[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] 北陸・甲信越
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
174 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本学学術研究院医学系部門では,令和8年4月1日着任を予定する器官制御医学講座の産科婦人科学分野教授候補者を公募することとなりました。
標記の教授候補者には,産科婦人科学分野で優れた研究能力と豊富な臨床経験を有するとともに,本学医学部の「愛と医術で人と社会を健やかに」という理念の下,研究・学生教育・医学部附属病院での診療及び高度生殖医療センターの管理運営に熱意をもって当たられる方を求めています。
なお,当該分野の教授には,小児科学分野と連携して本学医学部附属病院総合周産期母子医療センターの管理運営にも従事いただきます。
仕事内容・職務内容
(1)産科婦人科学分野における研究・教育・診療
(2)医学部附属病院 高度生殖医療センター及び総合周産期母子医療センターの管理運営
(3)学部・大学院・附属病院の運営に係る業務(各種委員会担当及び入試業務など)
給与
年収 : 800万円 ~ 1300万円
上記はおおよその概算額です。実際の給与額は,本学職員年俸制給与規程等に基づき,職歴等により個別に決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
(1) 博士の学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む)を有する者
業務における経験
(1) 産科婦人科学に関する優れた業績を有するとともに先進的な研究を展開できる者
(2) 大学における教育を担当するにふさわしい教育上の能力を有する者
(3) 当該分野における卓越した知識と臨床能力を有する者
特定分野の公的資格など
(1) 医師免許を有する者
(2) 産婦人科専門医(日本専門医機構または日本産科婦人科学会認定)の資格を有する者
(3) 産婦人科指導医(日本産科婦人科学会認定)の資格を有する者
説明
<応募資格>上記の条件すべてを満たしてください。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
福井大学学術研究院医学系部門では、特に、免疫、アレルギー、感染症領域の研究を重点的に実施している。新たにこの3領域のいずれかの研究に特化した独立研究ユニットを立ち上げ、本学大学院医学系研究科の大学院生をRAとして、また、研究補助を希望する医学部生をSAとして研究に参画させ、本領域の研究力を向上させるとともに研究医の育成を行う。この研究ユニットには、特命教授及び研究補助者各1名を配置、同じ研究領域を主とする医学系部門教員をメンターとして配置し、メンターの研究室にある機器等に加え、ライフサイエンス支援センターに設置されている多種多様な共同利用機器を自由に使用することができる。
仕事内容・職務内容
細胞間相互作用や組織連関による生体恒常性の維持や、その破綻が引き起こす個体機能の低下の仕組みをショウジョウバエをモデルとして解析し明らかにする研究に従事できる人物を求めています。ショウジョウバエ遺伝学に精通しており、がん、再生、免疫・感染応答の研究分野に興味がある方。着任後は、研究室主宰者である榎本将人特命教授と連携して、大学院生の研究指導も担当して頂ける方を募集します。
給与
年収 : 600万円 ~ 800万円
上記はおおよその概算額。実際の給与額は、本学特別雇用職員就業規則等に基づき、職歴等により個別に決定する。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
・博士号取得後5年未満(ライフイベント等による研究中断期間は除く)が望ましい(博士号取得見込み含む)。
業務における経験
・ショウジョウバエをモデルとした研究に従事した経験があり、ショウジョウバエの解析技術を有していること。
・がん、再生、免疫・感染応答の研究に興味があること。
・大学院生の研究指導にも積極的に携わり、研究室メンバーと協調しながら研究を進めることができること。
説明
上記条件をすべて満たすこと
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
助教
常勤、上限5年 ※適任と判断した場合には、任期中に講師へ昇任とし、常勤雇用(定年制)
に転換する
仕事内容・職務内容
担当予定科目機械工学、あるいは電気電子工学の基幹科目と演習・実験科目、及びご自身の専門分野に関わる専門科目
本学の教職員と協力して大学の運営および地域貢献活動に携わる
大学および大学院において熱意を持って学生の教育と研究指導を行う
給与
年収 : 400万円 ~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
次の(1)~(4)に該当する方(または採用予定日までにその見込みの方)
(1) 博士の学位を有する方または研究上の業績がそれに準ずると認められる方
(2) 専門分野に関わる十分な知識と優れた研究業績・能力を有する方
(3) 本学の教職員と協力して大学の運営および地域貢献活動に携わることのできる方
(4) 大学および大学院において熱意を持って学生の教育と研究指導ができる方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
このたび,金沢大学医薬保健研究域保健学系(看護科学領域臨床実践看護学講座)では,下記のとおり教員を公募いたします。
