歳503,000円、40歳583,000円、45歳626,000円
※いずれも2024年度実績
(2)賞与:年2回(6月・12月)
(3)手当:通勤手当、職務手当、超過時間手当 等
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / その他
下記①から④までの条件をすべて満たし、上記の着任時期より勤務可能な方。
①募集分野に関わる博士の学位を取得されている方、もしくはそれと同等の学識・研究業績を有する方
②授業および学生指導を行うために十分な日本語の運用能力を有する方
③学芸員課程資格科目を担当できる経験と能力を備えている方
④考古学的調査に関わるデジタル技術を使用した調査研究を実践する意欲のある方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
厚生労働省では、戦没者の遺骨収集事業を実施しています。この遺骨収集の現場において、収容された遺骨の法医人類学的鑑定や収容遺骨の柱数の確認等を行っていただく方を「任期付職員」として募集します。
仕事内容・職務内容
・遺骨収集現場で収容された遺骨の法医人類学的鑑定、収容遺骨の柱数の確認、DNA鑑定用検体採取、鑑定結果報告書(鑑定書)の作成等に関すること(遺骨鑑定専門官、主査共通)
・遺骨鑑定人の育成及び研修に関すること(遺骨鑑定専門官のみ)
給与
年収 : 500万円 ~ 800万円
一般職の職員の給与に関する法律(昭和25年法律第95号)に基づき、学歴や就職後の経験年数等を勘案して支給します。
上記の金額は目安です。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
(1)形質人類学、人類遺伝学、法医学、人類解剖学、考古学、骨学及び法歯科学等といった形質人類学的鑑定に関連する学問を専攻していること
(2)(1)の専門的な知識経験を必要とする業務に4年以上従事した経歴があること
なお、以下に該当する方は応募できませんので、あらかじめご了承ください。
(1)日本国籍を有しない者
(2)国家公務員法第38条により国家公務員になることができない者
・禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者又は執行を受けることがなくなるまでの者
・一般職の公務員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
・日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政 党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
(3)平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東海大学文学部では、考古学分野の教員(特任准教授または特任講師)を公募します。
仕事内容・職務内容
募集分野:日本考古学
担当科目:考古学研究入門、日本考古学特講、日本考古学演習、考古学研究法、考古学実習、卒業論文基礎、卒業論文等
職務内容:本学の建学の精神に沿った、教育研究及び学生指導、学部学科等所属する組織の運営業務、担当科目の授業担当、大学内の各種業務(出張授業、オープンキャンパス対応などを含む)
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~ 800万円
給与:年俸制(職位により年俸額は変動します)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明欄参照
業務における経験
説明欄参照
説明
(1)考古学の高度な専門性を有し、学部および大学院における教育・実習・研究指導を担当できる方
(2)考古学専攻が重視する現地調査の指導を担える実務経験を有する方
(3)東海大学が所蔵する校地内遺跡出土資料を研究・教育に活用できる方
(4)博士の学位を有する方、またはそれと同等の研究能力を有する方
(5)女性の応募を歓迎いたします。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
文化財専門職(埋蔵文化財)/(建造物)/(文献史学)/(美術・工芸)
仕事内容・職務内容
・埋蔵文化財
埋蔵文化財の発掘調査及び文化財保護等に関する専門的業務のほか、一般行政事務に従事します
・建造物
建築史の視点から、松江の特色のある歴史と文化を調査研究し、その成果を情報発信する等の専門的業務のほか、一般行政事務に従事します
・文献史学
文献史学の視点から、松江の特色のある歴史と文化を調査研究し、その成果を情報発信する等の専門的業務のほか、一般行政事務に従事します
・美術・工芸
美術工芸品等の調査及び収集、展示等、松江の歴史と文化を調査研究し、普及活動をおこなう専門的業務のほか、一般行政事務に従事します
給与
年収 : 300万円 ~ 400万円
大卒新卒(22)の場合 220,000円/月
期末・勤勉手当は、年4.6月を支給します。(令和7年4月1日現在)
応募資格
業務における経験
学歴は問いません
(埋蔵文化財)考古学、歴史学、文化財等の分野についての高度な専門的知識(大学や研究機関等で調査・研究等を行って得られるものと同程度 )を 有する人
(建造物)建築史、歴史学、文化財等の分野についての高度な専門的知識(大学や研究機関等で調査・研究等を行って得られるものと同程度)及び建造物調査と建築業務(設計・施工監理など)の経験を有する 人
(文献史学)日本の文献史学、歴史学、文化財等の分野についての高度な専門的知識(大学や研究機関等で調査・研究等を行って得られるものと同程度)及び文献史料調査の経験を有する人
(美術・工芸)日本美術史(特に近世絵画)等の分野についての高度な専門的知識(大学や研究機関等で調査・研究等を行って得られるものと同程度)及び美術・工芸調査の経験を有する人
特定分野の公的資格など
美術・工芸については、学芸員資格を有する人(令和8年3月末までに取得見込みの人を含む)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東北学院大学文学部歴史学科では、考古学に関する授業、研究を担当可能な教員を募集いたします。
本学はキリスト教による人格教育を基礎として、世界文化の創造と人類の福祉に寄与することを目的としておりますので、本学の建学の精神を理解されている方を希望しております。
仕事内容・職務内容
東北学院大学文学部歴史学科において、考古学分野の教育‧研究指導を担当していただきます。
