[ フリーワード ] 総合研究大学院大学 のすべてを含む
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
7 件中 1~7 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
基礎生物学研究所は、設立以来、基礎生物学分野における大学共同利用機関として研究教育活動を行なってきました。遺伝子から高分子、細胞小器官、細胞、組織、器官、個体、個体群にいたる様々な階層に渡る生物現象を統合的に理解する「超階層生物学」を推進する為に、2022年4月に超階層生物学センターを設立し、2023年4月に新たに生物社会学解析室を設置しました。当センターの生物社会学解析室において生物の行動や生物間相互作用を遺伝子、細胞などの階層で研究する特任准教授または特任助教を下記の要領で公募します。
仕事内容・職務内容
(1) 超階層生物学センター・生物社会学解析室の特任教員として、東島眞一室長や他の超階層生物学センターのメンバーと協力し、 基礎生物学研究を推進するともに、当センターの運営に携わる。具体的には以下の職務を行う。
・生物の行動や生物間相互作用について、先端的オミクス解析技術、イメージング技術やAI技術を活用し、超階層生物学を含む基礎生物学研究を行う。
・種々の知見や解析技術を共同利用・共同研究に供する。基礎生物学研究所内外の研究者に対して技術的、科学的観点から適切な助言、支援を行う。
・国内外の生物学研究者の生物社会学のレベルを向上させるための、研究集会を企画・実施する。
(2) 基礎生物学研究所において、運営業務を担当する。
(3) 必要に応じて、総合研究大学院大学における運営業務、大学院教育を担当する。
なお、基礎生物学研究所や超階層生物学センターについては以下のウェブサイトをご覧ください。
基礎生物学研究所 http://www.nibb.ac.jp/
超階層生物学センター https://www.nibb.ac.jp/tsb/
生物社会学解析室
https://www.nibb.ac.jp/sections/tsb_center/social_behavior_science
(変更の範囲)自然科学研究機構の定める業務
※基本的に研究分野等の変更はありませんが、組織改編や従事するプロジェクトが変更する場合等に、研究所の定める他の業務に従事していただくことがあります。
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~
特任准教授で採用する場合)下限600万円~
特任助教で採用する場合) 下限500万円~
給与の額等は、大学共同利用機関法人自然科学研究機構研究職員給与規程の定めるところにより決定します。
なお、職歴・学歴により概算年収が上記と異なる場合があります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有し、上記職務を遂行する為の能力及び経験を有すること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
極域科学を推進する国立極地研究所においては、これまで以上に国際的な先端研究と共同研究を推進し、情報・システム研究機構の大学共同利用機関としての機能を一層強化することを目指しています。本公募では、国内外の研究者との共同利用・共同研究を推進する北極観測センターの教授または准教授を募集します。
仕事内容・職務内容
本公募では、北極観測センターを主体的に運営し、国内外の研究機関と連携した北極域研究を推進できる研究者を募集します。特に、日本の観測基盤を活用した観測や数値モデルによる極域気候研究等により、北極域を中心とした極域科学の発展に貢献できる方が望まれます。加えて、北極域に端を発する社会課題を解決するための分野横断型プロジェクトの推進に意欲のある方を求めます。また、北極観測の経験を有する方が望ましく、国立極地研究所の設置目的に沿った極域科学分野において優れた学術研究業績を有する方であれば、研究分野は問いません。
また、国立極地研究所は南極地域観測事業実施の中核機関であること、北極域研究推進の中核機関であること、情報・システム研究機構に所属する大学共同利用機関であること、及び総合研究大学院大学の基盤機関であることをよく理解し、国内外の共同研究への対応や大学院教育に誠意と意欲をもって取り組む方を求めます。
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~ 1000万円
学歴・職務経験等を考慮して決定。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有すること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
国立遺伝学研究所(以下「遺伝研」という。)では、研究所の一層の発展と優れた研究能力を持つ研究者の育成を目的として、創造性・独創性に優れた有望な若手研究者を一定期間、本研究所における研究に従事させるため、以下のとおり国立遺伝学研究所博士研究員(以下「博士研究員」という。)を募集します
仕事内容・職務内容
本研究所における研究
給与
年収 : 400万円 ~ 500万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
博士の学位を取得した者又は博士の学位取得が見込まれる者。ただし、着任日の前日までに博士の学位を取得することを採用時の条件とする。
説明
次の条件を満たす者とする。
