[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] 神奈川県
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
358 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
後期後半:2025年11月13日(木)~2026年1月19日(月)
全60コマのオムニバス授業のうち、17コマの担当。
仕事内容・職務内容
授業概要:UI・UXデザインをテーマとし、スマートフォン用アプリのデザインを行う。
給与
コマ金額 : 11000円 ~ 12000円
年齢等によります
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
業務における経験
(1)大学院修士課程修了以上、もしくはそれと同等の実務経験あるいは研究業績があること。
(2)UI・UXデザインに関する業務経験があり、スマートフォン用アプリケーションのデザインプロセスに精通していること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
後期:2025年9月15日(月)〜2026年1月19日(月)
30コマ(週1日2コマ×15週)
仕事内容・職務内容
授業概要:UI・UXデザインをテーマとし、スマートフォン用アプリのデザインを行う。
給与
コマ金額 : 11000円 ~ 12000円
年齢等によります
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
業務における経験
(1)大学院修士課程修了以上、もしくはそれと同等以上の実務経験あるいは研究業績があること。
(2)UI・UXデザインに関する業務経験があり、スマートフォン用アプリケーションのデザインプロセスに精通していること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東京都市大学 環境学部 環境創生学科 教員公募を参照
仕事内容・職務内容
都市環境分野(環境エネルギーシステム、エネルギーシミュレーション・モデリング)
担当予定科目:
【学 部】
環境・エネルギーシステム、都市気候に関する科目(環境数理学入門 等)、「PBL科目」
【大学院】
環境・エネルギーシステム、都市気候に関する科目(環境建築学、地球規模問題解決型イノベーション論 等)
給与
准教授相当
年収 : 600万円 ~
(概算:参考モデル年収)本学規程により、学歴・職歴等を考慮して決定いたしますので、年収欄に記載の金額を保証するものではありません。
講師相当
年収 : 500万円 ~
(概算:参考モデル年収)本学規程により、学歴・職歴等を考慮して決定いたしますので、年収欄に記載の金額を保証するものではありません。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
(1) 博士の学位を有すること。
(2) 准教授は、大学院博士後期課程の研究指導資格を取得できる業績を有する、ないしはそれに準じる実績を有していること。
(3) 学生の指導及び入試業務を含む大学の運営に関する見識と熱意を有すること。
(4) 環境学とエネルギー学の融合分野で顕著な研究業績、あるいは企業における実務実績を通じた経験・知識・技術を有すること。
(5) 教育においては所定の講義や演習指導に加えて、PBL型の演習授業など、実践型・国際型の授業を実施・企画・運営する能力のあること。
(6) 英語による大学院生の研究指導および英語講義にも取り組めること。(外国人の場合は日本語による学部生向け講義が可能なこと。)
(7) 学部・学科の運営方針に理解があり、積極的に関与できること。
(8) 准教授は、国内外における研究プロジェクトの企画、調整、実施の実績があること。
(9) CADや環境モデリングを用いた教育に取り組めること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
科学研究費の課題の推進をサポートする人材の募集。
仕事内容・職務内容
植物材料の維持・管理、分子生物学実験の補助、実験データの収集、実験器具の準備・片付け
給与
時給 : 1240円 ~
応募資格
業務における経験
理系分野の学士、または専門学校卒以上で、ピペットマンの使用や試薬調整の経験のある方。(学生の方の応募はご遠慮ください)
なお、シロイヌナズナを用いた分子生物学実験や、無菌操作(微生物培養、植物の無菌培養など)の実務経験がある方は、特に歓迎いたします。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東海大学工学部では、英語教育分野の教員(准教授・講師)を公募します。
仕事内容・職務内容
募集分野:英語、英語教育学、英語学
担当科目:テクニカルイングリッシュ1・2、 英語リスニング・スピーキング、英語圏言語文化理解A-B、エンジニアのための基礎英語、Technical English for Engineers、English Presentation for Engineers 等
職務内容:本学の建学の精神に沿った、教育研究及び学生指導、学部学科等所属する組織の運営業務、担当科目の授業担当、大学内の各種業務
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~ 800万円
給与:年俸制(職位により年俸額は変動します)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
募集分野に関わる修士以上の学位を有すること
業務における経験
・英語教育に関して専門知識を有し、工学系の英語を教えることができる方
