[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] 助教相当
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
1638 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
山口大学大学院 医学系研究科 医学専攻 システムバイオインフォマティクス講座では、助教を募集いたします。
近年、医科学分野においてもAIやシステムバイオロジーを初めとするデータ科学(DS)技術ならびに情報科学(IS)技術が求められ、医療現場においてDS/ISの活躍は今後ますます増えていくと想定されます。医療の未来をより良いものに変えていこうと、DS/IS技術の医学への応用に興味のある方、AIホスピタルの実現に向け夢を持っている方、医学部生がDS/ISを学ぶことが医療の未来につながると思われる方、大きく変化していく社会にしなやかに対応し、山口大学から力強くチャレンジできる方を求めています。山口大学大学院医学系研究科・医学部附属病院 AIシステム医学・医療研究教育センターとも密接に連携して研究を進めて頂きます。
仕事内容・職務内容
1. 教育関連
共通教育科目、医学部生への講義と実習、大学院医学系研究科の科目
・内容は主に医用統計学、AI/機械学習、システムバイオロジー、英語、申請者の専門分野など
医学部医学科以外の学生への講義等も実施することになる可能性があります。
2. 研究関連
・医用人工知能の研究・応用
医用画像、診療記録、生体モニタリングデータなどを対象に、深層学習をはじめとする人工知能技術を活用した診断支援システム、リスク予測モデル、臨床意思決定支援ツールの開発と実装を行う。臨床医との協働による実データに基づく研究の推進が求められる。
・機械学習・統計的モデリング技術による医療データ解析
電子カルテ、検査データ、遺伝子情報など多様な医療データを対象に、機械学習および統計的モデリングのアルゴリズムを活用して特徴抽出、分類、予測を行う。また、医療における「解釈性」や「安全性」を重視した解析技術の開発を推進する。
・デジタルツインおよび疾患モデルの構築
患者個人の生理学的・臨床的データ、特に時系列データを活用して、疾患の進行や治療応答を予測可能なデジタルツインモデル(個別化仮想モデル)を構築する。生体システムの動的挙動を数理モデルおよび機械学習・統計的モデリング技術等により表現することで、創薬支援や、医療介入効果などの評価を行う。
・医療×データサイエンス×生命科学の学際的研究の推進
医学・獣医学・生物学・生理学・情報学を横断する学際的な視点から、革新的な研究テーマを創出・推進する。異分野融合による共同研究、大学院教育における学際的指導、地域・産業界との連携を含む社会実装を視野に入れた活動も期待される。
以上の複数項目に該当する学生教育・研究活動に熱意と探求心を持って取り組め、積極的に外部の研究者たちとも交流し、当該分野において、独自の視点の興味を持ち、独自のアプローチで自身で研究を展開できる方、そして、講座メンバーの一員として共に仕事を楽しむことが出来る方を待っています。
給与
年収 : 400万円 ~ 700万円
この値は参考程度。労働条件及び給与等雇用条件は、本学の規定によるものとします。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
自然科学系総合大学
仕事内容・職務内容
在宅看護系の講義、演習、実習を担当していただきます。また、コミュニティヘルス看護領域の科目、統合科目として看護研究、統合演習・実習を担当していただきます。なお、必要に応じて、専門分野以外の科目を担当・分担いただく場合もあります。
給与
年収 : 500万円 ~
賃金は、学歴・職歴を考慮のうえ、決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
①本学の建学の精神を理解し、学務運営に積極的に取り組める者
②修士以上の学位を有する者
③看護師または保健師の資格を有し、3年以上の実務経験を有する者。なお、在宅看護の経験を含むことが望ましい。
業務における経験
看護師または保健師の資格を有し、3年以上の実務経験を有する者
なお、在宅看護の経験を含むことが望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
北海道大学電子科学研究所は、光科学、物質科学、生命科学に関する3研究部門、附属グリーン
ナノテクノロジー研究センター、附属社会創造数学研究センターから成る2研究センター、および
連携研究部門、共創研究支援部等において学際的な研究を展開し、光、物質、生命、数理に跨る
複合領域の科学の開拓を目指している。
仕事内容・職務内容
【職務内容】
