[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] 新着求人
[ 並び順 ] 新着順
555 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
山口大学大学院 医学系研究科 医学専攻 システムバイオインフォマティクス講座では、助教を募集いたします。
近年、医科学分野においてもAIやシステムバイオロジーを初めとするデータ科学(DS)技術ならびに情報科学(IS)技術が求められ、医療現場においてDS/ISの活躍は今後ますます増えていくと想定されます。医療の未来をより良いものに変えていこうと、DS/IS技術の医学への応用に興味のある方、AIホスピタルの実現に向け夢を持っている方、医学部生がDS/ISを学ぶことが医療の未来につながると思われる方、大きく変化していく社会にしなやかに対応し、山口大学から力強くチャレンジできる方を求めています。山口大学大学院医学系研究科・医学部附属病院 AIシステム医学・医療研究教育センターとも密接に連携して研究を進めて頂きます。
仕事内容・職務内容
1. 教育関連
共通教育科目、医学部生への講義と実習、大学院医学系研究科の科目
・内容は主に医用統計学、AI/機械学習、システムバイオロジー、英語、申請者の専門分野など
医学部医学科以外の学生への講義等も実施することになる可能性があります。
2. 研究関連
・医用人工知能の研究・応用
医用画像、診療記録、生体モニタリングデータなどを対象に、深層学習をはじめとする人工知能技術を活用した診断支援システム、リスク予測モデル、臨床意思決定支援ツールの開発と実装を行う。臨床医との協働による実データに基づく研究の推進が求められる。
・機械学習・統計的モデリング技術による医療データ解析
電子カルテ、検査データ、遺伝子情報など多様な医療データを対象に、機械学習および統計的モデリングのアルゴリズムを活用して特徴抽出、分類、予測を行う。また、医療における「解釈性」や「安全性」を重視した解析技術の開発を推進する。
・デジタルツインおよび疾患モデルの構築
患者個人の生理学的・臨床的データ、特に時系列データを活用して、疾患の進行や治療応答を予測可能なデジタルツインモデル(個別化仮想モデル)を構築する。生体システムの動的挙動を数理モデルおよび機械学習・統計的モデリング技術等により表現することで、創薬支援や、医療介入効果などの評価を行う。
・医療×データサイエンス×生命科学の学際的研究の推進
医学・獣医学・生物学・生理学・情報学を横断する学際的な視点から、革新的な研究テーマを創出・推進する。異分野融合による共同研究、大学院教育における学際的指導、地域・産業界との連携を含む社会実装を視野に入れた活動も期待される。
以上の複数項目に該当する学生教育・研究活動に熱意と探求心を持って取り組め、積極的に外部の研究者たちとも交流し、当該分野において、独自の視点の興味を持ち、独自のアプローチで自身で研究を展開できる方、そして、講座メンバーの一員として共に仕事を楽しむことが出来る方を待っています。
給与
年収 : 400万円 ~ 700万円
この値は参考程度。労働条件及び給与等雇用条件は、本学の規定によるものとします。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
自然科学系総合大学
仕事内容・職務内容
在宅看護系の講義、演習、実習を担当していただきます。また、コミュニティヘルス看護領域の科目、統合科目として看護研究、統合演習・実習を担当していただきます。なお、必要に応じて、専門分野以外の科目を担当・分担いただく場合もあります。
給与
年収 : 500万円 ~
賃金は、学歴・職歴を考慮のうえ、決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
①本学の建学の精神を理解し、学務運営に積極的に取り組める者
②修士以上の学位を有する者
③看護師または保健師の資格を有し、3年以上の実務経験を有する者。なお、在宅看護の経験を含むことが望ましい。
業務における経験
看護師または保健師の資格を有し、3年以上の実務経験を有する者
なお、在宅看護の経験を含むことが望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
自然科学系総合大学
仕事内容・職務内容
[担当教育内容]
小児看護学概論を含む小児看護学系の講義・演習、実習を担当していただきます。また、ファミリーヘルス看護論、発達看護論、統合科目として看護研究、統合演習・実習を担当していただきます。
なお、必要に応じて、専門分野以外の科目を担当・分担いただく場合もあります。
給与
年収 : 700万円 ~
賃金は、学歴・職歴等を考慮のうえ、決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
【応募資格】
①本学の建学の精神を理解し、学務運営に積極的に取り組める者
②博士の学位を有し、かつ、専門分野において研究業績を有する者
③専門分野について優れた知識および経験を有する者
④専門分野の教育と研究に熱意をもって関わる意欲と資質を有する者
⑤看護師の資格を有し、専門分野において3年以上の実務経験を有する者
業務における経験
看護師の資格を有し、専門分野において3年以上の実務経験を有する者
特定分野の公的資格など
看護師資格
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
自然科学系総合大学
仕事内容・職務内容
[担当教育内容]
ファミリーヘルス看護領域のファミリーヘルス看護論、発達看護論、主として母性看護学系の講義・演習、実習および統合科目として看護研究入門、看護研究、統合演習・実習を担当していただきます。なお、必要に応じて、小児看護学等、専門分野以外の科目を担当・分担いただく場合もあります。
給与
年収 : 900万円 ~
