[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] 研究・教育補助者相当
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
632 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東京大学先端科学技術研究センター・太田研究室では合成生物学、DNAバーコーディング技術、マイクロ液滴・ハイドロゲル技術
を融合した新規マルチモーダル生命計測テクノロジー開発と、これを活用した機能的タンパク質を設計・探索・創出を行い、次世
代タンパク質工学の革新を目指す研究をしています。
仕事内容・職務内容
微小デバイスを用いた細胞・細菌の分離培養手法の開発や、それらのゲノム解析法の開発を行う。また、マルチモーダル生命解析技術の開発や光学計測技術の開発、これら技術の生命医科学研究応用の実証を行う。(次世代の生命科学・医療の実現に向けた細胞解析の研究技術開発における細胞・細菌培養、分子生物学的実験、デバイスを用いた実験またはその補佐を、必要・適性・要望に応じて行う。また、研究者や学生の研究・教育支援、研究室の物品・備品管理、安全管理など研究室運営を補佐する。)
給与
時給 : 1200円 ~ 2500円
時給は資格、能力、経験等に応じて決定する。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士 / 短期大学士 / 準学士 / 高度専門士 / 専門士 / その他
(詳しい条件は下記の「説明」欄をご覧ください。)
説明
【下記の条件を満たす方】
・DNA、RNAなどの核酸を扱う実験経験が豊富な方
・チームリーダーの助言をもとに、自主的に実験を計画し、遂行できる方
・記録が取れて、整理整頓が得意な方
・新しく知ることが好きで、手先が器用で、何かを作るのが好きな方
・同僚とコミュニケーションを取って柔軟に学んでいける方
【望ましい条件として】
・次世代シーケンサーの使用経験のある方
・微生物培養の経験がある方
・英語が読める方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東洋大学朝霞キャンパスにおいて、研究機器等の共同利用を促進することにより、学内外における研究連携力の向上を目的とした、「朝霞研究機器共同利用センター」を設立しました。
本センターの運営に伴い、下記のとおり「研究技術員」を募集します。
仕事内容・職務内容
朝霞研究機器共同利用センターにおける、研究支援を目的とした研究技術員業務。
① 教育研究設備及び機器(以下、研究機器)の管理運用・保守等に関する業務。
② 研究機器の利用者補助業務。(利用者に対する講習及び技術指導等を含む)
③ 研究機器の効果的な運用に関する業務。(研究機器からのデータ出力等を含む)
④ 学内外からの問い合わせ対応等に関する業務。
⑤ 研究推進に関する支援業務。
⑥ その他、研究推進課長およびセンター長の指示する業務。
※今回は機器分析部門での募集となりますが、着任後は各部門への専属ではなく、センター全体として(各部門を横断して)業務に従事いただきます。
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~ 600万円
月額給与(総額) 500,000円
※上記の概算年収は、月額給与×12ヶ月分として積算したものです。ご留意ください。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士
説明
「共通事項」および「応募する部門」において、以下のいずれにも該当すること。
<共通事項>
① 学部卒業以上の学歴を有すること。
② 研究技術員業務を遂行する上での、専門的な知識・経験を有すること。
③ 研究倫理を遵守し、協調性をもって仕事ができること。
④ 日本語での利用者対応・業務遂行ができること。
<機器分析部門>
① 質量分析装置(LC-TOF-MS,MALDI-TOF-MS,GC-MS,LC-TQ-MS)や元素分析装置(ICP-MS,原子吸光)などの分析装置の維持・管理と学生や利用者への技術指導および測定補助。
② 質量分析装置を用いた生物資料の分析・解析の経験があることが望ましい。
※今回募集する「機器分析部門」のほかに、「生体情報部門」「エンジニアリング部門」「形態解析部門」があり、研究技術員3名が従事しています。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東京藝術大学が受託する川崎市アートコミュニティ形成プロジェクト「こと!こと?かわさき」は、川崎のまち全体をフィールドとし、アート(文化芸術)を介して、人と人、人と場所、人とモノの間に「こと」を生み出し、人々がつながり合う「アートコミュニティ」を育むプロジェクトです。
仕事内容・職務内容
(雇い入れ直後)
・講座、プログラム、フォーラム等の企画運営
・アートコミュニケータの活動サポート
・記録写真、記録動画の撮影とアーカイブ作成
・SNS発信などの広報活動
(変更の範囲)
なし
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~ 400万円
年俸制(東京藝術大学有期雇用職員就業規則の定めによる。本人の経験年数、資格、経歴等を考慮し決定する)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士
