[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] コミュニケーター相当
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
15 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
当該募集の人員には、本学におけるJ-PEAKS(地域中核・特色ある研究大学強化促進事業)の取組を進めるにあたり、10年後を見据えて本学が研究大学として成長していくために必要な戦略を企画・実行し、将来の本学を支える基盤を作り上げる役割を期待する。特に、予防医学研究領域において、墨田サテライトキャンパスを中心とした自治体や企業等との協働案件の組成・展開を本学教員と連携しながら実行的に担える人員を募集する。
仕事内容・職務内容
【リエゾン担当(重点地域:墨田地区)】
・地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)の実行に関する産官学・地域連携業務
(1)共同・受託研究、大型連携、地域連携などに関する企画・立案、契約締結までの一連業務
(2)産官学・地域連携に関連する競争的研究費等の情報収集、学内発信、申請書、ヒアリング資料作成支援、プロジェクト運営支援といった、プレアワード、ポストアワード業務
(3)(1)と(2)の附帯業務として、学内執行部、学内部局及び学内研究者等との調整、外部交渉・アウトリーチ活動
※なお、専門知識や職務経験等を踏まえて、上記以外のJ-PEAKS推進業務にも従事していただく可能性があります。
※原則として、自らが競争的研究費等の研究代表者及び分担者になることはできません。
給与
職種共通
年収 : 700万円 ~
年俸制(経歴・業績等を考慮し、本学の特定雇用職員給与規定によって決定される)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士
説明
・大学の研究力向上や研究成果展開の拡大に強い意欲があること。
・大学の研究成果やサイエンスを一定程度理解できる素養と、大学・研究機関・研究関連行政機関等における産官学及び地域等との連携や企画立案や競争的研究費等の申請に関する業務経験(おおむね3年以上)を有していること。
・大学卒業以上の学位を有していること。(修士号や博士号を取得していればなお望ましい。)
・組織的な業務遂行に必要な調整能力、交渉能力、プレゼンテーション能力、文章能力、コミュニケーション能力、及び協調性等を有し、自発的に行動できること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
NIMSは物質・材料に係る基礎・基盤研究を推進し、その研究成果を社会に普及させるミッションを担っています。
その中でも外部連携部門 企業連携室は、NIMS研究者をサポートし、彼らの成果が実用化される様、研究連携や知財ライセンスといった技術移転業務を通じて企業とのつなぎ役となるセクションです。
本公募にて募集する職員は、上記部門での業務にあたる職員となります。具体的には、次の業務を通してNIMSの研究成果の民間企業への移転及び社会実装に貢献していただくとともに、外部連携部門の将来の幹部としての経験を積んでいただきます。業務はこれらの内の一部を担当することから開始して、その後業務範囲を広げ、当部門の幹部を目指していただきます。
仕事内容・職務内容
1. 企業訪問、マッチングイベント、セミナーなどを通しての研究成果発信と連携の推進、併せて外部機関の協力の下進める移転先探索及び移転先企業とNIMS研究者との連携コーディネート業務
2. 社会実装の加速・拡大に向けた戦略、アクションプランを提言するとともに、その実施にあたり他のコーディネーターを取り纏めリードする業務
3. 国内外機関(主として民間、大学及び公的機関も含む)との共同研究、知財ライセンス等の契約に係る渉外業務
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~
※前職の給与を考慮いたします。
給与・待遇:
能力、経験等を考慮し、機構の規定により決定
昇給年1回、賞与年2回 (6月、12月)
諸手当 : 扶養手当、通勤手当、住居手当等。退職手当有り
各種保険 : 文部科学省共済組合 (厚生年金、健康保険) 、労災保険、雇用保険が適用となります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士 / その他
下記1. 参照
説明
下記資格を保持していること。全てを保持していない場合でも、下記資格の中でより多くを保持していることが望ましい。
1. 大学卒以上の者又はこれに相当する者であって、国立研究機関・大学法人・民間企業を問わず事業企画、事業開発又は研究開発若しくは技術移転、連携コーディネーターの経験を有すること
2. マーケティング、技術営業等の経験を有すること
3. 材料、デバイス、ソフトウェア、情報通信、いずれかの取扱経験・知見があること
4. 知財ライセンス、共同研究・開発コーディネート、いずれかの経験を有すること
5. 対外的な契約の実務経験を有すること
6. 英語にて契約交渉ができること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
奈良文化財研究所はキトラ古墳・高松塚古墳を主として古墳壁画の調査研究や保存管理、公開活用などについてさまざまな活動をおこなっています。
このたび国宝キトラ古墳壁画及び考古資料等の安定した保存管理に関する業務、並びに装飾古墳の現地保存法の開発に資する研究業務に従事するアソシエイトフェローを募集いたします。
仕事内容・職務内容
キトラ古墳壁画及び考古資料等の安定した保存管理に関する業務、並びに装飾古墳の現地保存法の開発に資する研究業務
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~ 500万円
①年俸(※②を含まない額です。)
大学院修士修了3,480,000 円~
経歴、経験・業績等に応じて決定します。
詳細は「独立行政法人国立文化財機構アソシエイトフェローの給与に関する細則」によります。下記のURLをご参照ください。
https://www.nich.go.jp/wp-content/uploads/2015/11/2-08-1-2.pdf
年俸の12 分の1 の額を毎月17 日に支給します。
②その他手当等(該当時に支給される手当)
通勤手当(月150,000円上限)、超過勤務手当等
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士 / 学士
詳細は応募資格をご確認ください。
説明
応募資格
(1)文化財関連分野(文化財の保存に関連する自然科学分野が望ましい)を専攻し、大学院修士課程(博士前期課程)修了の学歴を有する者又はこれと同等以上の専門知識・職務遂行能力を有する者
(2)普通自動車運転免許を有することが望ましい
