[ フリーワード ] 半導体 のすべてを含む
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
182 件中 1~50 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
カーボンニュートラルなど持続可能なモビリティ社会の実現に繋がるワイドバンドギャップ/ウルトラワイドバンドギャップ半導体などによるパワーデバイスの高性能化・高信頼化を目指した研究開発に取り組む研究者を募集します。
本研究領域のビジョン実現にむけて、人員採用を強化させていただきます。共に研究を推進いただける方のご応募お待ちしています。
仕事内容・職務内容
(雇入れ直後)
持続可能なモビリティ社会の実現に繋がるワイドバンドギャップ/ウルトラワイドバンドギャップ半導体などによるパワーデバイスの高性能化・高信頼化を目指した研究開発、それらを高効率に製造する技術開発に取り組む。
CAE技術、新材料のプロセス技術や評価技術などの技術革新により、先端パワーデバイスの早期社会実装・普及に貢献する。また、製造段階で得られるデータを高度に活用する技術の開発により、グループ各社での製造基盤の革新に貢献する。
求める人物像
・未知の課題に対して粘り強く挑戦できる方
・チームメンバーと連携して課題解決に取り組める方
(変更の範囲)研究及び所運営にかかる業務全般
給与
年収 : 500万円 ~ 1000万円
経験・能力を考慮し、当社規定により決定します。
別途、基準内手当、時間外勤務手当等、就業規則に準じて支給
給与改定 年1回
賞与 年2回
応募資格
業務における経験
パワーデバイスやRFデバイスなどのアナログデバイスの研究開発経験、ワイドバンドギャップ/ウルトラワイドバンドギャップ半導体のプロセス技術開発の経験、半導体表面や絶縁膜/半導体界面の物理分析、電気評価の経験、半導体製造工程データの活用に関する技術の開発経験
上記のいずれかの経験を有する方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
研究シーズの具現化や研究課題を解決するための研究者を募集します。
本研究領域のビジョン実現にむけて、人員採用を強化させていただきます。
共に研究を推進いただける方のご応募お待ちしています。
仕事内容・職務内容
(雇入れ直後)
研究シーズの具現化や研究課題を解決するため、以下のいずれかの業務を担当
①メカトロ機器や理化学機器などの機械・制御システムに関する、設計・解析・開発
②パワーエレクトロニクスの回路設計・制御・システム構築
③高周波回路、アナログ回路、集積回路などの設計・試作
④光・電子デバイスの実験評価系構築および動作検証ハードウェア開発
⑤半導体センサに関する、デバイスの試作・評価・解析
求める人物像
・様々な専門分野の研究者と協調してモノづくりに取り組める方
・部品レベルからシステム全体まで俯瞰でき、チームリーダとしての行動ができる方
・業務に必要となる要素技術を深掘り・発展させ実証レベルでのモノづくりに挑戦する意欲的な方
(変更の範囲)研究及び所運営にかかる業務全般
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 900万円
経験・能力を考慮し、当社規定により決定します。
基準内手当、時間外勤務手当等、就業規則に準じて支給
給与改定 年1回
賞与 年2回
年収見込み:500万円~850万円程度
応募資格
業務における経験
以下の専門分野において高専・学士またはそれに相当するエンジニアの実績を有すること
①機械/制御分野、特に機械設計、制御工学、システム工学、構造・機構解析など
②~④電気電子/電子情報分野、特に電子回路、プログラミング、集積回路工学など
⑤電気電子/電子情報分野、特に半導体工学、集積回路工学、電子材料など
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
名古屋大学未来材料・システム研究所では、高度計測技術実践センターにおける研究活動をさらに発展させることのできる人材を求めて、准教授1名の募集を行います。
当研究所は、文部科学省による「環境調和型で持続発展可能な省エネルギー・創エネルギーのための材料とシステム研究拠点」として認定され、国内外の大学や研究機関の研究者の共同利用・共同研究を通じ、省エネルギー・創エネルギー技術に関する研究を幅広く推進しています。高度計測技術実践センターでは、附属超高圧電子顕微鏡施設および先端技術共同研究施設を核に計測技術の開拓、高度化ならびにそれらの技術を駆使した材料科学の研究を推進するとともに、21世紀のものづくりを主導する人材の育成に注力しています。
仕事内容・職務内容
(雇入れ直後)
募集する研究領域
持続発展可能な資源循環型社会を実現するために、環境と調和する様々な省エネルギー・創エネルギー材料などの開発が求められています。
本募集では、深い学理に根差したX線分光計測の新たな計測・分析技術を開拓できる人材を公募します。当センターが有する電子線計測手法との融合計測分野を開拓しつつ、他の部門、センターとの有機的な連携を実現できる人物であること、本学シンクロトロン光研究センターとの連携を図ることができる方を採用します。これを通して、ナノ材料・半導体デバイスの物性評価の高度化を進め、省エネルギー材料開発の加速に貢献して頂きます。
(変更の範囲)
東海国立大学機構が指定する業務
給与
年収 : 600万円 ~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
・博士の学位を有すること。
説明
・上記募集領域の研究に対して十分な実績、熱意、意欲を持っていること。独自の計測技術によって新たな学術領域を確立し牽引いただけること。
・自身の専門分野を中心にしながら所内外プロジェクトでの共同研究が可能なこと。
・附属高度計測技術実践センターの運営に積極的に関わって頂けること。
・本学工学部エネルギー理工学科の運営に協力し、物理化学に関連した講義、演習、学生実験を担当できること。また、本学工学研究科エネルギー理工学専攻博士課程(前期、後期課程)の研究指導ができること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
この度、北海道大学大学院工学研究院では、応用物理学部門 固体量子物理工学分野(光物性工学研究室)の教員の公募を下記の要領で行うことになりました。
つきましては、貴所属関係者に周知いただくとともに、適任者の推薦方ご依頼申し上げます。
なお、本研究院では、助教職(任期付)を若手研究者・教育者の育成ポストとして位置付け、選考・育成委員会が責任を持って人選し、育成することとしております。
おって、北海道大学では、多様な人材による教育・研究活動の推進、男女共同参画推進に努めており、女性の積極的な応募を歓迎します。また、教育・研究活動と生活の両立支援、能力発揮・活躍環境整備に努めています。
仕事内容・職務内容
〔専門分野〕
凝縮系(金属、半導体、超伝導体など)のレーザー分光やその応用、および関連する光物性分野(実験系)
〔担当科目〕
大学院では応用物理学専攻に関連する講義、学部では応用理工系学科に関する講義及び演習を担当
〔職務内容〕
(雇入れ直後)大学院工学研究院、大学院工学院及び工学部(全学教育を含む。)に係る教育研究に従事するとともに、全学及び研究院等における各種委員会委員等の管理運営業務に従事
戸田泰則教授との共同による研究室運営業務に従事
(変更の範囲)大学の定める業務
給与
年収 : 400万円 ~
詳細については、国立大学法人北海道大学年俸制教員給与規程により本人の経歴等を勘案し決定する。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
着任時に博士の学位またはPhD を保有もしくは取得見込であること
説明
研究、教育、および大学の運営に必要な日本語と英語の能力を有する方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
大学院工学系研究科では、電気電子工学および電子情報工学に関する学生実験を実施するため学生実験室を設けており、実験設備の点検・保守、安全管理、技術指導補助を実施することができる高度かつ広範囲な知識・経験を持った技術職員を求めている。
仕事内容・職務内容
1) 電気系学科の電気・電子・情報に関する夏学期学生実験の保守・管理・安全管理
2) 電気系学科の電気・電子・情報に関する冬学期学生実験の保守・管理・安全管理
3) 電気系専攻・学科内の様々な電子情報機器(事務系の情報端末含む)の保守・管理
4) その他、電気系工学専攻・電気系学科の教育研究に資する業務、特に電気系学科が提供する全学の横断型教育プログラム「半導体教育プログラム」の運用補助
給与
年収 : 300万円 ~
学歴、職歴を考慮して決定するため給与は変動します。(令和7年4月1日現在 四年制大学新卒者:月額262,900円)
詳細は本学給与規定に準じます。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
修士課程修了以上あるいはそれと同等の能力を有すると認められる者
業務における経験
1)各実験を保守・管理するための電気工学、電子工学、情報工学に関する広範囲の知識を有すること
2)大学・高専などの学生実験の保守・管理経験と各種設備に関する安全指導経験を有すること
3)講義室、事務室などで利用する電子情報機器・情報端末の保守・管理経験を有すること
4)第二種電気工事士、情報処理技術者などの資格を有する者が望ましい。
5)半導体やVLSIに関する知識を有する者が望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
[研究室の概要]
当研究室は、高強度・超短パルスレーザー光源開発を研究の主眼として、開発した極限レーザー光を利用した光量子ビーム源開発や高強度レーザー科学に関連した研究を推進しています。
[キーワード]
レーザー、ファイバーレーザー、薄ディスクレーザー、アト秒パルス、アト秒光科学
詳細は、以下研究室紹介ページをご参照ください。
仕事内容・職務内容
EUV 露光機のグリーントランスフォーメーションを実現する技術獲得のため、CO2レーザーと比べてエネルギー変換効率の優れた波長2μm 帯の薄ディスクレーザー開発に取り組む研究系、技術系職員を募集します。
本職務では、経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)における拠点研究開発「次世代半導体微細加工の基盤技術研究開発」に関する研究活動として、下記のいずれかあるいは複数の課題に取り組んでいただきます。
・薄ディスクレーザー開発に関わる研究。薄ディスク利得媒質の光学評価や薄ディスクレーザーの励起チャンバーの設計および開発研究。
・高繰り返しレーザーにおける媒質内の熱解析、及び中赤外域におけるレーザー材料開発(アイソレーター等)。