芸術系・社会学系・アートを介したコミュニケーションに関する専門領域の学士以上の学位を有すること、またはそれと同等の知識を有すること
説明
・学内業務に支障のない日本語能力を有すること
・採用後、通勤可能な範囲に居住できること
・基本的なPCスキルを有すること(Word・Excel・PowerPoint、G Suite[Googleドライブ等])
・グラフィック系のソフト使用経験を有すること(Illustrator・Photoshop)
・コミュニケーションや対話を大切にできる方。課題に対して工夫したり、前向きに粘り強く向き合える方。ワークショップ等の企画運営経験がある方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
成人看護学実習の実習指導
仕事内容・職務内容
学内演習(3日)、東邦大学医療センター大森病院での手術室・集中治療室見学実習(2日)
ならびに臨地実習指導。*予定の変更が生じる可能性があります。
給与
時給 : 2500円 ~ 2500円
交通費は規程に則って支給いたします。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
大学・短期大学・専門学校を卒業し、看護師免許を有する方
業務における経験
・臨床経験4年以上を有する方
・看護基礎教育への熱意をお持ちの方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東京都立大学健康福祉学部看護学科基礎看護学の臨地実習における指導の充実、学生サポート
仕事内容・職務内容
看護学科2年次配当科目である基礎看護学実習における病院での学生への実習指導(対象理解へのファシリテーターおよび看護過程を含む看護実践指導)
給与
時給 : 3000円 ~ 3000円
本法人の規定に準じます
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
看護師免許(准看護師は不可)
業務における経験
臨床勤務の経験がある方(年数は不問、学生のケア補助に入れる方)
看護基礎教育の教育経験は不問。看護基礎教育に関心がある方
説明
実習指導前に研修の機会を用意しております。どうぞご相談ください。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
広島大学短期交換留学するHUSAプログラムの実施運営に関する業務です。
仕事内容・職務内容
・学生の海外派遣及び外国人留学生の受入れに係る各種手続き支援
・受入れ留学生の修学・生活支援全般
・各種奨学金支給事務手続き,海外協定大学及び学内関係者との連絡調整
・各種行事の実施運営,プログラムの広報活動(ホームページ管理等)等)
・上記以外の学生の海外派遣及び外国人留学生の受入れプログラムの実施運営に関する補助業務
・危機管理業務
・その他,上司から指示された業務
(変更の範囲)原則なし。
給与
年収 : 300万円 ~ 400万円
月額210,000円~。本学規定により決定。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
なし
業務における経験
中・上級程度の英語能力を有し,外国人留学生との英語による対応,英語でのビジネス文書の作成ができることが望ましい。
広報(web管理)の経験がある方。
学生の海外派遣、受入れの実務経験がある方。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
お茶の水女子大学では、「大学の世界展開力強化事業(インド太平洋地域等との大学間交流形成支援)」で選定された「グローバルリーダー育成のための「女子大学発」実学型EDIプログラム」(E:Equity, D:Diversity. I: Inclusion, 以下EDI)を推進するために、特任アソシエイトフェローの公募を行います。
仕事内容・職務内容
(1) 海外相手大学等とのプログラム遂行に関する事務業務
(2) 海外相手大学等からの留学生に対する情報提供及び指導助言の補助業務
(3) 海外相手大学等への海外留学を希望する学生に対する情報提供及び指導助言の補助業
(4) その他プログラムに関する業務
給与
年収 : 200万円 ~ 300万円
基本年俸270万円(基本年俸を12月で割った額を毎月支給)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
修士の学位を有する方またはそれと同等の能力を有する方
業務における経験
英語及び日本語による職務遂行に必要なコミュニケーション能力を有する方
国際交流の推進に意欲を持つとともに、国際交流に関する業務経験を有する方、若しくはこれに準ずる知識と経験を有する方
可能であればICT経験またはスキルを有する方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
工学系研究科機械工学専攻(工学部機械工学科)は、学年あたり約140名を対象とした設計生産教育においてデジタルエンジニアリングの展開を推進している。3D CADによる設計教育を行うとともに、汎用工作機械に加え、NC工作機械、3Dプリンタなどの新しい機器の導入を進めている。また、学部2年生後半にノートPCを配布し、対面だけでなくリモートを取り入れた多様な教育形態を進めている。さらに、大学の正規の演習だけでなく、学生フォーミュラや大学ロボコンなどの課外活動についても積極的に支援し、設計生産設備を提供し、積極的な学生が能力をより一層向上できる教育を推進している。このような設計生産の教育で得た知識、経験は、その後の研究室における研究活動においても大きく活かされている。これらの機械工学専攻の教育・研究を維持、発展させ、ものづくり人材育成を支援するため、技術職員を求めている。
