[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] 北陸・甲信越
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
297 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
【募集の背景等】
新潟大学では、国内外の多様な分野で活躍する優秀な若手研究者を対象に、若手教員一括採用育成制度「新潟大学若手教員スイングバイ・プログラム」を実施します。この制度は、本学においてそれぞれの専門分野の研究を深めると同時に、意欲をもって異分野横断研究を展開する研究者の育成を目的としたものです。
若手教員スイングバイ・プログラムでは、分野を超えて一括公募採用を行います。各分野での専門性を中心とした1次選考、役員による総合的な観点による2次選考を実施し、採用者を決定します。採用された教員には専門分野に応じた学系等に所属するとともに、本学の研究推進を担う研究統括機構に兼務していただき、本学の新たなフラッグシップとなりうる新しい異分野融合研究の萌芽をもたらすための活動に従事していただきます。
【公募分野】
「環境経営学」、「新領域法学(知的財産法)」、「コーポレート・ファイナンス分野」、「作物栽培学」、「都市計画学」、「ケミカルバイオロジー」、「行動生態学」、「生命科学分野(ウイルス学分野、母子のための社会精神医学、生体組織再生工学分野、生体制御学分野、放射線技術科学分野)」、「学際的脳神経疾患研究」
【募集人数】
10名程度を予定
本公募はその一環としてケミカルバイオロジー (生化学およびその関連分野)担当教員を公募するものです。
仕事内容・職務内容
【職務内容】
[担当学部・研究科]
理学部(理学科化学プログラム)・自然科学研究科(数理物質科学専攻化学コース)・総合学術研究科(仮称・令和8年4月開設予定)
[職務内容]
新潟大学自然科学系数理物質科学系列化学分野の生化学専門分野に所属し、理学部の学部教育及び自然科学研究科の大学院教育を担当していただきます。所属教員(現在、中馬吉郎教授が在籍)とともに、ケミカルバイオロジー、及び生化学を基盤として、核酸アプタマー、ペプチド、タンパク質を用いた疾患メカニズムの解明、ならびに創薬開発に関する研究に取り組んでいただきます。また、医療における検査・診断への展開を目指す応用研究や学内外の共同研究、地域産学連携にも積極的な方を歓迎します。ユビキタスグリーンケミカルエネルギー連携教育研究センター(UGCEコアステーション)と連携し、SDGsやライフサイエンスに関する化学教育の普及や人材育成にも貢献していただきます。
※着任後原則3年間は研究統括機構の兼任教員としてスイングバイ・プログラムに参加する。
[専門分野]
生化学およびその関連分野、ケミカルバイオロジー分野
[助教の場合の備考]
研究グループの一員として活動していただきますが、採用後、早い段階でPIとして活動していただく可能性があります。
[スイングバイ・プログラム採用教員としての兼務期間の活動]
採用者には分野を越えた一括採用制度であるスイングバイ・プログラムを活かすため、着任後3年間は研究統括機構に兼務していただき、次のような活動を求めます。
・部局・分野を越えたネットワークを主体的に構築していくこと。
・構築したネットワークを活かして異分野交流活動を行い、その成果を学内外に広く発信すること。
上記の実現のため、以下のような活動等があります。
・採用者同期会や異分野交流会の企画・運営
・年に一度以上の学長・理事との意見交換会
・大学での教育方法に関する研修
なお、本学には次のような研究支援体制があり、積極的な活用を期待します。
・全学的な機器共用制度
・科研費等の外部資金獲得サポート
・定期的な異分野交流会
・スイングバイ・プログラムからのスタートアップ研究資金の配分
・その他、教育研究活動のための研修
給与
年収 : 400万円 ~ 600万円
国立大学法人新潟大学新年俸制教員給与規程により支給。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
原則として、専門分野における博士の学位取得後10年以内の者(着任日までに学位取得見込の者を含む)
業務における経験
(1)上記の専門分野における研究実績を有し、関連する授業の担当及び研究指導ができること
(2)筆頭著者の論文が2編以上あること
(3)科研費等の資金獲得実績があることが望ましい
