[ フリーワード ] リサーチ アドミニストレータ のすべてを含む
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
22 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
福島国際研究教育機構(F-REI)は、福島復興再生特別措置法に基づき、令和5年4月1日に設立された特殊法人です。福島をはじめ東北の復興を実現するための夢や希望となるものとするとともに、我が国の科学技術力・産業競争力の強化を牽引し、経済成長や国民生活の向上に貢献する、世界に冠たる「創造的復興の中核拠点」を目指しています。
そのため、本機構は、研究開発ユニットにおけるユニットリーダーを中核とした研究開発人材の確保と研究インフラ整備を最優先課題に据えながら、創業支援・企業との共同研究などの産業化機能、連携大学院や若者世代向け人材育成機能も段階的に発揮していく計画です。研究開発人材の確保に関しては、当初、外部委託等による研究実施から直接雇用やクロスアポイントによる研究開発人材確保への移行を順次進めていきます。
その中で、本機構の5分野(ロボット、農林水産業、エネルギー、放射線科学・創薬医療・放射線の産業利用、原子力災害に関するデータや知見の集積・発信)の研究開発、産業化及び人材育成の方針及び戦略決定において必要な情報の収集及び分析、並びに本機構の経営力強化・研究力強化のための施策の企画立案を遂行し、外部委託等による研究実施及び直接雇用・クロスアポイント人材による研究開発への伴走支援、研究環境や研究体制の整備を継続的に実施する体制を構築するため、専門員(リサーチ・アドミニストレーター)を公募します。
仕事内容・職務内容
経験や適性を考慮し、以下のうちから複数の業務に従事いただく予定です。
1.研究動向の分析、本機構の研究力に関する分析業務
2.本機構の経営力強化・研究力強化のための施策の企画・調整業務
3.共同研究や外部資金獲得等に関する企画・調整・交渉業務
4.研究開発の管理・評価に関する企画・調整・運用業務
5.研究体制及び環境整備に関する企画・調整業務
6.研究開発及びその成果の情報発信・アウトリーチに関する企画・調整・運用業務
7.産学連携に関する業務(企業等との連携推進・コーディネート、産学連携プロジェクトの企画及び進捗管理、研究成果の社会実装に関する実務等)
8.研究インテグリティに関する業務(安全保障貿易管理、研究活動に必要なルール等の施行管理、関連する各種契約業務等)
9.国際連携に関する業務(国際交流事業の企画・立案、海外の大学・研究機関等との共同研究等に関する調整等)
給与
年収 : 500万円 ~
(1)給与
・福島国際研究教育機構研究職員給与規程に基づく年俸制とする。
・年俸は、固定給及び業績給とする。
・固定給は、職員の能力及び経験並びに職務の複雑、困難及び責任の度等を総合的に勘案し、5,256千円~24,456千円の範囲で理事長が決定し、毎月、定額に分割して支給する。ただし、この固定給の額の範囲により難い場合には、理事長が個別に決定する。
・業績給は、固定給に12分の4を乗じて得た額に直近1年間の業績を踏まえて理事長が決定する成績率を乗じて得た額とする。なお、成績率は、業績が標準の場合は1.00とし、業績が標準を超える場合は1.00を超える率とし、業績が標準に満たない場合は1.00未満の率とする。
(2)諸手当
管理職手当、職務手当、扶養手当、地域異動手当、広域異動手当、住居手当、通勤手当、単身赴任手当、特殊勤務手当、超過勤務手当、休日給、夜勤手当、宿日直手当、管理職員特別勤務手当、寒冷地手当、在宅勤務等手当
https://www.f-rei.go.jp/assets/contents/research_staff_salary_regulations.pdf
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
[必須条件]
修士相当の学位を有すること
[望ましい条件]
博士の学位(又は相当の研究歴等)を有すること
業務における経験
[必須条件]
