[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] 新着求人
[ 並び順 ] 新着順
694 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
職種:助教R
専門領域:情報工学
仕事内容・職務内容
(1) 情報工学科の専門教育科目等として、「コンピュータ演習」「基礎情報数学」「プログラミング演習Ⅰ・Ⅱ」などを担当
(2) 情報工学科運営に関する業務
(3) 学長、学部長または学科長が必要と認める会議および各種行事への参加、調査活動、広報活動、入試関連業務等
(4) その他学長、学部長または学科長が指示する業務
給与
年収 : 400万円 ~ 900万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
(1) 博士の学位を有する者、またはそれと同等以上の教育研究業績を有する者
(2) 本学での教育・研究に熱意を持って取り組むことのできる者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
【機関の説明】
・修文大学 平成20年4月開学
・令和2(2020)年4月 医療科学部 臨床検査学科設置。
・臨床検査技師の養成課程での仕事になります。
仕事内容・職務内容
【仕事内容】
1.修文大学医療科学部において臨床検査技師の資格を有する助手として学生教育に従事していただきます。
2.法人・大学が委嘱する業務など
3.大学院修了か学士卒かは問いません。
4.仕事内容は主として学生実習の補助を担当していただき、残りの時間を活用して研究をしていただくことも可能です。
5.助手のうち、研究助手は5日勤務の内1日は研究日として他の機関で研究などに従事することが可能です。(ただし、本学での学生教育が優先されます)
給与
年収 : 300万円 ~ 600万円
給与:学校法人修文学院規程に準じる。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士 / 学士
学士以上の資格を有すること。
特定分野の公的資格など
医師あるいは臨床検査技師の資格を有する者
説明
本学の建学の精神を遵守できる者
臨床検査技師養成、教育に熱意のある方。
採用後は愛知県内又は近郊から通勤可能な方。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
長野県立大学では、初年次教育において汎用的な思考力を育てる哲学や批判的思考系の科目を担当し、長野県内の多様な哲学対話のニーズに応えるアウトリーチ活動のできる方を募集します。
仕事内容・職務内容
(1)主な担当科目
「哲学」、「倫理学」、「発信力ゼミⅠ」、「発信力ゼミⅡ」、「グローバル教養ゼミⅠ」、「グローバル教養ゼミⅡ」、「現代世界の文化」(オムニバス)、その他大学院ソーシャル・イノベーション研究科の思考系科目など。これらに加えて将来的には「クリティカルシンキング」(仮)、など思考力関連科目(応募者の専門領域や経験から適切なもの)を担当する。
(2)哲学対話のアウトリーチ活動
出前講座などで要望のある、哲学対話の実践支援などを学外へ向けて行う。
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~ 800万円
給与は「公立大学法人長野県立大学職員給与規程」等に準じます。
給与は、職位及び前職の職務経験により異なります。
給与等は、職務、能力、経験等を考慮して決定します。(上記は目安です)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / その他
西洋哲学分野で博⼠の学位を有する者、それと同等とみなされる研究業績あるいは実務業績を有する者。
説明
次の(1)から(6)に該当する方(または採用予定日までにその見込みの方)
(1)西洋哲学分野で博⼠の学位を有する者、それと同等とみなされる研究業績あるいは実務業績を有する者。
(2)グローバルマネジメント学部の理念と目標を理解し、学部の教育・研究指導に熱意を持ち、人格・見識が本学教員としてふさわしい者
(3)担当予定科目分野に関する教育歴(大学院・大学)を有する者が望ましい
(4)海外での研究経験があり、海外実地研修(国外)で学生の指導(日本語で可)をできる者が望ましい
(5)大学運営及び地域貢献活動、産学官(公)連携の活動等に対して意欲を有する者
(6)採用後は長野県内に居住することが可能な者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
学校法人福原学園は、大学2校、短大1校、高校、附属幼稚園3園の計7校を設置運営する総合学園です。地域に根差した教育機関として社会の信用を獲得することで、学園の経営資源を豊かにするとともに、教職員個々の就業満足度の向上を目指しています。
仕事内容・職務内容
[専門分野] 看護学分野
[担当科目] 子どもの健康と安全、子ども保健学、キャリアデザイン、子ども健康学演習、キャリア基礎演習、看護学実習、臨床実習、看護学特論、修了研究、その他関連科目