(4)スイングバイ・プログラムの趣旨を理解し、意欲をもって取り組むことのできる者
(5)採用後、新潟市又はその近郊に居住し、業務遂行が可能な者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
富山県立大学は、日本海側初の工学系公立大学として平成2年に開学して以来、地域に
貢献し、より魅力ある大学を目指して、たえず教育研究の充実と高度化に努め、社会の発
展に役立つ技術者を輩出してきました。
平成 27 年4月に地方独立行政法人となったことを契機として、今まで以上に、学生を
大きく伸ばす教育力の高い大学、未来を志向した高度な研究を推進する大学、広く開かれ
地域に貢献する大学を目指してまいります。
仕事内容・職務内容
・情報システム工学科において、データ処理、ディジタル信号処理、生体情報工学等の情報システム工学関連の講義、卒業研究等を担当でき、大学院において、情報応用工学及び関連分野の講義並びに研究指導ができること。
・広く人間を対象とする情報工学分野において、多数のLLMエージェント等の生成AIを扱う今日的な研究テーマに意欲的に取り組み、独創的研究を展開できること。AI for Scienceにも関心を持っていることが望ましい。
給与
准教授相当
年収 : 500万円 ~
詳細な給与は本学の規程によります。(経歴等を勘案し決定します)
講師相当
年収 : 500万円 ~
詳細な給与は本学の規程によります。(経歴等を勘案し決定します)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有する研究者
説明
次の(1)から(6)までの要件をすべて満たすこと。
(1)博士の学位を有する研究者
(2)情報工学部及び大学院情報工学研究科の教育・研究に対して意欲と熱意があり、大学運営及び産学連携等の地域貢献に対して十分な理解と積極性を有すること。
(3)情報システム工学科において、データ処理、ディジタル信号処理、生体情報工学等の情報システム工学関連の講義、卒業研究等を担当でき、大学院において、情報応用工学及び関連分野の講義並びに研究指導ができること。
(4)広く人間を対象とする情報工学分野において、多数のLLMエージェント等の生成AIを扱う今日的な研究テーマに意欲的に取り組み、独創的研究を展開できること。AI for Scienceにも関心を持っていることが望ましい。
(5)日本語を母語としない場合は、学内の諸業務の遂行が可能な日本語運用能力を有すること。
(6)特に、DX教育研究センターの関連分野の教員と連携して研究・教育を行い、同センターの運営にも関わること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
富山県立大学は、日本海側初の工学系公立大学として平成2年に開学して以来、地域に
貢献し、より魅力ある大学を目指して、たえず教育研究の充実と高度化に努め、社会の発
展に役立つ技術者を輩出してきました。
平成 27 年4月に地方独立行政法人となったことを契機として、今まで以上に、学生を
大きく伸ばす教育力の高い大学、未来を志向した高度な研究を推進する大学、広く開かれ
地域に貢献する大学を目指してまいります。
仕事内容・職務内容
・講師の場合は、情報システム工学科において、コンピュータリテラシーやプログラミング(オブジェクト指向言語)、ヒューマンインタフェース等の情報システム工学関連の講義、卒業研究等を担当でき、大学院において、情報応用工学及び関連分野の講義並びに研究指導ができること。助教の場合は、それらの補助(一部担当)ができること。
・バーチャルリアリティ(特にハプティクス。例えば、センシング、知覚・認知、手指等の生体モデリング・シミュレーション、ハプティックレンダリング、ウェアラブル・全身ハプティックデバイス、マルチモーダル・クロスモーダル、テレプレゼンスや、これらの社会実装など)に関する今日的な研究テーマに意欲的に取り組み、独創的研究を展開できること。
給与
講師相当
年収 : 500万円 ~
詳細な給与は本学の規程によります。(経歴等を勘案し決定します)
助教相当
年収 : 400万円 ~
詳細な給与は本学の規程によります。(経歴等を勘案し決定します)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有する研究者(助教の場合には着任までに取得見込を含む。)
説明
次の(1)から(6)までの要件をすべて満たすこと。