1. 「業務内容」の「仕事内容・職務内容」に記載の業務遂行に責任感を持って専従する意思を持つこと
2. 組織的な業務遂行に必要な協調性、コミュニケーション能力を有すること
3. 本機構の研究に関する基本的な知見と興味を有すること
4. これまでの実務経験で身につけた専門性を活かしながら、本機構の課題解決に向けた実務に積極的に取り組めること
5. 日本語又は英語で円滑な業務遂行が可能であること
[望ましい条件]
1. 大学でのURA、研究機関でのRAの経験があること
2. 中央府省や研究資金配分機関での業務経験があること
3. 大学・研究機関あるいは企業等における研究開発の進捗管理業務(例えば大型研究開発プロジェクトのPD(プログラムディレクター)、PM(プロジェクトマネージャー)等)への従事経験があること
4. 英語で円滑な業務遂行が可能であること
5. 本機構の5分野の研究開発のいずれかに関する知見や経験を有すること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
長岡技術科学大学では、地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)推進のため、リサーチ・アドミニストレーターを採用します。
研究開発活動の企画・マネジメント、研究成果の活用促進などを行うことにより、研究開発活動の活性化を図る業務に従事していただきます。
今回採用する方には、主に地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)のマネジメントを担っていただきます。
仕事内容・職務内容
具体的には、 次の業務の一部を担当していただきます。
(1) 事業推進に係るマネジメント、資料作成業務(計画書・報告書等)
(2) 研究プロジェクト等の企画立案等に必要な情報の収集と分析に関すること
(3) 全学的な研究環境の整備等に関する研究業務
(4) 産学官連携及び地域との共創(共同研究、組織的連携、産学官連携コンソーシアム、地域振興を含めた地域産業界との連携など)に関する業務
(5) その他リサーチ・アドミニストレーターに関して必要な業務
※地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)については以下をご覧ください。
【日本学術振興会HP】https://www.jsps.go.jp/j-chukaku/index.html
(変更の範囲)
本学の定める業務
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 1000万円
本学新年俸制適用職員給与規則を適用します。
給与は経歴等により決定しますが、年俸総額(年2回の賞与(期末・勤勉手当)を含む)の目安は、次のとおりです。
上席URA(教授相当職) 800万円から950万円程度
上席URA(准教授相当職) 660万円から780万円程度
主任URA(准教授相当職) 660万円から780万円程度
主任URA(講師相当職) 570万円から730万円程度
URA(助教相当職) 460万円から630万円程度
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
説明
(1)リサーチ・アドミニストレーターの業務を理解し意欲的に行うことができる方
(2)修士以上の学位を有する方又は同等以上の業績・能力を有する方
(3)連携機関や関係者等と積極的にコミュニケーションを取って主体的に業務を推進できる方
(4)企業での勤務経験を有する方、あるいは、大学での産学官連携業務の経験を有する方を歓迎いたします
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
国立大学法人
仕事内容・職務内容
・学内の教員・研究員と連携し、URAとして、アートを通した教育プログラムやイベントの
構築・展開またはその支援をおこなう。
・センターにおける各種事業の企画・検討
・企画展やイベント等の運営統括(アーティストとの調整、当日対応など)
・その他、事務補佐員と連携し、センターに関する諸業務をおこなう。
