[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] 助教相当
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
1381 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
高度で実践的な専門技術者を養成する学校です
仕事内容・職務内容
教育・研究・厚生補導 等
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 600万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
下記の条件をいずれも満たす方
(1)専門分野において博士の学位(着任時までに博士の学位を取得見込みの方を含む),技術士,専門的資格,または民間企業等で同等の実務経験あるいは業績を有する方
(2)高等専門学校における教育,研究,学生指導及び地域連携に熱意をもって取り組める方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
現在、「ウィズ・コロナ」「ポスト・コロナ」の社会像を世界中が模索する中、産学官民で将来ビジョンを策定・共有し、その実現に向かって取り組むことが必要となっています。文部科学省では、ウィズ/ポストコロナ時代を見据えつつ、国連の持続可能な開発目標(SDGs)に基づく未来のありたい社会像を拠点ビジョンとして掲げ、その達成に向けた①バックキャストによるイノベーションに資する研究開発と、②自立的・持続的な拠点形成が可能な産学官連携マネジメントシステムの構築をパッケージで推進しているところです。
その中において、本学では、世界の健康格差を最小化し、一人ひとりが多様で、健康的かつ幸福な生活を生涯確保できる革新的well-being社会システムの実現を目指しています。また、ヘルスケア・デジタルツインの実装とソーシャルキャピタル醸成により、本学がこれまでに培った産学官民共創エコシステム、長年の超多項目健康ビッグデータ及び全国縦断的なデータ連携基盤を基軸に、世界初となる突合可能で多様なビッグデータ統合プラットフォームを構築し、国内外の健康教養の格差是正,健康アウトカムの向上、社会保障費適正化を同時達成した、レジリエントな新健康産業を創造することを目標とします。
健康未来イノベーション研究機構は、これらの目標を実現するために令和4年6月に設置した新組織であり、本機構において研究支援を担当するリサーチ・アドミニストレーター(以下、URAという。)を募集します。
弘前大学健康未来イノベーション研究機構
仕事内容・職務内容
健康未来イノベーション研究機構のURAとして、研究企画・立案から研究成果発信までの各過程において、主な職務に記載したものを中心に職務を果たしていただくことになります。また、研究支援にかかわる様々な職務に携わっていただく可能性があります。
専門的知識や実務経験、年齢等を総合的に勘案して職位(准教授、講師、助教又は助手)を決定いたしますので、研究支援に携わる意欲と行動力を有した方々、経験の浅い若手や女性の積極的な応募を歓迎します。
職務内容:健康未来イノベーション研究機構に関する以下の業務
① 研究開発マネジメントに関する研究
② 研究開発活動の進捗管理、連絡調整内部評価、報告書の作成
③ 産学連携に関する情報収集・分析(アナリティクス等)、戦略の企画・立案,産学連携コーディネーター(研究シーズの情報発信・企業等との折衝)への橋渡し
④ マーケティング等を行い、事業化に向けた戦略の企画・立案等
⑤ 研究者による知的財産の創出を支援し、知的財産コーディネーター(権利化・維持・管理)への橋渡し
⑥ 権利の活用に関する、戦略の企画・立案や国際標準化に関する活動
⑦ その他健康未来イノベーション研究機構の運営に必要な業務
給与
職種共通
年収 : 200万円 ~ 1600万円
上記は最低保証額~最高支給額の幅です。
経験等を考慮し、本学の給与規程に基づき決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
① 学士以上の学位を有すること又は専門職学位(外国において授与されたこれらに相当する学位を含む。)を有することとします。
② 研究開発マネジメントに関し、優れた知識及び経験を有することとします。
③ 大学・研究機関等での研究活動に加え、職務内容に関する実務経験を有することが望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
北海道大学化学反応創成研究拠点(ICReDD:Institute for Chemical Reaction Design and Discovery)は,「世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)」による世界的な研究拠点として,世界トップレベルの研究者が集結する国際的な研究環境を構築し,並びに計算科学,情報科学及び実験科学の各分野を融合することにより,新たな学問領域として化学反応創成学を確立し,今後人類が必要とする化学反応及び新材料を創出するとともに,化学反応創成学に携わる人材を持続的に育成することを目的としています。
仕事内容・職務内容
(雇入れ直後)
ICReDD では、拠点内の融合研究および MANABIYA を通じた共同研究において、AFIR 法の実施方法の指導、反応経路ネットワークに基づく解析方法の指導、および計算科学的手法の活用方法の指導(以下、計算科学研究指導と呼ぶ)を推進している。
融合研究コーディネータと連携し、主に以下を推進する。
(1)ICReDD 内の融合研究における計算科学研究指導
