[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] 大阪府
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
234 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
産総研は経済産業省傘下の国立研究所です。大学など文部科学省傘下の機関に比べるとより産業界に近い立ち位置で、基礎的でアカデミックな研究から実用化に近い研究まで幅広く行っています。
仕事内容・職務内容
飛行用途の有機二次電池を開発しています。本業務では、重要な材料である酸化還元活性な芳香族類縁体の有機合成を行います。
給与
時給 : 2500円 ~ 2700円
当所規定による
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
理工系大学院博士課程修了。学位を有すること。(採用時までの修了見込みも可。)
業務における経験
有機化合物の合成に関する研究歴があることが好ましい。電池分野の知識は問わない。
説明
・採用時において博士号取得後7年以内であること。同区分での雇用歴が5年未満であること。
・プロジェクトの中で周囲と協力しながら円滑に業務を遂行できる十分なコミュニケーション能力と協調性を有すること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
医薬基盤・健康・栄養研究所は、医薬品技術及び医療機器等技術に関し、医薬品及び医療機器等並びに薬用植物その他の生物資源の開発に資する共通的な研究、民間等において行われる研究及び開発の振興等の業務を行うことにより、医薬品技術及び医療機器等技術の向上のための基盤の整備を図るとともに、国民の健康の保持及び増進に関する調査、研究、国民の栄養その他国民の食生活に関する調査及び研究等を行うことにより、公衆衛生の向上及び増進を図り、もって国民保健の向上に資することを目的としており、以下の6つの事業や、健康増進法に基づく業務について行っております。
1. 基盤的技術の研究及び創薬支援
2. 生物資源に係る研究及び創薬支援
3. 医薬品等の開発振興
4. 国民の健康の保持及び増進に関する調査・研究
5. 国民の栄養その他国民の食生活の調査・研究
6. 食品についての栄養生理学上の試験
仕事内容・職務内容
1.創薬研究を指向した新規生物資源の開発のため、iPS細胞スフェロイド・オルガノイド等の培養技術と凍結技術、分化誘導技術、ゲノム編集技術等を組み合わせた研究を実施する。
2.開発した資源について各種解析技術を用いて解析するとともに、バイオインフォマティクス技術等を応用した資源に関する特性解析研究を実施する。
給与
年収 : 400万円 ~ 500万円
経験、能力、実績を考慮の上、当研究所の規程により算定
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
医歯薬理工学系博士の学位(取得見込みの者を含む)または同等の職務実績・能力を有し、実施した研究に関し、特任研究員としてふさわしい業績・研究能力、プレゼンテーション能力等を有する方。
業務における経験
これまでに哺乳動物培養細胞株およびヒトiPS細胞株等の培養実績があり、細胞を用いた機能解析等の研究実績を有していること。特に、オルガノイドあるいはスフェロイドを用いた研究、細胞の分化誘導に関する研究やゲノム(遺伝子)編集技術を用いた生物資源(特に培養細胞)の改変等の実績があれば優先します。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
医薬基盤・健康・栄養研究所は、医薬品技術及び医療機器等技術に関し、医薬品及び医療機器等並びに薬用植物その他の生物資源の開発に資する共通的な研究、民間等において行われる研究及び開発の振興等の業務を行うことにより、医薬品技術及び医療機器等技術の向上のための基盤の整備を図るとともに、国民の健康の保持及び増進に関する調査、研究、国民の栄養その他国民の食生活に関する調査及び研究等を行うことにより、公衆衛生の向上及び増進を図り、もって国民保健の向上に資することを目的としており、以下の6つの事業や、健康増進法に基づく業務について行っております。
1. 基盤的技術の研究及び創薬支援
2. 生物資源に係る研究及び創薬支援
3. 医薬品等の開発振興
4. 国民の健康の保持及び増進に関する調査・研究
5. 国民の栄養その他国民の食生活の調査・研究
6. 食品についての栄養生理学上の試験
仕事内容・職務内容
医薬基盤・健康・栄養研究所、創薬資源研究プロジェクトで実施する細胞バンク(JCRB細胞バンク)事業(厚生労働省所管)にて、研究資源の品質管理法開発、評価法開発などを行いながら、寄託された研究資源の品質管理・資源化を進め、研究者へ研究資源の提供を行う。
給与