給与
教授相当
年収 : 500万円 ~
福原学園就業規則および給与規則による。
准教授相当
年収 : 400万円 ~
福原学園就業規則および給与規則による。
講師相当
年収 : 400万円 ~
福原学園就業規則および給与規則による。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
〇 教授にあっては博士の学位を有する者もしくはそれと同等以上の研究業績を有する者。
〇 准教授および講師にあっては大学院修士課程修了者もしくはそれと同等以上の研究業績を有する者。
業務における経験
〇 担当領域の教育研究業績または実務経験を有すること。
〇 大学等の教育機関での教育実績があることが望ましい。
特定分野の公的資格など
〇 看護師免許を有すること、また教員免許を有することが望ましい。
説明
〇 九州女子短期大学子ども健康学科および専攻科の教育に理解と熱意を有すること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
[募集の背景]
教員の補充
[機関の説明]
本学は大正9(1920)年9月に設立した創立100年を超える6学部14学科、3研究科12専攻を有する大学です。
"昭和女子大学は、女性が人生を拓く力をつける大学です。"
学生は知識やスキルはもちろん、自ら課題を発見し最後までやり遂げる力を身につけます。
本学で身に付けるべき、社会や生活で役立つ力は「夢を実現する7つの力」と呼ばれています。
小さな成功と失敗をたくさん経験し、自分の強みを発見し、社会を支え豊かな人生を歩む女性を育てます。
仕事内容・職務内容
グローバルを舞台にビジネスの最前線で活躍する自立・自律したビジネスパーソンの育成を行うため、学科の専任教員としてダイバーシティ・マネジメントを中心とした専門科目を担当し教育・研究に従事する。また、学生がプロジェクト活動などを通して実践的知識や経験を得る際のサポートを行う。
[担当科目名称]
「ダイバーシティ・マネジメント(後期)」、「グローバルビジネス基礎演習Ⅰ(前期)、Ⅱ(後期)」、「ビジネス・コンピューティング入門(前期)、Ⅰ(後期)」、「プロジェクトゼミナールⅠ~Ⅳ(前期・後期)」、「卒業プロジェクト」など、およびその他の専門科目
クラスアドバイザーや学科運営に必要な係・委員、学科・大学行事に関わる諸業務に従事できること。宿泊研修を含む学生指導全般、入試業務等(試験監督、問題作成、オープンキャンパスを含む)あり。
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~
【金額】
専任講師:591万円以上
准教授:718万円以上
教授:945万円以上
本学規定により支給。上記金額は、入校2年目の概算年収としての最低本俸と標準評定の賞与の合計額を記載(諸手当除く)
※本俸は、当該者の学歴・職歴・経験等を考慮し決定する。また、初年度は、入校日に応じ賞与減額がある(4月1日を含む)。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士
説明
次のすべての条件を満たす方
(1)本学・学部の教育方針を理解し、熱意をもって学生の教育・指導及び校務の運営に参加できること
(2)ビジネス界の女性を取り巻く経営環境の変化に関する研究業績を有すること。もしくはそれと同等の企業・組織におけるダイバーシティ・マネジメントに関する豊富な知見・経験があること
(3)国際政治経済事情に通じ、「ビジネスのための国際関係論」や英語で提供する国際共修プロジェクトの企画・運営が担当できればなおよい
(4)学士以上の学位又はそれに相当する学位を有すること
(5)大学あるいは同等以上の教育機関で教歴のあることが望ましい
(6)学科の学務運営一般及び研修(宿泊研修を含む)の引率等に従事可能であり、クラスアドバイザーとして、学生の履修・生活面における指導や助言を与えられること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
金沢大学医薬保健研究域薬学系では、薬学領域における教育・研究の充実に努めております。この度、薬学系において掲げる研究ミッション「ヴィジョナリーヘルスケア研究」の推進を目指した研究組織強化の一環として、下記の要領により准教授又は助教を公募いたします。
仕事内容・職務内容
(1)教育:学士課程の共通教育並びに医薬保健学域薬学類及び医薬科学類の講義、演習、実習、卒業研究及び大学院医薬保健学総合研究科における専門教育と研究指導を担当する。英語による授業担当が課される場合がある。着任後は臨床薬学研究室(大講座制)に所属し、実務実習事前学習、実務実習の一部を担当する。
(2)研究:インフォマティクスを活用し、保健・介護・福祉を含む幅広い医療分野に対して新たな価値を創出する薬学研究を対象とする。
給与
准教授相当
年収 : 600万円 ~ 800万円
給与は、学歴及び職務経歴を考慮して、本学規程により決定します。
年俸制を適用します。
助教相当
年収 : 300万円 ~ 700万円
給与は、学歴及び職務経歴を考慮して、本学規程により決定します。