(2)MANABIYA アカデミックおよび MANABIYA インダストリの研究における計算科学研究指導
(3)計算科学研究指導を円滑に行うために、研究内容を把握することを目的として、必要なフラグシッププロジェクトおよびボトムアッププロジェクト等の拠点内の会議に参加
(4)計算科学研究指導に関する広報活動
(変更の範囲)変更なし
給与
年収 : 600万円 ~ 700万円
年俸制(北海道大学の規定による)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
[応募資格]
(1)採用日までに博士の学位を有していること
(2)量子化学計算を活用した研究業績を有していること
(3)ICReDD の運営やその他の業務に対する強い意欲を有していること
(4)日本語および英語による充分なコミュニケーション能力を有すること
(5)GRRM プログラムを活用した研究業績を有していることが望ましい
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本研究室で推進されている研究(HPを参照ください)と同じ方向性の研究を、協調性を持ちつながら推進いただける「柔軟性のある研究者」の応募を期待しています。
仕事内容・職務内容
必須ではありませんが、乗り物酔いや音刺激の健康影響に興味のある方は歓迎いたします。
給与
講師相当
年収 : 500万円 ~
助教相当
年収 : 500万円 ~
研究員・ポスドク相当
時給 : 1700円 ~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
医歯薬学系・理学・農学系の生命科学系、環境科学系・工学系等の博士号を取得されている方。取得見込みの方については、相談に応じます。
業務における経験
生命科学 or 環境学 or 音響工学等に関する研究経験のある方。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
筑波大学図書館情報メディア系では、情報学に関する教育・研究を行う特任助教(奨励)を募集します。
仕事内容・職務内容
情報学に関する研究に取り組むとともに、情報学群情報メディア創成学類の授業を担当/分担し、学生の教育や指導を行っていただきます。加えて、情報メディア創成学類が使用するWindows,Linux,Macのコンピュータシステムやネットワーク環境の整備・管理・運用を行い、これらの利用に関する学生からの相談に対応していただきます。また、情報メディア創成学類運営等の業務にも参加していただきます。
担当予定科目は以下の通りです。
・学群:「情報メディア特別演習I/II」、「情報メディア実験A/B」等
キーワード:情報学一般、情報メディア、コンテンツ、ネットワーク
【従事すべき業務の変更の範囲】
変更なし
給与
年収 : 400万円 ~ 500万円
給与等雇用条件は、本学の規定によります。
約408~432万円/年
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
着任までに関係する分野の博士相当の学位を有すること。
業務における経験
・専門分野において十分な研究能力を有すること
・直近の5年間に2件以上の業績(査読付き学術雑誌論文、査読付き国際会議論文、専門学術著書)を有すること(ただし,5年以前の業績であっても、特に重要な位置づけができるものは1件に限り含めることができます。)
・コンピュータシステム及びネットワーク環境の管理・運用に関する知識又は経験を有すること
・学生からの相談・問い合わせに親身にかつ的確に対処できること
・本学での教育・研究・大学運営に関する業務に熱意を持つこと
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東北大学未来型医療創成センター(INGEM)は、未来型医療の実現を目指して設立されたセンターで、遺伝要因、環境要因と疾病との関係性の解明をめざして世界最高水準の研究とその成果の臨床実装並びに教育を行うことを目的とした機関です。その実現に向け、東北メディカル・メガバンク機構や医学系研究科、東北大学病院、薬学研究科など学内の11機関が連携して研究開発を進めています。
本センターの生体高分子構造解析グループでは、疾患の病因究明や創薬を目指して様々な疾患関連タンパク質の立体構造解析や機能解析を行っています。具体的には、最新鋭の300kVクライオ専用透過型電子顕微鏡やクライオ電子線トモグラフィー法のための走査型電子顕微鏡、さらには800MHz NMR等を活用して疾患発症のメカニズムを分子レベルで明らかにし、治療法の開発や創薬に貢献できるよう日々研究開発に取り組んでいます。
本公募では、こうした構造生物学による疾患・創薬研究に意欲的に取り組む助教または講師を募集します。
仕事内容・職務内容
(1)主に疾患関連タンパク質の立体構造・機能解析
(2)構造解析のための各種解析手法の開発
(3)研究設備の管理・運営
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~
・年俸制(国立大学法人東北大学職員給与規程に基づき決定)
・本学給与規程に基づき、通勤手当を支給
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を取得済み、あるいは着任時までに取得見込であること。
業務における経験
・タンパク質の立体構造解析の経験や知識を有し、上記の職務内容に興味があること。
・生化学実験やタンパク質の発現・精製の経験・知識を有することが望ましい。