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~
「48.国立大学法人大阪大学任期付年俸制教職員(特任等教職員)給与規程」による
https://www.osaka-u.ac.jp/ja/guide/information/joho/kitei_shugyou.html
※上記を基本として、応募者の経歴等を考慮して、従事していただく職務内容により決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
・大学院修士修了、もしくは同等の学力を有すること
・コミュニケーション力があり、業務に対して積極的に取り組む方
・アート・マネージメント系の職種経験を有する、またはその分野に強い関心を持ち、関連業務に積極的に取り組む意欲のある方
・大阪大学の学問領域全般に広く関心のある方
・土日の勤務も可能な方(イベント開催時対応が発生するため)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
当該部署は、信州大学の特色ある研究・教育活動を支援し、次世代の研究テーマの創出や研究シーズの育成支援を行うとともに、産学官民の連携による新製品開発や社会課題の解決に繋げるための諸活動を行う。
仕事内容・職務内容
(1)知的財産マネジメント:知的財産の発掘・調査・分析、知的財産の保護・権利化・活用に係る業務、知財戦略の企画・立案、技術移転の支援、大学知財に基づく起業支援、研究成果・知財の管理活用に係る各種契約の交渉・調整、他
(2)産学連携支援:産学連携による研究開発プロジェクトの創出及びプロジェクト・マネジメント、連携拠点の形成や組織の運営支援、及びそれらを支える本学の研究活動の調査・分析、政策・競争的資金の情報収集、研究費獲得のための申請書の作成支援、コンプライアンス・チェック、他
(3)FD/SD活動:学生や教職員に対する研修、産学連携及び知的財産等に関するセミナー、他
(4)その他:研究・教育・産学連携の遂行に必要な事項
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~ 800万円
助教(URA)〜教授(URA)で590〜1000万円程度。
・助教(URA) :採用時年俸590万円+業績給として最大116万円を支給(諸手当なし)
・准教授(URA):採用時年俸690万円+業績給として最大116万円を支給(諸手当なし)
なお、任期の定めのない教員として採用された後は、経験や業績等の審査の上、昇給や昇進がある。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
〇修士以上の学位、弁理士や知的財産管理技能士1級等の知的財産に関する専門資格、企業・特許事務所・特許庁等における知的財マネジメントに係る豊富な実務経験のいずれかを保有すること
業務における経験
〇信州大学の研究・教育力の向上にむけて産学官連携の手法・場を有効に活用し、担当する部局等の関係者と主体的に問題発見・課題設定をおこない、先駆的な事業創出等に取り組んで頂ける方
〇以下のア~ケの事項について豊富な知識と実践経験を持ち、事業の効果的な遂行が可能な者(※全項目を満たす必要はないが、特にア、イ、ウ、エを重視する)
ア)大型研究プロジェクトの支援に係る業務経験
(研究費が年額1千万円以上の研究プロジェクトの企画、関係機関間の調整(各種契約等を含む)、及びプロジェクト・マネジメント、等)
イ)産学連携型の競争的資金の企画・創出や、申請支援、プロジェクト・マネジメント、成果報告資料等のとりまとめ・作成等、に係る業務経験
ウ)知的財産マネジメントに係る業務経験(※弁理士や知的財産管理技能士1級等の専門資格を保有することがより望ましい)
エ)創薬・医学、ライフサイエンス分野における知的財産マネジメント、技術移転、産学連携に係る業務経験
オ)一般社団法人リサーチ・アドミニストレータスキル認定機構による認定URAであることが望ましい
カ)シンポジウムや講演会等イベント運営に関するマネジメント経験