・高強度レーザー照射下の光学部品の特性評価試験
契約期間中または契約更新時に業務変更がある場合は、上記職務内容の範囲で行います。
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~
給与は、経験、能力、実績に応じた年俸制で、固定給と変動給により構成されます。変動給額は経験、能力、実績に応じて毎年度決定されます。固定給月額は2025年4月1日時点で研究員の場合は384,000円、特別研究員の場合は327,200円、テクニカルスタッフⅠの場合は268,300円となりますが、固定給額ならびに変動給額は、所内規程の改正によって変更となる場合があります。
裁量労働手当、通勤手当、住居手当の支給有り。社会保険の適用有り。
(採用時の年俸額の目安について)
裁量労働手当を含めた採用時の月額給与は研究員が431,790円以上、特別研究員は367,925 円以上、テクニカルスタッフIは301,690円以上。(経験、能力、実績に応じ変動給加算あり)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
研究員または特別研究員:
・レーザー工学・光科学に関連する分野で博士号を取得した方、もしくは採用日までに博士号取得見込みの方。
テクニカルスタッフⅠ:
・大学卒以上またはそれに相応する能力を有する者。
説明
研究員または特別研究員:
・積極的かつ堅実に業務を推進でき、所内外の研究者および技術者と円滑なコミュニケーションを図り、連携、協調して業務に従事できる方。
テクニカルスタッフⅠ:
・協力者と円滑なコミュニケーションを図り、連携、協調して業務に従事できる方。
・「職務内容」に関連する専門的知識と技術を有することが望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
カーボンニュートラルな社会の実現には、デジタル社会への変革が不可欠であり、その鍵となる素子が半導体です。
半導体は、単なる部品ではなく、自動車、家電をはじめ各種製品の基幹部品となっていることから、そのサプライチェーンの国内化が極めて重要となっています。
三重県には、世界最大規模のNAND型フラッシュメモリ工場や半導体受託製造のファウンドリーがあり、また半導体関連企業が協業を行うなど、日本における半導体産業の重要拠点となっています。
三重大学は、半導体分野及びデジタル関連分野に関する高度技術者育成と研究推進により、地域産業の発展に貢献することを目的に、「半導体・デジタル未来創造センター」を設置しました。
仕事内容・職務内容
●大学院博士前期課程・後期課程における、指導教員としての教育研究指導
●教育・研究・産学官の連携を通した社会の発展への貢献
給与
教授相当
年収 : 700万円 ~ 900万円
准教授相当
年収 : 600万円 ~ 800万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
着任時に博士の学位を有し,大学院博士前期課程・後期課程において指導教員として教育研究指導ができ,教育・研究・産学官の連携を通して社会の発展に貢献できる方。
業務における経験
半導体の結晶成長、デバイス作製及びプロセス技術について顕著な研究業績を有し、当該分野の研究と人材育成を牽引できる方。また、大学院工学研究科の教育研究・地域共創に貢献できる方。
説明
大学院工学研究科 電子情報工学専攻、及び半導体・デジタル未来創造センターの教員と協力して、専攻の運営や研究を推進できる方。女性の応募を強く求めます。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
経済安全保障重要技術育成プログラム「次世代半導体微細加工の基盤技術研究開発」(研究代表者:緑川克美)課題3「半導体チップを実装する工程での次世代微細加工プロセス」において、レーザー微細加工のモデリングを推進する特任研究員を募集します。
仕事内容・職務内容
経済安全保障重要技術育成プログラム「次世代半導体微細加工の基盤技術研究開発」(研究代表者:緑川克美)課題3「半導体チップを実装する工程での次世代微細加工プロセス」において、レーザー微細加工の、データベース、人工知能(AI)技術、または物理モデルを用いたシミュレーション研究
変更の範囲:配置換、兼務及び出向を命じることがある。
給与
年収 : 500万円 ~ 600万円
年俸制を適用し、業績・成果手当を含め、月額40万円~50万円の範囲で、資格、能力、経験等に応じて決定。
通勤手当(当方で定める支給要件を満たした場合は、当方規定により算定した額を支給、最高55,000円/月)
退職手当、賞与は無し。
原則毎月17日支給。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
(1) 着任時に博士またはPhDの学位を有する者(学位取得見込み者を含む)
(2) レーザー微細加工のモデリング、マテリアルズインフォマティクス、プロセスインフォマティクス、またはデータベースに関する経験を有する方を優先します。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本機構には半導体の基礎研究からシステム応用までを網羅する半導体研究開発及び研究の高度化を図る「半導体部門」とAI・データサイエンスの基盤となる数理的研究をはじめとして、教育・社会学、経済金融、医療、理工農等幅広く応用するための文理横断型研究を展開する「総合情報学部門」があります。教育においては、全学のデータサイエンス教育の推進をはじめとして、社会からの要請に応える半導体・DX人材育成に貢献します。
仕事内容・職務内容
専門分野:医療情報学(AI・機械学習,データサイエンスを含む)
担当科目:AI・データサイエンスの基礎と応用に関する学部・大学院ならびに教養教育科目
給与
年収 : 600万円 ~
・教授 約670万円~
・国立大学法人熊本大学2号年俸制適用職員給与規則に定めるところによる。
・学歴、職歴等を考慮して決定するため給与は変動します。
・規則改正等によって給与は変動します。
・熊本大学では、研究力強化財源活用制度(競争的研究費等の直接経費の一部を、
研究代表者(PI)の給与へ上乗せ等できる等の制度)を導入しています。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士あるいはPh.D.の学位を有すること
説明
(1)博士あるいはPh.D.の学位を有する方
(2)医療情報学分野に関する研究と教育に対して十分な能力と熱意があり、国際的ならびに社会的な教育研究活動に
積極的である方
(3)外部資金獲得の実績があり、今後も継続して研究資金を獲得できる方(ただし、民間企業などに所属の方については、
外部資金獲得実績は必須ではない)
(4)学内の業務遂行及び運営に積極的な方
(5)英語でのコミュニケーションと英語による講義・指導ができる方
(6)外国人の場合には、学内外における諸業務の遂行が可能な日本語能力を有する方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
NTTデバイスイノベーションセンタでは、NTTの培ってきた世界最先端のデバイス技術を核として研究開発を進めています。私たちが研究開発した成果が世の中で使われて心豊かな未来をもたらすこと、そこに貢献することが私たちのミッションです。
注力領域としては、①大容量通信を実現する信号処理デバイス、②電子の限界を打破する次世代光インターフェースデバイス、③光電融合を駆使した次世代コンピューティングデバイス、そして④デバイス技術に基づく人とインフラの長寿命化技術、の四領域です。
NTT研究所では、石英系導波路デバイスの設計・作製・評価技術をコアコンピタンスとして、これまで光スイッチや合分波フィルタ等の様々な通信用デバイスを実用化しています。
NTTの推進するIOWN構想の基盤となるオールフォトニクスネットワーク(APN)の大容量化・低消費電力化・低遅延化を支える光電融合(PEC)デバイスを、光導波路デバイスの切り口から引き続き実用に供するため、同分野の研究開発を第1線で推進できる人材を希望します。
仕事内容・職務内容
NTT研究所で多くの実用化実績を有する石英系系導波路デバイスの研究開発プラットフォームをバックグラウンドとして、通信用光デバイスの仕様検討、回路設計、試作、評価等を行って頂きます。開発した光デバイスは、オールフォトニクスネットワークへの適用を目指し、グループ会社にて量産化を行います。
通信用の石英系導波路デバイスに関する仕様検討、回路設計、試作、評価等を行って頂きます。業務を通じて、石英系導波路に限らない通信用光デバイス/光電融合(PEC)デバイスに関する広範な知識、経験を得られます。また、デバイスの仕様検討を通じて、光伝送システムに関する知識も獲得できます。
通信用光デバイスに関するスペシャリストとの共同作業を通じて、研究開発スペシャリストとして活躍できるほか、若手社員との共同作業やプロダクト化経験を通じて、研究開発マネージャへの道も開かれています。
ガラス系導波路デバイスの研究者が多く所属するチームです。各種シミュレーション環境、プロトタイプ作製装置、測定評価装置を使用できます。研究所内の光半導体関連の研究者、デバイス製造設備を保有するグループ会社とも連携して研究開発を進めます。
給与
職種共通
年収 : 800万円 ~ 1300万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
業務における経験
3年以上
説明
求めるスキル(必須要件):
・電磁気、化学、機械、計測等の工学分野のいずれかないし複数の基礎知識。
・特に、光導波路デバイスに応用可能な設計・製造等の実務経験。
・特許、論文の執筆経験。
求めるスキル(歓迎要件):
・光導波路以外(空間光学系等)の光デバイスに関する設計・製造等の実務経験
・TOEIC 730点以上
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
NTTデバイスイノベーションセンタでは、NTTの培ってきた世界最先端のデバイス技術を核として研究開発を進めています。私たちが研究開発した成果が世の中で使われて心豊かな未来をもたらすこと、そこに貢献することが私たちのミッションです。
注力領域としては、①大容量通信を実現する信号処理デバイス、②電子の限界を打破する次世代光インターフェースデバイス、③光電融合を駆使した次世代コンピューティングデバイス、そして④デバイス技術に基づく人とインフラの長寿命化技術、の四領域です。
現在,NTTはIOWN構想(Innovative Optical and Wireless Network)※を提唱し,これまでのインターネットの限界を乗り越え、新しい伝送技術でこれまでにないネットワーク社会の構築を目指しています.これの実現のためのキーデバイスが光電融合デバイスであり,この開発を加速するためにエンジニアを募集します.