・他の共同研究者と協調性をもって研究目標の達成に向けた努力ができること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
大阪大学大学院工学研究科では、創製エレクトロニクス材料講座の新奇機能マテリアル領域に
おける研究・教育活動を担当いただける助教を募集します。
新奇機能マテリアル領域では、半導体を中心とした光・電子材料に軸足を置き、新たな物性の探
索、デバイス構造やシステムの提案・創出を目指して研究を行っています。
[必須条件]
(1) 博士の学位を持ち、学位取得後 5 年程度までであること。あるいは採用日の前日までに学位取得見込みであること
(2) 上記専門分野における十分な研究実績があること
(3) 大学院博士後期課程の研究指導を担当できること
(4) 新分野開拓に意欲をもって取り組めること
(5) 業務遂行に支障のないレベルの日本語及び英語の能力があること
[望ましい条件]
光・電子材料分野を主軸として、半導体を用いた新奇デバイスの作製、もしくは半導体に発現す
る新奇物性の解明に関して優れた業績を有すること。また、デバイス設計や物性評価において積
極的に理論計算を利用し、従来の議論の範疇を超えて論理的に研究を展開できること。
仕事内容・職務内容
[職務内容]
・上記分野に関する研究及び大学院・学部学生に対する教育・研究指導
・工学研究科及び大学における管理運営業務
給与
年収 : 500万円 ~
「47.国立大学法人大阪大学任期付新年俸制教職員給与規程」による
https://www.osaka-u.ac.jp/ja/guide/information/joho/kitei_shugyou.html
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を持ち、学位取得後 5 年程度までであること。あるいは採用日の前日までに学位取得見込みであること
業務における経験
上記専門分野における十分な研究実績があること
説明
[必須条件]
(1) 博士の学位を持ち、学位取得後 5 年程度までであること。あるいは採用日の前日までに学位取得見込みであること
(2) 上記専門分野における十分な研究実績があること
(3) 大学院博士後期課程の研究指導を担当できること
(4) 新分野開拓に意欲をもって取り組めること
(5) 業務遂行に支障のないレベルの日本語及び英語の能力があること
[望ましい条件]
光・電子材料分野を主軸として、半導体を用いた新奇デバイスの作製、もしくは半導体に発現す
る新奇物性の解明に関して優れた業績を有すること。また、デバイス設計や物性評価において積
極的に理論計算を利用し、従来の議論の範疇を超えて論理的に研究を展開できること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
【配属部署】 兵庫県立大学大学院理学研究科
仕事内容・職務内容
助教
・分子から細胞に至るマルチスケールな生体の構造と機能の解析を、様々な顕微鏡法により意欲的に取り組んでいただける方を募集します。着任後、当該研究を推進するとともに、共同利用機器
センター(電子顕微鏡分野)の運営にも携われる方を望みます。
・大学院理学研究科および理学部において、学生実験(生命科学基礎実験Ⅰ・Ⅱ:微生物学実験、生命科学実験Ⅰ・Ⅱ:電子顕微鏡観察)、大学院装置実習Ⅳ(電子顕微鏡法)、および研究指導に参加し
ていただきます。
給与
年収 : 400万円 ~ 600万円
兵庫県公立大学法人教職員給与規程に基づく
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
着任時に博士の学位を有し、上記の研究・教育を行うのに十分な業績と熱意をお持ちの方。
(2026年3月末までに博士学位取得見込みも可。)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
【配属部署】 兵庫県立大学大学院理学研究科
仕事内容・職務内容
助教
・動物の多様なストレス環境への適応機構について、培養細胞や極限環境耐性動物を用いて分子・細胞レベルで解明する研究を意欲的に推進される方。微小動物の扱いに支障がなく、生化学・分子生物
学・遺伝学・生物物理学いずれか1つ以上の分野の経験・専門知識のある方が望ましい。
・大学院理学研究科および理学部において、学生実験(微生物実験と培養細胞実験)および研究指導に参加していただきます。
給与
年収 : 400万円 ~ 600万円
兵庫県公立大学法人教職員給与規程に基づく
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
着任時に博士の学位を有し、上記の研究・教育を行うのに十分な業績と熱意をお持ちの方。
(2026年3月末までに博士学位取得見込みも可。)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
このたび本学では教員 1名(助教)を公募いたします。
仕事内容・職務内容
専門分野:生体機能分子分析学
担当科目:以下の科目を同分野あるいは異なる分野の教員と共同して担当する。
学部:自然科学概論(全学共通科目)、分析化学Ⅰ、分析化学Ⅱ、薬品分析化学、科学演習、医薬品製造開発論、物理系薬学実習
※学部全体で分担:総合薬学研究、総合薬科学研究 等
大学院:薬品分析学特論、病態分子分析学特論、講座特別演習、薬科学特別実験、薬科学特別演習 等
給与
年収 : 400万円 ~ 800万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
令和8年3月までに取得の見込みを含む。
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。