(1)博士の学位を有する研究者(助教の場合には着任までに取得見込を含む。)
(2)情報工学部及び大学院情報工学研究科の教育・研究に対して意欲と熱意があり、大学運営及び産学連携等の地域貢献に対して十分な理解と積極性を有すること。
(3)講師の場合は、情報システム工学科において、コンピュータリテラシーやプログラミング(オブジェクト指向言語)、ヒューマンインタフェース等の情報システム工学関連の講義、卒業研究等を担当でき、大学院において、情報応用工学及び関連分野の講義並びに研究指導ができること。助教の場合は、それらの補助(一部担当)ができること。
(4)バーチャルリアリティ(特にハプティクス。例えば、センシング、知覚・認知、手指等の生体モデリング・シミュレーション、ハプティックレンダリング、ウェアラブル・全身ハプティックデバイス、マルチモーダル・クロスモーダル、テレプレゼンスや、これらの社会実装など)に関する今日的な研究テーマに意欲的に取り組み、独創的研究を展開できること。
(5)日本語を母語としない場合は、学内の諸業務の遂行が可能な日本語運用能力を有すること。
(6)特に、DX教育研究センターの関連分野の教員と連携して研究・教育を行い、同センターの運営にも関わること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
生命理工学系 生物科学コースの研究・教育を強化するための教員採用
仕事内容・職務内容
生命理工学系(生物科学コース)に所属し、同所属の教員と協力して、植物発生生物学分野における先端的な研究を推進する。また、生物科学コースにおける学部学類(学士課程)および大学院の授業科目、課題研究等を担当する。
生命理工学系が担当する生命理工学類は,生物科学コース,海洋生物資源コース,バイオ工学コースを有し,「分子や細胞から個体を探求し,生命の統合的理解を深める」ことを目的に,基礎から社会実装に至るまで,異分野横断的かつ先進的な研究・教育を推進しています.生物科学コースでは,植物学(本公募),微生物学,動物学の3分野を柱とし,生命を統合的システムとして理解することを目指しています.本公募では,植物を対象とした発生・成長・環境応答に関する分子・細胞レベルの基礎研究に取り組み,細胞分裂や分化,遺伝子発現制御,シグナル伝達,ホルモン応答,代謝制御,細胞構造の制御,細胞内輸送などの分野で研究を推進できる方を求めます.着任後は植物発生生物学研究グループに所属し,当該分野における研究を展開していただきます.
給与
年収 : 600万円 ~ 800万円
年俸制を適用。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
着任時に博士の学位を有する女性研究者.
研究,教育に熱意を有し,産学連携等への積極性があること.
日本語と英語による十分なコミュニケーション能力を備えていること.
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
富山県立大学は、日本海側初の工学系公立大学として平成2年に開学して以来、地域に
貢献し、より魅力ある大学を目指して、たえず教育研究の充実と高度化に努め、社会の発
展に役立つ技術者を輩出してきました。
平成 27 年4月に地方独立行政法人となったことを契機として、今まで以上に、学生を
大きく伸ばす教育力の高い大学、未来を志向した高度な研究を推進する大学、広く開かれ
地域に貢献する大学を目指してまいります。
仕事内容・職務内容
・情報システム工学科において、コンピュータ基礎や組み込みシステム工学等の情報システム工学関連の講義、卒業研究等を担当でき、大学院において、情報応用工学及び関連分野の講義並びに研究指導ができること。
・テレイグジスタンス(テレイグジスタンスはロボット学とVR学の融合分野であり、ロボット学、VR学、ヒューマンインタフェース、ネットワーク等の研究ができる方を求めています。)に関する今日的な研究テーマに意欲的に取り組み、独創的研究を展開できること。
給与
准教授相当
年収 : 500万円 ~
詳細な給与は本学の規程によります。(経歴等を勘案し決定します)
講師相当
年収 : 500万円 ~
詳細な給与は本学の規程によります。(経歴等を勘案し決定します)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有する者
説明
次の(1)から(5)までの要件をすべて満たすこと。
(1)博士の学位を有する者
