[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] 研究・教育補助者相当
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
525 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
武蔵大学は2023年4月にダイバーシティセンターを開設しました。全ての学生が安心して学生生活を送ることができる大学を目指し、支援体制を拡充するため、事務嘱託員(学生支援コーディネーター)の募集を行います。
仕事内容・職務内容
武蔵大学ダイバーシティセンターにおける以下の職務
1.障害のある学生(身体障害、精神障害、発達障害)等の窓口
2.合理的配慮の提供に関すること
3.支援が必要な学生についての教職員からの相談対応
4.支援内容についての各部署・授業担当者等との調整
5.医療・福祉関係機関等外部機関との連携
6.学内啓発活動
7.その他、ダイバーシティセンター業務に関すること
(セクシュアルマイノリティの学生への支援、さまざまな文化的背景を持つ学生への支援、センター学内移転に関する諸業務等)
8.その他、学園の指示事項(大学行事にかかわる業務等)
給与
年収 : 400万円 ~ 500万円
月給294,000円
(試用期間3か月 期間中の待遇等は変わりありません。)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士 / その他
大学卒業以上の学歴を有する方であり、以下のいずれかの専門資格を有する方
1)社会福祉士
2)精神保健福祉士
3)保健師
4)臨床心理士
5)公認心理師
説明
1.大学卒業以上の学歴を有する方
2.発達障害・精神障害の学生等への支援経験のある方
(身体障害またはセクシュアルマイノリティのいずれかの学生等への支援経験があれば尚可)
3.基本的なPCスキル(WindowsのWord、Excel、PowerPoint)のある方
4. Excel等による簡単な統計処理や分析ができる方
5.以下のいずれかの専門資格を有する方
1)社会福祉士
2)精神保健福祉士
3)保健師
4)臨床心理士
5)公認心理師
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
医薬基盤・健康・栄養研究所は、医薬品技術及び医療機器等技術に関し、医薬品及び医療機器等並びに薬用植物その他の生物資源の開発に資する共通的な研究、民間等において行われる研究及び開発の振興等の業務を行うことにより、医薬品技術及び医療機器等技術の向上のための基盤の整備を図るとともに、国民の健康の保持及び増進に関する調査、研究、国民の栄養その他国民の食生活に関する調査及び研究等を行うことにより、公衆衛生の向上及び増進を図り、もって国民保健の向上に資することを目的としており、以下の6つの事業や、健康増進法に基づく業務について行っております。
1. 基盤的技術の研究及び創薬支援
2. 生物資源に係る研究及び創薬支援
3. 医薬品等の開発振興
4. 国民の健康の保持及び増進に関する調査・研究
5. 国民の栄養その他国民の食生活の調査・研究
6. 食品についての栄養生理学上の試験
仕事内容・職務内容
医薬基盤・健康・栄養研究所、創薬資源研究プロジェクトで実施する細胞バンク(JCRB細胞バンク)事業(厚生労働省所管)にて、研究資源の品質管理法開発、評価法開発などを行いながら、寄託された研究資源の品質管理・資源化を進め、研究者へ研究資源の提供を行う。
給与
年収 : 300万円 ~ 400万円
経験、能力、実績を考慮の上、当研究所の規程により算定
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士 / 学士 / 短期大学士
細胞培養技術を持っていれば専門学校卒でも可
業務における経験
研究資源の取り扱い経験(特に細胞培養経験)があり、分子生物学実験の知識を有する者。
胞培養の経験が豊かな方を優先します。次世代シークエンサーを使用した研究を実施したことがあれば重視いたします。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
日本の大学や研究機関を取り巻く環境は劇的に変化しつつあります。国際的な競争力が求められる一方で、そのために必要となる資金調達、つまり競争的資金の重要性が増々高まっています。各大学においてもURAと呼ばれる人材を配置する等して研究支援に関する取り組みが部分的に実施されていますが、十分ではありません。大学への各種交付金による基盤的経費が減少するなか、科研費に代表される競争的研究費を獲得することは、個々の研究を推進するうえでこれまでになく重要になっています。その一方で、研究支援人材を学内に擁する大きな大学でさえ、研究者らは孤独な戦いを強いられている状況があります。