https://www.rd.ntt/iown/
仕事内容・職務内容
2028年の商用化を目標に光電融合デバイス用の光接続部品開発とその実装方法・工程の開発を行います.光学系の知識,光デバイスや電子デバイスの実装に関する知識をもとに,光電融合デバイスに求められる光接続部品を考案,実証を実施し,事業化に向けてエコシステムやマーケットの開拓を行います.
IOWN構想の重要な要素技術である光電融合デバイスの実用化のキーとなる光接続部品の設計から実用化までの開発に携わっていくことで,IOWNを中心に集まる国内企業・海外企業のハブとなる機会を活用できます。これによりチームメンバにとどまらず連携会社レベルでの大きな役割を果たすことができ、世の中へのインパクトを残すことができます。また、光による通信とコンピュータという境界領域にチャレンジして開拓することで稀有な知識と技術力を身に着けることができます。本業務では,協力会社や製造メーカとの連携が必要となるため,関連会社と協力関係を構築し,最新の技術・マーケット情報を把握して,開発の方向性を決めることができます.
将来的には,開発マネージャやマーケットリーダとして活躍することが期待されています.
開発メンバは、光接続部品の設計組立開発者のみでなく,光半導体デバイスの光回路やプロセスの研究者,電気IC回路設計者、送受信システムの設計・評価者など、広い分野を少数精鋭でカバーしている人材とともに業務を行います。関連するグループ会社や光接続部品の製造メーカとの連携も想定しています.
給与
職種共通
年収 : 800万円 ~ 1200万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
業務における経験
3年以上
説明
求めるスキル(必須要件):
・プロジェクト開発経験,進捗マネジメント経験,チームワーク
・柔軟性・協調性,円滑なコミュニケーション能力
・英語を用いた文書の読解
・光デバイス,もしくは,電子デバイスを扱う業務の経験
・光学系に関する一般的な知識
(すべて網羅していなくても構いません)
求めるスキル(歓迎要件):
・複数企業からなる開発チームのマネジメント経験
・研究開発から量産化までの幅広い経験
・光デバイスや電子デバイスの実装の経験
・光デバイスの設計・シミュレーションスキル
・英語を用いた文書の作成や国際会議発表の経験
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
阿南高専における高度情報専門技術者育成事業
仕事内容・職務内容
担当科目:データエンジニアリング、AI応用、光情報工学などの科目、電気電子工学実験、卒業研究
給与
職種共通
年収 : 200万円 ~ 800万円
有期雇用教職員(週5日勤務)の場合:400万~800万程度
非常勤教職員(週2~5日勤務)の場合:200万~700万程度
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / その他
(1) 博士の学位を有する方(取得見込みの方を含む)または企業等において博士に相当する研究業績(活動実績)を有する方
(2) 本校の教育目標を十分理解し、教育・研究に熱意を持って取り組める方
(3) 地域社会貢献、国際交流に意欲のある方
業務における経験
実務経験を有することが望ましい
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
以下のウェブサイトをご確認ください。
仕事内容・職務内容
結晶成長の基礎研究に関する実績が豊富で半導体材料等のバルク結晶成長の経験があり、今後、結晶成長の基礎研究と応用研究に意欲的に取り組んでいただける方。
研究・教育・大学(研究科や研究所)の運営に関わる業務。
給与
年収 : 500万円 ~ 1000万円
国立大学法人東北大学職員給与規程に基づき、学歴、職歴等を考慮して決定する。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有する方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本学では、博士学位取得直後の研究者に研究と教育の両面での活躍の場を提供し、独立した研究者として育成し、社会に優れた人材を輩出することを目的とし、任期付(採用日から5年間)助教の公募を行います。本公募では光物性、光情報処理、光計測、非線形光学、光電変換、ナノフォトニクス、光材料・デバイス設計・作成、量子エレクトロニクスなどの広範な光関連分野とします。
仕事内容・職務内容
・募集する専攻の業務(類を含む実験、演習、入試補助等の業務)
・主メンター教員の学生指導補助業務 (主メンター教員の研究室所属となり、研究室の学生指導を行っていただきます。)
・外部資金獲得を含めた自身の研究業務
・博士育成プログラムへの協力や、博士学生、修士学生、学域学生と触れ合う業務
・学生は配属しない
【担当科目】
光工学実験第1および光工学実験第2
(他の教員と協力して担当していただきます)
(変更の範囲)
教育研究に関する業務(雇用期間中原則として業務内容の変更はありませんが、
労使の合意または本学就業規則に基づく配置換により、業務内容が変更となる
場合があります。)
給与
年収 : 600万円 ~
年俸制(国立大学法人電気通信大学年俸制適用職員給与規程による)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
(1) 以下のいずれかの方
・2025年3月以降に博士課程を修了し博士の学位を取得された方
・2026年3月末から2026年12月末までの間に博士課程を修了し博士の学位を取得見込みの方
(2)日本語により学生を指導できること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本学では、博士学位取得直後の研究者に研究と教育の両面での活躍の場を提供し、独立した研究者として育成し、社会に優れた人材を輩出することを目的とし、任期付(採用日から5年間)助教の公募を行います。本公募での募集分野は「電子工学に関わる諸分野」とします。
仕事内容・職務内容
・募集する専攻の業務(類を含む実験、演習、入試補助等の業務)
・主メンター教員の学生指導補助業務(主メンター教員の研究室所属となり、研究室の学生指導を行っていただきます。)
・外部資金獲得を含めた自身の研究業務
・博士育成プログラムへの協力や、博士学生、修士学生、学域学生と触れ合う業務
・学生は配属しない
【担当科目】学域専門実験、演習など(実験1科目または演習2科目程度。他の教員と協力して担当していただきます。)
(変更の範囲)教育研究に関する業務(雇用期間中原則として業務内容の変更はありませんが、労使の合意または本学就業規則に基づく配置換により、業務内容が変更となる場合があります。)
給与
年収 : 600万円 ~
年俸制(国立大学法人電気通信大学年俸制適用職員給与規程による)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
(1) 以下のいずれかの方
・2025年3月以降に博士課程を修了し博士の学位を取得された方
・2026年12月末までの間に博士課程を修了し博士の学位を取得見込みの方
(2)日本語により学生を指導できること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
この度、北海道大学大学院工学研究院では、附属エネルギー・マテリアル融合領域研究センター マルチスケール機能集積分野の教員の公募を下記の要領で行うことになりました。
つきましては、貴所属関係者に周知いただくとともに、適任者の推薦方ご依頼申し上げます。
なお、北海道大学では、多様な人材による教育・研究活動の推進、男女共同参画推進に努めており、女性の積極的な応募を歓迎します。また、教育・研究活動と生活の両立支援、能力発揮・活躍環境整備に努めています。
仕事内容・職務内容
〔専門分野〕
電子顕微鏡を主とする材料・物質の解析、計算科学と材料科学の融合領域
なお、本学の超高圧電子顕微鏡研究施設教授を兼任し、各種電子顕微鏡や複合量子ビーム超高圧電子顕微鏡等の利用を通じ、本学のグリーントランスフォーメーション先導研究センターならびに半導体フロンティア教育研究機構にて国内外の半導体やグリーントランスフォーメーションに関する学際領域の研究や共同研究の推進に携わっていただきます。また、文部科学省マテリアル先端リサーチインフラ事業などを通じて学内外の機器共用事業に主体的に参画し、教育研究支援・人材育成事業に積極的に関与するとともに、当該施設運営や将来構想に主体的に携わっていただきます。
〔担当科目〕
大学院では日本語コースおよび英語特別コースにおける材料科学専攻のエネルギー変換マテリアルに関する講義を担当。学部では、応用理工系学科の応用マテリアルコースに関わる講義、演習、実験等を担当。また、学科やコースが提供する全学科目を担当することもある。
給与
年収 : 700万円 ~
詳細については、国立大学法人北海道大学年俸制教員給与規程により本人の経歴等を勘案し決定する。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
着任時に博士の学位またはPh.D.を有する方。
業務における経験
充分な教育実績と共用機器の管理について豊富な経験があり、計算科学と材料科学の融合領域の研究を主として電子顕微鏡法を通じて社会に貢献する研究を切り拓く意欲と能力を有するとともに、熱意を持って教育に取り組む方。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
TSMCの工場が熊本県に建設されたことから、シリコンアイランド九州の復活に向けた動きが活発化しています。隣接する佐賀県にも半導体関連企業や新規参入に関心のある企業が立地しており、その多くが精密部品の製造や装置組立等を行う機械金属関連の企業です。
