[ フリーワード ] 鹿児島大学 のすべてを含む
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
11 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
国立大学法人
仕事内容・職務内容
助教の業務に従事する
給与
年収 : 400万円 ~ 800万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士(医学)の学位を有する者
業務における経験
精神機能病学について知識及び経験を有する者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本学法文教育学域法文学系では、法文学部法経社会学科経済コースにおいて、ミクロ経済学について高い水準の優れた教育・研究業績と外部資金が獲得できる方、教育や研究とともに学内業務にも熱意をもって携わっていただける専任教員(助教)を公募することになりました。ミクロ経済学は、経済コースだけでなく、学部や大学の教育・研究にも貢献する分野です。行政機関などの職員として活躍する人材を育成できる方、また、地域経済を発展させるための政策を提示できる方の応募を期待します。
仕事内容・職務内容
鹿児島大学法文学部法経社会学科経済コース
(1)学部:ミクロ経済学Ⅰ、ミクロ経済学Ⅱ、演習、特殊研究、共通教育科目(教養科目)他
大学院人文社会科学研究科経済社会システム専攻(博士前期課程)
*大学院は資格審査を経て担当が可能になります
給与
年収 : 400万円 ~ 600万円
給与:年俸制(令和2年4月1日導入の年俸制)
なお、年俸額については経験等に基づき本学の関係規則等により決定する。諸手当有り。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
(1)学歴:修士または博士(前期)の学位を有する方、または、これに準ずる方。
1)大学院修士または博士(前期)課程修了者(修了見込みの方を含みます。)
業務における経験
2)上記1)と同様以上の教育・研究業績を有する方。
特定分野の公的資格など
(2)主として日本語で講義を行うので,日本語が堪能な方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
国立大学法人
仕事内容・職務内容
教授の業務に従事する
給与
年収 : 800万円 ~ 1200万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
・博士の学位を有すること
特定分野の公的資格など
・日本の歯科医師免許を有すること
・日本補綴歯科学会の専門医、指導医の資格を有すること
・日本口腔インプラント学会の専門医、指導医の資格を有すること
説明
・日本口腔インプラント学会の指導医の資格を有していない場合は、その取得意志があり着任後2年以内に取得できる見込みがあること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
共通教育における「英語」科目の担当(e-learningに関する管理・運営および学生指導を含む)のほか、各種業務を担当いただく准教授又は講師を公募します。
仕事内容・職務内容
① 共通教育における「英語」の科目の担当(e-learningに関する管理・運営および学生指導を含む)
② 令和8年度に共通教育改革が実行された場合は、グローバル教育科目群に新設される国際教養科目の担当
③ 英語カリキュラムの調査、検証、策定 ※令和8年度に実施を予定する共通教育改革に伴う、英語カリキュラム構築
④ 専門分野に関する研究
⑤ 総合教育機構各センターとの連携業務を含め、学内各種委員会業務の担当
⑥ 入試業務の担当
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~ 800万円
年俸制(令和2年4月1日導入の年俸制)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / その他
① 専攻分野
英語学、英語教育学(TESL、TESOL、TEFL等)、英米文学、応用言語学(外国語としての英語に限る)
② 学歴
上記専攻分野の大学院修士課程(Master's Degree)修了者又は博士課程(Ph.D)学位取得者、あるいはこれと同等の業績を有する者。
③ 英語力及び日本語能力
国籍は問わないが、英語母国語話者またはそれに準ずる英語力を有すること。ただし、日本語を母語としない者の場合には、学内における諸委員会委員等の業務の遂行に支障のない程度の日本語能力(日本語能力試験2級/N2以上)を有すること。
業務における経験
※大学、短期大学等の高等教育機関で英語教育、実用英語教育の経験を有することが望ましい。
※これまでにe-learningに関する管理・運営の経験があることが望ましい。
※大学、短期大学等の共通・一般・教養教育における英語科目群のカリキュラム構築また改編に従事した経験がある(または英語教育カリキュラムの知識を有する)ことが望ましい。
※採用後は鹿児島市またはその周辺に居住可能であること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
令和7年度より、新たに附属図書館に「オープンサイエンス研究開発部門」を設置し、全学のオープンサイエンス推進を牽引する組織とします。本部門には「オープンサイエンス支援室」と「研究データ支援室」の2室を設置し、新たに次の教員3名を配置します。①全体を統括する部門長(オープンサイエンス支援室長兼務)②研究データ支援室長③オープンサイエンス支援室員(本公募によるもの)。3名は協力して本学や地域・他大学を含めたオープンサイエンスを推進していただきます。