仕事内容・職務内容
慢性・創傷看護技術学分野(主として基礎看護学)に関する教育・研究
以下の組織における,上記分野に関連する講義,実習及び研究指導等
・国際基幹教員院(学士課程の共通教育)
・医薬保健学域保健学類(学士課程の専門教育)
・医薬保健学総合研究科保健学専攻(大学院教育)
学類教育に関して:基礎看護学に関する講義,演習,実習などを担当します。
大学院教育に関して:臨床実践看護学講座が開設する科目を担当します。
研究に関して:慢性・創傷看護技術学分野の研究を行います。
給与
年収 : 300万円 ~ 700万円
※給与は,文部科学省における新たな年俸制の枠組みを踏まえ,年俸制を適用します。
学歴・職歴等に応じて、本学の規程に則り決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
説明
臨床実践看護学研究の推進に興味と関心がある者で,次の条件を満たすこと。
(1)看護師免許を有すること。
(2)修士の学位を有すること。博士の学位を有することが望ましい。博士の学位が未取得である場合は,採用後,数年以内に取得してください。
(3)研究業績(査読有の論文)を有すること。
(4)臨床経験を有することが望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
募集ページ参照
仕事内容・職務内容
成人看護学分野
給与
年収 : 400万円 ~ 800万円
本学の規定による
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
説明
以下の要件をすべて満たすこと。
(1)看護師免許を有し、実務経験を有すること。(専門分野での臨床経験を有することが望ましい)
(2)修士の学位を有する者、又は着任までに取得見込みの者。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本学では泌尿器科学分野担任の冨田善彦教授が,令和7年3月31日付けで退職することに伴い,同分野担任の教授候補者の選考を行っているところですが,このたび下記のとおり追加公募を行うことといたしました。
泌尿器科学に関する高い臨床能力と実践経験,顕著な研究業績と教育経験を持ち,医学部・大学院における教育研究と新潟における医療への熱意,管理運営の能力を兼ね備えた方の応募を期待しております。
仕事内容・職務内容
(教育・研究・診療)
・学部学生及び大学院生に対する泌尿器科学の教育
・泌尿器科学に関する研究
・本学医歯学総合病院における診療
・教室及び医学部医学科における管理運営
給与
年収 : 700万円 ~ 900万円
国立大学法人新潟大学新年俸制教員給与規程により支給。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
泌尿器科学に関する高い臨床能力と実践経験,顕著な研究業績と教育経験を持ち,医学部・大学院における教育研究と新潟における医療への熱意,管理運営の能力を兼ね備えた方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本医学系の研究組織強化の一環として、脳神経医学研究分野担当の特任助教の選考を行うことになりました。
仕事内容・職務内容
神経発生学,幹細胞生物学,神経進化学,脳疾患病態学に関する教育及び研究
以下の組織における,上記分野に関連する講義,実習及び研究指導等
・学士課程における共通教育・専門教育
・大学院医薬保健学総合研究科修士課程及び博士課程における専門教育
・大学院先進予防医学研究科博士課程における専門教育
(英語での授業をお願いすることがあります)
給与
年収 : 300万円 ~ 700万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
神経発生学,幹細胞生物学,神経進化学,脳疾患病態学あるいはそれらの関連分野で優れた研究と教育を主体的に進めることができる者。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
放射線診断学の幅広い領域に造詣が深く、臨床経験が豊富で、教育と研究にも優れた業績を持つ方。本学の放射線診断学のレベルをさらに発展させ、かつ、山梨県の医療の発展と向上にご尽力いただける方。
仕事内容・職務内容
医療薬学の幅広い領域に造詣が深く、医療薬学及び薬剤業務に関連した十分な実務経験を有し、教育と研究にも優れた業績を持つ方。本学の医療薬学のレベルをさらに発展させ、かつ、山梨県の医療の発展と向上にご尽力いただける方。
給与
年収 : 700万円 ~ 1200万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
特定分野の公的資格など
薬剤師免許を有すること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
柴⽥研究室は⾼速原⼦間⼒顕微鏡(⾼速AFM)のバイオ応⽤研究に取り組み、以下に⽰す研究成果を出してきました。
研究室HP: https://bioafminfi.w3.kanazawa-u.ac.jp/
代表的な論⽂
1. M. Shibata and H. Nishimasu et al., “Real-space and real-time dynamics of CRISPR-Cas9 visualized by high-speed atomic force microscopy.” Nat. Commun. 8, 1430 (2017).