(3)外国籍を有する場合、採用予定日から当該業務に従事することが可能な在留資格を取得できる者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
Since 1947, nonprofit study abroad and intercultural exchange organization CIEE has been bringing the world together, advancing peace by building bridges of mutual understanding between different people, different countries, and different cultures.
The Program Assistant is a key team member for ensuring the success of summer College programs at CIEE Kyoto. Working as part of the College Program team in program planning and implementation, the Program Assistant actively supports both CIEE staff and College program students.
The Program Assistant undertakes a variety of administrative and on-site management tasks, providing an essential link between exchange student programs and the CIEE office in Kyoto as well as a unique perspective on local life and culture within the host country.
The Program Assistant must be responsible, organized and detail-oriented, energetic, and patient. The Program Assistant must possess advanced Japanese and English ability and must be authorized to work in Japan. The position may include weekend and evening shifts.
仕事内容・職務内容
Strategic Support & Leadership
- Assist in organizing and implementing student programs including airport pickups, orientation, cultural activities, and excursions.
- Plan and deliver activities promoting experiential and intercultural learning.
- Provide supervision, support, and discipline as needed.
- Ensure compliance with CIEE health, safety, and emergency procedures.
- Perform other duties as assigned.
Marketing
- Contribute to promotional materials and update digital content for predeparture and orientation.
- Manage student communications, including social media, newsletters, and blogs.
Finance
- Ensure budget compliance through timely reporting.
- Manage cash handling and receipts efficiently.
Stakeholder Relationships
- Build partnerships with accommodation providers and community organizations (e.g., businesses, health services, volunteering).
Health, Safety & Security
- Enforce CIEE policies and respond promptly to student issues (behavioral, health, safety).
- Accompany students to clinics, facilitate translation, and manage health provider relationships.
Essential Criteria
- Bachelor's degree or equivalent experience in higher education.
- Strong background in student services and community engagement.
- In-depth understanding of student experience best practices.
- Excellent organizational, communication, and interpersonal skills.
- Proficient in English and Japanese.
-Strong IT skills (Word, Excel, Access, PowerPoint, Salesforce).
Additional Skills
- Ability to navigate complex institutions and work collaboratively within CIEE’s network.
- Commitment to inclusive, safe environments.
- Discretion with confidential matters.
- Strong alignment with CIEE’s mission and values.
給与
職種共通
年収 : 3 million yen ~ 4 million yen
Monthly wage: 320,000 yen~340,000 yen
応募資格
応募に必要な学歴・学位
Bachelor / Junior college
業務における経験
Proven track record of coordinating and delivering student experience and community engagement initiatives for international students.