キ)輸出監理や利益相反マネジメント等の研究コンプライアンスに係る実務経験
ク)研究に関する専門知識や実践経験
ケ)その他、業務の遂行に必要な資料作成、調整能力、プレゼンテーション能力等
〇日本語で業務関連書類の作成ができること(国籍は問わない)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
募集する職種は、JSTのファンディング事業に特化し、事業における研究領域等の推進業務を行う職種です。
国の政策を実行する機関であるJSTで、研究者のパートナーとなる高度専門人材として、事業推進に必要な各種コーディネート・マネジメント実務を担います。国の政策に基づき、「CREST」「さきがけ」「ERATO」等、研究資金を配分するファンディングプログラムにおいて、基礎研究から実用化までの様々なフェーズ、多岐にわたる研究分野で、日本の未来にどのような研究開発が必要とされるのか、どのような提案を採択すべきか、どのように社会実装するのかなど、研究者とともに検討しながら、各種コーディネート・マネジメントを実施。研究成果の最大化や日本の科学技術イノベーション創出に貢献いただきます。
仕事内容・職務内容
■業務内容
・研究領域を牽引する研究者(プログラムオフィサー等)との協働
・公募する研究領域の設計、研究動向や有望研究者を把握するためインタビュー調査など
・公募・選考・評価にかかる委員会の設計と会議開催
・研究契約・予算・進捗管理
・広報、成果実用化に向けた各種企画
・関係機関(省庁、大学、企業等)との連携、調整、渉外活動
・研究者が研究に注力できる環境づくり
・その他JST内共通業務 等
※自らが研究に携わる研究職ではありません
■担当予定事業
「戦略的創造研究推進事業(CREST、さきがけ、ERATO等)」、「創発的研究支援事業」「未来社会創造事業」「革新的GX技術創出事業(GteX)」「ムーンショット型研究開発事業」「経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)」等
(参考)JSTの主要事業 https://www.jst.go.jp/all/jigyou/index.html
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~
■年俸制により支給
•年齢に依らず、本業務に関連する経験実績を考慮して決定します。
•年収見込み:600万円以上(みなし残業手当、期末手当含む)
※ただし一部手当については、勤務月数に応じた調整あり
月額:39万円以上
みなし残業手当(30時間相当分7万円)を含む
みなし残業手当相当時間分を超過する残業は超過勤務手当を支給
•期末手当(賞与)あり:6月、12月に支給
•退職金相当額は給与に含み、退職時の退職金支給はありません
■JST規定に基づき通勤手当を別途支給
■健康保険(科学技術健康保険組合)、厚生年金保険、科学技術企業年金基金、雇用保険、労働者災害補償保険加入
※規則変更がある場合は新規則に基づく処遇となります。
その他労働条件の詳細は内定時に説明します
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士 / 準学士 / 高度専門士
業務における経験
以下のようなスキルや経験、志向がある方を歓迎します
•自然科学、工学に関する大学卒相当の一般的知識がある
•大学URA職等、類似業務の経験がある
•大学や研究機関、企業等での研究開発や事業化及び研究開発マネジメント業務においてリーダーシップを発揮した業務経験や、主体的に企画立案を行った業務経験がある
•理系分野の修士号、博士号を取得している
•研究者や行政関係者等の多様なステークホルダーと円滑にコミュニケーションが取れる
•チームワークを尊重し、周囲のメンバーと協調しながら主体性を発揮できる
•英語でメールや電話対応が行え、海外出張にも最低限耐えうる英会話能力がある
•最先端の科学技術イノベーションに携わりたい
•社会貢献度の高い仕事がしたい
創意工夫とコミュニケーション力を活かして日本の研究力向上に貢献したい思いのある方をお待ちしています!
