[ フリーワード ] 九州工業大学 のすべてを含む
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
7 件中 1~7 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本学大学院工学研究院では,材料力学分野の先端的な研究活動と教育活動を推進できる優秀な女性教員(教授,准教授または助教)を募集します。
仕事内容・職務内容
(雇入れ直後)
(1) 機械工学分野において,材料力学的観点から,実験や計算などの手法により,様々な物質の優れた機能の創出に貢献できる先端的研究を推進すること。
(2) 教授,准教授にあっては,大学院工学府における当該専門分野の科目,工学部において,材料力学,弾性力学,材料強度学系科目等(実験,実習を含む)を担当すること。また,卒業研究の指導,博士前期課程の研究指導,教授においては博士後期課程学生の研究指導,准教授においては博士後期課程学生の研究指導または研究指導補助を行うこと。
助教にあっては、それらの補助(一部担当)ができること。
(3) 国,自治体,企業等との委託研究・共同研究を含め,当該研究系内外の教員と協力して種々の研究プロジェクト等を推進すること。
(4) 大学における管理運営および入試業務を応分に担当すること。
(変更の範囲)雇入れ直後の従事すべき業務と同じ
給与
教授相当
年収 : 700万円 ~ 1000万円
国立大学法人九州工業大学における第二期年俸制適用教育職員の給与に関する規程による。
准教授相当
年収 : 600万円 ~ 900万円
国立大学法人九州工業大学における第二期年俸制適用教育職員の給与に関する規程による。
助教相当
年収 : 400万円 ~ 700万円
国立大学法人九州工業大学における第二期年俸制適用教育職員の給与に関する規程による。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
(1) 女性であること(「男女雇用機会均等法」第8条(女性労働者に係る措置に関する特例)に基づき、女性の割合が相当程度少ない本学の現状を積極的に改善するための措置として、女性に限定した公募を実施するものです)。
(2) 着任時に博士またはPh.D.の学位を有すること。
(3) 当該分野の教育および先端的研究を担える能力と熱意を有すこと。
(4) 学内の諸業務や学科の運営に対して積極的に取り組むことができること。
(5) 学内の諸業務の遂行が可能な日本語能力を有すること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
九州工業大学は、文部科学省による「多文化共修キャンパス創出支援事業:大学の国際化によるソーシャルインパクト創出支援事業」に採択されました。この事業に伴う多文化共修科目の開発・実施および外国語科目の新たな展開のため、教養教育院において教員1名を募集します。
仕事内容・職務内容
(雇入れ直後)
(1) 教養教育院が実施する多文化共修科目の開発・実施・検証
(2) 「言語と社会(韓国語)」科目の担当
(3) 第二外国語科目(中国語、韓国語、フランス語、ドイツ語)の管理運営
(4) 海外派遣プログラム、海外学生受け入れプログラムの企画・立案・運営
(5) 正課内外の多文化共修活動の開発・実施
(6) 教養教育院および大学の管理運営に関する応分の担当
(7) 言語学分野における教育・研究
(変更の範囲)雇入れ直後の従事すべき業務と同じ
給与
教授相当
年収 : 700万円 ~ 900万円
賃金の詳細は、国立大学法人九州工業大学における第二期年俸制適用教育職員の給与に関する規程に基づくものです。
准教授相当
年収 : 500万円 ~ 800万円
賃金の詳細は、国立大学法人九州工業大学における第二期年俸制適用教育職員の給与に関する規程に基づくものです。
講師相当
年収 : 500万円 ~ 700万円
賃金の詳細は、国立大学法人九州工業大学における第二期年俸制適用教育職員の給与に関する規程に基づくものです。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
採用時点で言語学または関連分野における博士の学位を有する方
業務における経験
・高等教育機関において海外派遣プログラムの企画・引率の経験を有する方
・高等教育機関等における語学教育の経験を有する方
特定分野の公的資格など
・韓国語を第1言語とするか第1言語相当の運用力があり、学内業務遂行に支障のない日本語能力および授業実施が可能な英語能力を有し、かつ中国語、フランス語、ドイツ語に関する中級レベル以上の運用力を有する方が望ましい
説明
・大学における教育および研究を担える能力と熱意を有する方
・学内の学内の諸業務や学科の運営に対して積極的に取り組むことができる方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
宇宙システム工学科は、衛星・ロケット等に関する実践型教育を通じてプロジェクトマネージメント・システム工学的な視野を備えた人材を育成することを教育目的としています。研究面では、宇宙システムに関する研究を推進するとともに、学内の他系の教員および学外諸機関と宇宙利用分野において幅広く連携し、宇宙利用を通じて国内外の社会的課題の解決に寄与することを目的としています。