当センターでは、これらの企業に対して品質管理や生産工程改善、設計支援・人材育成等を行なっており、支援体制の強化を図るため半導体製造機器及び機械金属製品に使用される金属材料に関する専門知識や技術的知見を有する研究員を募集します。
仕事内容・職務内容
半導体製造機器及び機械金属製品に使用される金属材料に関する試験研究、技術指導及び依頼試験等の職務に従事していただきます。
県内中小製造業の技術力向上と競争力の強化を図るため、企業ニーズに基づく研究開発や将来を見据えた研究開発に取り組むとともに、企業の日常的な技術課題の解決を技術指導・相談や依頼試験・機器開放等を通して支援します。
<アピールポイント>
・佐賀県立の工業系試験研究機関で福利厚生が充実しており定着率95%以上の働きやすい環境
・佐賀県の発展に繋がる研究を研究員が企画立案可能
・多種多様で高度な分析機器等を揃えており試験研究環境も充実
・企業や大学等との共同研究や産学官連携による競争的資金、科研費等への採択実績多数
・在籍しながら博士号取得が可能(授業料等の1/2補助制度あり)
・長期派遣研修制度あり
給与
年収 : 400万円 ~ 600万円
給与(現行)
(1) 給料月額
・大学新卒者の場合 235,300円
・大学院修士課程修了者の場合(新卒) 254,300円
・大学院博士課程修了者の場合(新卒) 281,200円
※経歴等により、上記の額以上になる場合があります。
(2) このほか、扶養手当、住居手当、通勤手当、期末手当、勤勉手当、時間外勤務手当等が該当者に支給されます。
※期末手当及び勤勉手当:年間4.6月
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
・材料工学又は機械工学分野の学士号以上を取得若しくは取得見込みで、材料強度、環境強度、材料加工・処理に関する専門知識を有する。
・修士、博士、助教・民間企業の転職希望者など社会人歓迎。
業務における経験
特になし
特定分野の公的資格など
特になし
説明
【求める資質】主体性、継続的な学習力、課題設定・問題解決力、チームワーク、論理的思考、プレゼンテーション能力
【応募資格】平成2年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた方(地方公務員法及び佐賀県人事委員会規則に基づく)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
【専門分野および求められる人材】
人間を含む生体全般の情報処理機構は,情報通信システムに新たなブレークスルーをもたらすことが期待されています。このためには,生体の神経回路における巧妙な情報処理過程を理解し,得られた知見を実装技術へと昇華させることが重要となります。特に昨今成熟期に向かいつつある AI 技術を革新的に飛躍させるためには,脳における情報処理に着想を得た新概念の脳型システムの構築が喫緊の課題となっています。
本脳情報基盤・システム研究室では,上記情報処理過程の解明を,脳科学,神経科学,数理工学などの知見を駆使して行います。併せて,半導体工学や細胞工学などを活用した次世代の脳型情報処理システムの構築や応用に関する研究と教育を進めることのできる人材を募集します。
仕事内容・職務内容
研究・教育
給与
年収 : 700万円 ~ 900万円
略歴等により初任給算定を行う。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
博士の学位を有し、専門分野に関する優れた研究業績および研究能力を有すること。
教職員・学生と的確に意思の疎通ができ、学生を指導できる能力を有すること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
量子情報・量子生命研究センター(以下、QIQB)根来グループでは、超伝導型の量子コンピュータハードウェアとそれを制御するための量子アーキテクチャ(量子マイクロアーキテクチャや量子命令セットアーキテクチャ)・量子クラウド環境の研究開発・構築・整備・運用を目指し、これらの研究開発に取り組む方を募集します。
注)上記に少しでも関係するスキルや研究実績を有する方であれば、現在の研究分野を問いません。物理・計算機科学・機械学習・コンピュータアーキテクチャ・FPGA・マイクロ波工学・低温工学など幅広い分野からのご応募をお待ちしております。
量子コンピュータに自身の知見やスキルが少しでも活かせると思われる方、量子コンピューティング分野に新規に取り組みたい方は積極的にご応募ください。
求人ID:NS01
仕事内容・職務内容
超伝導型の量子コンピュータハードウェアとそれを制御するための量子アーキテクチャ(量子マイクロアーキテクチャや量子命令セットアーキテクチャ)・量子クラウド環境の研究開発・構築・整備
に関する教育・研究業務
役職別の職務詳細は以下となります。
■特任准教授(常勤)
・研究プロジェクトに関する教育・研究業務
・研究プロジェクトの立案
・研究プロジェクトの進捗並びに計画に関する報告書や提案書等の作成(高度な科学技術ライティング)
・参画大学、参画企業や団体・機関との対外折衝・調整など
■特任講師(常勤)
・研究プロジェクトに関する教育・研究業務
・研究プロジェクト進捗並びに計画に関する報告書や提案書等の作成
・研究プロジェクトの戦略的な推進
■特任助教(常勤)
・研究プロジェクトに関する教育・研究業務
・研究プロジェクト進捗並びに計画に関する報告書や提案書等の作成
・研究プロジェクトの推進
・研究会議、報告会の管理、とりまとめ
■特任研究員(常勤)
・研究プロジェクトに関する研究業務
・研究プロジェクト進捗並びに計画に関する報告書の作成
・研究会議、報告会の実施など
給与
准教授相当
年収 : 700万円 ~
*基本年俸の12分の1の額を月額基本給として毎月支給
*業績等を考慮して、ご担当いただく業務に基づいて決定いたします。
講師相当
年収 : 600万円 ~
*基本年俸の12分の1の額を月額基本給として毎月支給
*業績等を考慮して、ご担当いただく業務に基づいて決定いたします。
助教相当
年収 : 500万円 ~
*基本年俸の12分の1の額を月額基本給として毎月支給
*業績等を考慮して、ご担当いただく業務に基づいて決定いたします。
研究員・ポスドク相当
年収 : 500万円 ~
*基本年俸の12分の1の額を月額基本給として毎月支給
*業績等を考慮して、ご担当いただく業務に基づいて決定いたします。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
現在の研究バックグラウンドは問わないが、関連する分野での研究もしくは開発の経験があり、上記の業務内容に意欲的に取り組める方
業務遂行に支障のないレベルの日本語の能力があること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
慶應義塾大学 理工学研究科
仕事内容・職務内容
【専門分野】
半導体工学、量子工学
【職務】
慶應義塾大学理工学部理工学研究科多田宗弘研究室が取り組む、半導体(古典)と量子の境界領域の研究開発に従事していただきます。
また、当研究室が委託を受けているJST TopのためのASPIRE事業における、「異種チップ集積による量子古典インタフェースの国際共同研究」にも研究員として参加し、従事期間内に共同研究先のドイツの研究機関にも滞在し、共同研究に取り組んでいただきます。
クリーンルームでの半導体ウェハ加工、デバイス製造・評価、半導体回路設計、FPGA実装などの研究が含まれます。
特に、半導体製造プロセス、半導体回路設計に関する知見を有する方を歓迎いたします。
博士の学位を取得予定、または取得後数年以内の方を歓迎いたします。
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~ 600万円
給与は年齢・学歴・職歴・業績等を考慮の上、慶應義塾の規程に基づき決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士またはPh.Dの学位(取得見込も可)、あるいは相当する実務経験を有すること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
基礎教育サポートセンターの教員退職による新任教育職員の募集を行います。
大学および基礎教育サポートセンターについて詳しくは下記大学ホームページをご参照ください。
本学では、男女共同参画及びダイバーシティを推進しています。
・ダイバーシティ推進に係るお問合せ
(育児、介護等ライフイベントに関する制度に関するお問合せはこちら)
TEL:092-609-9455(平日8:50~17:30)
Mail:diversity@ml.kyusan-u.ac.jp
仕事内容・職務内容
・理工系学部(理工学部・建築都市工学部・生命科学部)の物理学の以下の講義を担当するとともに、基礎教育サポートセンターでの、理工系学部全学科の物理学の学習サポート、センターの運営を行う。
・基礎物理
・物理実験
・物理、物理演習 等
・その他学園が指示する業務
給与
年収 : 400万円 ~
給与は本学給与規程に基づき支給します。
【参考年収】
・特任助教 約411万円
・特任講師 約447万円
※手当等一切含めていません。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
1.本学の建学の理想(産学一如)と3つのポリシーを深く理解し、本学に貢献できる者
また、本学の存在意義及び私たちが共有する価値観を深く理解し、その実現に向けて行動できる者
2.基礎教育サポートセンターのカリキュラムポリシーに沿った本学にふさわしい教育上の能力を有すると認められる者
3.博士の学位を有する者(2025年8 月末までに取得見込みの者を含む)またはこれと同等以上の実績、担当科目に関する実務経験、知識・能力を有する者
4.教育研究活動の他、入学試験関連業務等大学の運営に係わる業務及び社会貢献ができる者
5.第二言語が日本語の者は、日本語を使用して講義ができる教育能力を有すること
6.専門研究分野に偏らず、他分野や社会への応用が期待できる研究上の能力を有すると認められるもの