(1)博士の学位を取得した者又は博士の学位取得が見込まれる者。ただし、着任日の前日までに博士の学位を取得することを採用時の条件とする。
(2)遺伝学の研究分野に係る研究課題を遂行できる能力を有する者
(3)2025年3月31日の時点において、過去に遺伝研に在籍したことがある者の応募は認めない。(博士研究員、技術補佐員、総合研究大学院大学の大学院生などは在籍歴となる。インターンシップなどによる短期の滞在は在籍とはみなさない。)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
国立遺伝学研究所(遺伝研)は、ヒト遺伝学分野の教授又は准教授を公募します。下記をご確認の上、
積極的なご応募をお待ちしております。
仕事内容・職務内容
遺伝研を含む国内・国外の関連施設の研究基盤を活用して、統合的な研究を推進する。
給与
教授相当
年収 : 800万円 ~
准教授相当
年収 : 600万円 ~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
生物学等の分野で博士の学位を取得されている方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本学は、全国に所在する大学共同利用機関(基盤機関)で博士課程の教育を行う大学院大学として、高い専門性・広い視野・国際的な通用性を持つ研究者人材の育成を教育理念としています。また学術情報基盤センターは、本学の学術情報と情報基盤に関する一元管理を行うことにより、また教育企画開発センターは、全学教育の実施・支援や、本学の教育に関する調査分析等を通して、本学が理念として掲げる研究者人材の育成に貢献する組織です。
仕事内容・職務内容
(1)学術情報基盤センターにおいて次の職務に携わる。
① 学術情報基盤センターの業務全体を統括する。
② 主として図書館の管理・運用、基盤機関の図書館・室と連携した学術情報・学術ジャーナル等の管理・運用、オープンアクセスに向けた取り組み、およびこれらに関する調査・研究に携わる。
(2) (1)に加えて、教育企画開発センターにおいて、学術情報を活用した教育企画開発に携わる。
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~
年俸制。経歴等を考慮し当方規程により決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
(1) 博士の学位を有するか、同等の能力を有すること(分野は限定しない)。
(2) 大学等において、学術情報に関する職務経験を有すること。
(3) キャンパスが全国に分散して所在し、幅広い専門分野を擁する本学の教育環境を理解し、センター教職員と協力して熱意を持って任務を遂行できること。
(4)日本語で職務の遂行が可能であること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
大学共同利用機関法人自然科学研究機構生命創成探究センターでは、下記の要領で助教を公募しますので、適任者の推薦、希望者への周知方をよろしくお願いします。
仕事内容・職務内容
(雇入れ直後)
合成化学(錯体化学を含む)、遺伝子工学、あるいは計算科学的手法に基づくタンパク質の機能設計およびその応用に関する実験研究。
本公募の助教は、分子科学研究所を兼務して当該研究部門の岡本泰典准教授と協力して研究を行う。
大学共同利用機関の構成員として必要な活動*に参画するほか、総合研究大学院大学の助教として、大学院生への教育および研究指導を行う。
* https://www.ims.ac.jp/about/joint-approach.htmlを参照。
(変更の範囲)自然科学研究機構の定める業務
給与
年収 : 400万円 ~ 800万円
給与の額等は、大学共同利用機関法人自然科学研究機構研究職員給与規程の定めるところにより決定します。
なお、職歴・学歴により概算年収が上記と異なる場合があります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
修士課程修了者又はこれと同等以上の学力を有する者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
植物のオルガネラ機能を始めとする細胞機能に精通し、特にシロイヌナズナ等を用いた植物細胞生物学研究に実績のある方を求めます。
仕事内容・職務内容
着任後は上田貴志教授と協力して植物の細胞機能に関する研究を展開することを期待します。また、本公募の准教授又は助教は、総合研究大学院大学先端学術院基礎生物学コースの担当教員として、大学院教育を担当することとなります。
(変更の範囲)自然科学研究機構の定める業務
※ 基本的に研究分野等の変更はありませんが、組織改編や従事するプロジェクトが変更する場合等に、研究所の定める他の業務に従事していただくことがあります。
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 900万円
准教授で採用する場合)下限500万円~上限900万円
助教で採用する場合)下限400万円~上限800万円
給与の額等は、大学共同利用機関法人自然科学研究機構研究職員給与規程の
定めるところにより決定します。
なお、職歴・学歴により概算年収が上記と異なる場合があります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有し、上記職務を遂行する為の能力及び経験を有すること。
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。