宇宙システム工学研究系の教員陣容を強化するため、航空宇宙工学の基礎となる材料力学や構造力学、機械力学などを応用する、宇宙構造物、月面基地、大型構造物、またはその利用の分野、に関する教育研究を推進することに意欲をもち、学内外の宇宙関連の教育・研究プロジェクトを発展させるべくアカデミックマネジメントに意欲と資質をもった優秀な人材を募集します。
仕事内容・職務内容
(雇入れ直後)
(1)航空宇宙工学の基礎となる材料力学や構造力学、機械力学などを応用する、宇宙構造物、月面基地、大型構造物、に関する教育と研究を推進する
(2)学内外の宇宙関連の教育・研究プロジェクト並びに地域貢献等を推進する
(3)宇宙工学国際コースにおける教育を担当する
(4)学部における当該専門分野の卒業研究を指導する
(5)教授の場合、工学府大学院工学専攻の博士前期課程、博士後期課程の学生の研究指導を行う
(6)准教授の場合、工学府大学院工学専攻の博士前期課程の研究指導及び、博士後期課程の学生の研究指導の補助を行う
(7)大学における管理運営および入試業務を応分に担当する
(変更の範囲)雇入れ直後の従事すべき業務と同じ
給与
教授相当
年収 : 700万円 ~ 1000万円
国立大学法人九州工業大学における第二期年俸制適用教育職員の給与に関する規程による。
准教授相当
年収 : 600万円 ~ 900万円
国立大学法人九州工業大学における第二期年俸制適用教育職員の給与に関する規程による。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
(1)宇宙構造物に関する教育研究を推進できること
(2)学内の諸業務の遂行が可能な日本語能力を有すること
(3)学内外との共同プロジェクトを主導するマネジメント力を有すること
(4)国際共同プロジェクトならびに宇宙工学国際コースでの教育を行うに支障のないレベルの英語力を有すること
(5)博士の学位を有すること(未取得の場合は、着任までに取得できること)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
九州工業大学マイクロ化総合技術センターでは、近年国および九州地域での重要政策の一つとなっている「半導体分野における競争力強化」という課題に向け、人材育成や研究開発支援へ積極的に取り組んでおります。その一環として2023年5月には、半導体中核人材リスキリング推進室を設置いたしました。また、2024年4月からは、「半導体人材育成・イノベーション推進特区」に位置づけられ、戦略的に新しい施策等を積極的に実施し、さらなる社会貢献を加速する取り組みを開始しました。
このたび、当センターにおいて、特に半導体製造分野に精通し、センターの施設・設備の運営の中核を担い、かつ社会人教育の主たる講師も担当可能な豊富な経験・ノウハウ・実績を持つ高度専門職員を下記のとおり公募いたします。
仕事内容・職務内容
(1) マイクロ化総合技術センターにおける設備・装置・薬品等の管理・運営を行い、研究・試作に対する支援・指導を行うこと。
(2) マイクロ化技術に関連した学部・大学院での教育研究への支援・指導を行うこと。
(3) マイクロ化技術に関連した地域・学外の産学官連携活動において、専門的な教育・指導を行うこと。
(4) センターで実施する社会人向け教育プログラムにおいて、専門的な教育・指導を行うこと。
(5) 国内外の試作支援センターやURAと連携を図り、協調して様々な共同プロジェクトを推進すること。
給与
教授相当
年収 : 800万円 ~ 1100万円
諸手当 : 要件に該当する場合に支給 (扶養手当,地域手当,住居手当,通勤手当,
超過勤務手当,休日給,期末手当,勤勉手当、高度専門職手当、センター収益連動型の新外資獲得手当、等)
12月27日に概算年収を修正しました。
准教授相当
年収 : 700万円 ~ 1000万円
諸手当 : 要件に該当する場合に支給 (扶養手当,地域手当,住居手当,通勤手当,
超過勤務手当,休日給,期末手当,勤勉手当、高度専門職手当、センター収益連動型の新外資獲得手当、等)
12月27日に概算年収を修正しました。
講師相当
年収 : 600万円 ~ 900万円
諸手当 : 要件に該当する場合に支給 (扶養手当,地域手当,住居手当,通勤手当,
超過勤務手当,休日給,期末手当,勤勉手当、高度専門職手当、センター収益連動型の新外資獲得手当、等)
12月27日に概算年収を修正しました。
助教相当
年収 : 500万円 ~ 800万円
諸手当 : 要件に該当する場合に支給 (扶養手当,地域手当,住居手当,通勤手当,
超過勤務手当,休日給,期末手当,勤勉手当、高度専門職手当、センター収益連動型の新外資獲得手当、等)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
業務における経験
(1) 半導体プロセス技術に関する研究・開発の実務経験等を有すること。
(2) 半導体プロセスに関する設備・装置・薬品等の管理・運用が可能なこと。
(3) 業務遂行に必要なプレゼンテーション力・調整力・協調性等を有すること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