年俸制を適用します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
博士の学位を有し、ビッグデータ解析や機械学習を基盤とするデータサイエンス分野において優れた研究実績があり、着任後も上記の公募領域で高いレベルの研究活動を推進できること。他の研究室との連携や共同研究に対して意欲的に取り組めること。また、上記の講義等を担当でき、学士課程並びに大学院博士課程及び博士(前・後期)課程における教育に情熱を注げること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
学校法人福原学園は、大学2校、短大1校、高校、附属幼稚園3園の計7校を設置運営する総合学園です。地域に根差した教育機関として社会の信用を獲得することで、学園の経営資源を豊かにするとともに、教職員個々の就業満足度の向上を目指しています。
仕事内容・職務内容
[専門分野] 衛生学分野
[担当科目] 衛生学・公衆衛生学(予防医学含む)、解剖学・生理学、微生物学・免疫学・薬理概論(いずれか)、精神保健、臨床医学、薬理学概論、医療管理学概論(医学一般と薬の知識を含む)、医科学特別演習、教職実践演習、修了研究、その他関連科目
給与
教授相当
年収 : 500万円 ~
福原学園就業規則および給与規則による。
准教授相当
年収 : 400万円 ~
福原学園就業規則および給与規則による。
講師相当
年収 : 400万円 ~
福原学園就業規則および給与規則による。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
〇 教授にあっては博士の学位を有する者もしくはそれと同等以上の研究業績を有する者。
〇 准教授および講師にあっては大学院修士課程修了者もしくはそれと同等以上の研究業績を有する者。
業務における経験
〇 担当領域の教育研究業績または実務経験を有すること。
〇 大学等の教育機関での教育実績があることが望ましい。
特定分野の公的資格など
〇 医療関連の免許、また教員免許を有することが望ましい。
説明
〇 九州女子短期大学子ども健康学科および専攻科の教育に理解と熱意を有すること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
【募集の背景等】
新潟大学では、国内外の多様な分野で活躍する優秀な若手研究者を対象に、若手教員一括採用育成制度「新潟大学若手教員スイングバイ・プログラム」を実施します。この制度は、本学においてそれぞれの専門分野の研究を深めると同時に、意欲をもって異分野横断研究を展開する研究者の育成を目的としたものです。
若手教員スイングバイ・プログラムでは、分野を超えて一括公募採用を行います。各分野での専門性を中心とした1次選考、役員による総合的な観点による2次選考を実施し、採用者を決定します。採用された教員には専門分野に応じた学系等に所属するとともに、本学の研究推進を担う研究統括機構に兼務していただき、本学の新たなフラッグシップとなりうる新しい異分野融合研究の萌芽をもたらすための活動に従事していただきます。
【公募分野】
「環境経営学」、「新領域法学(知的財産法)」、「コーポレート・ファイナンス分野」、「作物栽培学」、「都市計画学」、「ケミカルバイオロジー」、「行動生態学」、「生命科学分野(ウイルス学分野、母子のための社会精神医学、生体組織再生工学分野、生体制御学分野、放射線技術科学分野)」、「学際的脳神経疾患研究」
【募集人数】
10名程度を予定
本公募はその一環として生命科学分野(母子のための社会精神医学分野)担当教員を公募するものです。
仕事内容・職務内容
[担当学部・研究科]
医学部・大学院医歯学総合研究科・大学院医歯保健学研究科(仮称・令和8年4月開設予定)
[職務内容]
1.研究:
・母子を対象とした社会精神医学、特に児童・思春期精神医学および周産期メンタルヘルスに関する研究を進めていただきます。
・本学の精神医学分野および産科婦人科学分野の教員と連携し、国内外の研究機関との国際共同研究を含む、分野横断的な研究にも寄与していただきます。
2.教育:
・行動科学、精神神経系に関する講義・演習を中心に、精神医学の専門性を活かした教育を担当していただきます。
・また、疫学、公衆衛生学、医学英語、多職種連携など、精科領域と関わりの深い科目にも貢献していただく可能性があります。
3.地域貢献:
・新潟大学ダイバーシティ推進センターや関連機関と連携し、母子のメンタルヘルスに関する研修プログラムやアウトリーチ活動に貢献いただきます
※着任後、原則3年間は研究統括機構の兼任教員としてスイングバイ・プログラムに参加する。
[専門分野]母子のための社会精神医学分野
[助教の場合の備考]
・研究グループの一員として活動していただきます。
[スイングバイ・プログラム採用教員としての兼務期間の活動]
採用者には分野を越えた一括採用制度であるスイングバイ・プログラムを活かすため、着任後3年間は研究統括機構に兼務していただき、次のような活動を求めます。
・部局・分野を越えたネットワークを主体的に構築していくこと。
・構築したネットワークを活かして異分野交流活動を行い、その成果を学内外に広く発信すること。