賃金は、学歴・職歴等を考慮のうえ、決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
【応募資格】
①本学の建学の精神を理解し、学務運営に積極的に取り組める者
②博士の学位を有し、かつ、専門分野において研究業績を有する者
③専門分野について特に優れた知識および経験を有する者
④専門分野の教育と研究に熱意をもって関わる意欲と資質を有する者
⑤看護師および助産師の資格を有し、専門分野において3年以上の実務経験を有する者
業務における経験
看護師および助産師の資格を有し、専門分野において3年以上の実務経験を有する者
特定分野の公的資格など
看護師資格
助産師資格
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
北海道大学電子科学研究所は、光科学、物質科学、生命科学に関する3研究部門、附属グリーン
ナノテクノロジー研究センター、附属社会創造数学研究センターから成る2研究センター、および
連携研究部門、共創研究支援部等において学際的な研究を展開し、光、物質、生命、数理に跨る
複合領域の科学の開拓を目指している。
仕事内容・職務内容
【職務内容】
(雇入れ直後)電子物性材料創成分野 小林夏野教授の研究グループにおいて、カルコゲナイド薄膜合成と新規電子物性開拓などに関する研究・教育に従事する。MBE等の薄膜成長や物性測定など関連研究分野に関する経験や興味がある方が望ましいが、異分野からの応募や合成した薄膜を用いた共同研究に熱意のある方の応募を歓迎する。ナノ材料・デバイスの作製評価に関してマテリアル先端リサーチインフラ事業(ARIM)の支援を受けている電子科学研究所附属グリーンナノテクノロジー研究センターの設備を利用できる他、各種分析には学内施設を利用することができる。
(変更の範囲)大学の定める業務
研究室ホームページ https://sites.google.com/view/kayakobayashilab
【大学院との関係】
理学院物性物理学専攻の大学院教育をご担当頂く予定です。
給与
年収 : 400万円 ~
国立大学法人北海道大学年俸制教員給与規程による
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有する方(着任予定時期までに博士の学位を取得見込の方も可)
説明
・新手法/新分野の創出に熱意をもって挑戦して頂ける方。
・研究グループ内外において異なる専門分野の研究者と協調して研究を遂行できる方。
・研究室スタッフと協力して研究・教育活動および研究室運営に取り組んで頂ける方。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
所 属: 文学部英米文学科
仕事内容・職務内容
【担当科目】
Writing English: A/B 3コマ (2年生向け)
給与
コマ金額 : 26500円 ~
1コマあたり26,500円~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
修士号以上の学位を有していることが望ましい。
業務における経験
英語の母語話者で、大学(含・非常勤)で3年以上の教育歴を有し、日本語で意思疎通できる人。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
岐阜聖徳学園大学 看護学部看護学科
仕事内容・職務内容
[仕事内容(業務内容、担当科目等)]
看護学部看護学科の専任教員として、下記の専門分野の研究、学生の指導、看護学実習の指導、入試業務を含む大学の業務を担当します。
〔主な担当科目〕
老年看護学領域の講義、演習、実習等にかかる科目
その他統合看護実習や卒業研究等
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~
ただし、上記の金額はあくまでも目安であり、詳細は職務の内容、本人の前歴(学歴・職歴)、資格経験及び年齢を考慮して本学の給与規程により決定します。また本学就業規則の定年年齢を超えて採用された方はこの限りではありません。なお、およその金額を面接時にお知らせします。
専任講師 400万円~
助教 300万円~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士 / その他
修士以上の学位を有し、職位にふさわしい教育研究業績のある方
看護師免許
業務における経験
以下の年数の臨床経験がある方
専任講師:4年以上
助教 :3年以上
老年看護学領域の教育経験のある方
説明
本学の教育方針を理解し、教育研究に熱意のある方
採用後は、岐阜市または岐阜市近郊に居住することができる方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
About TIU
Tokyo International University (TIU) offers undergraduate and graduate programs both in Japanese and English. The English-track degree program, called E-Track, attracts students from Japan as well as from around the world. The curriculum of the E-Track Program enables students to cultivate a broad educational background and deepen their knowledge in the specialized fields of Business Economics, Digital Business & Innovation, and International Relations.