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
この度、北海道大学大学院工学研究院では、機械・宇宙航空工学部門 宇宙航空システム分野 マイクロエネルギーシステム研究室の教員の公募を下記の要領で行うことになりました。
つきましては、貴所属関係者に周知いただくとともに、適任者の推薦方ご依頼申し上げます。
なお、本研究院では、助教職(任期付)を若手研究者・教育者の育成ポストとして位置付け、選考・育成委員会が責任を持って人選し、育成することとしております。
おって、北海道大学では、多様な人材による教育・研究活動の推進、男女共同参画推進に努めており、女性の積極的な応募を歓迎します。また、教育・研究活動と生活の両立支援、能力発揮・活躍環境整備に努めています。
仕事内容・職務内容
〔専門分野〕
極限環境における熱制御や計測・観測技術(例えば、半導体のような高発熱密度に対処する熱制御、超小型衛星のような低熱容量機器の熱制御、超小型衛星からの計測・観測など)に関する研究分野
〔担当科目〕
大学院では日本語コースおよび英語特別コースにおける機械工学に関する講義を担当。学部では、機械知能工学科に関わる講義、演習、実験等を担当。
〔職務内容〕
(雇入れ直後)大学院工学研究院、大学院工学院及び工学部(全学教育を含む。)に係る教育研究に従事するとともに、全学及び研究院等における各種委員会委員等の管理運営業務に従事
(変更の範囲)大学の定める業務
給与
年収 : 400万円 ~
詳細については、国立大学法人北海道大学年俸制教員給与規程により本人の経歴等を勘案し決定する。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
着任時において博士の学位またはPh.D.を有する方
説明
社会課題の解決に積極的で、社会に貢献する研究を切り拓く意欲と能力を有するとともに、熱意を持って教育に取り組む方。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
広い意味での物性・機能に関する実験的研究分野。物質系や対象とする物性・機能は限定せず,独創的な実験手法を駆使して,新たな物性・機能の開拓およびその制御に取り組む意欲のある方を求める
仕事内容・職務内容
竹延大志教授と協力して研究室運営に携わるほか,応用物理学に関する講義・実験・演習等,大学院・学部の教育および研究指導にも携わっていただく
給与
職種共通
年収 : 700万円 ~
給与は東海国立大学機構名古屋大学年俸制適用教員給与規程において定める年俸制とする
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
・博士の学位を有している者
・上記職務内容の研究分野に対して十分な実績と強い熱意・意欲を持っている方
・大学院及び学部における教育に熱意と責任感を持ち,協調性をもってあたれる方
・業務遂行に支障のないレベルの日本語能力を有する方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
このたび,広島大学は放射光物性研究分野において雇用する教員2名(特任助教)を国際公募します。
広島大学の理念,長期ビジョン,中期目標(https://www.hiroshima-u.ac.jp/about)にご賛同いただき,広島大学の教育研究を背負ってご活躍いただける意欲のある方をお待ちしております。
広島大学長 越智光夫
仕事内容・職務内容
【専門分野】
物性物理学, 光電子分光, 放射光, レーザー,表面薄膜,電子分光装置開発,時間分解光電子分光,極低温装置開発など
【業務内容】
強相関電子系物質やトポロジカル絶縁体等の電子状態を電子構造の立場で解明することを目的とした,真空紫外線域の放射光・紫外線レーザーなどの光源を用いた高分解能角度分解光電子分光測定技術の開発及びそれを用いた研究を展開する。また,広島大学の「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」における半導体・超物質の融合研究領域を推進し,共同利用・共同研究拠点におけるユーザー対応も行う。
【担当授業科目】
(1) 大学院(博士課程前期):物理学特別演習A,B 等
(2) この他,教養教育科目や他の学部・大学院の専門教育科目も担当することがあります。
給与
年収 : 500万円 ~
概算年収は,標準的な経歴を想定していますので,学歴・学位・職歴等で変動します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
次の要件をすべて満たす者
(1) 博士の学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む。)を有すること(着任時までに学位取得見込みの者を含む)。
(2) 博士課程後期の論文指導を担当できること。
(3) 英語による教育・研究指導ができること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
近畿大学 工学部 電子情報工学科 (電気電⼦⼯学分野(電子デバイス、電子回路工学、電子通信工学))
仕事内容・職務内容
(雇入れ直後)
①[担当科目等]半導体工学、集積回路、電気電子関係の実験等
校務全般:教育・研究に関する熱心な学生指導(初年次ゼミ、卒業研究、就職指導、大学院の研究指導等)
及び積極的な教職協働での学校運営(各種委員会業務、大学ブランドへの貢献、広報活動等)への参画
②本学の建学の精神に沿った教育理念を実践するための教育研究、社会貢献、管理運営(入学試験・大学入学共通テスト・学生募集関係(高校訪問・出張授業・オープンキャンパス含む))に関する業務。
③学部・教職課程、大学院等において必要とされる授業および学生指導に関する業務。
④その他、法人が命じた業務
(変更の範囲)
雇入れ直後の従事すべき業務内容と同じ
(※但し、カリキュラム・時間割編成等により担当科目等については変更になる場合があります。)
給与
教授相当
年収 : 600万円 ~
上記は下限金額です。実際の給与については経歴および職務等を勘案して決定しております。
【モデル年収】 教授 50歳 1,159万円
※諸手当・通勤費等については、表示金額に含んでおりません。
准教授相当
年収 : 500万円 ~
上記は下限金額です。実際の給与については経歴および職務等を勘案して決定しております。
【モデル年収】准教授 45歳 1,047万円
※諸手当・通勤費等については、表示金額に含んでおりません。
講師相当
年収 : 400万円 ~
上記は下限金額です。実際の給与については経歴および職務等を勘案して決定しております。
【モデル年収】 講師 35歳 793万円
※諸手当・通勤費等については、表示金額に含んでおりません。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
[業務に必要な特定分野の公的資格・条件(学歴、学位など)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]
(1)博士の学位を有する方
(2)大学院の指導を担当できる方
(3)上記研究分野を専門として研究業績があり、教育熱心な方
(4)学部・学科の運営に熱意をもち、他の教職員と協調出来る方
(5)学科用務に積極的に参加できる方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
当社は医薬品の研究・開発、上市、市販後にともない発生するサイエンティフィックなドキュメントの作成を支援しています。
論文投稿に関するご依頼が増加しているため、フリーランス登録者を募集しています。
仕事内容・職務内容
製薬業界担当部門の専属論文ライターとしてメディカルライティングを担当いただきます。
担当するドキュメントは、ご専門・スキル・ご希望に応じ、ご相談いたします。
【メディカルライティング】
・論文執筆又はレビュー(日英)
・クライアント、外部ライター、校正者とのディスカッション
・査読対応
・論文投稿
・学会発表用スライド、ポスター作製
給与
職種共通
コマ金額 : 30000円 ~ 500000円
賃金額は、受託案件ごとに異なります。金額範囲外になることも考えられます。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
説明
[業務に必要な特定分野の公的資格・条件(学歴、学位など)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]
【必須要件】
・製薬メーカー、CROや研究機関等で論文アクセプト経験のある方
・論文の読み書きが好きな方
・職務内容記載のメディカルライティングができる方
・TOEIC750点以上または同等の英語力を有する方
・Office(Word、Excel、PPT)が使える方(例:Wordの変更履歴、検索・置換、表作成対応できる方)
・受託側企業の立場での言動ができる方
【尚可要件】
・臨床分野経験
・抗がん剤分野経験
・医療機器分野
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
JST-CRESTプロジェクトで半導体ナノ粒子の光物性評価を行って頂きます。
仕事内容・職務内容
半導体ナノ粒子の光物性評価
給与
年収 : 300万円 ~ 500万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有すること(相談可)
説明
博士の学位を有すること(相談可)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
ご自身のサイエンスのバックグラウンドを、最先端の理化学機器の製造業というビジネスのフィールドに活かされたい方、最先端の理化学製品を世界に届けたいという熱意に溢れる方を強く募集しています。
やりがいのある、明るい職場で私達と一緒に夢を実現させましょう!