このような状況のなか、弊社は日本の学術研究の環境改善を目的として、10年以上をかけて、日本全国の国公立私立大学、公的研究機関に対して様々な支援活動を展開してきました。競争的研究獲得に向けた弊社への支援要請は年々と増加しており、現在では150を超える研究機関を支援するに至っています。その中でも、申請書内容へのコメントを提供するレビュー支援には、対応可能数を超える依頼が殺到しており、体制強化が求められています。このため、次年度の研究支援実施に向けた人材の募集を行っております。
◆ 期待する人物像 ◆
大学における研究支援業務の経験の有無は問いません。弊社は、民間の研究支援会社であり、国の予算配分団体や各種研究機関とは完全に独立した組織です。そして、学術的な利害関係や学内のパワーバランスに影響されない、客観的な意見を提供できることが第三者的な組織である弊社の強みとなります。自らの研究経験を持ちつつも、利害関係のない状態で、多様な研究者と対等な関係を築くことのできる良識ある人物を期待します。
定年退職(退官)された大学教員の他にも、様々なご事情により研究活動を断念された方など、研究活動から離脱した後にも日本の学術研究を活性化しようとする気概のある30名ほどのスタッフが在籍しております。
仕事内容・職務内容
競争的研究費の獲得に向けて研究者が作成した各種申請書のレビュー業務、及び当社の指定する競争的資金の申請支援業務を実施していただきます。業務の中心となる科研費(科学研究費助成事業)の申請書のレビュー業務においては、弊社の方針や様式に準拠して頂きます。そのための研修やミーティング等を行いますが、原則として研修を含む全ての業務はオンラインで実施しますので、リモートワークが可能です。
・レビュー業務においては、弊社独自のオンライン管理システムを利用します。
・ご専門の研究分野だけではなく、可能な限り広い範囲の申請書をご担当頂きます。
・ご専門・ご経歴・ご実績に関わらず、業務の一部として研修への参加が必須です。
給与
職種共通
時給 : 1100円 ~ 5000円
※ 勤務時間、業務量、報酬額は、時期によって変動します。
※ 業務量は、本人の能力や環境に応じて設定します。
※ 最繁期(8月分)の報酬を最大で70万円/月程度に見込んでいます。(本人能力による個人差あり)
※ 雇用保険 (適用なし)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
または、博士と同等の能力を有すること
説明
以下の1~3いずれかに該当、又はこれらに同等と見做せる経験を持つ方。
1. 博士の学位を有する方。
2. 民間企業などで10年以上の研究開発経験を有する方。
3. 研究支援に関する大学内業務の経験を有する方。
※ 守秘義務及び利益相反の観点から、期間中に主体的な研究活動を行う予定のある場合は、原則として選考を見送らせて頂きます。
※ 教育活動など、研究開発に関わらない業務との兼務は可能です。
※ ご予定が不透明な場合や、判断に悩む場合などは、ご相談ください。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
日本の大学や研究機関を取り巻く環境は劇的に変化しつつあります。国際的な競争力が求められる一方で、そのために必要となる資金調達、つまり競争的資金の重要性が増々高まっています。各大学においてもURAと呼ばれる人材を配置する等して研究支援に関する取り組みが部分的に実施されていますが、十分ではありません。大学への各種交付金による基盤的経費が減少するなか、科研費に代表される競争的研究費を獲得することは、個々の研究を推進するうえでこれまでになく重要になっています。その一方で、研究支援人材を学内に擁する大きな大学でさえ、研究者らは孤独な戦いを強いられている状況があります。
このような状況のなか、弊社は日本の学術研究の環境改善を目的として、10年以上をかけて、日本全国の国公立私立大学、公的研究機関に対して様々な支援活動を展開してきました。競争的研究獲得に向けた弊社への支援要請は年々と増加しており、現在では150を超える研究機関を支援するに至っています。その中でも、申請書内容へのコメントを提供するレビュー支援には、対応可能数を超える依頼が殺到しており、体制強化が求められています。このため、次年度の研究支援実施に向けた人材の募集を行っております。
◆ 期待する人物像 ◆
