[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] 助教相当
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
1574 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
【機関の説明(募集の背景、機関の詳細、プロジェクトの説明等)】
公立大学法人山口県立大学(YPU)は、地域貢献型大学として、学生第一を掲げ、地域と共に、時代と共に発展し続ける大学として、大学改革に取り組んでいます。この趣旨を理解し、積極的に関わる方を望んでいます。
仕事内容・職務内容
【専門分野】
精神看護学領域
【主要担当科目等】
(1)専門科目
・精神看護学に関する専門科目(臨地実習を含む)、看護学実践実習、テーマ別実習、看護研究入門、看護研究Ⅰ・Ⅱ、学科で分担している科目、その他
※ 教育・研究業績に応じて担当科目を決定します。
(2)基盤教育科目
・やまぐち未来デザインプロジェクトⅠ・Ⅱ等
(3)大学院担当
・資格審査の結果により、大学院の科目を担当することがあります。
(4)その他
・カリキュラム改正等に伴い上記以外の科目を担当することがあります。
・大学運営に係る各種委員会を担当していただくことがあります。
【職名及び人員】
講師又は助教 1名
【採用時所属】
看護栄養学部 看護学科
※ 採用後において、専門分野に関連する所属に異動となる場合があります。
【勤務地住所(就業場所の詳細等)】
山口県山口市桜畠6丁目2番1号
【着任時期(採用予定日)】
令和8年(2026年)4月1日
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 700万円
○講師
概算年収587万円~745万円(月給制:概算年収は「給料、地域手当、期末手当、勤勉手当」を合算した参考金額である。〈通勤手当、扶養手当、住居手当等の諸手当は概算年収に含んでいない。〉)なお、給与については、本学の規定に基づき、学歴及び職歴を基に職位に応じて採用時に決定します。
○助教
概算年収446万円~651万円(月給制:概算年収は「給料、地域手当、期末手当、勤勉手当」を合算した参考金額である。〈通勤手当、扶養手当、住居手当等の諸手当は概算年収に含んでいない。〉)なお、給与については、本学の規定に基づき、学歴及び職歴を基に職位に応じて採用時に決定します。
【7月11日に次の事項を変更しました。】
講師の概算年収「446万円~651万円」を「587万円~745万円」に変更しました。
助教の概算年収「587万円~745万円」を「446万円~651万円」に変更しました。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
修士以上の学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む)を有する者またはこれと同等の教育研究上の業績を有する者
業務における経験
看護師として3年以上の実務経験を有する者
大学等において教育実績を有する者が望ましい
特定分野の公的資格など
看護師の資格を有する者
説明
次の①~⑤を満たす者(①~③、⑤は必須)
①修士以上の学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む)を有する者またはこれと同等の教育研究上の業績を有する者
②看護師の資格を有する者
③看護師として3年以上の実務経験を有する者
④大学等において教育実績を有する者が望ましい
⑤学校教育法(昭和22年法律第26号)第9条に規定する欠格条項(被成年被後見人・被保佐人を含む)に該当しないこと。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
芸術学部 基礎教育
大学院芸術学研究科 メディアアート専攻 芸術学領域 併任
仕事内容・職務内容
教育研究,授業担当(芸術学特講A,現代のアート,芸術評論演習,現代文化論,美学特論,現代美術特論),大学業務並びに学科内業務
給与
年収 : 600万円 ~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
下記説明をご参照ください。
特定分野の公的資格など
下記説明をご参照ください。
説明
【応募資格】
(1)博士の学位又はこれと同等の業績を有すると認められる者
(2)専門分野におけるすぐれた業績のある者
(3)学生の教育に対して熱意のある者
(4)学内のさまざまな業務に積極的に取り組める者
(5)建学の精神を理解し,本学の使命及び目的を達成するために,強い意欲と情熱をもって教育・研究にあたる者
(建学の精神については,本学ホームページを参照のこと)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
芸術学部 ゲーム学科/大学院芸術学研究科 メディアアート専攻 ゲームメディア領域 併任
仕事内容・職務内容
教育研究,授業担当(ゲーム学Ⅱ,企画ワークショップⅡ,企画ワークショップⅣ,ゲーム演習,卒業研究,メディア総合講義,特別研究Ⅰ※,特別研究Ⅱ※),大学業務並びに学科内業務(※の授業については,助教として採用の場合,担当しない)
給与
准教授相当
年収 : 700万円 ~
助教相当