仕事内容・職務内容
・当社ラマン顕微鏡を用いた測定・データ解析およびお客様への報告書の作成。
・当社ショールームやセミナーにおいて、装置の導入を検討しているお客様へ製品の魅力を伝えるためのデモンストレーション。
・展示会や学会における技術説明会等で、新しいアプリケーションの紹介。
・測定したデータを、装置活用事例としてアプリケーションノートへ編集。
・新規マーケット開拓のための新たなニーズ、アプリケーションの発掘など。
※上記のほか、技術営業として、提案からクロージングまで、一手に担っていただくこともあります。
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~
委細面談。経験・スキル等を考慮して決定。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士 / 学士
光学分野、総合理工分野、数物計科学の修士以上の学位を取得されている方が望ましい。
業務における経験
理化学機器を用いた測定・分析経験のある方、半導体・電池・化学のラマン経験者等、歓迎。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
電気電子産業の基盤技術として不可欠な次世代集積回路分野の教員を採用し,教育研究組織の充実を図るために教授を採用する。
仕事内容・職務内容
専門分野:次世代集積回路に関する研究分野 ※設計、プロセス、量子デバイス、光電融合デバイス、パワー半導体など
学部担当授業科目:数学,物理学,電磁気学,半導体工学,学生実験等のコース専門科目,教養教育科目,及び学部学生の教育・研究指導
大学院担当授業科目:博士前期課程及び博士後期課程大学院学生の教育・研究指導
給与
年収 : 700万円 ~ 1000万円
給与は学歴・職務経験等を考慮して決定されます。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
次世代集積回路に関する研究分野 ※設計、プロセス、量子デバイス、光電融合デバイス、パワー半導体など
説明
(1) 博士の学位を有すること (Ph.D等の外国での同等の学位を含む)
(2) 当該専門分野における研究業績があり,大学院博士前期課程及び博士後期課程の教育・研究指導が担当できる者
(3) 大学等高等教育機関における教育・研究歴又は民間企業等における業務歴が10年以上あること
(4) 教育・研究に意欲がある者
(5) 科学研究費補助金等外部資金の獲得に意欲がある者
(6) 地域貢献活動等,全学的活動に積極的に寄与できる者
(7) 日本語での講義ができ,また英語でも講義ができることが望ましい
(8) 入試の作問,点検等に寄与できること
(9) 教養教育に貢献できること
(10) 外国人留学生の教育に熱意のある者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
近畿大学産業理工学部 電気電子工学科では、「電気工学分野」「電子工学(半導体工学)分野」ならびに「情報通信工学分野」を三つの柱として、教育・研究を進めております。
今回、広い意味での情報通信システム・デバイスを専門とする教員(教授または准教授または講師)1名を公募することになりました。
仕事内容・職務内容
(雇入れ直後)
①[担当科目等]情報通信またはデバイスに関する学部専門科目、実験科目、卒業研究および大学院おける関連科目 (情報通信工学、電磁波工学、情報エレクトロニクスや学生実験・他の担当あり)
②本学の建学の精神に沿った教育理念を実践するための教育研究、社会貢献、管理運営(入学試験・大学入学共通テスト・学生募集関係(高校訪問・出張授業・オープンキャンパス含む))に関する業務。
③学部・教職課程、大学院等において必要とされる授業および学生指導に関する業務。
④その他、法人が命じた業務
(変更の範囲)
雇入れ直後の従事すべき業務内容と同じ
(※ただし、カリキュラム・時間割編成等により担当科目等については変更になる場合があります。)
給与
教授相当
年収 : 600万円 ~
上記は下限金額です。実際の給与については経歴および職務等を勘案して決定しております。
【モデル年収】教授 50歳 1,109万円
※諸手当・通勤費等については、表示金額に含んでおりません。
准教授相当
年収 : 500万円 ~
上記は下限金額です。実際の給与については経歴および職務等を勘案して決定しております。
【モデル年収】准教授 45歳 939万円
※諸手当・通勤費等については、表示金額に含んでおりません。
講師相当
年収 : 500万円 ~
上記は下限金額です。実際の給与については経歴および職務等を勘案して決定しております。
【モデル年収】講師 35歳 747万円
※諸手当・通勤費等については、表示金額に含んでおりません。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
着任時に博士の学位を有する方(応募時での取得見込みを含む)
説明
①大学・大学院担当教員として十分な研究業績を有する方
②教育および学生指導(資格試験指導を含む)に情熱をもって取り組む意志を有する方
③学部および大学院業務を積極的に遂行する意志を有する方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
神戸大学・大学院工学研究科機械工学専攻および工学部機械工学科の教育・研究の充実のため
仕事内容・職務内容
1. 教育:学部の基礎的な講義科目および実験実習
2. 研究:ナノ機械システム工学・MEMSに関する研究の推進
3. 学生指導:研究室に所属する学部生・大学院生に対する教育・研究指導
4. 管理運営:研究室のクリーンルーム、実験室、および工学研究科・微細加工プロセス技術センターの管理・運営
5. その他:工学研究科の業務(試験監督、オープンキャンパスなど)
給与
年収 : 400万円 ~ 600万円
国立大学法人神戸大学年俸制適用教員(退職手当支給型)給与規程により経験年数などを考慮して決定します。
(上記金額に地域手当等の諸手当や法定福利費は含んでいません。)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
慶應義塾大学 理工学部電気情報工学科(総合デザイン工学専攻(電気電子工学専修)
仕事内容・職務内容
【専門分野】
光通信システム(全光ネットワーク、光・無線融合ネットワーク、光伝送方式、光変復調方式など)、光通信デバイス(光送受信回路、光スイッチ、光伝送路、光合分波回路、光集積回路など)の専門知識と業績を有し、次世代光通信技術及びその応用分野の開拓に意欲的な方。
【教育担当】
電気電子工学分野の学問に堅固な基盤を有し、通信、光デバイス、光学関連の講義、実験等を担当できること。研究室の主宰者(PI)として学部生や大学院生の教育を担当できること。
給与
准教授相当
年収 : 800万円 ~ 900万円
【試算条件】准教授 40歳の場合の目安,博士課程修了後2026/3/31まで職歴に空白無として試算
・この試算は、近年の実績に基づくものです。
・実際の給与額は就任時に提出いただく経歴と慶應義塾の規程に基づき算出されます。
・賞与の支給月数は直近実績によります。
・本試算には世帯主手当等は含んでおらず、住宅補助手当22,000円は含みます。
・修士2年間博士3年間、博士課程修了後の職歴空白無で試算。
・初年度の金額として試算しているため、夏期賞与が1/6の減額となっています。
講師相当
年収 : 700万円 ~ 800万円
【試算条件】専任講師 35歳の場合の目安,博士課程修了後2026/3/31まで職歴に空白無として試算
・この試算は、近年の実績に基づくものです。
・実際の給与額は就任時に提出いただく経歴と慶應義塾の規程に基づき算出されます。
・賞与の支給月数は直近実績によります。
・本試算には世帯主手当等は含んでおらず、住宅補助手当22,000円は含みます。
・修士2年間博士3年間、博士課程修了後の職歴空白無で試算。
・初年度の金額として試算しているため、夏期賞与が1/6の減額となっています。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有するか着任時までに取得見込みのこと。
教育担当に必要な日本語の能力が十分であること。
大学院科目を担当した場合、英語による講義を行う意志があること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
【機関の説明(募集の背景、機関の詳細、プロジェクトの説明等)】
熊本大学は、教育基本法及び学校教育法の精神に則り、総合大学として、知の創造、継承、発展に努め、知的、道徳的及び応用的能力を備えた人材を育成することにより、地域と国際社会に貢献することを目的としている。
この度、研究開発戦略本部の設置(令和7年4月1日)に伴い、研究コーディネーターを採用し、研究推進・産学連携等の充実を図る。
仕事内容・職務内容
【仕事内容(業務内容、担当科目等)】
【研究推進系】
・競争的研究費の獲得支援
・研究データ分析による研究戦略策定支援
・研究力強化に資する企画立案
・研究成果のアウトリーチ支援
・科学技術政策および研究資金に関する情報収集
・その他、研究力強化に資する支援
【産学連携系】
・研究者と企業等との連携推進・創出およびコーディネート
・共同研究、コンサルティング、技術移転、知財ライセンスの交渉、契約等の実務
・共同研究等、産学連携プロジェクトの企画及び進捗管理
・知財(商標権、著作権等を含む)創出支援、管理、活用の促進
・学内研究情報、企業ニーズの抽出・収集、資料作成
・ベンチャーシーズの発掘・育成支援活動
・産学連携活動にかかわる事務手続き全般
・展示会等への出展・説明
【リスクマネジメント系】
・輸出管理、利益相反管理、産学連携に関するコンプライアンス
・産学連携に関する契約等(知財関連を含む)の法的支援
・研究に関するリスクマネジメント
【研究倫理系】
・研究者等からの人を対象とする生命科学・医学系研究の倫理に関する質問・相談等への対応
・研究倫理審査書類(研究計画書、同意説明文書等)の審査前チェック、修正依頼・確認等
・研究の遂行および進捗に係る必要な手続きの確認と補助