(2)情報工学部及び大学院情報工学研究科の教育・研究に対して意欲と熱意があり、大学運営及び産学連携等の地域貢献に対して十分な理解と積極性を有すること。
(3)情報システム工学科において、コンピュータ基礎や組み込みシステム工学等の情報システム工学関連の講義、卒業研究等を担当でき、大学院において、情報応用工学及び関連分野の講義並びに研究指導ができること。
(4)テレイグジスタンス(テレイグジスタンスはロボット学とVR学の融合分野であり、ロボット学、VR学、ヒューマンインタフェース、ネットワーク等の研究ができる方を求めています。)に関する今日的な研究テーマに意欲的に取り組み、独創的研究を展開できること。
(5)日本語を母語としない場合は、学内の諸業務の遂行が可能な日本語運用能力を有すること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
公立小松大学では以下のとおり保健医療学部看護学科の教員を公募いたします。
仕事内容・職務内容
1、専門分野:母性看護学、博士前期課程助産学分野
2、担当科目:
【教授、准教授または講師】
(1) 保健医療学部看護学科:母性看護学概論、母性看護ケア提供論、母性看護演習Ⅰ・Ⅱ、母性看護実習、導入科目、卒業研究等
(1)の他、(2)(3)を担当する可能性がある。
(2) 大学院サステイナブルシステム科学研究科 ヘルスケアシステム科学専攻(博士前期課程)助産学分野(設置認可申請予定):助産学関連科目、修了研究等(文部科学省の教員審査あり)
(3) 大学院サステイナブルシステム科学研究科 ヘルスケアシステム科学専攻(博士後期課程):母性看護学関連科目、修了研究等(文部科学省の教員審査あり)
【助教】
保健医療学部看護学科:母性看護学概論、母性看護ケア提供論、母性看護演習Ⅰ・Ⅱ、母性看護実習、導入科目、基礎看護実習Ⅰ・Ⅱ、看護統合実習等
3、業務内容:教育(講義・演習、実習指導)、研究、大学の管理運営業務の一部、地域連携業務等
給与
教授相当
年収 : 400万円 ~ 800万円
公立大学法人公立小松大学職員給与規程により、職位、経験年数等を勘定して決定(近隣の国立大学法人の給与に準じています。)
准教授相当
年収 : 400万円 ~ 800万円
公立大学法人公立小松大学職員給与規程により、職位、経験年数等を勘定して決定(近隣の国立大学法人の給与に準じています。)
講師相当
年収 : 400万円 ~ 800万円
公立大学法人公立小松大学職員給与規程により、職位、経験年数等を勘定して決定(近隣の国立大学法人の給与に準じています。)
助教相当
年収 : 400万円 ~ 800万円
公立大学法人公立小松大学職員給与規程により、職位、経験年数等を勘定して決定(近隣の国立大学法人の給与に準じています。)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / その他
【教授】
人格が高潔で、識見を具え、次の各号に該当し、専門分野に関し充分な教育研究上の指導能力があると認められる者とする。
(1) 助産師の資格を有する者(臨床経験を有する者が望ましい)
(2) 博士の学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む)を有する者
(3) 大学院、大学、短期大学、高等専門学校などにおいて、原則として10年以上(非常勤講師としての期間は2分の一換算)、教育・研究に従事している者
(4) 研究上の業績として、著書、論文等を原則として20編以上公刊しており、かつ、最近5年間に公刊した学術論文を有する者
(5) 前号のうち、査読付き筆頭論文を含むこと
【准教授または講師】
学識豊かで、次の各号に該当し、本学における教育を担当するにふさわしい教育上の能力を有すると認められる者とする。
(1) 助産師の資格を有する者(臨床経験を有する者が望ましい)
(2) 博士の学位を有する者、または、修士の学位を有し、博士の学位取得を目指す意志のある者
(3) 大学において助教又はこれに準ずる職員としての経歴(外国におけるこれらに相当する職員としての経歴を含む)のある者
(4) 研究上の業績を有する者
(5) 専門分野について、優れた知識及び経験を有する者
【助教】
次の各号に該当し、本学における教育を担当するにふさわしい教育上の能力を有すると認められる者とする。
(1) 助産師の資格を有する者(臨床経験を有する者が望ましい)
(2) 修士の学位を有する者または、これに相当する知識および経験を有する者