仕事内容・職務内容
Outline
Tokyo International University seeks applicants who can teach an undergraduate introductory mathematics course, Fundamentals of Mathematics, which is required for students with concentrations in the following areas:
(1)Business Economics
(2)Digital Business and Innovation
Starting date
September 1, 2025
Content of work
The course is for freshmen, just entering E-track Program at TIU, covering such issues as (1) Problem Solving and Critical Thinking (Inductive and Deductive Reasoning); (2) Set Theory; (3) Logic; (4) Algebra; (5) Graphs; (6) Theory of Integration and Differentiation; (7) Functions (Linear, Exponential, Logarithmic, and Quadratic); (8) Linear Equation; (9) Modeling; (10) Metrix Theory; and so on. Two sessions of the course are offered in each semester on Kawagoe Campus.
The teaching at TIU is conducted on a semester basis, involving 100-minute class twice per week over the duration of 14 weeks per semester. All the classes are conducted at TIU's Kawagoe Campus 1. The academic year is from April to March. Typically, Spring Semester is from April to July, while Fall Semester is from September to December.
Responsibilities include teaching, advising and working with students from diverse backgrounds.
Address of work location
1-13-1 Matoba-kita, Kawagoe City, Saitama Pref. 350-1197
給与
コマ金額 : 33000 yen ~ 39000 yen
Per week (1 class/100 minutes)
Contract Period: September to January (5 months)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
Ph.D. / Doctor / Master
説明
Candidates must have a PhD or Master's degree in business administration, economics or mathematics. Since this course covers the basic mathematics in business and economics and its students come from all over the world with diverse backgrounds, the instructor should have a strong communication skill in English and an ability to teach basic mathematics to social science students.
Due to the current travel restrictions and part-time nature of the position, we will prioritize candidates located in Japan and not requiring visa support.
July 17th, Changed year from Employment period: September 1, 2025 to January 31, 2025 to Employment period: September 1, 2025 to January 31, 2026
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
障害者差別解消法の施行に伴い、信州大学に在籍する障害学生に係る修学支援等に関する業務や支援体制の構築を行うために、平成27年4月に学生相談センター内に障害学生支援室を設置し、多くの障害学生を受け入れ、支援してまいりました。信州大学では、継続的にそのようなニーズに応え、質の高い教育を提供するため、障害学生の支援業務の知見を有する人材を一般公募することといたしました。
仕事内容・職務内容
(1)信州大学に在籍する障害学生に係る学生生活及び修学の支援に関する業務
(2)障害学生の受入に係る事前相談及び受入方針の策定に関する業務
(3)障害学生の支援に必要な情報の収集、管理及び分析に関する業務
(4)障害学生の支援についての学外の関係機関と連携し必要な調整を行う業務
(5)障害学生の支援に係る啓発活動及び研究に関する業務
(6) その他、障害学生の支援に関する業務
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 700万円
・准教授:年俸制 650万円(諸手当込み)
・講 師:年俸制 600万円(諸手当込み)
・助 教:年俸制 550万円(諸手当込み)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
(1)修士以上の学位を有する者、あるいはそれと同等の学識を有すると認められる者
(2)障害者支援の実務経験がある者(障害のある大学生支援の実務経験があることが望ましい)
(3) 公認心理師、臨床心理士、精神保健福祉士のいずれかあるいはそれと同等の資格を有する者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
アジア歴史資料センター(アジ歴)は、国の機関が所蔵公開している近現代の日本とアジア近隣諸国等の歴史に関する資料をデータベース(デジタルアーカイブ)化してインターネット上で公開する役割を担って、独立行政法人国立公文書館に設置された機関です。データベースの整備・公開及び関連するデジタルコンテンツの作成、広報活動などを行っています。
仕事内容・職務内容
(1) ウェブ上での目録作成・編集・修正・管理を中心としたアジ歴データベース構築業務(資料提供機関・業務委託業者との連絡調整、業務計画作成、委託業務・調査員作業等の進捗管理等)
(2) アジ歴データベース上の資料を紹介・解説するための各種コンテンツの制作・企画(業務委託業者との連絡調整、作業進捗管理等)
(3) 各種広報事業、利用者対応等
(4) その他、上記に付随する業務及びセンターの運営に係る 諸業務の補助
給与
年収 : 600万円 ~ 600万円
給与:16,420 円 以上/日
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士
業務における経験
明治期以降の日本とアジア諸国の政治・外交・安全保障・経済関係に関し、当該分野の公文書をはじめとする一次史料の調査分析に意欲と関心をもって、組織的な取組に根気よく参加できる方。以下の経験・能力を有することが望ましい。
(1) 当該分野における学術経験(論文執筆、ゼミ・研究活動への参加等)
(2) 英語資料を困難なく解読できる。(加えて、中国語又は韓国語資料の解読が可能であればなお望ましい。)
(3) くずし字資料を解読できる。
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。