年収 : 300万円 ~ 400万円
経験、能力、実績を考慮の上、当研究所の規程により算定
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士 / 学士 / 短期大学士
細胞培養技術を持っていれば専門学校卒でも可
業務における経験
研究資源の取り扱い経験(特に細胞培養経験)があり、分子生物学実験の知識を有する者。
胞培養の経験が豊かな方を優先します。次世代シークエンサーを使用した研究を実施したことがあれば重視いたします。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
社会心理学を応用するシンクタンクです。
「社会心理学」の考え方や理論に基づき、独自のモデルやノウハウを構築し社会に提案・発信しています。
集団や社会の間に生じる矛盾や課題、その生起メカニズムを解明することで、今までなかった商品・サービス・仕組みを産み出し、新しい「価値」を創出しています。
具体的には、一般企業の新規事業・商品開発、広告宣伝、または組織や人事制度の改善、大学など教育機関のブランディングなどの課題解決を支援しています。
例えば教育分野では、「13歳のハローワーク公式サイト」との共同研究、日本最大規模の「専門学校共同入学者調査(これまで全国170校以上/11万人以上の学生対象)」や「全国一斉進学調査(約50万人の大学進学を希望する受験生対象)」などを実施。その知見を活用し、専門学校・大学あわせて毎年約100校の「学校づくり」を通じて、教育の改革に取り組んでいます。
産業組織の分野では、働きがい研究の知見をもとに「ワーク・モティベーション測定調査」を開発。現在、日本を代表する350組織、230万人の意識データを公益社団法人と共同で保有しています。このデータベースを活用することによって、企業で働く従業員の意識構造を科学的に検証し、クライアント企業の課題解決やマネジメント施策を支援しています。
医療・健康分野では、最近では大手製薬会社とともに、約2万人規模の全国調査をはじめとした一連の調査を実施。その結果に基づいて、患者を治療に向かわせるための新しいケアの推進をサポートしています。このような活動を通じて、よりよい医療・健康の実現に寄与しています。
実社会での事象や目の前にある課題に対して、人文科学・社会科学がどのように役立つのか、どのようにアカデミアに還元できるのか、一緒に取り組める研究者を探しています。
仕事内容・職務内容
消費者行動分野や教育分野における行動モデル・意思決定モデルの構築や、データの解析による検証など。
具体的には…
・文献調査
・仮説モデルづくり(概念化・構造化)
・調査概念図や分析計画の作成・質問文の作成
・統計解析や分析考察
・報告書の執筆・図表作成
など
給与
職種共通
時給 : 1500円 ~
時間単価1,500円以上を目安に、経験・スキルを考慮して月給を決定します。
【例】
月4回勤務の場合→月収45,000円程度
月12回勤務の場合→月収135,000円程度
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
博士課程在学中も可
業務における経験
心理学・社会学などの社会科学領域における統計解析のスキル・経験
人を対象としたアンケート調査・実験・インタビュー等のリサーチクエスチョンの立案およびそれに応じた研究の企画・設計・実施のスキル、
学術的エビデンスに基づいた報告書や論文の作成・プレゼンテーションのスキル
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
大阪大学大学院情報科学研究科バイオ情報工学専攻では、生命情報科学に関する分野、主としてゲノム、遺伝子、タンパク質などの配列や発現、細胞画像などの情報科学的解析における先進的研究および教育に取り組む教員を募集します。採用された方は、研究に加え、全学共通教育・学部・大学院教育を担当していただきます。研究内容や方針に関するお問合せを歓迎します。
仕事内容・職務内容
生命情報科学に関する分野、主としてゲノム、遺伝子、タンパク質などの配列や発現、細胞画像などの情報科学的解析に関する研究、大学院・学部学生に対する教育・研究指導、情報科学研究科及び大学における管理運営業務
給与
年収 : 900万円 ~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位またはそれと同等の能力あるいは業績を有すること
業務における経験
・上記専門分野における十分な研究実績があること
・上記専門分野に加えて、情報科学の基礎に関する講義を実施する能力があること
・業務遂行に支障のないレベルの日本語及び英語の能力があること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
生命機能研究科は、生命機能の解明を目指し、生物学、物理学、化学、情報科学を含んだ広い分野融合による生命科学研究を展開・推進することを基本方針としています。