(雇入れ直後)電子物性材料創成分野 小林夏野教授の研究グループにおいて、カルコゲナイド薄膜合成と新規電子物性開拓などに関する研究・教育に従事する。MBE等の薄膜成長や物性測定など関連研究分野に関する経験や興味がある方が望ましいが、異分野からの応募や合成した薄膜を用いた共同研究に熱意のある方の応募を歓迎する。ナノ材料・デバイスの作製評価に関してマテリアル先端リサーチインフラ事業(ARIM)の支援を受けている電子科学研究所附属グリーンナノテクノロジー研究センターの設備を利用できる他、各種分析には学内施設を利用することができる。
(変更の範囲)大学の定める業務
研究室ホームページ https://sites.google.com/view/kayakobayashilab
【大学院との関係】
理学院物性物理学専攻の大学院教育をご担当頂く予定です。
給与
年収 : 400万円 ~
国立大学法人北海道大学年俸制教員給与規程による
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有する方(着任予定時期までに博士の学位を取得見込の方も可)
説明
・新手法/新分野の創出に熱意をもって挑戦して頂ける方。
・研究グループ内外において異なる専門分野の研究者と協調して研究を遂行できる方。
・研究室スタッフと協力して研究・教育活動および研究室運営に取り組んで頂ける方。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
岐阜聖徳学園大学 看護学部看護学科
仕事内容・職務内容
[仕事内容(業務内容、担当科目等)]
看護学部看護学科の専任教員として、下記の専門分野の研究、学生の指導、看護学実習の指導、入試業務を含む大学の業務を担当します。
〔主な担当科目〕
老年看護学領域の講義、演習、実習等にかかる科目
その他統合看護実習や卒業研究等
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~
ただし、上記の金額はあくまでも目安であり、詳細は職務の内容、本人の前歴(学歴・職歴)、資格経験及び年齢を考慮して本学の給与規程により決定します。また本学就業規則の定年年齢を超えて採用された方はこの限りではありません。なお、およその金額を面接時にお知らせします。
専任講師 400万円~
助教 300万円~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士 / その他
修士以上の学位を有し、職位にふさわしい教育研究業績のある方
看護師免許
業務における経験
以下の年数の臨床経験がある方
専任講師:4年以上
助教 :3年以上
老年看護学領域の教育経験のある方
説明
本学の教育方針を理解し、教育研究に熱意のある方
採用後は、岐阜市または岐阜市近郊に居住することができる方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
障害者差別解消法の施行に伴い、信州大学に在籍する障害学生に係る修学支援等に関する業務や支援体制の構築を行うために、平成27年4月に学生相談センター内に障害学生支援室を設置し、多くの障害学生を受け入れ、支援してまいりました。信州大学では、継続的にそのようなニーズに応え、質の高い教育を提供するため、障害学生の支援業務の知見を有する人材を一般公募することといたしました。
仕事内容・職務内容
(1)信州大学に在籍する障害学生に係る学生生活及び修学の支援に関する業務
(2)障害学生の受入に係る事前相談及び受入方針の策定に関する業務
(3)障害学生の支援に必要な情報の収集、管理及び分析に関する業務
(4)障害学生の支援についての学外の関係機関と連携し必要な調整を行う業務
(5)障害学生の支援に係る啓発活動及び研究に関する業務
(6) その他、障害学生の支援に関する業務
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 700万円
・准教授:年俸制 650万円(諸手当込み)
・講 師:年俸制 600万円(諸手当込み)
・助 教:年俸制 550万円(諸手当込み)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
(1)修士以上の学位を有する者、あるいはそれと同等の学識を有すると認められる者
(2)障害者支援の実務経験がある者(障害のある大学生支援の実務経験があることが望ましい)
(3) 公認心理師、臨床心理士、精神保健福祉士のいずれかあるいはそれと同等の資格を有する者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
スポーツ科学学術院のミッションは、「スポーツ科学を通じて地球市民一人ひとりを幸せにする」である。このミッションに基づいて国際的に評価される教育・研究活動を遂行するために、常時、卓越したスポーツ科学の専門家を求めている。スポーツ科学が文理融合という特徴を持つ学問であることから、研究領域のバランスにも配慮した教育・研究者の配置が必要である。
仕事内容・職務内容
・スポーツ科学学術院の授業担当、その他教育・研究に関する業務