2. L. Puppulin et al., “Dynamics of target DNA binding and cleavage by Staphylococcus aureusCas9 as revealed by high-speed atomic force microscopy.” ACS Nano, 17, 4629-4641 (2023).
3. S. Tsujioka et al., “Imaging single CaMKII holoenzymes at work by high-speed atomic forcemicroscopy.” Sci. Adv. 9, eadh1069 (2023).
4. S. Morioka et al., “High-speed atomic force microscopy reveals the nucleosome sliding and DNA unwrapping/wrapping dynamics of tail-less nucleosomes.” Nano Lett., 24, 5246‒5254
(2024).
5. A. Sumino et al., “High-speed atomic force microscopy reveals fluctuations and dimer splitting of the N-terminal domain of GluA2 ionotropic glutamate receptor-auxiliary subunit complex.”
ACS Nano 18, 25018-25035 (2024).
仕事内容・職務内容
当研究室の特任助教として研究室に参加し、JST ERATO「豊⽥植物感覚プロジェクト」(2024年度に発⾜)[https://www.jst.go.jp/erato/research_area/ongoing/jpmjer2403.html]の研究に従事
していただきます。具体的には、植物の接触・匂い感知および情報伝達システムに関して、⽣化学的⼿法や分⼦遺伝学的⼿法、タンパク質科学的⼿法などを⽤いて研究を⾏い、論⽂発表を⾏う
ことを職務内容とします。所属する⾦沢⼤学NanoLSI は、WPI のサポートのもと、抜群の環境で研究に集中できる研究所です。これまでの研究において、AFM の技術は必要としません。
給与
年収 : 400万円 ~ 500万円
年俸換算:本給480万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有している,又は,取得見込であること
説明
応募資格
(1)英語でのコミュニケーション能⼒を有し,研究活動が⾏えること。
(2)基礎的な⽣物学の研究実績を有すること。特に,⽣化学に関して豊富な経験と知識を有することが望まれる。
(3)博⼠の学位を有していること(着任までの取得⾒込も含む)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
金沢大学では、令和5年度より日本医療研究開発機構(AMED)の医療機器等研究成果展開事業「伝音難聴の非侵襲診断に関する研究開発」を推進しています。従来の計測機器では難しかった伝音難聴の診断を実現する装置開発に取り組んでおり、新たな測定原理の開発や全国複数施設における医学系研究を実施し、社会実装を目指して開発を進めています。
仕事内容・職務内容
伝音難聴の診断装置に搭載する計測・制御アルゴリズム検討、機械学習を活用した解析アルゴリズムの検討、ソフトウェアおよびハードウェアの実装、人を対象とする医学系研究、バイオデザインに基づく医療機器の開発、プロジェクト推進補助等を実施していただきます。
給与
年収 : 500万円 ~ 600万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士またはPhDを取得あるいは雇用開始日までに取得見込みであること
業務における経験
下記に関連するいずれかの知識、経験または技術があることが望ましい。
・Matlab/Simulink等によるソフトウェア開発が可能な方
・医療機器に関する研究経験がある方
・音響処理技術等の研究経験がある方
・将来的に医療機器・音響機器開発に携わる研究を推進したいとお考えの方
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。