今回、この理念に共感いただき、生命科学分野の研究において国内外でリーダーシップを発揮できる教授の選考を行うことになりました。つきましては、下記の要領で人材を公募いたします。
分子およびゲノム機能から細胞機能に発展する科学、細胞機能から個体機能に至る科学、あるいはそれらの過程の高精度な可視化や数理モデル化など、さまざまなスケールと視点から生体機能を解明することを目指す研究分野を対象とします。微生物から動植物の細胞や個体に至るまで、研究対象に制限は設けません。
仕事内容・職務内容
[専門分野]
生命科学全般
[職務内容]
上記分野に関する研究遂行
大学院学生に対する教育・研究指導(大学院生命機能研究科)
給与
年収 : 900万円 ~
「18.国立大学法人大阪大学新年俸制教職員給与規程」による
https://www.osaka-u.ac.jp/ja/guide/information/joho/kitei_shugyou.html
上記の概算年収金額は大阪大学が公表する令和5年度の職員給与水準に基づく
https://www.osaka-u.ac.jp/ja/guide/publications/kyuyo.html
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
[必須条件]
(1) 博士の学位を有すること
(2) 上記専門分野における十分な研究実績があること
(3) 業務執行に支障のないレベルの日本語及び英語の能力があること
[望ましい条件]
大学院生への指導経験を有すること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
工学研究科附属フューチャーイノベーションセンター(CFi)では、様々な工学研究シーズを踏まえ、社会課題解決や未来社会ビジョンを実現するための分野横断型の新たな学術領域を創出する「テクノアリーナ」構想を進めています。また、同センターは同研究科ビジネスエンジニアリング専攻とも連携し教育研究活動を推進しており、その中で将来世代に持続可能な社会を引き継ぐための「フューチャー・デザイン」に関わる研究教育も実施しています。
本公募では、(A)テクノアリーナ構想を含むセンターが推進しているプロジェクトに関するマネジメント業務、および(B)フューチャー・デザイン研究教育を含む、ビジネスエンジニアリング専攻の教育研究活動にも兼任教員として参加いただける教員を募集します。(AとBのエフォート比率は、7:3程度を想定しています。)
仕事内容・職務内容
(A) 学内外機関との連携協力の下で「工学研究科テクノアリーナ」構想を含むフューチャーイノベーションセンターが推進しているプロジェクトに関するマネジメント業務、(B)フューチャー・デザインに関する研究および学生指導を含む教育の実施、ビジネスエンジニアリング専攻と連携した研究や教育活動
給与
年収 : 500万円 ~
賃金は「47.国立大学法人大阪大学任期付新年俸制教職員給与規程」による
https://www.osaka-u.ac.jp/ja/guide/information/joho/kitei_shugyou.html
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位またはそれと同等の能力あるいは業績を有すること。
業務における経験
工学全般(社会工学、都市工学、環境工学、機械工学など)、環境学、政策科学等の複合分野における十分な研究実績があること。
業務遂行に支障のないレベルの日本語及び英語の能力があること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
森ノ宮医療大学 総合リハビリテーション学部 理学療法学科の教員を公募いたします。
仕事内容・職務内容
・理学療法学科における学部共通科目、専門基礎科目および専門科目、臨床実習、卒業研究他
※神経系理学療法学(特に脊髄損傷、嚥下障害)を担当できる方
・学生指導、地域連携・社会貢献活動、大学運営業務等
・国家試験対策として学生の個別指導業務
給与
年収 : 400万円 ~
本学の賃金規程に基づき、職位、教育歴、業績、学位等により決定いたします。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
応募資格欄をご確認ください。
説明
■ 応募資格
<講師>
(1)学生教育ならびに大学業務に熱意を持って積極的に取り組める方
(2)大学において講師もしくは助教の経歴を有し、教育実績及び研究実績を有する方
(3)博士の学位もしくは修士の学位を有する方、又はそれと同等の学力を有すると認められる方
(4)理学療法士免許を有し、臨床実務経験が概ね3年以上ある方
(5)「理学療法士作業療法士学校養成施設指定規則」第2条第5項に該当する方(以下指定規則本文)