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
現在、「ウィズ・コロナ」「ポスト・コロナ」の社会像を世界中が模索する中、産学官民で将来ビジョンを策定・共有し、その実現に向かって取り組むことが必要となっています。文部科学省では、ウィズ/ポストコロナ時代を見据えつつ、国連の持続可能な開発目標(SDGs)に基づく未来のありたい社会像を拠点ビジョンとして掲げ、その達成に向けた①バックキャストによるイノベーションに資する研究開発と、②自立的・持続的な拠点形成が可能な産学官連携マネジメントシステムの構築をパッケージで推進しているところです。
その中において、本学では、世界の健康格差を最小化し、一人ひとりが多様で、健康的かつ幸福な生活を生涯確保できる革新的well-being社会システムの実現を目指しています。また、ヘルスケア・デジタルツインの実装とソーシャルキャピタル醸成により、本学がこれまでに培った産学官民共創エコシステム、長年の超多項目健康ビッグデータ及び全国縦断的なデータ連携基盤を基軸に、世界初となる突合可能で多様なビッグデータ統合プラットフォームを構築し、国内外の健康教養の格差是正,健康アウトカムの向上、社会保障費適正化を同時達成した、レジリエントな新健康産業を創造することを目標とします。
健康未来イノベーション研究機構は、これらの目標を実現するために令和4年6月に設置した新組織であり、本機構において研究支援を担当するリサーチ・アドミニストレーター(以下、URAという。)を募集します。
弘前大学健康未来イノベーション研究機構
仕事内容・職務内容
健康未来イノベーション研究機構のURAとして、研究企画・立案から研究成果発信までの各過程において、主な職務に記載したものを中心に職務を果たしていただくことになります。また、研究支援にかかわる様々な職務に携わっていただく可能性があります。
専門的知識や実務経験、年齢等を総合的に勘案して職位(准教授、講師、助教又は助手)を決定いたしますので、研究支援に携わる意欲と行動力を有した方々、経験の浅い若手や女性の積極的な応募を歓迎します。
職務内容:健康未来イノベーション研究機構に関する以下の業務
① 研究開発マネジメントに関する研究
② 研究開発活動の進捗管理、連絡調整内部評価、報告書の作成
③ 産学連携に関する情報収集・分析(アナリティクス等)、戦略の企画・立案,産学連携コーディネーター(研究シーズの情報発信・企業等との折衝)への橋渡し
④ マーケティング等を行い、事業化に向けた戦略の企画・立案等
⑤ 研究者による知的財産の創出を支援し、知的財産コーディネーター(権利化・維持・管理)への橋渡し
⑥ 権利の活用に関する、戦略の企画・立案や国際標準化に関する活動
⑦ その他健康未来イノベーション研究機構の運営に必要な業務
給与
職種共通
年収 : 200万円 ~ 1600万円
上記は最低保証額~最高支給額の幅です。
経験等を考慮し、本学の給与規程に基づき決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
① 学士以上の学位を有すること又は専門職学位(外国において授与されたこれらに相当する学位を含む。)を有することとします。
② 研究開発マネジメントに関し、優れた知識及び経験を有することとします。
③ 大学・研究機関等での研究活動に加え、職務内容に関する実務経験を有することが望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
帯広畜産大学次世代農畜産技術実証センターでは、最先端の農業・畜産技術の研究成果を現場に実装し、地域社会と連携しながら持続可能な産業の発展を目指しています。本センターでは、研究推進体制及び産学官連携の充実強化を図り、実証研究の推進・研究成果の社会実装を推進するため、リサーチ・アドミニストレータ―を募集します。
仕事内容・職務内容
職務内容
(1)研究企画・調整・管理等業務
実証研究を中心とした共同研究の調整、外部実証農場(設置予定)との連携支援、学内外の多様な人材との調整・折衝、実証研究の進捗状況管理 等
(2)社会実装推進支援業務
研究成果および関連情報の収集・調査分析と情報発信、研究成果利活用戦略の企画 等
(3)その他産学連携に係る企画・調整・管理等業務
給与
年収 : 300万円 ~ 600万円
(1)給与:北海道国立大学機構特任職員就業規則または又は北海道国立大学機構非常勤職員就業規則に基づき決定、手当は同規則による
(2)賞与:非常勤職員就業規則適用の場合:あり(期末手当・勤勉手当として年2回支給)
特任職員就業規則適用の場合:なし
(3)退職手当:なし
(4)諸手当:非常勤職員就業規則適用の場合:通勤手当、住居手当、寒冷地手当 等
特任職員就業規則適用の場合:通勤手当 等
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
説明
(1)URAの業務に強い意欲がある方
(2)学士(実務経験2年以上)・修士・博士号取得者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
研究拠点の国際化支援を担う人材を採用するため