・各人の専門分野に関わる実習等の教育的指導業務
・スポーツ科学学術院の校務
給与
年収 : 300万円 ~ 400万円
給与は「早稲田大学助教規程」により支給。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
以下の条件をすべて満たしていること。
1.博士の学位を有する者。または着任時までに取得可能な者。
2.以下の教育業務を担当できる者。
(1)スポーツ科学部に設置されている「スポーツ教養演習(注)」などの担当(通年2コマ上限)。
(2)各人の専門分野に関わる実習等の教育指導業務。
3.スポーツ科学学術院における以下の校務を実施できること。
A.共通業務(全ての助教が以下の全業務に従事します)
・教授会等の諸会議への出席。
・各種入学試験およびオープンキャンパス等の補助。
・学術院が実施する各種行事等の補助。
・学部生の担任指導(副)。
・その他、学術院長が必要と認める事項。
B.分掌業務(以下のうちいずれかの業務を分担していただきます)
・教務事務手続きの補助。
・学生への教育支援・キャリア支援・キャリア教育プログラム業務等の補助。
・学術院の広報業務補助。
・研究関連業務(研究誌の編集を含む)の補助。
C.その他本学規程に定めた業務
4.着任時までに現職(本務)を退職すること。
5.国籍は問わないが日本語で教育指導にあたることができること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本学では下記のとおり教員を募集します。
仕事内容・職務内容
[主な担当予定科目]
(看護学部)
成人看護学実習、総合実習、地元創成看護学実習Ⅰa(地域)、地元創成看護学実習Ⅱ、地元創成看護学実習Ⅲ、看護過程、研究演習*、看護学ゼミナール、その他の慢性病看護学分野が関係する講義・演習など
*印の科目は助教の場合のみ
(上記以外に他の分野の看護学実習も担当していただくことがあります)
[職務内容]
上記の科目担当の他、教育・研究の専門性に応じた該当科目を担当していただくことがあります。また、大学の専任教員として委員会業務等の大学運営に関する職務を担当していただきます。
給与
助教相当
年収 : 500万円 ~ 700万円
概算年収:500~680万円
職務と経歴に応じて、本学の規程に基づき決定いたします。
研究・教育補助者相当
年収 : 400万円 ~ 700万円
概算年収:450~680万円
職務と経歴に応じて、本学の規程に基づき決定いたします。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
次の(1)から(3)の各号すべての要件を満たすこと。
(1) ・助教の場合:修士以上の学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む)を有する者、又はそれと同等の教育研究の能力を有すると認められる者。
・助手の場合:学士以上の学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む)を有する者。
(2) ・助教の場合:看護師免許を有し、原則3年以上の実務経験を有する者。
・助手の場合:看護師免許を有し、原則5年以上の実務経験を有する者。
(3)地方公務員法第16条に規定する欠格条項に準ずる項目に該当しない者(詳細はお問合せください)
説明
求める教員像
(1)公立大学法人としての本学の設立目的や教育理念、教育目標、将来ビジョンを理解し共感するとともに、それらを踏まえて自らの役割を自覚し明確なビジョンを持つ人
(2)本学のディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシーを理解し、それに沿った教育を実践する能力を持つ人
(3)学問に真摯に向き合い、自律して教育及び研究を遂行するために、常に自らの教育研究能力の開発と向上に取り組む人
(4)人間性が豊かで、学生及び教職員と適切なコミュニケーションをとることができる人
(5)高い倫理観を備え、大学組織の一員であることを自覚して、本学の社会貢献に参画する意欲と能力を持つとともに、大学運営に積極的に関わる意志がある人
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
慶應義塾大学経済学部助教(有期)の公募を行います。
仕事内容・職務内容
担当科目:経済学(分野指定はありません)
研究、研究補助、教育補助(含入試、定期試験関連業務)の任に当る。(授業を担当する場合もある)
給与
年収 : 500万円 ~
給与は慶應義塾の規程に基づき、学歴・職歴等により決定。
例:32歳、独身、博士、職歴(教員歴)なしの場合、年収約660万円。
賞与、住宅補助手当を含む。
就任初年度は賞与の減額があるため、年収約559万円。