年収 : 600万円 ~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
下記説明をご参照ください。
特定分野の公的資格など
下記説明をご参照ください。
説明
【応募資格】
(1)博士の学位又はこれと同等の業績を有すると認められる者
(2)専門分野において実務経験を有する者
(3)専門分野において教育・研究機関での教育経験を有する者
(4)学内業務に積極的に取り組める者
(5)建学の精神を理解し,本学の使命及び目的を達成するために,強い意欲と情熱をもって教育・研究にあたる者
(建学の精神については,本学ホームページを参照のこと)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
「社会に貢献する女性医人を育成する」という本学の建学の精神に則り、成人看護学領域に必要な知識と経験を持ち、多職種と協働できる方で次の資格要件を満たす方を公募いたします。
仕事内容・職務内容
学生への講義、演習、実習の指導
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~
ご本人の経歴を勘案して、本学の規程に則って決定いたします。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
【講師】博士の学位を有すること。
【助教】修士の学位を有すること。
業務における経験
【講師】
看護師等の実務歴、教育歴および研究歴が 4 年以上あること。
研究業績として、学会誌もしくはそれに準ずる論文(筆頭著者論文およびそれに相当する論文)が 5 編以上あること。
※共著論文は 1/2 編相当とみなすことができる。
※研究論文は、論文としての形態が整っていれば、総説、短報、速報(英文 Letter)、研究報告、資料、文部科学省・厚生労働省・学術団体等の研究報告書、修士論文、博士論文もこれに含むことができる。ただし、著書、訳書、編書、学会発表はこのうちに含まない。
【助教】
看護師等の実務歴が 3 年以上あること。
研究業績として、学会誌もしくはそれに準ずる論文(筆頭著者論文およびそれに相当する論文)が 1 編以上あること。
※共著論文は 1/2 編相当とみなすことができる。
※研究論文は、論文としての形態が整っていれば、総説、短報、速報(英文 Letter)、研究報告、資料、文部科学省・厚生労働省・学術団体等の研究報告書、修士論文、博士論文もこれに含むことができる。ただし、著書、訳書、編書、学会発表はこのうちに含まない。
特定分野の公的資格など
看護師免許を有すること。
教育上の経験または識見を持っている者。
担当学科目に関する教育、研究能力を有し、かつその資格にふさわしい研究業績を所持していること。
説明
詳細は、本学のホームページを参照願います。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
「社会に貢献する女性医人を育成する」という本学の建学の精神に則り、地域看護学領域に必要な知識と経験を持ち、多職種と協働できる方で次の資格要件を満たす方を公募いたします。
仕事内容・職務内容
学生への講義、演習、実習の指導
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~
ご本人の経歴を勘案して、本学の規程に則って決定いたします。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
【講師】博士の学位を有すること。
【助教】修士の学位を有すること。
業務における経験
【講師】
看護師等の実務歴、教育歴および研究歴が 4 年以上あること。
研究業績として、学会誌もしくはそれに準ずる論文(筆頭著者論文およびそれに相当する論文)が 5 編以上あること。
※共著論文は 1/2 編相当とみなすことができる。
※研究論文は、論文としての形態が整っていれば、総説、短報、速報(英文 Letter)、研究報告、資料、文部科学省・厚生労働省・学術団体等の研究報告書、修士論文、博士論文もこれに含むことができる。ただし、著書、訳書、編書、学会発表はこのうちに含まない。
【助教】
看護師等の実務歴が 3 年以上あること。
研究業績として、学会誌もしくはそれに準ずる論文(筆頭著者論文およびそれに相当する論文)が 1 編以上あること。
※共著論文は 1/2 編相当とみなすことができる。
※研究論文は、論文としての形態が整っていれば、総説、短報、速報(英文 Letter)、研究報告、資料、文部科学省・厚生労働省・学術団体等の研究報告書、修士論文、博士論文もこれに含むことができる。ただし、著書、訳書、編書、学会発表はこのうちに含まない。
特定分野の公的資格など
看護師免許ならびに保健師免許を有すること。
教育上の経験または識見を持っている者。
担当学科目に関する教育、研究能力を有し、かつその資格にふさわしい研究業績を所持していること。
説明
詳細は、本学のホームページを参照願います。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
芸術学部 マンガ学科
仕事内容・職務内容
教育研究,授業担当(マンガ学概論A,マンガ批評論,外国マンガ論,作家作品研究,マンガ制作演習ⅢA,卒業研究),大学業務並びに学科内業務
給与
年収 : 600万円 ~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