仕事内容・職務内容
1)コンピュータの管理、運営および操作指導
a)学生貸出PCの環境作成・マスターPCからの150台規模の複製・個別調整・利用助言
b)学生貸出PCの不具合(ハードウェア/ソフトウェア)に関するオンライン質問への一次アドバイス(PC交換・簡単な修理対応を含む)
c)学科共通演習室のネットワーク環境の維持管理(ルーター・ハブ・無線LAN・印刷装置・OA機器)
d)学科共通演習室の消耗品補充・廃棄(印刷装置の用紙・インク)
2)アプリケーションソフトウェアの管理、運営および操作指導
a)3D-CAD(現行はSolidWorks)のライセンスサーバー維持管理
b)3D-CADライセンス配布サイトの維持管理(利用者登録・各種連絡を含む)
c)3D-CADの教育可用性に基づき学科工作機械設備との連携によるCADのカスタマイズ(3Dプリンティング・CAM・Costing等)
3)担当教員と連携した、CAD/CAEソフトウェアを用いた設計教育の補助
a)JIS機械製図に基づく教育用図面作成・演習での指導
b)3D-CADを用いたモデリング・シミュレーション・動画等の教育用教材作成
c)3D-CADの操作指導・サポート(対面/オンライン/ハイブリッド)
d)機械設計・製図・機械加工知識に基づく教育・研究用部品の簡単な設計アドバイス
4) 工学系研究科情報システム室と連携した情報関連業務
スキルに応じた工学系ネットワークの管理運営補助など
給与
年収 : 300万円 ~
学歴、職歴を考慮して決定するため給与は変動します。(令和7年4月1日現在 四年制大学新卒者:月額262,900円)
詳細は本学給与規定に準じます。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
大学や高等専門学校卒業、またはそれと同等の能力を有すると認められる者が望ましい。
業務における経験
a) 計算機環境のハードウェア、ソフトウェア(Windows、Linux、ネットワーク、セキュリティを含む)の管理、運営および操作指導の経験がある。あるいは、これらについて一定の知識を持ち、着任後速やかに、これらの業務に取り組む努力ができること。
b) 製図教育についての基本的知識を持ち、3D CADの使用経験があること。あるいはまた、着任後に3D CADの知識を深めて、管理、学生指導に積極的に取り組めること。
c) ITスキル(マニュアル等のドキュメント作成を行える。Zoom, G-Suite,等のオンライン授業ツールの利用ができる。)を有すること。
d) 教職員や学生からの教育・研究のリクエストに対し柔軟に応えることができること。
e) ものづくり支援拠点および情報システム室の職員と連携できること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
先端医療研究センターは医療への応用を念頭に置いた基礎研究を行なっており、脳梗塞および認知症を治す医療を日本から普及させるための研究開発を行っています。
仕事内容・職務内容
再生医療・幹細胞治療の実用化を目指した研究開発
世界で活躍する人材を募集しています。(ドイツフランフォーファ研究所とは、毎週ブリーフミーティングを行っています(英語))
・フローサイトメトリー
・細胞培養
・定量的PCR
・モデルマウス作成
・患者サンプル測定
・開発に関するディスカッション など
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~
当機構の規程に準じ、経験・能力・実績を考慮して給与を決定
応募資格
業務における経験
・生命科学・薬学・医学など、生物系分野の学士以上
・医療系資格を持つ方を歓迎しますが他学部でもOKです。
・チャレンジする方を歓迎します。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
大学院工学系研究科応用科学専攻・応用化学科は、化学システム工学科・化学生命工学科とともに化学系三学科として極めて充実した分析化学実習を長年実施し、化学系学生の分析化学の実践的習得に大きな効果を挙げており、実習の更なる充実のため、分析化学に関する知識や業務経験を有する技術職員を求めている。
仕事内容・職務内容
1)分析化学実習の運営・準備・指導
① 分析化学実習全体の取りまとめ
② 分析化学実習で用いる分析機器維持管理
③ 物理化学実習などの他の学生実習の支援
④ 学生実習関連のネットワーク管理
2)その他化学・生命系三専攻の技術職員組織に関する業務
給与
年収 : 300万円 ~
学歴、職歴を考慮して決定するため給与は変動します。(令和7年4月1日現在 四年制大学新卒者:月額262,900円)
詳細は本学給与規定に準じます。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
大学卒業、またはそれと同等の能力を有すると認められる者が望ましい。
業務における経験
① MS,NMR,GC-MS、ICP-MS,X線蛍光分析装置等の分析機器を用いた化学分析の経験者
② 教員とともに分析化学実験・物理化学実験を協力的かつ積極的に運営できること
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。