特定分野の公的資格など
None
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
弊社では、全国の国公私立大学からの依頼を受け、科研費の申請支援サービスを提供しています。この業務は、研究者のプロポーザル能力を強化し、研究の質を向上させ、研究者が多様な資金を得る支えとなる事を目的とした活動です。現在、文系理系を問わず多様な分野の150機関以上の大学や研究機関から支援要望を受けており、このための大幅な体制強化を必要としています。
◆ 期待する人物像 ◆
文系分野に専門性をお持ちの方を積極的に募集しています。
・人文・社会科学(文学/経済学/経営学/法学など)における研究経験をお持ちの方
・多様な研究分野に対する知的好奇心をお持ちの方
・科研費等の競争的資金の申請経験がある方
・研究者のサポートに関心がある方
・ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方を希望される方
※ 研究支援業務の経験の有無は問いません。
◆ 働き方の想定例 ◆
・複数の大学で非常勤講師を務めながら、夏期休暇中を中心にレビュー業務に参加。
・家族の介護のために実家に戻り、研究経験を活かした在宅業務としてレビュー業務に参加。
・自治体の非常勤職員として週3日の業務を行い、残りの時間でレビュー業務に参加。
・NPO 法人職員として地域活動に参加する傍らで、隙間の時間を活用してレビュー業務に参加。
・個人事業のフリーランスライターとして記事を執筆する傍らで、レビュー業務に参加。
・子どもが成長し時間が確保できるようになったので、過去の経験を活かしレビュー業務に参加。
仕事内容・職務内容
★ 研究者による競争的研究費の申請書作成の支援、及び当社の指定する申請支援業務を実施していただきます。
★ 業務の中心となるのは科研費の研究計画調書へのコメント(改善提案)の作成で、業務量のピークは、8月〜9月(上旬)です。
※ リモートワークによる柔軟な業務になります。
※ ご専門・ご経歴・ご実績に関わらず、業務の一部として研修への参加を必須としています。
給与
職種共通
時給 : 1100円 ~ 5000円
※ 勤務時間、業務量、報酬額は、時期によって変動します。
※ 業務量は、本人の能力や環境に応じて設定します。
※ 最繁期(8月分)の報酬を最大で70万円/月程度に見込んでいます。(本人能力による個人差あり)
※ 雇用保険 (適用なし)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
または、博士と同等の能力を有すること
説明
以下の1~3いずれかに該当、又はこれらに同等と見做せる経験を持つ方で、弊社の指定する守秘義務に応じ機密保持に誓約して頂ける方。
1. 博士の学位を有する方。
2. 民間企業などで10年以上の研究開発経験を有する方。
3. 研究支援に関する大学内業務の経験を有する方。
※ 原則として、研究職・研究支援職との兼業は不可としています。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
大阪公立大学の海外向け英語発信を担当する部署において、サイエンス・コミュニケーター兼 企画スタッフとして従事いただきます。
仕事内容・職務内容
・研究成果の英語プレスリリースの作成、編集、発信および作成補助
・大学の諸活動に関する英語ニュースの作成および作成補助
・大学公式英語ウェブサイト・SNS等の運営
・海外メディア対応
・その他 大学の国際広報に関連する業務(プロジェクト運営、業務関連内容のリサーチ等含む)
給与
時給 : 2400円 ~
時給 2,400円(月21日勤務の場合 月額37万9,000円程度)
※2025年5月現在の内容となります。変更される場合があります。
・面接にかかる交通費、本学勤務にかかる赴任経費等は自己負担
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
修士以上、またはそれに相当する職務経験があること。
業務における経験
・事務作業を必要とする就業経験が3年以上あること。大学・研究広報に関連した経験があれば望ましい。
・カメラ機器の操作、動画編集(簡易)、オンライン会議運営などの経験があれば望ましい。
説明
・英語ネイティブあるいは英語能力がそれと同等であり、国際広報を行う上で必要な、優れた英語運用能力があること。
・パソコンの操作能力があること。(ワード、エクセル、パワーポイント、インターネット、メール等)
・日本語による日常コミュニケーションができることが望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
需要の増加により、事業構想研究所で実施している事業構想プロジェクト研究の実施数が増えており、担当教員を募集します。