(3) 専門分野について、知識及び経験を有する者
(4) 博士の学位取得を目指す意志のある者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
信州大学では工学部水環境・土木工学科の教育・研究に従事する助教の公募を行います。
本学科は、平成 28 年度の改組に伴い、水環境、土木の 2 つの教育プログラムを設置しまし
た。この度、両プログラムの基礎となる水理学や衛生工学の専門性を有し、その応用である水
文・水資源工学、水環境工学、防災システム論などの専門分野にも、今後、積極的に携わる意
欲のある助教を採用することにより、当学科における教育・研究の一層の充実を図るものです
仕事内容・職務内容
学科の教育・研究および管理運営に関わる業務
給与
年収 : 600万円 ~ 800万円
国立大学法人信州大学の規定に基づく年俸制(国立大学法人信州大学年俸制適用職員給与細則第4条及び第5条適用)
上記金額は信州大学における令和6年度職位別年間給与額に基づくもので、実際の給与額を保証するものではありません。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有するか、着任時までに取得見込みの方
業務における経験
水理学、衛生工学、水文・水資源工学、水環境工学、防災システムなどの土木分野に関す
る研究業績を持つ方
説明
・水理学、衛生工学などに関する授業や実験・実習を担当し、将来的に水文・水資源工学、
水環境工学、防災システム論などの授業を担当する意欲のある方。
・当学科に属し、学科教員と教育・研究で協力できる方。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
信州大学では工学部物質化学科の教育・研究に従事する助教の公募を行います。
本学科は、豊かな生活と持続可能な社会の実現に寄与する人材の育成のため、化学を基礎とする教育・研究を行っています。現在、先進材料工学プログラム、分子工学プログラムおよびバイオ・プロセス工学プログラムの3つの教育プログラムを設置し、それぞれのプログラムに対応して、環境・エネルギーに関連する先端材料の創製、新しい反応や化学システムの開発および再生可能資源の利用や生物変換プロセスの応用などの研究を推進しています。本公募により、これらの領域を含む化学系領域において、教育・研究を先導的に推進できる助教を3名採用し、教育・研究を一層充実させます。
仕事内容・職務内容
先進材料工学プログラム、分子工学プログラムまたはバイオ・プロセス工学プログラムに関連する分野の研究
物質化学科の授業科目(物理化学実験、有機化学実験、無機化学実験、分析化学実験または生物化学実験 等)の担当
(現在工学部は改組準備中であり、上記科目名等は今後変更になる可能性があります)
給与
年収 : 500万円 ~ 700万円
国立大学法人信州大学の規定に基づく年俸制(国立大学法人信州大学年俸制適用職員給与細則第4条及び第5条適用)
上記金額は信州大学における令和7年度職位別年間給与額に基づくもので,実際の給与額を保証するものではありません。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
(1)博士の学位を有するか、着任時までに取得見込みである方
(2)先進材料工学プログラム、分子工学プログラムまたはバイオ・プロセス工学プログラムに関連する分野における研究業績を持ち、教育・研究を推進できる方
(3)物理化学、有機化学、無機化学、分析化学、生物化学または化学工学に関するに関する学生実験を担当できる方
(4)物質化学科の教員と教育・研究で協力できる方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
【募集の背景等】
新潟大学では、国内外の多様な分野で活躍する優秀な若手研究者を対象に、若手教員一括採用育成制度「新潟大学若手教員スイングバイ・プログラム」を実施します。この制度は、本学においてそれぞれの専門分野の研究を深めると同時に、意欲をもって異分野横断研究を展開する研究者の育成を目的としたものです。
若手教員スイングバイ・プログラムでは、分野を超えて一括公募採用を行います。各分野での専門性を中心とした1次選考、役員による総合的な観点による2次選考を実施し、採用者を決定します。採用された教員には専門分野に応じた学系等に所属するとともに、本学の研究推進を担う研究統括機構に兼務していただき、本学の新たなフラッグシップとなりうる新しい異分野融合研究の萌芽をもたらすための活動に従事していただきます。