仕事内容・職務内容
金沢大学は、令和 5 年度地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)に採択されました。
本事業で掲げる、世界を先導する新たな研究拠点の形成に向けて、下記の業務を通じて卓越分野の国際化を支援するリサーチ・アドミニストレーター(URA)を募集します。どの業務を主に担当するかは、応募者の希望と経歴を考慮し、相談の上決定します。
1) 拠点で展開する融合研究の支援
2) 海外の研究機関、研究者との国際共同研究支援
3) 国際シンポジウム等の企画・運営、研究成果の国際広報
4) その他(アウトリーチ活動、業務に関する調査・分析など)
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 1000万円
年俸制とし、本学規則により支給されます。
特任准教授:600~960万円
特任助教:420~720万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位取得が見込みの場合、その時期を明記すること。
業務における経験
[必須条件]
・これまでの研究経験・業務経験等を活かした研究推進業務に強い関心・意欲を有すること。
・業務遂行に必要な協調性、コミュニケーション能力を有すること。
・日本語及び英語による円滑な業務遂行が可能であること。
[望ましい条件]
1) 大学等における URA もしくはそれに類する実務経験を有すること。
2) 海外の研究機関との渉外・調整・契約実務に係る業務経験を有すること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
名古屋大学では、研究・産学官連携活動を支えるリサーチ・アドミニストレーターを新たな職種と位置付け、学術研究から産学官連携に至るまでを一貫して支援するための体制を整えています。
今回、本学の研究力のより一層の強化を図るため、その一翼を担う知財・技術移転を担当するリサーチ・アドミニストレーターを以下のとおり募集します。
注: URAの配置状況については、当本部ホームページを参照願います。
仕事内容・職務内容
(雇入れ直後)
・知財のリエゾン業務。具体的には、大学でまだ顕在化していない知財収入に繋がる可能性のある知的資産(発明に限られず、著作物、成果有体物、ビッグデータ等を含む)を、研究者と十分なコミュニケーションをとることで発掘し、当部門のメンバーと協力して、技術移転に結び付け、最終的には知財収入に貢献していく。
・特許出願・権利取得から技術移転に至る一連の知財・技術移転に関する業務及び受託研究・共同研究や競争的資金の獲得における知財の側面からの支援などの業務も行う。
(変更の範囲)
東海国立大学機構が指定する業務
給与
年収 : 400万円 ~
給与は東海国立大学機構名古屋大学年俸制適用職員給与規程において定める年俸制とする。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士 / その他
[必要な特定分野の資格・条件(学位等を含む)・専門性等の詳細]
・上記の職務に関して意欲があり、大学卒の資格を有する者。
・知的財産に関する基本的な知識を有すること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
分子科学研究所では、国際的先端研究及び国内の共同利用・共同研究の推進支援、国内外への情報発信及び広報力強化、研究者支援など、研究力強化を推進するため研究力強化戦略室を設置しております。
本研究所の研究力をより一層強化するために、研究力強化戦略室スタッフとして、研究戦略等を担当するURA職員(特任教授または特任准教授)を募集します。
仕事内容・職務内容
【雇入れ直後】研究力強化戦略室が所掌する以下の業務のうち、専門知識や職務経験等を踏まえて、いずれかの業務を担当していただきます。
・将来計画支援(予算要求資料作成等)
・運営上の意思決定および計画立案に必要な情報を収集・分析・提供する業務(IR:Institutional Research)
・外部評価への対応
・外部資金獲得支援
・産業界との連携支援
・研究成果の普及・活用(シーズ発掘及び技術移転等の産学連携コーディネートに関する活動)
・研究者(特に若手・女性・外国人)の支援
【変更の範囲】自然科学研究機構の定める業務
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 700万円
年俸制。業績・経歴等に応じて大学共同利用機関法人自然科学研究機構の規定により決定します。
年収:特任教授 :606万円~
特任准教授:594万円~
【参考】
・特任教授 博士学位取得後職歴25年:882万円~
・特任准教授 博士学位取得後職歴20年:828万円~
上記は、あくまで目安であり、上記と異なる場合があります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
着任時点で博士の学位を有する者
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。