事業構想プロジェクト研究は、大学院のカリキュラムのエッセンスを活かし、隔週年24回の定例の研究会を中心に、大学院の環境を活用し、1年間で新事業構想を構築するゼミ形式の研究。
全国各地域で開催する「地域型」では、地域の資源を活かし、地域の発展に貢献する新規事業、地域の地元企業の新規事業を構想しています。
企業版ふるさと納税を活用し、自治体とともに産官学連携で進める研究会も実施しています。
また、さまざまなテーマに基づき複数企業から参画する「テーマ別」、大手・中堅企業から10〜15名の参加者で行う「1社型」の研究会があります。
仕事内容・職務内容
平日昼間に実施するプロジェクト研究を担当。
地域活性、新規事業開発、企業成長の構想と実践、IT活用による事業開発、コンサルティング、経営・社会学分野での研究などの経験を活かし、参加する研究員の方が、新規事業あるいは既存事業の再構築の構想と、それを実現するためのアイデアを紡ぎ上げた構想計画を策定していくことを、隔週年24回の定例研究会のファシリテーションや、個別相談を通じ支援していただきます。
新事業構想は正解がある問題ではありません。担当教員は、決して自分の成功体験を押し付けるのではなく、多くの最新の知識や情報の引き出しを持つことが求められます。
給与
職種共通
コマ金額 : 30000円 ~ 30000円
プロジェクト研究担当教員は、1プロジェクト主担当あたり年240万円を原則としています。その他、ゲスト講師の場合には1コマあたり3万円になります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
業務における経験
新規事業開発、地域活性・産官学連携プロジェクトの新規立ち上げ、企業成長の構想と実践、IT活用による事業開発、コンサルティング、経営・社会学分野での研究などの経験
説明
下記のいずれの要件も満たす方
1、下記のいずれかの経験
①大学、大学院での教員経験
(経営分野、社会学分野など事業構想に関連の高い分野)
②地域活性・産官学連携プロジェクトの新規立ち上げ経験者
③新規事業開発、起業の研究者・経験者
④マーケティングの研究者・実務経験者
⑤新規事業開発、マーケティング等のコンサルティング経験者
⑥ITを活用した事業経験者
◯ファシリテーション能力の高い方
事業構想は正解のない問題に挑戦していく分野です。
自身の考えを押し付けるのではなく、豊富な引き出しから、研究員に示唆を提供できる方が望まれます。
◯意欲を持ち新しいことに挑戦できる柔軟な発想の方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
需要の増加により、事業構想研究所で実施している事業構想プロジェクト研究の実施数が増えており、担当教員を募集します。
事業構想プロジェクト研究は、大学院のカリキュラムのエッセンスを活かし、隔週年24回の定例の研究会を中心に、大学院の環境を活用し、1年間で新事業構想を構築するゼミ形式の研究。さまざまなテーマに基づき複数企業から参画するテーマ別、大手・中堅企業から10〜15名の参加者で行う1社型の研究会があります。
仕事内容・職務内容
平日昼間に実施するプロジェクト研究を担当。
新規事業開発、企業成長の構想と実践、IT活用による事業開発、コンサルティング、経営・社会学分野での研究などの経験を活かし、参加する研究員の方が、新規事業あるいは既存事業の再構築の構想と、それを実現するためのアイデアを紡ぎ上げた構想計画を策定していくことを、隔週年24回の定例研究会のファシリテーションや、個別相談を通じ支援していただきます。
新事業構想は正解がある問題ではありません。担当教員は、決して自分の成功体験を押し付けるのではなく、多くの最新の知識や情報の引き出しを持つことが求められます。
給与
職種共通
コマ金額 : 30000円 ~ 30000円
プロジェクト研究担当教員は、1プロジェクト主担当あたり年240万円を原則としています。その他、ゲスト講師の場合には1コマあたり3万円になります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
業務における経験
新規事業開発、企業成長の構想と実践、IT活用による事業開発、コンサルティング、経営・社会学分野での研究などの経験
説明
下記のいずれの要件も満たす方
1、下記のいずれかの経験
①大学、大学院での教員経験
(経営分野、社会学分野など事業構想に関連の高い分野)
②新規事業開発、起業の研究者・経験者
③地域活性・産官学連携プロジェクトの新規立ち上げ経験者
④マーケティングの研究者・実務経験者
⑤新規事業開発、マーケティング等のコンサルティング経験者
⑥ITを活用した事業経験者
◯ファシリテーション能力の高い方
事業構想は正解のない問題に挑戦していく分野です。
自身の考えを押し付けるのではなく、豊富な引き出しから、研究員に示唆を提供できる方が望まれます。