大学における研究支援業務の経験の有無は問いません。弊社は、民間の研究支援会社であり、国の予算配分団体や各種研究機関とは完全に独立した組織です。そして、学術的な利害関係や学内のパワーバランスに影響されない、客観的な意見を提供できることが第三者的な組織である弊社の強みとなります。自らの研究経験を持ちつつも、利害関係のない状態で、多様な研究者と対等な関係を築くことのできる良識ある人物を期待します。
定年退職(退官)された大学教員の他にも、様々なご事情により研究活動を断念された方など、研究活動から離脱した後にも日本の学術研究を活性化しようとする気概のある30名ほどのスタッフが在籍しております。
仕事内容・職務内容
競争的研究費の獲得に向けて研究者が作成した各種申請書のレビュー業務、及び当社の指定する競争的資金の申請支援業務を実施していただきます。業務の中心となる科研費(科学研究費助成事業)の申請書のレビュー業務においては、弊社の方針や様式に準拠して頂きます。そのための研修やミーティング等を行いますが、原則として研修を含む全ての業務はオンラインで実施しますので、リモートワークが可能です。
・レビュー業務においては、弊社独自のオンライン管理システムを利用します。
・ご専門の研究分野だけではなく、可能な限り広い範囲の申請書をご担当頂きます。
・ご専門・ご経歴・ご実績に関わらず、業務の一部として研修への参加が必須です。
給与
職種共通
時給 : 1100円 ~ 5000円
※ 勤務時間、業務量、報酬額は、時期によって変動します。
※ 業務量は、本人の能力や環境に応じて設定します。
※ 最繁期(8月分)の報酬を最大で70万円/月程度に見込んでいます。(本人能力による個人差あり)
※ 雇用保険 (適用なし)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
または、博士と同等の能力を有すること
説明
以下の1~3いずれかに該当、又はこれらに同等と見做せる経験を持つ方。
1. 博士の学位を有する方。
2. 民間企業などで10年以上の研究開発経験を有する方。
3. 研究支援に関する大学内業務の経験を有する方。
※ 守秘義務及び利益相反の観点から、期間中に主体的な研究活動を行う予定のある場合は、原則として選考を見送らせて頂きます。
※ 教育活動など、研究開発に関わらない業務との兼務は可能です。
※ ご予定が不透明な場合や、判断に悩む場合などは、ご相談ください。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
Diversity on the Arts Project (通称:DOOR)は「ケア×アート」をテーマに「多様な人々が共生できる社会」を支える人材を育成するプロジェクトです。
仕事内容・職務内容
(雇い入れ直後)
①Diversity on the Arts Projectの授業運営サポート全般
②Diversity on the Arts Projectが主催する外部と連携したプロジェクト運営全般
③Diversity on the Arts Projectの次期受講生の募集に関わる業務
④Diversity on the Arts Projectの広報活動
(変更の範囲)なし
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~ 400万円
年俸制(東京藝術大学有期雇用職員就業規則の定めによる。本人の経験年数、資格、経歴等を考慮し決定する)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士
芸術系・社会学系・ケアとアートに関する専門領域の学士以上の学位を有すること、またはそれと同等の知識を有すること
説明
・ワード、エクセル、G Suite(Googleドライブ等)が使用できること
・業務を遂行する上で十分な日本語の運用能力を有する方
・採用後、通勤可能な範囲(上野校地)に居住できること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東京大学先端科学技術研究センター・太田研究室では合成生物学、DNAバーコーディング技術、マイクロ液滴・ハイドロゲル技術
を融合した新規マルチモーダル生命計測テクノロジー開発と、これを活用した機能的タンパク質を設計・探索・創出を行い、次世
代タンパク質工学の革新を目指す研究をしています。
仕事内容・職務内容
微小デバイスを用いた細胞・細菌の分離培養手法の開発や、それらのゲノム解析法の開発を行う。また、マルチモーダル生命解析技術の開発や光学計測技術の開発、これら技術の生命医科学研究応用の実証を行う。(次世代の生命科学・医療の実現に向けた細胞解析の研究技術開発における細胞・細菌培養、分子生物学的実験、デバイスを用いた実験またはその補佐を、必要・適性・要望に応じて行う。また、研究者や学生の研究・教育支援、研究室の物品・備品管理、安全管理など研究室運営を補佐する。)