本公募では、部門長の下、オープンサイエンス支援室員として、本学における即時オープンアクセス義務化を含むオープンアクセスや研究データの管理・利活用に関するポリシー及びガイドラインの策定、部局等における実施手順の作成支援、オープンアクセス対応やオープンサイエンス推進のための学内関係組織との調整、部局や教員に対する支援・啓発活動に取り組む人材1名を公募します。
仕事内容・職務内容
(主な業務内容)
1)オープンアクセスや研究データ管理・利活用に関するポリシーやガイドラインの策定及び部局等における実施手順の作成支援
2)即時オープンアクセス義務化への対応及びオープンサイエンス推進のための学内への啓発や運用体制(学内ワークフロー等)の企画・立案・運用、利便性向上のためのシステム構築に関する検討並びに構築支援
3)即時オープンアクセス義務化を含むオープンアクセス対応や「全学オープンサイエンス推進委員会」を通じた部局や教員への支援・啓発活動の実施、学内関係組織との調整等
4)『オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方(審議のまとめ)』と「2030デジタルライブラリー」への対応
5)オープンアクセスやオープンサイエンスに関する学内及び地域や他大学等への情報共有・発信及び普及活動等
(その他の業務内容)
1)オープンサイエンス研究開発部門として行う事業等の企画立案・運営等
2)研究データ支援室の業務への協力・支援
3)その他、オープンサイエンス研究開発部門に関する業務
給与
年収 : 500万円 ~ 600万円
概算年収は、こちらの想定している経験等に基づく試算額であり、経験等により変動します。
また、初年度は最大で8ヶ月分の給与となります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
博士又は修士の学位を有すること、又は同等の能力と経験を有すること
業務における経験
・大学等におけるオープンサイエンスの推進を主体的に進めていく意欲があること
・附属図書館内及びオープンサイエンス研究開発部門、情報基盤統括センター内の関係部門職員及び関係部署の教職員、学生、関連業者と日本語で良好なコミュニケーションが取れ、共同で円滑に作業を進めることができること
・研究データを取り扱った経験があること
・オープンアクセスやサイエンスに関わる国際動向をフォローできる程度の英語能力を有すること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本学法文教育学域教育学系では、教育学部家政教育講座において、住居学・家庭科教育に関連する科目を担当できる専任教員(教授)を公募いたします。応募される方には、これらの分野で優れた教育・研究業績をお持ちであることに加え、教育・研究活動だけでなく、学内業務にも積極的かつ熱意を持って取り組んでいただくことを希望いたします。
仕事内容・職務内容
担当予定科目:住居学関連の専門科目(例えば、住居学概論、住居管理学、住居学演習)、または、家庭科教育の教職科目(例えば、家庭科教育概説、家庭科指導法)等
※ 上記担当予定科目の他に、教職大学院において、家庭科教育関連の科目を担当いただくことがあります。
給与
年収 : 800万円 ~ 1200万円
給与:年俸制
※年俸額については、経験等に基づき本学の関係規則等により決定する。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
(1)博士の学位を有する者、または、それに相当する研究業績がある者。
(2)教育・研究と学生指導に熱意を持ってあたれる者。
(3)教員養成に理解があり、住居学及び家庭科教育の研究に意欲的に取り組める者。
(4)住居学の業績と合わせて、家庭科教育の研究業績を有する者が望ましい。
(5)住居学ならびに家庭科教育の分野に関して、大学での教育歴を有する者が望ましい。重ねて、幼稚園、小学校、中学校又は高等学校や特別支援学校等における教職経験を有する者が望ましい。
(6)幼稚園、小学校、中学校および高等学校における教育に関心を持って取り組み、これを通して社会貢献できる者。さらに、教育・研究のみならず、教育現場との連携や学部運営に対しても熱意のある者。
(7)教育実習の指導や現職教員向け研修等の担当ができる者。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
この度、ヒトレトロウイルス学共同研究センターでは、熊本大学キャンパスにおいて卓越的な研究を展開する、意欲のある女性研究者を募集します。
ヒトレトロウイルス学共同研究センターは、熊本大学エイズ学研究センターと鹿児島大学難治ウイルス病態制御研究センターを再編・統合し、平成31年4月1日に設置されました。国立大学の枠を越えた共同研究センターの設置は全国初の試みであり、両大学の資源を有効活用し、ウイルス感染病態の基礎研究を基に、世界的な研究・教育を推進しています。
本センターの概略につきましては、ヒトレトロウイルス学共同研究センター熊本大学キャンパスホームページをご参照ください。
仕事内容・職務内容
本センターの熊本大学キャンパスでは、国内外の先進研究機関との共同研究を推進するとともに、革新的なヒトウイルス感染症研究を展開しています。これに基づき、担当教員には、ウイルス感染症研究を国際水準で展開していただくとともに、大学院における関連科目の講義・研究指導等を担当いただきます。合わせて、本センターの教員らとともに共同研究・共同利用等の推進に協力いただきます。