・倫理審査委員会に係る運営支援(資料作成、委員連絡など)
・関連レギュレーション、倫理指針改正等に関する情報収集および学内体制の整備支援
・その他、倫理審査関係全般への支援
給与
年収 : 500万円 ~ 700万円
【給与・賞与】
大学の規程に従う。日給15,980~19,310円(賞与有り 年2回)。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
詳細は以下の説明をご覧下さい。
業務における経験
詳細は以下の説明をご覧下さい。
特定分野の公的資格など
詳細は以下の説明をご覧下さい。
説明
【業務に必要な特定分野の公的資格・条件(学歴、学位など)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細】
【研究推進系】
以下の(1)~(4)全てを満たす者
(1)次のいずれかを満たす者
① 自然科学系(生命科学系、理工学系)の博士号を有する者
② 自然科学系の大学院修士課程修了の者のうち、①に相当する実績を有する者や、研究支援の実務経験が認められる者
(2)大学での研究を一定のレベルで理解し、他者に伝えることができる者
(3)次のいずれかの能力・経験を有する者
① 大学等の研究機関におけるURA等の研究支援業務の実務経験
② 大学等の研究機関におけるIR等の研究分析業務の実務経験
③ 上記①②を現在は有しないが、業務への強い意欲と高いコミュニケーション能力
(4)以下の能力を有する者
①日常業務(電子メール、Word、Excel、PowerPoint)に支障がないPCスキル
②研究者および関係者に対する円滑なコミュニケーション能力、協調性を有する者
【産学連携系】
以下の(1)~(4)全てを満たす者
(1)次のいずれかを満たす者
① 自然科学系(生命科学系、理工学系)の大学院修士課程修了の者
② ①に相当する実績や研究機関・企業等で実務経験等が認められる者
③ 半導体メーカーあるいは半導体製造装置メーカーで研究開発経験がある者
④ 他大学・研究機関等でコーディネーターあるいはURAの業務経験がある者
(2)大学の技術を一定のレベルで理解し、他者に伝えることができる者
(3)次のいずれかの能力・経験を有する者
① 大学・企業等間の共同研究や知的財産に関するコーディネート及びマネジメント能力
② 大学や企業における産学連携や知的財産に関する3年以上の実務経験
③ 上記①②を現在は有しないが、習得への強い意欲と高いコミュニケーション能力
(4)以下の能力を有する者
①日常業務(電子メール、スケジュール、Word、Excel、PowerPoint)に支障がないPCスキル
②研究者および企業担当者に対する円滑なコミュニケーション能力および協調性
※なお外国人の場合、上記(1)~(4)に加え、日本語の学内文書・特許等の技術文章・申請書等の判読および作成・日々のコミュニケーションなどに支障がない程度の日本語能力を有すること
※普通運転免許を有することが望ましい
【リスクマネジメント系】
以下の(1)~(4)全てを満たす者
(1)次のいずれかを満たす者
① 法科大学院又は法律系の大学院修士課程修了の者
② ①に相当する実績や研究機関・企業等で実務経験等が認められる者
(2)大学の研究・技術を一定のレベルで理解し、他者に伝えることができる者
(3)次のいずれかの能力・経験を有する者
① 大学・企業等で輸出管理、法務、知財の実務経験
② 上記①を現在は有しないが、習得への強い意欲と高いコミュニケーション能力
(4)以下の能力を有する者
①日常業務(電子メール、スケジュール、Word、Excel、PowerPoint)に支障がないPCスキル
②研究者および関係者に対する円滑なコミュニケーション能力、協調性を有する者
【研究倫理系】
以下の(1)~(4)全てを満たす者
(1)次のいずれかを満たす者
①生命科学系等、生命倫理に有用な分野での博士号又は修士号を有する者
②①に相当する実績を有する者や、研究支援の実務経験が認められる者。
③国内外の医学研究に関するレギュレーションをよく理解している者
(2)大学での研究を一定のレベルで理解し、他者に伝えることができる者
(3)次のいずれかの能力・経験を有する者
①大学等の研究機関におけるURA等の研究支援業務の実務経験
②上記①を現在は有しないが、業務への強い意欲と高いコミュニケーション能力
(4)以下の能力を有する者
①日常業務(電子メール、Word、Excel、PowerPoint)に支障がないPCスキル
②研究者および関係者に対する円滑なコミュニケーション能力、協調性を有する者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
ダイヤモンド中に形成されたNVセンターなどを用いた量子センシング応用にかかる半導体材料の基礎物性研究を行います。
仕事内容・職務内容
ダイヤモンド中に形成されたNVセンターなどを用いた量子センシング応用にかかる半導体材料の基礎物性研究を行います。
具体的には光やスピン特性評価によるカラーセンターの電子・スピン状態の観察、カラーセンターの形態制御のための結晶処理、スピン基礎物性評価、結晶欠陥・不純物評価をおこなっていただきます。
[変更の範囲]上記の職種に応じた業務全般
給与
年収 : 300万円 ~ 600万円
NIMS任期制職員給与規程に基づき、経験・技能により決定する
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士号取得者または取得見込みの方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
電子工学専攻では、有機材料や二次元層状物質、生体電子材料など、従来の電子材料の枠に囚われない幅広い材料群を対象とし、光・電子・量子デバイスの作製、物性・構造評価、バイオセンシング応用などにおいて、世界レベルで先駆的な電子工学研究を推進し、新しい学術分野を開拓・先導できる方。出口を意識しつつも、基礎科学に裏打ちされた教育・研究を推進できる教授を募集いたします。
仕事内容・職務内容
・ 広い意味での電子工学の分野、とくに有機材料や二次元層状物質、生体電子材料など、従来の電子材料の枠に囚われない幅広い材料群に対する、光・電子・量子デバイスの作製、物性・構造評価、バイオセンシング応用等における、挑戦的かつ国際的な研究の推進。
・ 工学研究科電子工学専攻ならびに兼担となる工学部電気電子工学科における電気電子工学・数学・物理の分野の授業科目の担当あるいは分担。
・ 大学院生の修士論文および博士論文、学部生の学士論文の研究指導の担当あるいは分担。
・ 京都大学、工学研究科、および電気電子工学科の運営業務。
給与
年収 : 900万円 ~
本学支給基準に基づく
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
・十分な研究および人材育成の実績を有していること
・兼担となる工学部電気電子工学科における教育(学部の全学共通科目を含む)や指導に熱意を有し、そのために必要な基礎的学識を
有すること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 物理学第一分野 光物性分科(中 暢子教授、内田健人助教が在職)
仕事内容・職務内容
光物性物理学に関する実験的研究を行う。
新しい光物性領域の研究と大学院・学部教育に積極的に取り組んでいただける方を募集します。
給与
年収 : 600万円 ~ 1000万円
本学支給基準に基づき支給
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本学では,半導体分野において大学と産業界に存在する人材リソース循環のギャップを埋める、半導体技術トップ人材育成カスケードを起こす社会人博士教育拠点として、プラズマナノ界面工学センター内に「教育連携部門」を新設します。同部門は、社会人博士を中心として、留学生や日本人学生と供に、企業との共同研究を推進する教育体制とします。これにより個々の専門性の深化と、幅広い視野の涵養とを両立し、最先端半導体技術を先導する即戦力としての社会人博士と、次世代のTop人材としての留学生、日本人学生を幅広く育成し、当該分野に安定的に供給可能な教育体制を構築するものです。
仕事内容・職務内容
システム情報科学研究院(大学院研究組織)・システム情報科学府(大学院教育組織)・工学部電気情報工学科(学部教育組織)・その他関連部局における教育ならびに研究。
プラズマナノ界面工学研究センターを兼担し、「教育連携部門」(令和7年4月設立)において、社会人博士を中心とした、半導体分野の博士人材育成事業の運営と推進を担当いただきます。
給与
年収 : 900万円 ~
年体制(令和2年4月1日等入の年制)が適用され、年額については経験等に基づき本学の関係規程により決定します。
なお、上記の年収額は一般的な目安であるため、場合によっては上記の額を下回る場合もあります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
半導体デバイス・材料・プロセスに関する分野において卓越した研究業績を有する方。
説明
教育ならびに研究に熱意を有すると共に国際交流・産学連携活動に積極的な方。特に、社会人博士を中心とした、博士人材の育成システムの構築と推進を担当いただける方。
英語による講義、教育、研究指導、ならびに、大学院生に対する国際的教育ができる方。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
・半導体後工程の自動化、標準化のPMO支援、技術研究組合の運営支援
・先端半導体、パワー半導体等の技術・市場・政策動向に関する受託研究調査
仕事内容・職務内容
・半導体の設計、製造、検証・評価、資材・装置などに関する技術・市場・政策動向の調査研究及びコンサルティング
・先端半導体技術の研究開発、社会実装、事業化の支援
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 1200万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