・大学または短期大学での教員歴を有する方(非常勤を含む)
特定分野の公的資格など
・学生の教育に熱意を有すること
・大学や学部の業務に協力できること
・ネイティブスピーカーと遜色のない英語力があること
・工学系教育に必要な高度な英語運用能力と英語文化圏に深い理解があること
・国籍や第一言語は問わないが、校務に支障のない日本語能力を有すること
*英語を第一言語とする外国籍の方をはじめ、幅広い人材の応募を歓迎します
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
国際共生学科は令和5年4月に開設した新学科で、「グローバルビジネス分野」、「文化・社会環境分野」、ならびに「情報・コミュニケーション分野」の3つの分野を柱として教育活動を進めています。今回の募集では、人文社会系のうち国際経済・経営学あるいは地理学を専門とし、海外地域を対象とした調査・研究に優れた実績をもつ方で、本学科の「グローバルビジネス分野」ないしは「文化・社会環境分野」とそれらの関連境界領域における教育・研究指導を適切に行える方を募ります。
仕事内容・職務内容
グローバルビジネス分野の科目である「ビジネスコミュニケーション論」または文化・社会環境分野の科目である「産業地理学」、などの講義を担当していただきます。また「海外フィールドワーク」や「グローバルスタディーズ」などの科目を他の教員と分担していただきます。
給与
教授相当
年収 : 900万円 ~
賃金は職階等によって異なります。
准教授相当
年収 : 700万円 ~
賃金は職階等によって異なります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有し、当該分野の教育・研究を担当できる方。教育・研究に熱意があり、大学運営に理解がある方。大学院における講義、研究指導のできる方。
業務における経験
外国におけるフィールドワーク経験、ないしは英語による講義の経験があることが望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
北里大学一般教育部基礎教育センター数学単位
仕事内容・職務内容
数学(微分積分学・線形代数学)、統計学、教養演習
給与
年収 : 700万円 ~
※上記は「博士の学位を有する40歳」の賞与を含むモデル年収例であり、実際の給与については本学規程により決定いたします。賞与支給率は年度により変動します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
博士の学位を有するかまたは博士の学位取得見込み、専門分野に業績があり、研究に意欲を持って取り組める方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
海域地震火山部門 地震津波予測研究開発センター 観測システム開発研究グループでは、研究課題「ゆっくり滑り観測監視計画 (〜2030年度 研究代表者:堀 高峰)」に従事するポストドクトラル研究員を2名募集いたします。
仕事内容・職務内容
地震津波予測研究開発センターでは、南海トラフ巨大地震発生帯等海域の地震・スロー地震・地殻変動の実態把握を目指し、海底ケーブルに接続されリアルタイムで観測を行える海底地殻変動観測装置(海底光ファイバ歪計、海底孔内傾斜計、高精度現場較正による高精度海底水圧計測)および地球深部探査船「ちきゅう」による海底掘削孔内の地殻変動観測装置(孔内光ファイバ歪計、孔内間隙水圧計測、その他)についての技術開発と、これら観測装置の実海域への展開と長期観測、新しい観測装置によって得られるデータとDONET等海底地震・津波観測網データ等を統合したデータ解析を実施しています。
また、近年発展の著しいDAS(分布型音響センシング)やその他光ファイバセンシング技術を海底ケーブル網に適用し、広域稠密の海底地震から海底地殻変動・海洋変動観測を行う取り組みを進めており、室戸沖海底ケーブルによる南海トラフでの連続広帯域DAS観測を行うとともに、海底地殻変動を光ファイバセンシングによってとらえるための技術開発・実証や、その他地域での海底ケーブルでの光ファイバセンシングの実施とそのデータ解析により、より広域での地殻活動の把握を進めています。
本公募では、以下のいずれか、または複数の研究開発に従事するポストドクトラル研究員を募集します。
1. 海域観測技術の研究開発(光ファイバセンシング技術および掘削孔内観測)
2. 海域観測データ解析技術の研究開発(地震およびスロー地震・断層すべり解析)
3. 海域観測データに基づく南海トラフを中心とした日本周辺域の地震・スロー地震・地殻変動等の観測研究
給与
年収 : 400万円 ~ 600万円
年俸制(1/12を月々支給)
※経験・能力などを考慮の上、決定いたします。
【参考年俸】
440万円〜560万円
※昇給はありません。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
関連分野の博士号取得者(採用日までに取得見込みの者を含む。)
博士号を取得した年度の末日から採用までが5年以内であること。
(2020年4月以降に学位を取得した者)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
【募集背景】
医療機器業界に限らず、ハードウェアからソフトウェア(ICT)へパラダイムシフトが起きています。
特に、AIを活⽤したソフトウェアや医療機器プログラム等は、医療技術に変⾰をもたらすと考えられていますが、当社では、AIでデータに新たな価値を創造し、医療における情報共有を加速するプロジェクトを進めています。
今回、研究開発体制強化を推し進めるためにプロジェクトマネージャーを募集致します。
仕事内容・職務内容
【仕事内容】