学部関連科目は、「考古学概説Ⅰ」、「基礎演習Ⅰ」、「考古学総合演習Ⅰ・Ⅱ」、「考古学実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」、「考古学論文演習Ⅰ・Ⅱ」、「考古学の諸問題Ⅱ」など各半期5科目程度です。
その他に、大学院文学研究科アジア文化史専攻関連科目、および博物館学芸員課程の関係科目を担当する場合もあります。
給与
准教授相当
年収 : 600万円 ~ 1100万円
学歴‧職歴等を考慮し、本学規程に基づき決定。(准教授:670万円~1100万円程度)
講師相当
年収 : 600万円 ~ 1000万円
学歴‧職歴等を考慮し、本学規程に基づき決定。(講師:600万円~1000万円程度)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有する方、もしくはそれに相当する能力・実績を有する方
説明
東北地方・北海道を中心とした考古学を研究対象とする方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
総合研究博物館研究部における教育研究
仕事内容・職務内容
総合研究博物館研究部における教育研究
給与
年収 : 1000万円 ~ 1100万円
東京大学の定めるところにより、学歴・職務経験などを考慮して決定。昇給制度あり。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
応募資格: 下記に当てはまる方が望ましい
1) 野外調査に基づく先端的な考古学研究を展開できる方
2) 大学博物館について理解と展望を持っている方
3) 国際的な研究業績を有する方
4) 総合研究博物館所蔵学術標本コレクションの管理・活用・拡大ができる方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
国立博物館として、文化財保護法に規定する有形文化財を収集し、保管して皆様にご覧いただき、あわせてこれに関連する調査研究及び事業を行うことにより、貴重な国民的財産である文化財の保存及び活用を図ることを目的としています。
仕事内容・職務内容
・文化財のデジタル化を推進するため,それらの調査,研究,収集,保管,管理等に関連する業務を担当します。
・展示,展覧会業務に関する支援及び調整等,上記に付随する業務に携わることもあります。
・必要に応じて,他分野の業務に携わることもあります。
給与
年収 : 300万円 ~ 400万円
年俸3,480,000円~(その他の手当を含まない額,学歴・職歴・業績等に応じた加算あり)。
別途通勤手当(月150,000円上限),超過勤務手当あり。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
・採用時に大学院の修士の学位を有する者,または同等以上の学力・経験を有すると認められる者。
・大学および大学院において考古学,あるいは美術史学(工芸)を専攻し,当該分野に関する専門知識を有する者。
業務における経験
・専攻分野に関する文化財の取り扱い経験を有する者。
説明
・多方面にわたる博物館業務に対して積極的に取り組む意欲を有する者。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
山口大学人文学部では,東アジア考古学分野を研究対象とする常勤専任教員(講師1名)を公募します。
仕事内容・職務内容
専門分野 東アジア考古学分野
担当授業科目
■学 部: 考古学概説,東洋史特殊講義,考古学入門,野外調査,考古学実習,考古学基礎演習・発展演習・卒論基礎演習・発展演習ほか
■大 学 院: 比較考古論,比較考古論演習,歴史研究演習,人文科学総論ほか
■共通教育: 歴史学,基礎セミナーほか
■その他 : 教員免許や学芸員資格に関連する授業科目
※ 担当授業科目については,将来変更になる可能性があります。
給与
年収 : 500万円 ~
給与等雇用条件は,本学の規則によります。年俸制が適用されます。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
応募資格
次の(1)~(5)の条件をすべて満たしていること
(1) 東アジア考古学分野を研究対象とする者
(2) 上記の専門分野に関連して,博士の学位を有するか,同等の研究業績を有すること
(3) 学部・大学院および大学運営等に係る各種業務に携わる心構えや能力を有すること
(4) 日本語母語話者でない場合は,授業その他の業務に支障のない日本語運用力を有すること
※ 日本の高等教育機関における教育経験(常勤もしくは非常勤)を有することが望ましい
(5) 採用後は,山口大学吉田キャンパスに通勤可能な地域に居住できること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
前任者の定年退職に伴う補充人事
仕事内容・職務内容
文学部史学科が開講する専門教育科目の授業担当、ならびに卒業論文等の指導、特に外国史学コース(西洋史)の授業運営を行なう。
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 1300万円
本学の給与規程によります。経歴換算により概算年収は異なります。
教授:800万円~〔50歳年収例 1,175万円程度〕
准教授:550万円~〔40歳年収例 850万円程度〕
専任講師:450万円~〔30歳年収例 580万円程度〕
着任1年目の賞与は、賞与計算期間内の在職日数に基づき支給します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
または、博士と同等の顕著と認められる業績を有していること。
説明
1.専門分野 西洋史(西欧地域の中世史・近世史)
2.職務内容 文学部史学科が開講する専門教育科目の授業担当、ならびに卒業論文等の指導、特に外国史学コース(西洋史)の授業運営を主体的におこなう。
3.応募資格
(1)國學院大學の建学の精神と研究教育理念を理解できること
(2)当該専門領域においてすぐれた研究業績を有すること
(3)博士の学位を有すること、またはこれと同等と認められる顕著な業績を有していること
(4)西欧地域の中世史・近世史を専攻しつつ、西洋史の概論科目を担当できること
(5)大学院での授業および学生の指導ができること
(6)学生の教育に関わる職務を遂行する能力と熱意を有すること
(7)教務・入試などの学内業務や諸委員の職務を遂行する能力と熱意を有すること
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。