公募のURLに記載の応募資格欄をご参照ください。
業務における経験
・大学院、研究機関等で半導体技術に関する研究開発に従事されていた方
・大学院、研究機関等で先端半導体技術を用いた情報通信、AI等に関する研究開発に従事されていた方
・コンサルタント、シンクタンク、メーカー・通信事業者等で、半導体技術に関する調査・研究に従事されていた方
【歓迎条件】
・先端半導体技術に関する知識を国内半導体産業の振興、半導体サプライチェーンの強靭化、持続可能なデジタルインフラの実現などの社会課題解決に活かす意欲をお持ちの方
・AIやネットワーク技術、データセンターなどICT分野の知識をお持ちの方または興味のある方
・英語能力
説明
4年制大学・大学院卒
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
我々は、人工光合成を通じて太陽エネルギーから再生可能燃料を供給するための新たなマテリアル、アプローチやテクノロジーに関する研究を行っています。植物の光合成からヒントを得て、太陽エネルギーを用いて水と二酸化炭素を水素ガスと炭素系燃料に変換する光(電気)触媒システムを設計、製造します。複雑な光(電気)触媒の化学を理解して活用するだけではなく、実用的で持続可能な太陽燃料の生産に適した人工光合成システムの実現のために、拡張性のある解決策を提示することにも主眼を置いています。
仕事内容・職務内容
(雇⼊れ直後)触媒プロセス(資源・エネルギー・環境関連の触媒など)、生体触媒(細菌など)または太陽光を変換する半導体などを活用した燃料や化学原料の合成に関する教育および研究、学部におけるマテリアル工学実験、専攻における演習、セミナー、特別実験などの科目の担当
(変更の範囲)東海国⽴⼤学機構が指定する業務
給与
年収 : 300万円 ~ 600万円
給与は東海国立大学機構名古屋大学年俸制適用教員給与規程において定める年俸制とする。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
着任時までに取得⾒込の者を含む
業務における経験
・触媒プロセス(特に資源・エネルギー・環境関連の触媒)、生体触媒(特に細菌)または太陽光を変換する半導体などに関する研究に精通し、これらを活用した燃料や化学原料の合成への応用に取り組める方
・専⾨分野に研究業績があり、学部生、⼤学院⽣の研究指導に熱意を持てる⽅
・学部および大学院において、日本語で教育および研究指導を行える⽅
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
山口大学工学部
仕事内容・職務内容
専門分野 物性物理学(理論 又は 実験による研究)
担当予定科目 工学部の主に2年生の専門基礎科目(力学、波動・光、熱力学、量子力学、統計力学など)、工学部の1年生の共通教育科目(力学、電磁気学、物理学実験など)、大学院創成科学研究科における専門科目
給与
准教授相当
年収 : 500万円 ~ 900万円
給与等雇用条件は、本学の規則による。年俸制を適用する。
講師相当
年収 : 500万円 ~ 800万円
給与等雇用条件は、本学の規則による。年俸制を適用する。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
応募資格 以下の(1)~(6)をすべて満たす者
(1) 女性であること
※山口大学では、男女共同参画を推進しており、「男女雇用機会均等法」第 8条の規定により、研究者の女性割合を積極的に改善するための措置として、女性に限定した公募を実施します。
(2) 博士の学位を有すること、あるいは着任時までに取得見込みの方
(3) 着任時に博士の学位取得後10年以内の方
(4) 専門分野において優れた研究業績を有し、工学部の基礎教育に真摯に取り組んでいただける方
(5) 担当予定科目などの講義ができる方
(6) 工学部における卒業論文、博士前期課程及び後期課程における研究の指導ができる方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
量子集積エレクトロニクス研究センター」は、量子力学的効果を利用する科学技術を通して、高度情報化社会と低環境負荷社会の実現に資する革新技術を創出し、各種共同研究の遂行により先端エレクトロニクス研究成果の産業界への移転に貢献します。
この設置理念に基づき、新しい半導体ナノ構造体の創出と新材料の物性・構造制御に関する学理を追求し、そのグリーンエネルギー創出および超低消費電力素子・集積回路への応用研究を行うことを目的とします。また、これらの主要研究項目に関する国際的研究活動を推進するとともに,次世代研究者への科学技術の継承に寄与します。
仕事内容・職務内容
専門分野および業務内容
(雇入れ直後)高度情報化社会と低環境負荷社会の両立に資するエレクトロニクスを開拓する分野.具体的には以下の分野,およびそれらに留まらない新たな融合領域となる次世代エレクトロニクス分野.
(1) 原子レベル制御に基づく半導体ナノ構造およびそれを基盤とする異種材料接合構造による新奇電子材料とそのプロセス・デバイス応用を開拓する分野.
(2) 高度な半導体結晶成長と電子・光物性理解に基づく新しい半導体の機能を解明・開拓する分野.
(3) 次世代半導体および関連材料を利用し,将来の省エネルギーエレクトロニクスや光電融合などを見据えた新機能デバイス・高速デバイスを開拓する分野.
(変更の範囲)大学の定める業務
担当科目
大学院情報科学院の協力分野として所属する情報エレクトロニクスコースにてコース特論科目の講義,および情報エレクトロニクス特別演習と情報エレクトロニクス特別研究を担当する.工学部では情報エレクトロニクス学科電気電子工学コースにて学科共通科目・コース専門科目の講義,および電気電子工学実験の指導を分担する.その他,大学院科目,学部教育科目,全学教育科目等を分担することがある.
給与
年収 : 600万円 ~ 900万円
「国立大学法人北海道大学年俸制教員給与規程」による
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
研究と教育に積極的で,学生の指導に熱意を持つ,以下の条件を満たす方.
(1)博士の学位を有し,上記専門分野において世界水準の研究業績がある.
(2)大学および本センターの管理運営業務に協力的な方.
(3)上記講義を日本語および英語で担当できる.
(4)海外研究者との交流や共同研究に対して意欲がある方.
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
QIQBでは、光励起によって生成した電子スピンの三重項状態を利用して、NMR(核磁気共鳴)の感度を飛躍的に向上できるトリプレットDNP(動的核偏極)の研究を行っています。トリプレットDNPにより室温で生体応用可能な系を構築し、これまで用いられていた極低温環境を必要としない新たなリアルタイム酵素反応測定系の実現を目指しています。
この度、根来誠准教授のQ-LEAP量子生命FlagshipプロジェクトグループB「量子技術を用いた超高感度MRI/ NMR」に資する研究を担う特任技術職員(常勤)を公募します。
求人ID:NS04
仕事内容・職務内容
研究室におけるサンプル作製、トリプレットDNP実験、簡易な実験装置開発業務(電子回路工作、機械工作、プログラミング)等
給与
年収 : 300万円 ~ 400万円
基本年俸:3,786,600円 (12分の1の額を月額基本給として毎月支給)
超過勤務手当、通勤手当(住居手当、扶養手当、退職手当及び賞与は支給しない)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
修士や博士号を有する方を歓迎します
業務における経験
企業での研究・技術開発業務経験が長い方は歓迎します
説明
【必須条件】
①量子技術によるNMR/MRI装置開発プロジェクトの推進に熱意がある方
②上記業務の経験を有し、新しいことへの挑戦心のある方。
③理系大卒または同等の能力を有する方。修士や博士号を有する方や、企業での研究・技術開発業務経験が長い方は歓迎します。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本機構には半導体の基礎研究からシステム応用までを網羅する半導体研究開発及び研究の高度化を図る「半導体部門」とAI・データサイエンスの基盤となる数理的研究をはじめとして、教育・社会学、経済金融、医療、理工農等幅広く応用するための文理横断型研究を展開する「総合情報学部門」があります。教育においては、全学のデータサイエンス教育の推進をはじめとして、社会からの要請に応える半導体・DX人材育成に貢献します。
仕事内容・職務内容
専門分野:情報科学分野(機械学習・深層学習,データマイニング,自然言語処理,データ駆動型解析,IoTシステムなど,
人工知能・データサイエンス技術を基盤とした研究分野)
担当科目:人工知能・データサイエンスの基礎と応用に関する学部・大学院ならびに教養教育科目
給与
年収 : 500万円 ~
・准教授 約540万円~
・国立大学法人熊本大学2号年俸制適用職員給与規則に定めるところによる。
・学歴、職歴等を考慮して決定するため給与は変動します。
・規則改正等によって給与は変動します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士あるいはPh.D.の学位を有すること
説明
(1)博士あるいはPh.D.の学位を有する方
(2)人工知能・データサイエンス分野に関する研究と教育に対して十分な能力と熱意があり、国際的ならびに社会的な
教育研究活動に積極的である方
(3)外部資金獲得の実績があり、今後も継続して研究資金を獲得できる方(ただし、民間企業などに所属の方について
は、外部資金獲得実績は必須ではない)
(4)学内の業務遂行及び運営に積極的な方
(5)英語でのコミュニケーションと英語による講義・指導ができる方
(6)外国人の場合には、学内外における諸業務の遂行が可能な日本語能力を有する方
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。