重症患者を対象とした画像解析技術をコアバリューとした製品開発に関して、医療機関や外部企業との共同研究等を推進する研究推進マネージャーとして、研究計画の立案から実施、データ解析、成果報告までを、医療機関との円滑な連携を通じて一貫してリードしていただきます。
また、プロジェクトの製品実装にも携わってきただき、運⽤を⾒据えたローンチまでのエンジニアリングの責任者(開発マネージャー)にお引渡し頂くところまで担って頂きます。
【主な業務内容】
・医療機関との渉外、調整
・施設選定、試験準備、進捗管理、終了手続きの実施
・医師や研究者とのコミュニケーション、研究実施体制の構築
・共同研究や委託研究に関する医療機関との契約交渉及び締結
・研究計画の策定
・同意、データ取得から管理までの具体的なロジスティクスの整備・調整
・評価項目の設定、解析内容の策定
・厚生労働省の「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」および「臨床研究法」に準拠した研究計画書の作成
・倫理審査委員会対応、申請書類の整備
・データ解析、報告
・収集された臨床データの品質管理、統計解析
・有効性及び安全性の評価、研究成果の報告書作成
・研究により得られた成果のプロダクト実装のための要件定義
給与
年収 : 800万円 ~ 1000万円
年俸制(月額は年俸額の1/12を支給)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
・医療・薬学・生命科学分野の学士以上
業務における経験
【必須(MUST)】
・臨床研究または治験に関する実務経験(3年以上)
・倫理指針・臨床研究法に関する知識と実務経験
・2つ以上の医療機関との共同研究リードの経験
説明
【歓迎(WANT)】
・医療現場での臨床的価値を創造しながら製品実装可能な研究デザインの経験
・エンジニアやデザイナーとの協働経験
・外部企業とのプロジェクトマネジメント経験
・CRA、CRO、製薬企業での臨床開発経験
・英語による文書作成・コミュニケーション能力
・製品開発における研究〜開発におけるプロジェクトマネジメントの経験5年以上
・統計解析ソフト(例:SAS, R, Pythonなど)の使用経験
・薬機法・GCP(Good Clinical Practice)等の承認申請関連法規の知識
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
イネをはじめとした多くの作物は、種子を利用することから、生殖のコントロールは、収量増産や安定供給に大きく寄与します。当研究室では、タンパク質をコードしない 「多種多様なノンコーディングRNA群」 とその作動因子を軸に、イネの生殖研究を進めています。イメージング、クロマチンダイナミクス、インビトロアッセイ、プロテオームといった技術を組み合わせ、これらRNAや作動因子の多彩な生殖機能、及び、転写メカニズムを解明し、植物・作物の統合的な生殖システムの理解を目指しています。
また、機能性RNAをコントロールし、世界各地のさまざまな環境下で安定した食料供給を可能にする生殖強化プロジェクトを展開しています。
[キーワード]作物科学、植物の生殖、RNA生物学、非コードRNA&非コードゲノム領域、モバイルシグナル
詳細は、以下の研究室紹介ページを参照ください。
仕事内容・職務内容
JST創発的研究支援事業 「生殖non-coding RNA群を利用したカスタマイズイネの創生」の課題に従事してくださる人材を募集しています。野生イネ・栽培イネを用いて、栄養繁殖 (無性生殖)と種子繁殖 (有性生殖)による生殖様式の分子メカニズム解明を目指します。 創発的研究支援事業の概要は、公募のURLを参照してください。
※本プロジェクトの終了予定日 は、2028年3月31日です。
契約期間中または契約更新時に業務変更がある場合は、上記職務内容の範囲で行います。
職種としての職務内容は以下の通りです。
研究員
研究室の研究課題等を実施する。
特別研究員
上位職者の育成指導を受けて、研究室の研究課題等を実施する。
給与
年収 : 300万円 ~
給与は、経験、能力、実績に応じた年俸制で、固定給と変動給により構成されます。変動給額は経験、能力、実績に応じて毎年度決定されます。固定給月額は研究員の場合は384,000円、特別研究員の場合は327,200円ですが、固定給額ならびに変動給額は、所内規程の改正によって変更となる場合があります。
裁量労働手当、通勤手当、住居手当の支給有り。社会保険の適用有り。
(採用時の年俸額の目安について)
研究員
博士課程修了後5年程度の経験、能力、実績を有する場合、裁量労働手当を含めた採用時の月額給与は46万円程度になります。
特別研究員
博士課程修了後ただちに着任する場合、裁量労働手当を含めた採用時の月額給与は36万円程度になります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
全職種共通
・分子生物学、農学、または、関連分野で博士号を取得している方。
・分子生物学の研究経験、または、バイオインフォマティクスを利用した解析経験を有する方。
・イネを用いた生殖研究に興味を持って意欲的に取り組める方。
・高いモチベーションを持って、作物の生殖プロジェクトを一緒に進めていける方。
・コミュニケーション能力があり、研究室内外の関係者と連携、協調して業務に従事できる方。
研究員
博士号取得後 5 年を超える者。またはそれに相当する者。
特別研究員
博士号取得後5年以内の者(もしくは、着任日までに学位取得可能な者)。
※環境資源科学研究センターではキャリア形成の観点から、理研における特別研究員としての任期は原則として5ヶ年度以内としています。
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。