九州工業大学マイクロ化総合技術センターでは、近年国および九州地域での重要政策の一つとなっている「半導体分野における競争力強化」という課題に向け、人材育成や研究開発支援へ積極的に取り組んでおります。その一環として2023年5月には、半導体中核人材リスキリング推進室を設置いたしました。また、2024年4月からは、「半導体人材育成・イノベーション推進特区」に位置づけられ、戦略的に新しい施策等を積極的に実施し、さらなる社会貢献を加速する取り組みを開始しました。
このたび、当センターにおいて、特に設計分野におけるリスキリング機能を拡大強化するために、当センターの試作機能を利用した「社会人向け半導体集積回路設計セミナー」を開始します。この分野で専門性と豊富な経験・ノウハウ・実績を持ち、かつ社会人向け半導体回路の設計教育の主たる講師も担当可能な高度専門職員を下記のとおり公募いたします。
仕事内容・職務内容
(1)マイクロ化総合技術センターにおける半導体設計技術に関するリカレント・リスキリング教育プログラムにおいて専門的な教育・指導を行うこと。
(2)マイクロ化技術に関連した学部・大学院での教育研究への支援・指導を行うこと。
(3)マイクロ化技術に関連した地域・学外の産学官連携活動において、専門的な教育・指導を行うこと。
(4)マイクロ化総合技術センターにおける設計関係の設備・装置・ソフトウエア等の管理・運営を行い、研究・試作に対する支援・指導を行うこと。
(5)国内外の試作支援センターやURAと連携を図り、協調して様々な共同プロジェクトを推進すること。
給与
教授相当
年収 : 800万円 ~ 1100万円
諸手当 : 要件に該当する場合に支給 (扶養手当,地域手当,住居手当,通勤手当,
超過勤務手当,休日給,期末手当,勤勉手当、高度専門職手当、センター収益連動型の新外資獲得手当、等)
12月27日に概算年収を修正しました。
准教授相当
年収 : 700万円 ~ 1000万円
諸手当 : 要件に該当する場合に支給 (扶養手当,地域手当,住居手当,通勤手当,
超過勤務手当,休日給,期末手当,勤勉手当、高度専門職手当、センター収益連動型の新外資獲得手当、等)
12月27日に概算年収を修正しました。
講師相当
年収 : 600万円 ~ 900万円
諸手当 : 要件に該当する場合に支給 (扶養手当,地域手当,住居手当,通勤手当,
超過勤務手当,休日給,期末手当,勤勉手当、高度専門職手当、センター収益連動型の新外資獲得手当、等)
12月27日に概算年収を修正しました。
助教相当
年収 : 500万円 ~ 800万円
諸手当 : 要件に該当する場合に支給 (扶養手当,地域手当,住居手当,通勤手当,
超過勤務手当,休日給,期末手当,勤勉手当、高度専門職手当、センター収益連動型の新外資獲得手当、等)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
業務における経験
(1) 半導体回路設計技術に関する研究・開発の実務経験等を有すること。
(2) 半導体回路設計に関する設備・装置・薬品等の管理・運用が可能なこと。
(3) 業務遂行に必要なプレゼンテーション力・調整力・協調性等を有すること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
九州工業大学 IoT ネットワークイノベーション実証研究センターは、令和 6 年度防衛装備庁 安全保
障技術研究推進制度の採択を受け、「海中ロボットの協調行動を実現する広域海中電波通信の研究」
を実施してます。本事業の遂行のため、研究員または博士研究員を公募します。
仕事内容・職務内容
(1) 水中ロボット、水中通信機の EMC 設計、評価技術の研究
(2) 水中無線通信にむけた海中アンテナの原理検証・設計・産業応用の研究開発
給与
年収 : 300万円 ~ 500万円
年俸360万円~516万円の範囲で経歴等により決定いたします。
応募資格
業務における経験
(1) 電子回路または電磁波工学に関する研究開発実績を持つこと
(2) 電磁波計測・電磁界シミュレーションのいずれかまたは両方の経験が
あることが望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
九州工業大学では、教職員並びに学生の身体的健康とメンタルヘルスに関わる健康管理業務を担当する産業医・学校医を公募します。
仕事内容・職務内容
(雇入れ直後)
(1)産業医・学校医としての教職員並びに学生に対する健康管理業務
(2)教職員並びに学生に対する一次救命処置、応急処置並びに救護業務
(3)その他、保健管理・疾病予防・健康の保持増進に関する業務
(変更の範囲)
雇入れ直後の従事すべき業務と同じ
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 900万円
諸手当を含みます。経験等を勘案、大学の規定に基づき決定します。
(国立大学法人九州工業大学における第二期年俸制適用教育職員の給与に関する規程適用)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士
業務における経験
産業医の職務経験を有することが望ましい。
特定分野の公的資格など
産業医の資格を有すること
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。