給与
時給 : 1200円 ~ 2500円
時給は資格、能力、経験等に応じて決定する。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士 / 短期大学士 / 準学士 / 高度専門士 / 専門士 / その他
(詳しい条件は下記の「説明」欄をご覧ください。)
説明
【下記の条件を満たす方】
・DNA、RNAなどの核酸を扱う実験経験が豊富な方
・チームリーダーの助言をもとに、自主的に実験を計画し、遂行できる方
・記録が取れて、整理整頓が得意な方
・新しく知ることが好きで、手先が器用で、何かを作るのが好きな方
・同僚とコミュニケーションを取って柔軟に学んでいける方
【望ましい条件として】
・次世代シーケンサーの使用経験のある方
・微生物培養の経験がある方
・英語が読める方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
解剖学領域の教育に熱意を持って取り組める方を求めております。また,医学教育に加え,基礎・橋渡し研究(がん・代謝・免疫領域)を希望される方も歓迎いたします。
仕事内容・職務内容
解剖学領域の教育,研究業務
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 900万円
助教 年俸468万円(最低額)
助手 年俸432万円から(最低額)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
医師免許または修士号以上保有者
特定分野の公的資格など
医師免許または修士号以上保有者
説明
助教での採用の場合は,博士の学位が必須です
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
当講座では薬剤耐性を軸に多角的なマラリア研究を進めています。
培養・動物モデルを用いた基礎的研究からヒトを対象とした海外フィールド研究まで、様々な研究手法を用いてマラリアを包括的に理解することを目指しています。
仕事内容・職務内容
マラリア原虫の遺伝子解析・培養、感染動物モデルの管理、検体・器材・データ等の整理
給与
時給 : 1600円 ~ 1600円
賞与、退職金 無し。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士
業務における経験
細胞培養(寄生虫の培養経験は不問。一般的な哺乳類細胞などの経験で可)、
動物実験(マウスの飼育・管理・腹腔および尾静脈注射)の経験を有する方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本研究室は遺伝病でもライソゾーム病を中心とした研究をしております。特にライソゾーム病患者の治療薬開発に向け
タンダムマスなどを用いてバイオマーカーの開発、治療効果など研究します。
仕事内容・職務内容
難病であるライソゾーム病の患者皮膚繊維芽細胞、血清などを用いて酵素診断、遺伝子診断、或いはタンデムマスを用いて
バイオマーカー解析、病態、治療効果解析など行います。又治療藥開発など目指します。
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 600万円
経験に応じて、病院給与規定に従い支払い
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
業務における経験
生化学、遺伝子解析、細胞培養技術 経験者優遇
説明
臨床検査学科或いは理系学部卒(生化学、理学部、分子生化学など)
女性優遇
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
・研究所の共通機器の管理、保守、メンテナンスに関わる業務
・共通機器の設置や廃棄、および共通機器室の管理に関わる業務
・上記に関わる会議やセミナーの開催、事務処理に関わる業務
・分子生物学的手法(ゲノム解析を含む)を用いた成育疾患ゲノム研究の研究補助業務
仕事内容・職務内容
・分子生物学的実験手法を習得されている方
・医歯薬理工農学系学部学科を専攻した経験のある方が望ましい(必須ではありません)
給与
職種共通
時給 : 1340円 ~ 1950円
時給 1,340円〜1,950円で経験、経歴に応じて、雇用者と応募者で合意のもと決定する。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士 / 短期大学士 / 準学士 / 高度専門士 / 専門士
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。