もしくは2022年4月1日以前より着任まで継続して大学において理学療法教育に従事している方
【理学療法士作業療法士学校養成施設指定規則より】
第二条
五 理学療法士である専任教員は、次に掲げる者のいずれかであること。ただし、当該専任教員が免許を受けた後五年以上理学療法に関する業務に従事した者であつて、学校教育法に基づく大学(短期大学を除く。次条第一項第四号において「大学」という。)において教育学に関する科目を四単位以上修め、当該大学を卒業したもの又は免許を受けた後三年以上理学療法に関する業務に従事した者であつて、学校教育法に基づく大学院において教育学に関する科目を四単位以上修め、当該大学院の課程を修了したものである場合は、この限りでない。
イ 免許を受けた後五年以上理学療法に関する業務に従事した者であつて、厚生労働大臣の指定する講習会を修了したもの
ロ イに掲げる者と同等以上の知識及び技能を有する者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
欠員の補充のために教員公募を実施します。
仕事内容・職務内容
1. 職務内容・担当科目
以下の科目の担当、指導および大学全般の教育・研究・広報・社会貢献に関わる活動等に従事する。
担当科目:コア科目「競争戦略」、選択科目「ホスピタリティマネジメント」「戦略・観光事業」分野の関連科目および演習科目「リサーチプロジェクトⅠ」「リサーチプロジェクトⅡ」
2. 担当授業時間
通年平均1 週5 授業時間(1 授業時間は100 分)
※クォーター制を実施しており、授業は1 回につき2 授業時間連続で実施します。
※上記担当授業時間を超えて授業担当を命じることがあります。
給与
教授相当
年収 : 900万円 ~
1. 月額本俸:(教授例)40 歳583,000 円、45 歳657,000 円、50 歳701,000 円、55 歳736,000 円 ※いずれも2024 年度実績、ライフデザイン手当27,500 円含む。
2. 賞与:年2 回(6 月・12 月)
3. 手当:通勤手当、職務手当、超過時間手当 等
准教授相当
年収 : 700万円 ~
1. 月額本俸:(准教授例)35 歳375,000 円、40歳455,000 円、45 歳535,000 円、50 歳615,000 円 ※いずれも2024 年度実績、ライフデザイン手当27,500 円含む。
2. 賞与:年2 回(6 月・12 月)
3. 手当:通勤手当、職務手当、超過時間手当 等
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
・募集分野に関わる博士の学位を取得されている方、またはそれと同等の学識・研究業績を有する方
業務における経験
・社会人を含む大学院学生に対して高度の教育および指導を行うことができる方
・大学および研究科の運営の諸業務を熱意を持って担当できる方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
定年退職者の補充のために教員公募を実施します。
仕事内容・職務内容
1. 職務内容・担当科目
以下の科目の担当、指導および大学全般の教育・研究・広報・社会貢献に関わる活動等に従事する。
担当科目:コア科目「競争戦略」「ビジネス創造」、選択科目「戦略的意思決定」「戦略」分野の関連科目および演習科目「課題研究Ⅰ」「課題研究Ⅱ」
2. 担当授業時間
通年平均1 週5 授業時間(1 授業時間は100 分)
※クォーター制を実施しており、授業は1 回につき2 授業時間連続で実施します。
※上記担当授業時間を超えて授業担当を命じることがあります。
給与
教授相当
年収 : 900万円 ~
1. 月額本俸:(教授例)40 歳583,000 円、45 歳657,000 円、50 歳701,000 円、55 歳736,000 円 ※いずれも2024 年度実績、ライフデザイン手当27,500 円含む。
2. 賞与:年2 回(6 月・12 月)
3. 手当:通勤手当、職務手当、超過時間手当 等
准教授相当
年収 : 700万円 ~
1. 月額本俸:(准教授例)35 歳375,000 円、40歳455,000 円、45 歳535,000 円、50 歳615,000 円 ※いずれも2024 年度実績、ライフデザイン手当27,500 円含む。
2. 賞与:年2 回(6 月・12 月)
3. 手当:通勤手当、職務手当、超過時間手当 等
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
・募集分野に関わる博士の学位を取得されている方、またはそれと同等の学識・研究業績を有する方
業務における経験
・社会人を含む大学院学生に対して高度の教育および指導を行うことができる方
・大学および研究科の運営の諸業務を熱意を持って担当できる方
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。