【公募分野】
「環境経営学」、「新領域法学(知的財産法)」、「コーポレート・ファイナンス分野」、「作物栽培学」、「都市計画学」、「ケミカルバイオロジー」、「行動生態学」、「生命科学分野(ウイルス学分野、母子のための社会精神医学、生体組織再生工学分野、生体制御学分野、放射線技術科学分野)」、「学際的脳神経疾患研究」
【募集人数】
10名程度を予定
本公募はその一環として新領域法学(知的財産法)分野担当教員を公募するものです。
仕事内容・職務内容
[担当学部・研究科]法学部、現代社会文化研究科、総合学術研究科(仮称・令和8年4月開設予定)
[職務内容]
1. 研究
(1) 生成AIによる生成物の法的帰属等、生成AIに関する課題について、知的財産法の観点から研究を進めていただきます。
(2) 自然科学系学部等の教員と連携し、専門的知見を活かした分野横断的な研究にも寄与していただきます。
2. 教育
法学部において、「知的財産法Ⅰ・Ⅱ」など、専門に沿った講義・演習科目を担当していただきます。なお、法学部のオムニバス講義を担当いただくことがあります。
※ 着任後原則3年間は研究統括機構の兼任教員としてスイングバイ・プログラムに参加する。
[専門分野]新領域法学(知的財産法)
[備考]
・PIとして活動していただきます。
[スイングバイ・プログラム採用教員としての兼務期間の活動]
採用者には分野を越えた一括採用制度であるスイングバイ・プログラムを活かすため、着任後3年間は研究統括機構に兼務していただき、次のような活動を求めます。
・部局・分野を越えたネットワークを主体的に構築していくこと。
・構築したネットワークを活かして異分野交流活動を行い、その成果を学内外に広く発信すること。
上記の実現のため、以下のような活動等があります。
・採用者同期会や異分野交流会の企画・運営
・年に一度以上の学長・理事との意見交換会
・大学での教育方法に関する研修
なお、本学には次のような研究支援体制があり、積極的な活用を期待します。
・全学的な機器共用制度
・科研費等の外部資金獲得サポート
・定期的な異分野交流会
・スイングバイ・プログラムからのスタートアップ研究資金の配分
・その他、教育研究活動のための研修
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 700万円
国立大学法人新潟大学新年俸制教員給与規程により支給。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
以下の説明のとおり
説明
【応募資格】
(1)原則として、専門分野における博士の学位取得後10年以内の者(着任日までに学位取得見込の者を含む。)
(2)次の条件のいずれかを満たす者(2項目以上を満たすことが望ましい。)
・専攻分野に関する博士の学位または修士の学位を有すること
・専攻分野に関する学術論文を継続的に発表していること
・大学における教育経験を有すること
・大学及び学部の運営業務に積極的に貢献する意欲と能力を有すること
(3)次の条件を満たすことが望ましい。
・外部資金の獲得実績があること
・英語による授業を行えること
・分野横断的な共同研究に意欲をもって取り組めること
(4)スイングバイ・プログラムの趣旨を理解し、意欲をもって取り組むことのできる者
(5)採用後、新潟市又はその近郊に居住し、業務遂行が可能な者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
高分子化学に関連する分野の教育研究の強化
仕事内容・職務内容
担当科目
(学 部)工学部物質・生命化学科で開講している科目から上記の専門分野に関連する講義,実験,実習や共通教育科目など
給与
年収 : 600万円 ~ 800万円
年俸制(本学職員年俸制給与規程等に基づき、職歴等により個別に決定)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
応募資格
(1)博士の学位を有していること(応募時での取得見込も含む)
(2)上記の専門分野および担当科目について研究あるいは教育の業績を有していること
(3)独立して研究活動ができ, かつ学生の指導に積極的であること
(4)地方国立大学の現状を理解し,大学の運営と社会貢献に協力的であること
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。