◯意欲を持ち新しいことに挑戦できる柔軟な発想の方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
[機関の説明(募集の背景、機関の詳細、プロジェクトの説明等)]
関西大学先端科学技術推進機構では、2025年9月1日から勤務いただけるコーディネーターを募集いたします。
先端科学技術推進機構及び社会連携事業に関心があり
ともに活躍したい、とお考えの方はぜひご応募ください。
募集内容の詳細については、添付ファイルをご覧ください。
仕事内容・職務内容
[仕事内容(業務内容、担当科目等)]
(1)先端科学技術推進機構における4研究部門及び5センター
(N:「新物質・機能素子・生産技術」部門、I:「情報・通信・電子」部門、B:「生命・人間・ロボティクス」部門、E:「環境・エネルギー・社会」部門)及び戦略的研究推進センター、医工薬連携研究センター、地域再生センター、社会空間情報科学研究センター、関大メディカルポリマー研究センターを中心とした研究シーズの発掘及び産業界、公共団体等のニーズの発掘並びにそれらのシーズとニーズのマッチング、その他産学官連携事業に関するコーディネート活動
(2)特に医工薬連携分野担当として、先端科学技術推進機構の設置する上記(1)のセンターのうち、
・医工薬連携研究センター
(参考):https://www.kansai-u.ac.jp/ordist/organization/center/center2.html
・関大メディカルポリマー研究センター
(参考):https://www.kansai-u.ac.jp/ku-smart/
において、医学分野(薬学分野を含む)と工学分野による連携に関わる研究についての連携支援
例)・医薬系分野の企業との連絡調整、研究シーズの紹介、ニーズのマッチング
・他大学医学部、薬学部の教員及び本学研究者との連絡調整
・PMDAとの相談等、研究成果の実用化に向けた支援
・センターが実施する大阪医科薬科大学との連携に関する業務
・関大メディカルポリマー研究センターで実施するプロジェクトの研究広報活動の企画・支援(Webサイトの更新、パンフレット等作製、展示会、シンポジウム、入試広報におけるKUMP紹介支援等)
(3)本機構における4研究部門の知的財産シーズの発掘、権利化、管理及び活用に関するコーディネート活動
(4)本機構が行う事業に関する企画・立案、それら事業の運営に関する支援
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 500万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
説明
(1)工学、理学等の理工系分野の学士以上の学位を取得されている方(修士以上が望ましい)またはそれと同等以上で医学分野または薬学分野における分野の実務経験を有する方
(2)これまでに企業、研究所又は大学等において、研究者のプロジェクト推進に関わり、多分野にわたるコーディネートができる能力を保有していること
(3)研究者のプロジェクト推進に係る専門的な知識(企業等との契約知識や知的財産の保護・活用など)を有し、これら業務に精通していること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
ご自身のサイエンスのバックグラウンドを、最先端の理化学機器の製造業というビジネスのフィールドに活かされたい方、最先端の理化学製品を世界に届けたいという熱意に溢れる方を強く募集しています。
やりがいのある、明るい職場で私達と一緒に夢を実現させましょう!
仕事内容・職務内容
・当社ラマン顕微鏡を用いた測定・データ解析およびお客様への報告書の作成。
・当社ショールームやセミナーにおいて、装置の導入を検討しているお客様へ製品の魅力を伝えるためのデモンストレーション。
・展示会や学会における技術説明会等で、新しいアプリケーションの紹介。
・測定したデータを、装置活用事例としてアプリケーションノートへ編集。
・新規マーケット開拓のための新たなニーズ、アプリケーションの発掘など。
※上記のほか、技術営業として、提案からクロージングまで、一手に担っていただくこともあります。
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~
委細面談。経験・スキル等を考慮して決定。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士 / 学士
光学分野、総合理工分野、数物計科学の修士以上の学位を取得されている方が望ましい。
業務における経験
理化学機器を用いた測定・分析経験のある方、半導体・電池・化学のラマン経験者等、歓迎。
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。