給与
准教授相当
年収 : 500万円 ~ 800万円
・国立大学法人熊本大学2号年俸制適用職員給与規則に定めるところによる。
・学歴、職歴等を考慮して決定するため給与は変動します。
講師相当
年収 : 500万円 ~ 800万円
・国立大学法人熊本大学2号年俸制適用職員給与規則に定めるところによる。
・学歴、職歴等を考慮して決定するため給与は変動します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有する研究者
業務における経験
ヒトのウイルス感染症に関する研究専門領域において優れた研究能力および研究業績を有すること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本学共同獣医学部では、国際実験動物ケア評価認証協会(AAALAC International)及び欧州獣医学教育機関協会(EAEVE)の認証を取得し、獣医学教育の改善に積極的に取り組んでおります。臨床獣医学講座・獣医繁殖学分野は産業動物から伴侶動物までの幅広い動物種に関する臨床繁殖学を担当する中で、牛に特化した先進的な動物生産技術の教育研究を進めています。また附属動物病院では牛診療科を兼務し、1年間を通じた少人数制の実践的な参加型臨床実習において牛診療学を担当しています。
このたび、本学部における獣医繁殖学分野の教育及び研究の充実と改善に貢献できる人材の確保をはかるため、教員を公募することになりました。
つきましては、下記の要領により公募いたしますので、関係各位へご周知くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
なお、本学は年俸制を導入しており、採用後は年俸制が適用されますことを申し添えます。
仕事内容・職務内容
臨床獣医学に関する授業を担当する。また、共通教育科目及び基礎教育科目の授業も担当する。(付記1、2を参照)
給与
年収 : 400万円 ~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有する者が望ましい(取得見込みを含む)。
特定分野の公的資格など
獣医師免許
説明
1)獣医師免許を有する者。
2)博士の学位を有する者が望ましい(取得見込みを含む)。
3)臨床獣医学分野における教育経験と研究業績を有し、進取の気風を持ち、獣医学教育・研究の発展に積極的に取り組む意欲がある者(付記3を参照)。
4)獣医学教育・研究の認証評価のための取組みに参画する意欲がある者。
5)学部運営に対して、積極的に取組む意欲がある者。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
教育学部技術科では、中学校技術科および高等学校工業科を中心とした情報技術教育およびその研究に情熱を持ち、今後実績を重ねていきたいと考えている特任助教を公募します。
本ポジションでは、卒業研究指導や技術科共同開設科目の担当を含めて教員養成に積極的に携わっていただけることを期待しています。
仕事内容・職務内容
学部:(必修科目)情報工学、情報処理実習、卒業論文指導、 (選択必修科目)プログラミング演習、自動制御、
(オムニバス科目)技術概論、工作と教育、総合技術演習Ⅰ,Ⅱ
共通教育:共通教育として専門領域にかかわるオムニバス科目
※改組等により上記以外の科目を担当することがあります。
※今後新設される授業科目等を担当することがあります。
給与
職種共通
年収 : 200万円 ~ 300万円
給与月額:23万円
※手当は本学の関係規則等により通勤手当のみ支給します。
※住居、扶養、勤勉手当、退職手当等は支給しません。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
大学院修士課程修了またはこれと同等以上の研究業績のある者
業務における経験
(1)大学院修士課程修了またはこれと同等以上の研究業績のある者
(2)中学校技術科および高等学校工業科の教員養成に理解と関心があり、熱意と協調性をもって取り組める者
(3)情報関連分野の技術開発・研究に関わる実務経験がある者が望ましい
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
家政教育講座では、小学校および中高家庭科の教員を養成するため、食物学領域において講義や実習を担当できる特任助教を募集いたします。
仕事内容・職務内容
学部:(1)前期:食物学概論、後期:調理学実習、栄養学、食品学
(2)家政概論(オムニバス形式で食物学領域のみを数回担当)、教職実践演習(オムニバス形式で食物学領域のみを数回担当)
※(1)の科目は必ず担当し、(2)の科目の中から担当可能なものを相談のうえ受け持つことがあります。なお、委員会の校務負担はありません。
給与
職種共通
年収 : 200万円 ~ 300万円
給与月額:23万円
※手当は本学の関係規則等により通勤手当のみ支給します。
※住居、扶養、勤勉手当、退職手当等は支給しません。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
大学院修士課程修了またはこれと同等以上の研究業績のある者
業務における経験
(1)大学院修士課程修了またはこれと同等以上の研究業績のある者
(2)教育・研究と学生指導に熱意をもってあたれる者
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。