上記概算年収はいずれも博士の学位を有する場合の直近の実績に基づく試算であり、採用時の給与額は就任時に提出いただく経歴と慶應義塾の規程に基づき算出されるため、変わる可能性があります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士 (Ph.D.を含む) の学位を有する、あるいは取得見込みであること。
説明
以下の2つの条件を満たす方。
①博士 (Ph.D.を含む) の学位を有する、あるいは取得見込みである。
②各種委員会等において日本語での会話、E-mail等に対応できる。国籍は問いません。
なお、優れた英語のコミュニケーション能力を有し、教育・研究においてこれを活用できることが望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
慶應義塾大学経済学部助教(有期)の公募を行います。
仕事内容・職務内容
担当科目:経済学(分野指定はありません)
研究、研究補助、教育補助(含入試、定期試験関連業務)の任に当る。(授業を担当する場合もある)
給与
年収 : 500万円 ~
給与は慶應義塾の規程に基づき、学歴・職歴等により決定。
例:32歳、独身、博士、職歴(教員歴)なしの場合、年収約660万円。
賞与、住宅補助手当を含む。
就任初年度は賞与の減額があるため、年収約559万円。
上記概算年収はいずれも博士の学位を有する場合の直近の実績に基づく試算であり、採用時の給与額は就任時に提出いただく経歴と慶應義塾の規程に基づき算出されるため、変わる可能性があります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士 (Ph.D.を含む) の学位を有する、あるいは取得見込みであること。
説明
以下の2つの条件を満たす方。
①博士 (Ph.D.を含む) の学位を有する、あるいは取得見込みである。
②各種委員会等において日本語での会話、E-mail等に対応できる。国籍は問いません。
なお、優れた英語のコミュニケーション能力を有し、教育・研究においてこれを活用できることが望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
[募集の背景]
教員の補充
[機関の説明]
本学は大正9(1920)年9月に設立した創立100年を超える6学部14学科、3研究科12専攻を有する大学です。
"昭和女子大学は、女性が人生を拓く力をつける大学です。"
学生は知識やスキルはもちろん、自ら課題を発見し最後までやり遂げる力を身につけます。
本学で身に付けるべき、社会や生活で役立つ力は「夢を実現する7つの力」と呼ばれています。
小さな成功と失敗をたくさん経験し、自分の強みを発見し、社会を支え豊かな人生を歩む女性を育てます。
仕事内容・職務内容
[科目の概要]
学生主体で文化芸術公演・展覧会等を毎年開催することを最終的な目標に、原則1年間連続履修科目「アート・マネージメントⅠ」「アート・マネージメントⅡ」を通して、アートに関する催事の企画・運営に必要な基礎知識を学び、魅力あるまちづくりや文化を提案することができる柔軟な発想力・創造力を養う授業を実施するとともに、諸芸術の社会的特性を、創造・流通・消費・受容および地域とのつながりから探究し、芸術をめぐる美的価値や差別に関する問題等を考究する実践的な授業も展開する。さらに、学科が推進するPBL関連科目の運営支援・コーディネートを担当し、地域連携業務に積極的に取り組む。
[業務の概要]
大学の建学の精神・教育理念を十分に理解した上で、クラスアドバイザーや学科運営に必要な係、学科・大学行事に関わる諸業務に従事するとともに、組織や社会の活性化、協働と共創を促進するリーダー育成に貢献する。
[担当科目名称]
「アート・マネージメントⅠ」「アート・マネージメントⅡ」「教養としての芸術」「芸術社会論」その他関連科目
給与
年収 : 400万円 ~
【金額】
助教:442万円以上
本学規定により支給。上記金額は、入校2年目の概算年収としての最低本俸と標準評定の賞与の合計額を記載(諸手当除く)
※本俸は、当該者の学歴・職歴・経験等を考慮し決定する。また、初年度は、入校日に応じ賞与減額がある(4月1日を含む)。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
説明
次のすべての条件を満たす方
(1)本学・学部の教育方針を理解し、熱意をもって学生の教育・指導及び校務の運営に参加できること
(2)担当領域の研究業績や実務経験を有すること
(3)修士以上の学位またはそれと同等の能力を有すること
(4)学科の学務運営一般及び研修の引率に従事可能であり、学生の履修・生活面における指導や助言を与えることができること
(5)文化芸術における活動・参加・創造が果たす社会的役割とその課題の解決等に関心を寄せた教育、研究、実務等の実績を有することが望ましい
(6)大学あるいは同等以上の教育機関で教歴があることが望ましい
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。