業務における経験
下記説明をご参照ください。
特定分野の公的資格など
下記説明をご参照ください。
説明
【応募資格】
(1)修士の学位又はこれと同等の業績を有すると認められる者
(2)専門分野での優れた業績があり,教育・研究機関での教育経験を有する者
(3)専門分野について,マンガ研究(マンガ史,国際マンガ研究,作品研究・批評,作家研究)を中心に統合的な教育指導ができる者
(4)建学の精神を理解し,本学の使命及び目的を達成するために,強い意欲と情熱をもって教育・研究にあたる者
(建学の精神については,本学ホームページを参照のこと)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
芸術学部 デザイン学科
仕事内容・職務内容
教育研究,授業担当(空間デザイン概論,空間プロダクトデザインⅠ,空間プロダクトデザインⅡA,空間プロダクトデザインⅡB,空間プロダクトデザインⅢA, 空間プロダクトデザインⅢB,卒業研究,デザイン学概論A),大学業務並びに学科内業務
給与
年収 : 600万円 ~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
業務における経験
下記説明をご参照ください。
特定分野の公的資格など
下記説明をご参照ください。
説明
【応募資格】
(1)修士の学位又はこれと同等の業績を有すると認められる者
(2)専門分野での優れた業績があり,教育・研究機関での教育経験を有する者
(3)空間デザインの制作経験を有し,教育指導ができる者
(4)建学の精神を理解し,本学の使命及び目的を達成するために,強い意欲と情熱をもって教育・研究にあたる者
(建学の精神については,本学ホームページを参照のこと)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
浜松医科⼤学細胞分⼦解剖学講座(教授:瀬藤光利)では、質量分析技術と顕微鏡技術を用いて、神経疾患の創薬等を目指した研究を行っています。
本講座は「J-PEAKS 地域中核・特⾊ある研究⼤学強化促進事業」に採択され、本事業遂行を担う特任教員を募集しております。
仕事内容・職務内容
神経変性疾患治療を目指したタンパク質分解の研究
給与
年収 : 400万円 ~
給与:本学規程に基づく年俸制(国立大学法人浜松医科大学職員給与規程・年俸制(一)適用に関する細則適用)
※学歴・職歴・経験年数により異なります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
・博士または修士の学位を有する方を求めております。
※取得見込者も応募可
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
同志社大学では、今出川校地の良心館および京田辺校地のラーネッド記念図書館にラーニング・コモンズを設置しています。ラーニング・コモンズでは、任期付教員を配置して、その運営・管理を行うとともに、授業時間外の学習指導、全学に共通の学習支援プログラムを企画し実施しています。
つきましては、上記の業務を担う学習支援・教育開発センターに所属する任期付教員を募集します。
仕事内容・職務内容
ラーニング・コモンズにおいて、主に次の教育業務等を担当する。
1.学生を対象とした授業時間外の学習相談・学習指導
2.ラーニング・コモンズにおける学習支援プログラムの企画と実施
3.教員を対象としたラーニング・コモンズの利用相談
4.学習支援・教育開発センター所長の指示のもとでのラーニング・アシスタントの指導・育成
5.学習支援・教育開発センター等が実施するFDプログラムへの協力(開発・サポート)
6.国内外の学習支援活動およびラーニング・コモンズ運営の調査・分析とその成果発信に基づく学習支援の質の向上
7.その他ラーニング・コモンズおよび学習支援・教育開発センターを運営するために必要な事項
※勤務時間においては、上記業務に専念していただき、個人の研究はできません。
※授業の担当負担はありません。
※上記以外に、全学的な体制で行う入学試験での業務を命じる場合があります。それ以外に職務範囲の変更はありません。
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~
1,040万円~(55歳教授相当)
840万円~(45歳准教授相当)
640万円~(35歳助教相当)
※上記は概算金額です(扶養家族の有無等本人の状況で変動する諸手当は含みません)。
※本俸(月額)2025年4月実績:
教授相当 :45歳 594,000円、50歳 647,300円
准教授相当:40歳 520,000円、45歳 579,200円
助教相当 :30歳 359,000円、35歳 439,000円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
「説明」を確認してください。
業務における経験
「説明」を確認してください。
説明
次の要件をすべて満たす者
(1)博士の学位を有する者またはこれに相当する研究業績を有する者
(2)本学での任期付教員の経歴のない者
(3)学習支援の経験がある者またはこれらに積極的に取り組む意思がある者
(4)FD活動の経験がある者またはこれらに積極的に取り組む意思がある者