上記の実現のため、以下のような活動等があります。
・採用者同期会や異分野交流会の企画・運営
・年に一度以上の学長・理事との意見交換会
・大学での教育方法に関する研修
なお、本学には次のような研究支援体制があり、積極的な活用を期待します。
・全学的な機器共用制度
・科研費等の外部資金獲得サポート
・定期的な異分野交流会
・スイングバイ・プログラムからのスタートアップ研究資金の配分
・その他、教育研究活動のための研修
給与
年収 : 400万円 ~ 600万円
国立大学法人新潟大学新年俸制教員給与規程により支給。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
(1)原則として、専門分野における博士の学位取得後10年以内の者(着任日までに学位取得見込の者を含む)
(2)女性である者
※新潟大学では、男女共同参画及びダイバーシティの視点に立った教育・研究・就業環境の整備を推進しています。本公募では、男女雇用機会均等法第8条に則り、女性教員の割合が相当程度少ない現状を積極的に改善するための措置として女性に限定した公募を実施します。
(3)母子のための社会精神医学分野の教育、研究において十分な能力と熱意を持つ者。特に児童・思春期精神医学および周産期メンタルヘルスにおける研究経験が豊富であること。
(4)国際的な研究助成金を有し、社会精神医学、特に児童・思春期精神医学および周産期メンタルヘルスの分野において国際共同研究を遂行できる能力を持つこと。
(5)国際的学術ジャーナルに筆頭著者として論文を発表した実績を有すること。
(6)外国語(英語)能力に長け、国際共同研究推進を担う教育指導経験を有する者
(7)スイングバイ・プログラムの趣旨を理解し、意欲をもって取り組むことのできる者
(8)採用後、新潟市又はその近郊に居住し、業務遂行が可能な者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
学 部:獣医学部共同獣医学科病態獣医学分野
大学院:獣医学研究科(博士課程)
仕事内容・職務内容
本学共同獣医学科の教育分野は、基礎獣医学、病態獣医学、応用獣医学、小動物臨床獣医学および大動物臨床獣医学の5分野からなりますが、今回の公募は病態獣医学分野の獣医病理学を担当する教授を充足するためのものです。
主たる担当科目は、動物病理学総論、動物病理学各論I・II、家禽疾病学、魚病学、動物病理学実習I・IIで、その他の専門教育科目並びに全学共通教育科目の一部も担当します。
なお、本学科は東京農工大学共同獣医学科との共同教育課程を採用しているため、同大学所属学生の教育も担当します。また、大学院獣医学研究科(博士課程)における研究指導も担当します。さらに、本学部附属動物医学食品安全教育研究センター(FAMS)および産業動物臨床・疾病制御教育研究センター(FCD)の兼務教員として、両センターの教育研究活動にも参画します。
給与
年収 : 700万円 ~ 1000万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
今回の公募にあたっては,次の諸項を満たす人物が望まれます。
1)人格・識見に優れ、学部学生及び大学院生の教育・研究指導並びに地域貢献に意欲のある方
2)博士の学位を有し、獣医病理学に関する広範な知識と研究能力を備え、優れた研究業績を上げている方
3)上記の担当科目である講義および実習を獣医学教育モデル・コア・カリキュラムに準拠して行う能力のある方
4)日本国の獣医師免許を有する方
5)学部、学科、大学院および附属施設の運営に積極的に参加できる方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
高等教育機関
仕事内容・職務内容
富山大学薬学・和漢系(薬学)の教授として、学部・大学院教育、研究に係る業務を行う。
給与
年収 : 800万円 ~ 1100万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
(1) 女性限定
※男女雇用機会均等法第8条(女性労働者に関わる措置に関する特例)の規定により、研究者の女性割合を積極的に改善するための措置として女性に限定した公募を実施します。
(2) 博士の学位を有し、大学院において博士課程及び博士後期課程担当の教育・研究能力を有する者
(3) 大学等高等教育機関における教育・研究歴又は民間企業等における業務歴が、7年以上あること
(4) 生化学・分子生物学を基盤とした神経科学研究で顕著な実績のある者
(5) 衛生薬学の十分な教育歴を有していることが望ましい
(6) 6年制及び4年制薬学教育に対して意欲がある者
(7) 科学研究費補助金等外部資金の獲得に意欲があること
(8) 薬剤師免許を有すること
(9) 地域貢献活動等、全学的活動に積極的に寄与できること
(10) 英語で講義ができることが望ましい
(11) 入学試験問題の作問、点検等に寄与できること
(12) 教養教育に貢献できること
(13) 外国人留学生の教育に熱意のある者
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。