(5)本学の建学の精神、教育理念に理解のある者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
【募集の背景等】
新潟大学では、国内外の多様な分野で活躍する優秀な若手研究者を対象に、若手教員一括採用育成制度「新潟大学若手教員スイングバイ・プログラム」を実施します。この制度は、本学においてそれぞれの専門分野の研究を深めると同時に、意欲をもって異分野横断研究を展開する研究者の育成を目的としたものです。
若手教員スイングバイ・プログラムでは、分野を超えて一括公募採用を行います。各分野での専門性を中心とした1次選考、役員による総合的な観点による2次選考を実施し、採用者を決定します。採用された教員には専門分野に応じた学系等に所属するとともに、本学の研究推進を担う研究統括機構に兼務していただき、本学の新たなフラッグシップとなりうる新しい異分野融合研究の萌芽をもたらすための活動に従事していただきます。
【公募分野】
「環境経営学」、「新領域法学(知的財産法)」、「コーポレート・ファイナンス分野」、「作物栽培学」、「都市計画学」、「ケミカルバイオロジー」、「行動生態学」、「生命科学分野(ウイルス学分野、母子のための社会精神医学、生体組織再生工学分野、生体制御学分野、放射線技術科学分野)」、「学際的脳神経疾患研究」
【募集人数】
10名程度を予定
本公募はその一環として生命科学分野(放射線技術科学分野)担当教員を公募するものです。
仕事内容・職務内容
[担当学部・研究科]医学部保健学科・大学院保健学研究科・大学院医歯保健学研究科(仮称・
令和8年4月開設予定)
[職務内容]
1. 研究
(1) がんの放射線治療における精度管理・品質保証、ならびに医用画像解析を基盤とする予後予測および個別化医療の高度化に関する研究を進めて頂きます。
(2) コンピュータビジョン技術を放射線医療に応用し、患者の姿勢推定や動態補正等に関する研究を進め、五十嵐キャンパスを中心とする理工系分野の研究者との学際融合に寄与して頂きます。
2. 教育
医学部保健学科の放射線物理学演習(1単位)、放射線衛生学(1単位)、診療画像機器学演習(1単位)、診療画像機器学I(2単位)、診療画像機器学II(2単位)、診療画像機器学実験I(1単位)、診療画像機器学実験II(1単位)、自然科学分野の医学物理学入門(1単位)、大学院保健学研究科・大学院医歯保健学研究科の医学物理学概論(2単位)、医学物理学演習(2単位)、医学物理臨床実習(2単位)、医学物理学特論(2単位)、量子力学特論(2単位)、電磁気学特論(2単位)、及び専門に沿った講義・演習科目(2科目程度:英語による講義を含むことがあります)を担当していただきます。
3. 地域貢献
大学病院、特に放射線治療科と連携し、最先端の情報通信技術(ICT)を活用した遠隔放射線治療計画支援システムの導入を進めていただきます。
※ 着任後原則3年間は研究統括機構の兼任教員としてスイングバイ・プログラムに参加する。
[専門分野]
医学物理学・放射線技術科学
[その他]
研究グループの一員として活動していただきますが、将来的にはPIとしての自立を期待しています。
【スイングバイ・プログラム採用教員としての兼務期間の活動】
採用者には分野を越えた一括採用制度であるスイングバイ・プログラムを活かすため、着任後3年間は研究統括機構に兼務していただき、次のような活動を求めます。
・部局・分野を越えたネットワークを主体的に構築していくこと。
・構築したネットワークを活かして異分野交流活動を行い、その成果を学内外に広く発信すること。
上記の実現のため、以下のような活動等があります。
・採用者同期会や異分野交流会の企画・運営
・年に一度以上の学長・理事との意見交換会
・大学での教育方法に関する研修
なお、本学には次のような研究支援体制があり、積極的な活用を期待します。
・全学的な機器共用制度
・科研費等の外部資金獲得サポート
・定期的な異分野交流会
・スイングバイ・プログラムからのスタートアップ研究資金の配分
・その他、教育研究活動のための研修
給与
年収 : 400万円 ~ 600万円
国立大学法人新潟大学新年俸制教員給与規程により支給
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
博士または修士の学位を有すること(修士の学位で応募する場合は、任期中に博士の学位を取得することを条件とする。)
特定分野の公的資格など
診療放射線技師の免許を有すること
説明
上記のほかに以下も応募資格とします
(1)女性であること
※新潟大学では、男女共同参画及びダイバーシティの視点に立った教育・研究・就業環境の整備を推進しています。本公募では、男女雇用機会均等法第8条に則り、女性教員の割合が相当程度少ない現状を積極的に改善するための措置として女性に限定した公募を実施します。
(2)医学物理士認定資格を有し、医学物理士としての臨床経験を3年以上有すること
(3)保健学系列の教員と協調して教育と研究を担える能力と熱意があること
(4)査読あり学術雑誌に掲載された論文などの研究実績があること
(5)科学研究費助成事業を含む競争的資金に採択された実績があること
(6)スイングバイ・プログラムの趣旨を理解し、意欲をもって取り組むことのできる者
(7)採用後、新潟市又はその近郊に居住し、業務遂行が可能な者
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。